goo blog サービス終了のお知らせ 

政府、社会の問題、提言など

社会、経済、政治などの問題点について投稿して行きます。 又、テレビ報道しない重要な出来事や、注目すべき出来事も対象です。

ラブロフ外相、北方領土「ロシアが主権・疑問はない」?~それは、ロシアの考えであり、間違いだ。

2012年01月27日 03時35分56秒 | 政治・自衛隊
写真左 玄葉光一郎 オフィシャルウェブサイト
http://www.kgenba.com/message_viewer.jsp
写真右 産經新聞 露外相、今月末に訪日 領土問題で「ロシアの主権に疑問なし」 より
ロシアのラブロフ外相(ロイター)
http://sankei.jp.msn.com/world/photos/120118/erp12011818250009-p1.htm



記事参照

露外相、今月末に訪日 領土問題で「ロシアの主権に疑問なし」

2012.1.18 18:23 [ロシア]

 【モスクワ=佐藤貴生】ロシアのラブロフ外相は18日、モスクワで行った内外記者との会見で、今月28日ごろに訪日して玄葉光一郎外相と会談する見通しだと述べた。

北方領土問題では「ロシアが主権を有することに疑問はない」と従来の主張を繰り返しており、日本側の反発が予想される。

 「10日後に日本訪問を始める」と述べたラブロフ外相は、北方領土について「第二次世界大戦の結果、完全な法的根拠の下でわが国の領土になった。

国連憲章でも認められており、わが国の主権を有することに疑問や議論(の余地)はない」と述べた。

その上で、北方領土における日露共同開発については「ロシアの法律に基づく形で、すべての協力は進展する可能性がある」とし、この方針を基礎に玄葉外相と協議する意向を示した。

関連ニュース

• 領土問題などで戦略対話 日露外務次官
• ロシア軍、日本周辺で挑発継続 力誇示し領土問題優位に 
• 【菅首相退陣】北方領土問題で対立、退陣に冷淡 ロシア 
• ロシア 北方領土問題で米に介入するなと不快感
• 【G8サミット】北方領土は婉曲な遺憾の意だけ 「静かな環境で協議継続…」

http://sankei.jp.msn.com/world/news/120118/erp12011818250009-n1.htm



日本が原爆を落とされ、降伏し、「終戦宣言を出した後に」、ロシアは一気に南下し、千島列島を次々と占領して行った。

この状況は「卑怯な手法」だ。

基本的には「終戦宣言」を出した時点で、「国境は線引きされるべき」だ。

その後も「占領行為」を行うと言う事は、強奪している事と何ら変わりはない。

しかも、1875年には、樺太を「ロシア化」したいが為に、その時、ロシア領だった千島列島と交換した経緯もある。

更にはサンフランシスコ平和条約で、ロシアは「調印していない」のである。


よって、ロシアによる北方四島占領は違法占領と言え、日本に返還しなければならない出来事だ。

極東を開発すれば、するだけ問題を複雑化させる事になる。

ロシアは複雑化すれば「日本はあきらめると思っているのか?」。

大きな間違いだ。

最も「正しい方法」は、「素直に返還する」事だ。

もちろん、そこに居る人々の権利などは日本としても「十分に考える必要がある事は理解している」。


謝罪はしなくても良いので、「素直に返還する」事が、国と国との正常化への一歩である。


ロシア側が「正しいと思っていても」、「取られた日本は、おかしい、早く返せ」と言う状態だ。

不公正な状態が発生している、と言える。



北方領土とは

◇北方領土

 北海道の東にある歯舞諸島、色丹島、国後島、択捉島からなる「北方四島」。

面積は5036平方キロで千葉県よりやや広い。

最も近い歯舞諸島貝殻島までは根室市納沙布岬から3・7キロ。

 日露通好条約(1855年)で択捉島以南を日本領と定め、樺太千島交換条約(1875年)、ポーツマス条約(1905年)で国境線は動いたが、四島が他国の領土となったことは一度もない。

戦前は約1万7200人が住んでいた。

 ソ連軍は終戦の2週間後に四島を占領。

2~3年後、日本人は強制送還された。

サンフランシスコ平和条約(1951年)で日本は千島列島と南樺太を放棄したが、ソ連は同条約に調印せず、国境線は画定していない。

http://mainichi.jp/select/wadai/graph/hoppou/



歯舞、色丹、国後、択捉は、「日本の領土」なのである。

現状は「ロシアが「そのように」述べているだけ」と言う事だ。



日露ビザ発給緩和で合意へ

2012.1.26 23:00

 ロシア外務省のルカシェビッチ報道官は26日、28日に訪日するラブロフ露外相と玄葉光一郎外相との会談で日露両国が入国ビザ(査証)の発給緩和に合意することを明らかにした。

イタル・タス通信によると、商用の短期ビザ発給手続を簡素化することや、3年間有効のマルチ・ビザ(数次査証)を導入することが柱となる。

 報道官はまた、ロシアが日本に呼びかけている北方領土での「共同経済活動」について外相会談での「日本側からの興味深い提案を待っている」と語った。(モスクワ 遠藤良介)

関連ニュース
• 露外相、今月末に訪日 領土問題で「ロシアの主権に疑問なし」 

http://sankei.jp.msn.com/world/news/120126/erp12012623010014-n1.htm


*日本国内なのにビザが必要?、外務省の過去の官僚に責任だ。

非常におかしな状態になっている。

外務省や、玄葉氏は「北方4島」をロシア領だと考えているのか?。


このような状態にあるのに、「日本に経済界は何故ロシアに進出しているのか?」。

早く撤退すべきだ。

自動車企業であっても「売国企業」と言う事になってしまうぞ。


日本の政治家は「この部分についてどう考えているのか」。


最近の米国とイランの関係、経済分野ではどうしているのか!。

ロシアについても、同じように行う必要がある。

それを行うのが「外務省や大臣」であろう。

「骨抜き外交」を行っているのならば、その行程を示すべきだ。

何時までこのような「情けない外交」を行っているのか!。




28日の日露外相会談、期待薄 民主党政権「不法占拠」封印の及び腰

2012.1.27 01:20 (1/2ページ)

 ロシアのラブロフ外相が28日に来日し、玄葉光一郎外相と会談する。北方領土問題も話し合われるが進展は望めそうもない。

民主党政権の歴代外相は北方領土について「不法占拠」という表現を避けるなど配慮を重ねてきた。

だが、融和政策は何の効果も生まず、かえってロシア側からくみしやすしと足元を見られる始末だ。

 外務省のホームページは「ロシアによる不法占拠が続いている」と明記しており、不法占拠は日本政府の公式見解だ。

ところが、民主党政権はなぜかこの言葉を使いたがらない。

 「(ロシアによる)北方四島の占拠は国際法上、根拠のないものだ」

 玄葉氏は25日の記者会見でこう語ったが、「不法占拠」とはやはり言わなかった。

しかも、理由を尋ねられると「言葉の違いで法的な立場が変わるわけではない。どのような表現を使うかはその時々の政策判断だ」と言葉を濁した。

 「(ロシアと)見解が異なるのはやむを得ない」

 平成21年10月には当時外相の岡田克也副総理が北方領土問題についてこう述べた。

 前原誠司政調会長の場合は、沖縄・北方担当相当時の21年10月に「終戦のどさくさに紛れて(旧ソ連が)不法占拠した」と断言したものの、22年9月に外相に就任すると「不法占拠」という表現を封印した。

メドベージェフ大統領が露首脳として初めて北方領土の国後島を訪問したのはその2カ月後だ。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120127/plc12012701210000-n1.htm



28日の日露外相会談、期待薄 民主党政権「不法占拠」封印の及び腰

2012.1.27 01:20 (2/2ページ)

 ロシアはその後も強硬姿勢を続けた。23年5月にはイワノフ副首相が択捉島を訪問。

玄葉氏が同年9月2日に就任すると、8日に空軍爆撃機2機が日本列島を周回飛行、9日には海軍艦艇24隻が北海道と樺太の間の宗谷海峡を通過した。

11日にはパトルシェフ安全保障会議書記が国後島と歯舞群島の水晶島を訪問した。

 玄葉氏は就任直後の5日の報道各社のインタビューでは、北方領土について竹島と並び「法的根拠がない形で占拠、支配されている。

受け入れられないものは受け入れられないとはっきり言うことだ」と語った。

8日から11日までの挑発行為は玄葉発言への「対抗措置」の可能性がある。

 その後、ロシア側は玄葉氏の対応をどう見ているのか。

ロシア国営ラジオ「ロシアの声」は今月17日、ロシア科学アカデミー極東研究所のワレリー・キスタノフ日本研究センター所長のこんな見解を伝えた。

 「玄葉氏は感情的な発言を避けている。日本はこの先も返還を求めていくだろうが、落ち着いた雰囲気の中で行おうという志向が見られる」

 この分析を裏付けるように玄葉氏は25日の記者会見で「相手国との関係を考慮して言葉を使っている」「あらゆる分野で日露協力関係を進展させるのが基本的な考え方だ」と述べるなど、就任時の発言からトーンダウンしている。

ロシアにしてみれば初めから及び腰の日本は御しやすい相手だろう。(坂井広志)

関連ニュース
• 日露ビザ発給緩和で合意へ
• 【消えた偉人・物語】幕臣 川路聖謨の面目 気を吐く日露交渉の舞台裏 


http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120127/plc12012701210000-n2.htm








鹿児島県・桜島が大爆発しているようだ!~少し前にも爆発していたが、テレビでの報道が一切無い。

2012年01月23日 06時50分50秒 | 社会
写真上 南日本新聞社 桜島爆発 月間最多を更新 より
月間最多142回目の爆発を記録した桜島。昭和火口から噴出した溶岩が山肌を赤く染める=22日午後8時44分、鹿児島市黒神町
http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=37862
写真下 読売新聞 「噴火対策で省庁連携」 新燃岳、桜島平野防災相が視察 より
火山灰に埋まった黒神地区の鳥居を視察する平野防災相(右から2人目)
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20120122-OYT9I00614.htm



関東では、NHKも民放も「テレビでの報道が一切無いようだ。」

観光客が減るからなのか?。


火山マニア・学者のために投稿しておこう。



記事参照

桜島爆発 月間最多を更新

(2012 01/22 21:21)

 活発な噴火活動が続く桜島は22日午後8時44分、月間最多となる142回目の爆発を起こした。これまでの月間最多は、年間最多996回を記録した昨年の9月の141回だった。

 鹿児島地方気象台によると、142回の爆発はすべて昭和火口で起こり、5、11日は日間3位の14回を記録した。

 京都大火山活動研究センターによると、爆発回数の増加に伴い昭和火口が拡大し、空気振動の強さや降灰量が増大。

「都城市や宮崎市でも強い空気振動があり、注意が必要」としている。

http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=37862



「噴火対策で省庁連携」 新燃岳、桜島平野防災相が視察

 宮崎県境の新燃岳を21日に視察した平野防災相は22日、鹿児島市の桜島を訪れ、火山活動の状況や観測態勢などを見て回った。

2日間の視察を終えた平野防災相は「観測態勢の強化が必要なら適宜対応する。観測データは関係省庁などで共有し、噴火予知などにも役立てたい」と述べた。

 平野防災相はフェリーで桜島入り。

京都大火山活動研究センターで、石原和弘教授らから現状の説明を受けた。

桜島は爆発的噴火の回数が3年連続で過去最多を更新しており、マグマの蓄積や大規模噴火の可能性などについて熱心に聞いた。

桜島国際火山砂防センターでは、土石流が流れる映像を見ながら、カメラやセンサーなどを利用した遠隔監視態勢を確認した。

 平野防災相は「観測態勢を維持し、土石流対策や降灰による農作物の被害軽減について、関係省庁と今後も連携をしっかりとやっていきたい」と話した。

 火山観測用に建設された有村観測坑道や、1914年の大正大噴火で火山灰に埋まった黒神地区の鳥居も見学。

数分間隔で噴煙を上げる昭和火口を見上げながら、「火山の持つエネルギーのすさまじさを改めて実感した」と語った。

 これに先立つ21日夕、新燃岳と桜島の周辺5市1町の首長らが県庁で平野防災相と意見交換した。

伊藤知事は、降灰除去事業の拡充と農作物の被害軽減への支援を求める要望書を提出。

霧島温泉郷を抱える霧島市の前田終止市長は「観光への風評被害も出た。新燃岳はまたいつ噴火するか分からない。観測態勢のさらなる充実を」と訴えた。

(2012年1月23日  読売新聞)

関連記事・情報
Powered by popIn

• 【科学】桜島、今年100回目の爆発…観測史上最も早く(1月15日 15:17)
• 【九州発】桜島が今年100回目爆発、観測史上最も早く(1月15日)
• 【九州発】新燃岳が1か月ぶり噴火、ごく小規模2回(2011年8月7日)
• 【九州発】新燃岳 12回目の爆発的噴火(2011年2月19日)
• 【九州発】新燃岳・爆発的噴火で火山れき飛散、被害82件(2011年2月15日)

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news/20120122-OYT8T00615.htm


*平野防災相は、視察はするが、その後はどうなのか?。

「福島での復興」も「視察はするが、その後はどうなのか?」と言う事が今でも問われている。

毎回、「ぼ~っと」物見遊山のようだ。



同義・関連記事

桜島、3合目まで2度噴石
(2012 01/20 12:51)
桜島ライブカメラ
http://www.373news.com/_sakucap/index.php
桜島降灰速報ケータイメール
http://www.373news.com/_sakucap/index.php#osusume
http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=37802

新燃岳噴火:参院災害特別委、被害の都城を視察 「再噴火注意を喚起」 /宮崎
毎日新聞 2012年1月20日 地方版
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20120120ddlk45040556000c.html

新燃岳噴火1年、マグマ3分の2蓄積 再噴火の可能性
2012年1月20日21時0分
http://www.asahi.com/national/update/0120/images/SEB201201200036.jpg
http://www.asahi.com/national/update/0120/SEB201201200035.html

平野防災担当相、新燃岳を視察 宮崎知事らと意見交換も
2012年1月21日19時57分
http://www.asahi.com/politics/update/0121/images/SEB201201210027.jpg
http://www.asahi.com/politics/update/0121/SEB201201210026.html

防災相、新燃岳など現地視察 本格噴火から1年を前に
2012年1月22日 00:02
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/283277

新燃岳噴火威力まざまざ えびので噴石展示
2012年01月22日
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=43317&catid=74

「監視続け対策を」 平野防災相が新燃岳視察
2012年01月22日
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=43321&catid=74

新燃岳噴火:「降灰対策、避難施設整備を」 調査の防災担当相に地元首長が要請 /宮崎
毎日新聞 2012年1月22日 地方版
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20120122ddlk45040293000c.html

火砕流避難計画 新燃岳噴火1年(上)
2012年01月22日
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news.php?k_id=46000001201220001

新燃岳噴火1年 防災大臣が視察/鹿児島、宮崎
(2012 01/22 06:30)
http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=37850

桜島の爆発的噴火、月間最多を更新 今月142回目
2012年1月22日21時28分
http://www.asahi.com/national/update/0122/SEB201201220021.html

桜島、月間最多の爆発 142回、警戒呼び掛け
2012/01/22 21:43   【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201201/CN2012012201001738.html








岡田氏へ、赤字解消も含めた税率はいくらになるのか?~赤字解消、国際公約になっているのだ。

2012年01月23日 05時01分01秒 | 政治・自衛隊
産經新聞  暴走 岡田氏に党内不満 司令塔不在 進展めど立たず 与野党協議へ調整 より
岡田副総理=15日午前、東京都千代田区
http://sankei.jp.msn.com/politics/photos/120118/stt12011807000001-p1.htm



副総理なのに「分からない?」、財務官僚に聞けば良いではないか。

「赤字解消は何時終わるのか?」、「逆算すれば分かるはず」。


その部分を明確に公表すべきだ。


公表する為には「税率」も誤摩化さないで「きちんとした数値」を示さないと「確かめ」も出来ないと言う事だ。

明確な状態でないと、「この与党で出来るのか?」と言う事にも繋がってくる。

個人的に思うが、民主党は、「何を決めるのも、毎回、時間がかかる(遅い)」ように見える。

話し合いは必要だが、「もう少し早めにまとめ」、決定・遂行する必要がある、と思う。

決定するのが早ければ、「出来る政党」と言う状態に見える。



記事参照


2012年1月22日18時19分
「消費税10%でも、さらに増税必要」岡田氏語る

関連トピックス
• 参議院選挙
• 総選挙
• 岡田克也

 岡田克也副総理は22日のフジテレビの報道番組で、消費増税と社会保障の一体改革について「(年金制度の抜本改革のために)必要な財源は、今回の10%には入っていない。さらなる増税は当然必要になる」と発言。

2015年10月に消費税が10%になっても、社会保障の充実には新たな増税が必要との認識を示した。

 野田政権が1月初旬に決めた一体改革素案は手当てが必要な社会保障費が今後さらに増えることを念頭に「今後も(税制)改革を進める必要がある」と指摘。今後5年をめどに、年金制度の抜本改革などに対応することを想定している。

 岡田氏は番組で、将来の増税幅について「最低保障年金をどれぐらい大きくするかによる」と指摘。

さらに「(財源が必要なのは)年金だけではなく、最終的な税率はいま議論してもわからない」と述べた。

公明党が与野党協議の前提として社会保障改革の全体像を示すよう求めていることについて、「抜本改革を議論しないと一体改革が議論できない、ということではない。まず、これにメドをつけたい」と語り、柔軟な対応を促した。

 また、岡田氏は番組終了後、自民党が消費増税法案の国会提出前の衆院解散・総選挙を求めていることについて、「その衆院選で自民党は(10年の参院選で公約だった)10%を主張するのか、引き上げはけしからんと主張するのか。

それも言わずに『解散、解散』というのはいかがなものか」と批判した。


朝日新聞デジタルでは、以下のような関連記事も読めます。登録はこちら

• 消費増税分は社会保障に 政権方針、使途限定を明確化
• 消費増税の前に格差是正策を
• 消費増税素案を決定 野田政権、野党に協議要請へ

• 関連記事
• 消費増税分は全額社会保障に 政権、使途の方針転換(1/20)
• 消費増税協議、野党側が拒否 国会定数削減は協議再開へ(1/20)
• 相次ぐ増税(1) 消費税は2014年に8%案(1/19)
• 消費増税否決なら解散も 野田首相、野党を牽制(1/17)
• 消費増税案に反対57%、賛成34% 朝日新聞世論調査(1/14)

http://www.asahi.com/politics/update/0122/TKY201201220143.html



関連記事

【一体改革】
暴走 岡田氏に党内不満 司令塔不在 進展めど立たず 与野党協議へ調整
2012.1.18 06:59 (1/3ページ)[野田内閣]

 消費税増税を柱とした社会保障と税の一体改革などの与野党協議に向けた調整が17日、本格化した。

だが、野田佳彦首相が内閣改造で担当相に迎えた岡田克也副総理は就任早々、党内の根回しなしに国会議員歳費や政党交付金の削減にまで言及するなど暴走気味。野党だけでなく与党幹部からも不満が噴出した。

首相は17日、岡田氏を与野党協議の窓口から外す方針を決めたが、党側の司令塔は見あたらず、協議進展の見通しは立っていない。(酒井充)

 「総花的に何でもやると言って何もできなかったら大変失礼だ。今一番やらなければならないのは議員定数削減と公務員の問題だ」

 民主党の輿石東幹事長は17日の記者会見で、岡田氏への不快感を隠そうとしなかった。

 岡田氏は就任2日後の15日のNHK番組で、与野党協議の対象になっている国会議員定数と国家公務員給与の削減に加え、議員歳費と政党交付金の削減を訴えた。与党幹部には寝耳に水の話だった。

(次のページ)民主党自体の体制が整備されていない

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120118/stt12011807000001-n1.htm


【一体改革】
暴走 岡田氏に党内不満 司令塔不在 進展めど立たず 与野党協議へ調整
2012.1.18 06:59 (2/3ページ)[野田内閣]

 樽床伸二幹事長代行は16日、「二兎追う者は一兎をも得ずだ」と批判。国民新党の下地幹郎幹事長も17日に会談した樽床氏に対し、「岡田氏が野党とのパイプになるのはやめた方がいい。民主党の国対、幹事長室がきちっとやる仕事だ」と注文を付けた。

 このため首相は17日、前原誠司政調会長との電話会談で「与野党協議は党でやってほしい」と伝えた。

 ただ、野党に協議を呼びかけている民主党自体の体制が整備されていないのも事実だ。

 与野党協議の役割分担はこれまで、衆院の「一票の格差」是正と議員定数削減が樽床氏と城島光力国対委員長▽一体改革と公務員給与削減が前原氏▽郵政改革は輿石氏-とされていた。

 しかし、城島氏は16日に初めて行った党国対役員会で「とにかく国対、幹事長室、政調が一体となり、総力を挙げて一歩でも前進できる国会にしよう」と呼び掛け、執行部が一体で取り組むべきだと強調した。

(次のページ)問題は誰が司令塔になるか

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120118/stt12011807000001-n2.htm



【一体改革】
暴走 岡田氏に党内不満 司令塔不在 進展めど立たず 与野党協議へ調整
2012.1.18 06:59 (3/3ページ)[野田内閣]

 問題は誰が司令塔になるかだ。本来なら党の事実上のトップである輿石氏が順当なところ。

ただ、輿石氏は基本的には樽床氏らに「丸投げ」する傾向があり、党内からは「いっそ岡田氏に代表代行などの党の役職を兼任してもらったらどうか」(政調幹部)との意見も出ている。

 首相は18日に政府・民主三役会議を開き、与野党協議の窓口について調整することにしている。

さらに、民主党は18日の与野党国対委員長会談で、与野党幹事長会談を19日に開催し、一体改革の与野党協議への参加を呼び掛ける考えだ。

 これに対し、自民党の茂木敏充政調会長は17日の講演で、「国会で正々堂々と議論する。国会の外で談合は一切しない」と述べ、与野党協議には応じない姿勢を重ねて示した。

渡辺代表、首相の衆院解散発言に「寝ぼけたことを言うな」

関連ニュース
• 【一体改革】民主・城島氏 幹事長会談を要請 各党国対委員長と会談 
• 【一体改革】岡田体制始動 一体改革素案、国民への情報発信強化
• 野田首相「一体改革なくして将来ない」 民主党大会で消費増税に決意 

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120118/stt12011807000001-n3.htm



*消費増税案に反対が高まってきているが、「国が破綻した場合、さまざまなサポートが停止する事を創造しないのであろうか?」。

「そのようになってもかまわないのであろうか?」。

「そうならないと思っているのであろうか?」。


生活が苦しいか?。

「生活用品」を除き、その一方で贅沢品などを高めに設定するなど。

一定ではないので、一発計算は出来ないが、税収入は多少減るのではなかろうか。


ドイツなどは一定ではない。

食べ物などもその場で食べる時と、持ち帰りが異なると言う事をテレビで見た事がある。

日本の関係省庁は「そんなの面倒だ!」と言う事で、「やらない」かと言う事か。


しかし、面倒だが、それを彼らは普通にこなしているのである。

「慣れ」だと思う。


また、3.11震災被災地については、被災地特区制度を作り、その県では当分は税金は上げないと言う事も良い方法だ。

安い場所と言う事で、人も集めやすくなり、それだけ復興もしやすくなる。



*処で「復興対策担当大臣の平野大臣は、最近,「居る」のか?」。

全く存在感の無い大臣だ。

平野官房ではない平野氏には「「復興対策担当大臣」は無理だと思う。

早く交代させるべきだ。

彼の為に「民主党は仕事が出来ない政党」と見なされているのである。

それでも、「このまま継続させるのですか?」と言う事だ。



又、民主党議員の中にも「増税反対派が多い」が、それは何故なのか?。

増税しなくても「問題は無いと考えているのか?」。

国民の資金を充てているので、「外国のように深刻な状態にならない」と言う事か?。

増税前に、今一度、話をしてもらいたい。


討論番組などで、タイトルも考えたみた。

「借金国家、日本~「増税はするのか?しないのか?」論客バトル」などはどうか。



金融の専門家によっては、「話が間逆な事を述べており」、真実はどうなのか?と言う事だ。



関連する投稿

野田改造内閣 閣僚名簿 及び 内閣総理大臣補佐官名簿
2012年01月14日 11時11分11秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/6068b45ed675b0a28c2bbd2730ce23e7








通信系の質問!、Googleの英語のトップサイトには接続出来ないようにしているのか?。

2012年01月20日 06時22分55秒 | 科学/ハイテク

数年前からそうであるが、Googleの英語のトップサイト「http://www.google.com/」に「直接」接続しようとすると「http://www.google.co.jp/」に変わってしまうのは、日本政府、総務省の「命令」で、そのようにしているのであろうか?

日本のGoogleホームページのトップページの「Google.com in English」をクリックしても、「http://www.google.com/」には繋がらず、「http://www.google.co.jp/」になってしまう。

このようにしている理由が知りたい。




上記の事を投稿しようとしていたら、「Google.com in English」が「今、突然、使用出来る」ようになりました。

非常に不思議な事が発生しています。


政府に不利な情報など投稿されないように、「軽度の規制」を仕掛けていたのであろうか?。

非常に不可解だ。


普通の人ならば、「使用出来る」と言う事で投稿しないのが「普通だと思う」が、個人的には「面白い出来事」として、念のために投稿する事にした。


個人的にハッキングされているのであろうか?。





原発運転、「40年以上は認めない」から、「例外延長20年、1回のみ、容認」に変化。

2012年01月18日 05時35分06秒 | 政治・自衛隊
読売新聞 原発運転、最長で60年…例外延長1回のみ容認 より。
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20120118-OYT9I00020.htm
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/96/c59ea7141a629c8fcc97712eda650a8e.jpg?random=c0e56806dd50e0c92abf346280a3f593


例外延長20年、1回のみ、「政府、担当者の容認」が、「深刻な事態を招く原因」にならなければ良いが。

予期せぬ事は、「皆が忘れた頃、突然発生する」と言う事だ。

「最悪な事態にはならない」と言う、根拠の無い「甘い考え方」、は排除し、再考すべきだ。



記事参照

原発運転、最長で60年…例外延長1回のみ容認

 原子力発電所の運転を原則40年以上は認めないとする原子炉等規制法改正案を巡り、政府は17日、例外として電力事業者に1回の運転延長を認め、期間は最長で20年とする規定を盛り込む方針を明らかにした。

 同法改正案が次期通常国会で成立した場合、安全審査をクリアした原発は、使用前検査に合格してから最も長い場合は60年まで運転することが可能になる。

 内閣官房原子力安全規制組織等改革準備室によると、今回の規定は、運転を40年で区切って最長で20年の延長を認めている米国の制度を参考にしたといい、「世界的な潮流からしても、延長を認める期間を20年とする規定は妥当だ」と説明した。

改正案は今月中に閣議決定される見通し。

(2012年1月18日01時14分  読売新聞)


• 原発運転、最長で60年…例外延長1回のみ容認 (1月18日 01:14)
• IAEA、保安院の耐性検査審査手法を評価へ (1月17日 21:51)
• 昨年12月の原発稼働率15%…過去最低 (1月17日 18:55)
• 東電、大口17%値上げへ…燃料費負担増で (1月17日 03:11)
• 柏崎刈羽の耐震余裕度、他原発より下…東電資料 (1月16日 22:38)
• 中部電、グランパスのスポンサー撤退へ (1月14日 19:48)
• 風力発電コスト高、モニュメントに (1月14日 18:32)
• 伊方原発2号機が定期検査…四国の全3基停止 (1月13日 22:33)
• 福島第二、冷温停止維持は可能…東電が保安院に (1月13日 20:32)
• 関西電力、高浜原発1号機の1次評価結果を提出 (1月13日 20:12)
• 電力


http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866922/news/20120117-OYT1T00954.htm



それぞれの原子炉は、「深刻な事態を招かない」ためにも、それぞれの型の大体の寿命があるはずだ。

又、製造した時期によって使用している金属の純度なども異なり、不要な金属が混入していると金属疲労も起こりやすい。

正確に言えば、「人間、一人一人、異なる」ように「原発にも同じ事が言える」。

原則一律40年と言うのは米国やフランスなど、世界基準なのか。

その考えであれば、40年以上は、逆に考えれば、「保証出来ませんよ」と言う事ではないのか。

世界基準である「40年」なのに「何故、日本だけは、延長するのか?」。

「例外延長20年、1回のみ、容認」と言う考え方は、整合性がとれておらず「おかしい」と言える。

廃炉にするのには、それなりのマイナス費用が発生する。

運用企業は、「少しでも長く運転させる」と言う考えがある。

その時に原子炉寿命を迎えた場合、本来は廃炉にすべき原子炉を、「少しでも長く運転させたい」企業の意見や考えが出てくるであろう。

その時に管理する立場の人間が、「毒まんじゅうを大量に食わされたら」、公正な管理が出来なくなると言う事が言える。


このような事を考えると、「例外延長20年、1回のみ、容認」と言うのは「無い方」がトラブルは少なくなる。

更には、「例外延長」を認めれば、「それだけ深刻な事故が発生しやすくなる」のである。

相対的に延長する事により「深刻な事故」の危険性が低下するのであれば、「延長すべきであろう」。

しかし今回の、「この制度」については、そうではないのである。


結局は「この例外制度」を付加させた事自体、「何故、そのような制度を作るのか?」という異様な状態が感じ取れ、おかしな状態と言える。





放射線分布図

NEVER 全国放射線量情報
http://www.naver.jp/radiation

福島原発周辺放射線量マップ
http://www.naver.jp/radiation?type=fukushima


放射線モニタリング情報
文部科学省(米国エネルギー省との共同を含む)による航空機モニタリング結果
http://radioactivity.mext.go.jp/ja/monitoring_around_FukushimaNPP_MEXT_DOE_airborne_monitoring/


放射性物質拡散予測

保安院ホームページ
http://www.nisa.meti.go.jp/
http://www.nisa.meti.go.jp/earthquake/speedi/speedi_index.html



Twitter 福島原発
http://twitter.com/#!/search/realtime/福島原発

Twitter 泊原発
http://twitter.com/#!/search/realtime/泊原発

Twitter 浜岡原発
http://twitter.com/#!/search/realtime/浜岡原発

Twitter 玄海原発
http://twitter.com/#!/search/realtime/玄海原発

Twitter もんじゅ
http://twitter.com/#!/search/realtime/もんじゅ

Twitter 被曝
http://twitter.com/#!/search/realtime/被曝


*TwitterのURLは、直接のリンクが不可になった為、コピーして見てください。



東京電力 福島第一原発 「ふくいちライブカメラ」
http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/index-j.html




関連する投稿

福島原発、気温低下で汚染水凍結、ホース膨張破壊で、汚染水漏洩!/記者会見で「フリー記者の排除」?。
2012年01月08日 02時55分41秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/fdd6016d84ec09045a6bf3ea4638ba10

東芝とIHI ~移動可能な「放射性セシウム汚染水・除去処理システム」が完成したようだ!。
2011年12月23日 19時37分46秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/82701eabe12a5ec546b887e29f145103

東電は「国に頼りすぎだ」~資金を供給してもらう前に「行うべき事」が「数多く残っている」。
2011年12月23日 06時32分41秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/7ec696b7da4cb9d6c923a6dfd782fea1




その他、多数。





野田改造内閣 閣僚名簿 及び 内閣総理大臣補佐官名簿

2012年01月14日 11時11分11秒 | 政治・自衛隊
http://www.kantei.go.jp/jp/noda/meibo/images/95-1kakuryo.jpg



野田内閣総理大臣記者会見
平成24年1月13日
http://www.kantei.go.jp/jp/noda/statement/201201/13kaiken.html

政府インターネットテレビ
2012/01/13
野田改造内閣発足に伴う内閣総理大臣記者会見-平成24年1月13日
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg5696.html





野田改造内閣 閣僚名簿 及び 内閣総理大臣補佐官名簿


野田改造内閣 閣僚名簿

(平成24年1月13日)


職 名                  氏 名        備考


内閣総理大臣               野田 佳彦      衆院
                    (のだ よしひこ)


内閣法第九条の第一順位指定大臣


(副総理)                岡田 克也      衆院
                    (おかだ かつや)
行政改革担当
社会保障・税一体改革担当
公務員制度改革担当
内閣府特命担当大臣
 (行政刷新 「新しい公共」
  少子化対策 男女共同参画)

総務大臣                川端 達夫       衆院
内閣府特命担当大臣          (かわばた たつお)
 (沖縄及び北方対策
  地域主権推進)
地域活性化担当

法務大臣                小川 敏夫       参院
                   (おがわ としお)

外務大臣                玄葉 光一郎      衆院
                   (げんば こういちろう)

財務大臣                安住 淳        衆院
                   (あずみ じゅん)

文部科学大臣              平野 博文       衆院
                   (ひらの ひろふみ)

厚生労働大臣              小宮山 洋子      衆院
                   (こみやま ようこ)

農林水産大臣              鹿野 道彦       衆院
                   (かの みちひこ)

経済産業大臣              枝野 幸男       衆院
原子力経済被害担当          (えだの ゆきお)
内閣府特命担当大臣
(原子力損害賠償支援機構)

国土交通大臣              前田 武志       参院
海洋政策担当             (まえだ たけし)

環境大臣                細野 豪志       衆院
原発事故の収束及び再発防止担当    (ほその ごうし)
内閣府特命担当大臣
 (原子力行政)

防衛大臣                田中 直紀       参院
                   (たなか なおき)

内閣官房長官              藤村 修        衆院
                   (ふじむら おさむ)

国家公安委員会委員長          松原 仁        衆院
内閣府特命担当大臣          (まつばら じん)
 (消費者及び食品安全)
拉致問題担当

郵政改革担当              自見 庄三郎      参院
内閣府特命担当大臣          (じみ しょうざぶろう)
 (金融)

国家戦略担当              古川 元久       衆院
内閣府特命担当大臣          (ふるかわ もとひさ)
 (経済財政政策  科学技術政策)
宇宙開発担当

東日本大震災復興対策担当        平野 達男       参院
内閣府特命担当大臣          (ひらの たつお)
 (防災)


職 名                 氏 名         備考


内閣官房副長官             齋藤 勁        衆院
                   (さいとう つよし)

内閣官房副長官             長浜 博行       参院
                   (ながはま ひろゆき)

内閣官房副長官             竹歳 誠
                   (たけとし まこと)

内閣法制局長官             山本 庸幸
                   (やまもと つねゆき)

http://www.kantei.go.jp/jp/noda/meibo/index.html




野田改造内閣 内閣総理大臣補佐官名簿

(平成24年1月13日)

職 名                 氏 名         備考

内閣総理大臣補佐官           末松 義規       衆院
(東日本大震災復興対策、       (すえまつ よしのり)
少子化対策及び自殺対策担当)

内閣総理大臣補佐官           手塚 仁雄       衆院
(政治主導による政策運営及び     (てづか よしお)
国会対策担当)

内閣総理大臣補佐官           長島 昭久       衆院
(外交及び安全保障担当)       (ながしま あきひさ)

内閣総理大臣補佐官           本多 平直       衆院
(内政の重要政策に関する       (ほんだ ひらなお)
省庁間調整担当)

内閣総理大臣補佐官           水岡 俊一       参院
(政治主導による政策運営       (みずおか しゅんいち)
及び国会対策担当)


http://www.kantei.go.jp/jp/noda/meibo/sourihosakan.html




関連する動画。

2012/01/04
野田内閣総理大臣年頭記者会見【手話版】-平成24年1月4日
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg5669.html







米国は核実験していたようだ!~広島の「平和時計」が逆戻り。

2012年01月11日 06時58分18秒 | アメリカ合衆国/カナダ
地球平和監視時計の最後の核実験からの日数を「55日」に戻す前田耕一郎館長=10日午後4時30分、広島市中区の平和記念資料館、高橋正徳撮影
http://www.asahi.com/national/gallery_e/view_photo.html?national-pg/0110/OSK201201100105.jpg



日本のメディア、テレビ,新聞は全く報道していなかった。

記者クラブの用紙だけ見ていると、「このような事になる」のだ。

もう少し、機能してもらいたい。


記事参照

2012年1月10日20時24分
米の核実験が判明、広島の「平和時計」が逆戻り


 広島市中区の広島平和記念資料館は10日、「最後の核実験からの日数」を示す地球平和監視時計の日数を285日から55日に戻した。

米国が昨年11月16日にも未臨界核実験を補完する新しいタイプの実験を実施していたことがわかったためという。

 広島市平和推進課が米エネルギー省国家核安全保障局に連絡を取って確認した。資料館の前田耕一郎館長(63)は「実験のタイプがどのようであれ、核兵器を持ち続けるという意思を感じざるを得ない」と話した。

 時計の表示を戻すのは2001年8月6日の設置以降15回目。昨年5月にも米国の核実験を受けて日数を減らしている。(後藤洋平)

• 関連リンク
• 米、昨夏に未臨界補完の核実験(1/6)
• 〈時事通信〉米核実験に抗議せず=藤村官房長官(1/6)
• 「核実験ゼロ」時計巻き戻し 広島、米の新型実験に抗議(11/5/24)
• 広島の平和監視時計「28」に巻き戻し 米未臨界実験で(10/10/13)
• 広島県のニュースはMY TOWN広島でも


http://www.asahi.com/national/update/0110/OSK201201100104.html

HONDA が、「NSX」の後継車、発表!~正にJapanese Super Car と言うに相応しい。

2012年01月11日 04時10分10秒 | 経済
ホンダが発表したNSXの後継モデル=AP
http://mainichi.jp/enta/car/graph/20120110/5.html


日本車もここまで来たか!、と言うデザインだ。

デザイン的にはEuropian Super Car と同レベルに見える。

日本の自動車メーカーが、今までの「ボックス・デザイン」からの脱却が始まれば、世界の刺激になると思うが。

この車を見ると、テスラや、トヨタの新型スポーツクーペも旧型車のデザインに見えてしまう。

この角度の写真だと個人的にはマクラーレンのデザインに似ているような気がする。

実際には中央が盛り上がったような前後対照的なデザインなようだ。

マクラーレンのように、多少、後ろが長めの方が、よりSuper Sports的な「ゴージャス感」が出ると思う。



記事参照

北米自動車ショー:ホンダがNSXの後継車を発表

 【デトロイト(米ミシガン州)平地修】ホンダは9日、北米国際自動車ショーで、05年に生産を終了した高性能スポーツカー「NSX」の後継となるコンセプトカーを発表した。米国で研究開発を進め、14年末までの発売を目指す。

 90年に発売されたNSXは、最先端のスポーツカーとして、日本だけでなく米国市場でも人気を博した。今回発表されたコンセプトカーは、新開発のスポーツタイプのハイブリッドシステムを搭載し、エネルギー効率と力強い走りとの両立を実現。

エンジンを補助する電気モーターに加え、前輪部分にもそれぞれモーターを取り付け、旋回性能を高めた。

 伊東孝紳社長は米オハイオ州の同社の拠点で開発を進めることを表明。「米国での生産を視野に入れている」ことを明らかにした。

 また、トヨタ自動車も同日、高級車ブランド「レクサス」のコンセプトカー「LF-LC」を発表。次世代のレクサスの方向性を示すスポーツカーで、斬新なデザインが注目を浴びた。

 一方、ホンダは同日、今春発売する「アキュラ」ブランドの小型セダン「ILX」を米国内で生産すると発表。ホンダが海外でハイブリッド車を生産するのは初めてとなる。

• 【写真特集】生産終了が惜しまれた初代「NSX」の写真多数掲載
• 【写真特集】レクサス:デトロイトモーターショーにクーペコンセプト「LF-LC」公開 写真たっぷりと
• 【写真特集】東京モーターショー2011 走る・乗るから使う・住むまで ホンダ
• 【特集】東京モーターショー2011 トヨタ「86」公開
• 【夢のEVスポーツカーに乗ってみた】テスラ「ロードスター2.5」試乗記
• 【写真特集】ホンダ:小型車フィットに特別仕様車

 2012年1月10日


ホンダが発表したNSXの後継モデル
http://mainichi.jp/enta/car/graph/20120110/1.html

ホンダが発表したNSXの後継モデル=AP
http://mainichi.jp/enta/car/graph/20120110/2.html
http://mainichi.jp/enta/car/graph/20120110/3.html
http://mainichi.jp/enta/car/graph/20120110/4.html
http://mainichi.jp/enta/car/graph/20120110/5.html

ホンダが発表したNSXの後継モデル=ロイター
http://mainichi.jp/enta/car/graph/20120110/6.html
http://mainichi.jp/enta/car/graph/20120110/7.html
http://mainichi.jp/enta/car/graph/20120110/8.html
http://mainichi.jp/enta/car/graph/20120110/9.html
http://mainichi.jp/enta/car/graph/20120110/10.html
http://mainichi.jp/enta/car/graph/20120110/11.html


http://mainichi.jp/enta/car/graph/20120110/



同義記事

ホンダ NSX、3年以内にハイブリッドカーで復活へ
2012年1月10日

ホンダは、2012年北米国際自動車ショーで次世代のスーパースポーツを形にした「NSXコンセプト」を世界初披露した。

NSXは、ホンダが1990年~2005年まで発売していたスーパースポーツカー。アイルトン・セナや中嶋悟など、当時ホンダがエンジンを供給していたF1チームのドライバーが走行テストに参加していた。

今回公開されたNSXコンセプトは、そのNSXの次期モデルを示すコンセプトカー。

軽量なボディに次世代V型6気筒 VTEC直噴エンジンをミッドシップレイアウトで配置し、走りと燃費性能を両立した高効率・高出力のハイブリッドシステム「Sport Hybrid SH-AWD」を搭載した新しい価値を提案するスーパースポーツモデルとなっている。

Sport Hybrid SH-AWDは、エンジンと高効率モーターを内蔵したデュアルクラッチトランスミッションを組み合わせ、前輪の左右を独立した2つのモーターで駆動する電動式の四輪駆動システムを搭載したハイブリッドシステム。

ホンダ独創のトルク自在制御システムにより、左右のトルクを独立的に制御することができ、クルマの旋回に必要な力を自ら生み出し、革新的なオン・ザ・レール感覚のコーナリングが可能となる。この駆動システムにより、スーパースポーツならではの加速感とドライバーとマシンの一体化による走る喜びを体感することができるとともに、優れた環境・燃費性能も実現するとしている。

ホンダは、このNSXコンセプトをベースとしたスーパースポーツは、米国で開発と生産を予定しており、3年以内に同国内で発売を予定し、順次グローバル展開を目指していくとしている。



ホンダ F1最新ニュース

・ ホンダ NSX、3年以内にハイブリッドカーで復活へ - 2012年1月10日
・ ホンダ、F1復帰の噂を否定 - 2011年12月1日
・ ホンダ、マルコ・シモンチェリ選手に哀悼の意 - 2011年10月24日
・ ホンダ、ダン・ウェルドン選手に哀悼の意 - 2011年10月17日
・ ホンダ、MotoGP 日本グランプリのもてぎから鈴鹿への変更を提案 - 2011年8月26日
・ ホンダ、F1活動を振り返るウェブギャラリーを開設 - 2011年5月3日
・ ホンダ、2013年からF1にエンジン供給? - 2010年12月18日
・ ホンダ、富沢祥也選手に哀悼の意 - 2010年9月6日
・ ホンダ、2013年にF1復帰の可能性 - 2010年5月11日
・ ホンダ HSV-010 GT、SUPER GT初予選でポールポジションを獲得 - 2010年3月21日

http://f1-gate.com/honda/nsx_13990.html



このようなスーパーカーに「高度な安全システム」を搭載するのが、日本の自動車企業の役割だと思う。

場合によっては、追突しないようなシステム、「ぶつからないような、安全システム」を、その機能を持っていない自動車会社に「ライセンス販売」する事も良いのではなかろうか?。

少し前に日本国内の高速道路でフェラーリの大量追突事故が発生したが、「ぶつからないような、安全システム」を搭載していれば、そのようにはならなかったと言える。

個人的にはそのように思う。


また国内での自動車事故を低減させる為に「全ての自動車」に対し「ぶつからないような、安全システム」の必須義務化もそろそろ検討すべきだ。

「全ての自動車」に付いていないと、意味が薄いものになる。

「自車が止まれても、後方車が対応出来ず追突」など、逆に危険になる事もある。

つける時期には同一フォーマットの製品を「一斉につける事」が何よりも重要な事だ。


自動車による、人身事故ゼロ社会、より接近してきている。



関連する投稿。

性能を低く公表していないか?~日産レーシングEV。
2011年06月07日 03時05分20秒ハ|ハ経済
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/fcb5130d4c7d893358621400ddf27020

北方領土問題~トヨタが「ロシアの極東で生産」、、、これでは「北方領土戻ってこないだろ!」。
2011年02月18日 05時55分11秒ハ|ハ経済
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/354d2aa77363bb6b4ae8febace93ec34

仏ルノー、機密漏えい~「中国共産党の指導のもとで行われた」と言う事か?、と「新型の風力発電機の案」
2011年01月16日 18時38分14秒ハ|ハ科学/ハイテク
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/cc3abe2dd46f556e40fd829b3f2aea8c

エコカー減税・補助金、アメ車にも適用?!。
2010年01月21日 04時36分20秒ハ|ハ経済
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/500cb99b9f5d53c4e831040ba1af6570

米GM、新環境車、1リットル100キロ!~トヨタ、ホンダは、1リットル30~40キロ。
2009年08月14日 08時01分50秒ハ|ハ経済
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/ca3870ccb121bfae50dbb73309948edc

幹部賞与1割減?、これだけ?~トヨタのボーナス
2008年12月15日 05時23分29秒ハ|ハ経済
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/a9b5ec154d4d486b02fd948050d4c9e0







以前から思っていた事だが、「野田聖子議員」は、今、「議員活動しているのか?」。

2012年01月09日 13時49分04秒 | 政治・自衛隊
産經新聞より 満1歳の誕生日を迎えた真輝ちゃんと野田聖子衆院議員。ケーキを添えて、ベッドのうえで誕生日を祝った=2012年1月6日
http://sankei.jp.msn.com/life/photos/120109/bdy12010911050000-p1.htm


していないのならば、「議員辞職」すべきだ。

問題があるのならば、「その問題を解決してから、再び、議員にチャレンジすれば良いのだ」。

「議員活動」していないのならば、「多くの人が」「狡いのでは」と、思っているはずだ。

「議員活動」をしておらず、議員歳費、ボーナスを受け取っていれば、「悪質な「ヤミ専従」と同じ」と言う事になる。

そう思わないか?、野田議員。

公正な考え方だと厳しい意見ではあるが、「そのような考えになる」。

「不正が発生している」ということだ。


この事について、新聞社やテレビメディアも「何も述べていないが」。



記事参照

51歳の母・野田聖子議員、病と闘う1歳長男との「絆」を公開

2012.1.9 11:03 (1/2ページ)[家族・少子高齢化]

 50歳の高齢で、2011年1月6日に出産した野田聖子衆議院議員(51)が8日、満1歳となった長男、真輝(まさき)ちゃんをサンケイスポーツに公開した。

不妊治療、卵子提供など数々の障害を乗り越えての出産だったが、生まれてきた息子も次々と病魔に冒される。

相次ぐ病と闘う息子と見守る野田氏。

そんな母子の『絆』をいま、野田氏が自身の口で語る。

このドキュメントは、1月20日午後9時からフジテレビ系の人気番組「金曜プレステージ」で放送される。(サンケイスポーツ)

 野田氏は40歳のとき、自然分娩が不可能な体であることが判明した。

懸命な不妊治療を行ったが、出産には至らなかったことから「卵子提供」という道を選択。2010年初春、卵子提供が合法化されている米ネバダ州で、夫の文信さんの精子と米国人女性の卵子による受精卵が、野田氏の子宮に入れられ妊娠した。

 1月20日にフジテレビ系で放送される「強く生きて! ~野田聖子 やっと会えたわが子へ~ 愛と涙の365日全記録(仮称)」(午後9時~同10時52分)。

 番組では、野田氏と長男、真輝ちゃんとの母子の『絆』を伝え、今年1月6日に満1歳の誕生日を迎えた真輝ちゃんの映像も初公開される。

 フジテレビによると、今回の企画は2011年11月下旬に、野田氏本人から「ありのままの自分を取材してほしい」との依頼があったことが発端だったという。

関連ニュース
• 【海外事件簿】闘病中の女性企業家に「執行猶予」 ロシア司法に変化の兆しか
• 闘病に苦しむ人たち勇気づけたい 映画「50/50」 脚本家 ウィル・レイサー… 
• 急性白血病の大塚キャスター、気力で闘病「5時25分に再び」 
• 【ノーベル賞】「死んだら賞はくれないから」 故スタインマン教授家族が闘病中の… 
• 闘病KEIKOに勇気! 実家料亭「山田屋」が三つ星、実姉がオーナー 

http://sankei.jp.msn.com/life/news/120109/bdy12010911050000-n1.htm



51歳の母・野田聖子議員、病と闘う1歳長男との「絆」を公開

2012.1.9 11:03 (2/2ページ)[家族・少子高齢化]

 昨年の1月6日、真輝ちゃんはこの世に生を受けた。しかし、待っていたのは「臍帯(さいたい)ヘルニア」の手術。同時に「食道閉鎖症」の所見もみられたため緊急手術が行われ、そのまま新生児集中治療室(NICU)へ。

さらに出産から2週間後、今度は母親の野田氏が子宮摘出手術を受けた。

 そして5月中旬、真輝ちゃんは「極型ファロー四徴症」という心臓の病で手術を受ける。

最低2回は受けなければならない手術の1回目だった。

 治療が順調に進んでいた10月17日朝。真輝ちゃんの呼吸が突然停止。

約3分後に蘇生して一命は取り留めたが右手、右足に麻痺、さらに脳梗塞の所見もみられた。

11月には医師から告げられた、気管切開の提案も受け入れた。

それは真輝ちゃんの声が、聞けなくなることと引き替えだった。

 迎えた満1歳の誕生日。そこには成長した真輝ちゃんと、それを喜ぶ野田氏の姿があった。

関連ニュース
• 【海外事件簿】闘病中の女性企業家に「執行猶予」 ロシア司法に変化の兆しか
• 闘病に苦しむ人たち勇気づけたい 映画「50/50」 脚本家 ウィル・レイサー… 
• 急性白血病の大塚キャスター、気力で闘病「5時25分に再び」 
• 【ノーベル賞】「死んだら賞はくれないから」 故スタインマン教授家族が闘病中の… 
• 闘病KEIKOに勇気! 実家料亭「山田屋」が三つ星、実姉がオーナー 


http://sankei.jp.msn.com/life/news/120109/bdy12010911050000-n2.htm






福島原発、気温低下で汚染水凍結、ホース膨張破壊で、汚染水漏洩!/記者会見で「フリー記者の排除」?。

2012年01月08日 02時55分41秒 | 社会
写真上 小さな穴があき、中の水が漏れだしているホース(東京電力提供)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/photos/120107/dst12010721130013-p1.htm
写真下 上のホースは膨れ、表面に亀裂が生じた。下は正常な状態のホース(東京電力提供)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/photos/120107/dst12010721130013-p2.htm



これで、一帯は、汚染水だらけになってしまったのでは?。

今回は、比較的柔らかい「高分子素材」なのであろうか?、それに穴があいたようだが、仮に金属パイプでも同じような事は発生する。

特につなぎ目である、ジョイント部分の破壊は簡単に発生する。

凍結しないような対策が必要だ。


記事参照

【放射能漏れ】 循環ホースに亀裂 汚染水凍結の恐れ 福島第1原発、冬の「落とし穴」

2012.1.7 21:11 (1/2ページ)[放射能漏れ]

小さな穴があき、中の水が漏れだしているホース(東京電力提供)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/photos/120107/dst12010721130013-p1.htm


 「収束」が宣言され、安定したはずの福島第1原発で、汚染水を浄化して原子炉冷却に使う「循環注水冷却システム」のトラブルが相次いでいる。

厳冬期を迎えホース内の汚染水の凍結が懸念されたり、劣化したりといった新たな問題が生じている。

膨れたホース

 昨年12月22日、循環注水冷却システムの点検をしていた作業員が目を疑うような問題が起きた。

 直径約8センチのホースの一部が異常に膨れあがり、表面には亀裂が発生していた。水漏れこそなかったが、16日には野田佳彦首相が事故収束宣言をしたばかり。

同原発が「安定」とはほど遠い状況であることを示す光景だった。

 ホースは交換されたが、膨れた原因は不明のままだ。東京電力の松本純一原子力・立地本部長代理は「連続して使っているうちに劣化した可能性がある」とした。

ホースは塩化ビニール製で昨年6月ごろ設置された。夏の強い紫外線にさらされたホースが、寒さで硬くなり破損しやすくなっている可能性があるという。

 冷却システムでは全長約4キロの配管が使われている。一部は金属製だが、ほとんどでビニール製のホースが使われている。「他のホースでも同じ状況になる可能性はある」(東電社員)のが現状だ。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120107/dst12010721130013-n1.htm



【放射能漏れ】 循環ホースに亀裂 汚染水凍結の恐れ 福島第1原発、冬の「落とし穴」

2012.1.7 21:11 (2/2ページ)[放射能漏れ]

小さな穴があき、中の水が漏れだしているホース(東京電力提供)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/photos/120107/dst12010721130013-p1.htm

葉先刺さり穴

 昨年11月以降には、ホースに1ミリ程度の小さな穴も、計22カ所で見つかった。敷地内に生えるチガヤというイネ科の多年草の鋭い葉先がホースに刺さり、穴を開けている可能性が指摘されている。

12月29日には、実際に葉が刺さっているホースも見つかった。

ホースの補強や素材の再検討を迫られるのは必至で、思わぬ事態に関係者は頭を悩ませている。


対策効果は不明

 汚染水が凍結する懸念も高まっている。原子炉への注水に使われているホースは常に水が流れているため凍結の心配は少ないが、非常時の給水ホースや汚染水浄化装置のホースは、水が流れていないときもあり、凍結が心配されている。

 東電ではホースに断熱材を巻き始めている。

しかし、中には放射線量が高くて近づけず、断熱材が巻けない場所もある。

こうした場所では、天気予報で最低気温がマイナス5度を下回る場合などに、水を流して対処するという。

 東電は「対策を講じることで凍結は防げる」としているが、現在の対策で、どの程度の気温にまで対応できるかは不明だ。

さらに、水を流す対策にも限界がある。

循環注水冷却システムは、汚染水浄化と原子炉への注水量のバランスが大切で、凍結防止対策で大量の水を流せばバランスが崩れてしまうことになるからだ。

 大阪大の宮崎慶次名誉教授(原子力工学)は「仮設の施設なので、予期せぬトラブルはいつどこで発生してもおかしくない。

点検をこまめにするしかない。東電は少しでも早く恒久的な設備を用意すべきだ」と指摘している。(原子力取材班)


このニュースの写真

上のホースは膨れ、表面に亀裂が生じた。下は正常な状態のホース(東京電力提供)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/photos/120107/dst12010721130013-p2.htm


関連ニュース
• 【放射能漏れ】地震でタンク水位低下か 福島第1原発4号機プール、異常なし
• 【放射能漏れ】全国54原発の監視システム、トラブルで使えず 保安院1日以上公…
• 【放射能漏れ】福島第1原発 曲折越えて「安定」 廃炉へ未知の闘い 
• 【放射能漏れ】福島第1原発3号機、水素爆発前日に運転員が冷却装置停止
• 【放射能漏れ】福島第1原発、廃炉まで最長40年 工程表策定へ政府・東電が初会… 

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120107/dst12010721130013-n2.htm



関連記事

【第200回】 2011年11月17日

上杉 隆 [ジャーナリスト]

なぜ細野大臣はフリー記者だけを排除したのか。未だ続く官報複合体による原発事故の情報隠蔽

細野原発担当大臣秘書官から 自由報道協会に届いた知らせ

 フリーライターの畠山理仁氏(自由報道協会幹事長)が繰り返し繰り返し電話し、ようやく反応があったのは11月4日のことだった。

 3・11の震災後、長らく申し入れを行ってきた自由報道協会を筆頭とするフリー記者にとって、想定していたとはいえ、それはきわめて残念な回答だった。

 「畠山さんを含め複数のフリーランス記者(10名以内)から申込書を受け取りました。細野(豪志原発担当大臣)にも相談しましたが今回はお断りせざるを得ない。他の方とも情報共有してください」

 11月12日の細野大臣の原発視察同行取材はこうしてあっさりと拒絶された。畠山氏が電話を掛け続けたのは渋谷尚久秘書官である。

 まったくもってひどい話だ。こうしたアンフェアな所業をなんと説明すればいいのだろう。

 霞ヶ関の役人と大手メディアで構成される「官報複合体」の不正義は、なにも今に始まったことではない。

 この数十年間、何度となく繰り返されてきたことが、今回同じように繰り返されただけに過ぎない。

 いわば、こうした不平等システムの存在は日本においては日常の事象といえる。

 だが、世界ではまったく事情が異なる。今回の原発取材の申し込みに関しても、数ヵ国の特派員たちは、細野原発担当相のお粗末な申し入れに断固として拒否を示している。それは次のような事前の条件がつけられたことに対する拒絶反応ともいえる。

次のページ>> 取材陣に対する理不尽な申し入れとは

http://diamond.jp/articles/-/14917



【第200回】 2011年11月17日

上杉 隆 [ジャーナリスト]

なぜ細野大臣はフリー記者だけを排除したのか。未だ続く官報複合体による原発事故の情報隠蔽

北朝鮮やキューバの取材でも 経験のない「申し入れ」

〈発電所構内取材後、東京電力関係者が構内で撮影された写真や映像を確認させていただきますので、確認可能なTVカメラ又はスチールカメラをお持ちください。

核物質防護上の問題があると判断した場合は、その場で削除していただくことになりますので、予めご了承ください〉

 筆者は、北朝鮮やキューバなどで映像取材をしたことがある。確かに軍施設などで一部、撮影禁止のところもあったが、いったん撮影したものに関しては「検閲させろ」といわれたことはない。

 もちろん、そうした独裁国家以外では、そもそもジャーナリストとして撮影を制限されることのほうが珍しい。

ましてや日本は民主国家である。

いったい全体、どうしてしまったというのか。

TPP論議をみるように世界の自由貿易圏に加わろうとしている国家とは到底思えないではないか。

 さて、さすがにこの傲慢な申し出は不調に終わったようだ。差し替え版ではこの部分だけ訂正されている。

 だが、肝心な訂正は最後まで行われることはなかった。

細野大臣は、3月以来、ずっと原発取材の申し入れを行ってきた自由報道協会などのフリー記者のみを排除し、ちょうどその頃、社内の「規定」だとして、50キロメートル圏外などに逃げていた大手メディアの記者たちだけに原発取材を許可したのである。

 私はこの決定を聞いた瞬間、あまりのことについ細野氏の携帯電話を鳴らして、強く抗議をしたほどである。

 細野氏は、人数の制約から今回はフリーランスは同行させられないとした。

ちなみに女性記者は放射能の影響があるとして取材そのものが認められなかった。

 さて、その当日、自由報道協会は、細野原発担当大臣に対して次のような申し入れを行った。

次のページ>> 自由報道協会から、細野大臣に申し入れ

http://diamond.jp/articles/-/14917?page=2



【第200回】 2011年11月17日

上杉 隆 [ジャーナリスト]

なぜ細野大臣はフリー記者だけを排除したのか。 未だ続く官報複合体による原発事故の情報隠蔽

〈原発担当大臣 細野豪志 様

2011年11月2日

細野豪志原発担当相の現地同行取材に関する申し入れ 冠省

 細野豪志原発担当大臣におかれましては、昼夜を問わず全力で政務にあたられていることに心より敬意と感謝の意を表します。

 さて、11月1日、細野大臣は国会内で行なわれた閣議後記者会見で、11月12日に東京電力福島第一原子力発電所を現地視察し、記者団に敷地内での同行取材を認めると発表されました。

 しかし、発表によると、同行取材が認められているのは内閣記者会加盟19社、福島県政記者クラブ7社、外国プレス代表取材の計36人に限定されています。

 原発事故発生直後より、自由報道協会所属の雑誌記者、ネットメディア記者、フリーランス記者たちが東京電力や政府統合対策本部に対して継続的に原子力発電所内の取材活動を求めてきたことは大臣もご記憶のことかと存じます。

 つきましては、改めて下記の通り再要望いたします。

草々




 福島第一原子力発電所敷地内での取材を、内閣記者会、福島県政クラブ、外国プレス代表取材に限定することなく、すべての報道陣に公開することを求めます。

以上

自由報道協会 暫定代表 上杉隆〉

次のページ>> 国家の機密情報は最終的に誰のものか

http://diamond.jp/articles/-/14917?page=3



【第200回】 2011年11月17日

上杉 隆 [ジャーナリスト]

なぜ細野大臣はフリー記者だけを排除したのか。 未だ続く官報複合体による原発事故の情報隠蔽

国家の機密情報も 究極的には国民のものだ

 なぜ政府はフリーランス記者を同行させなかったのか。なぜ細野氏は自由報道協会を避けたのか。

 その答えの一端は、福島第一原発の現地取材をもっとも多く行っているジャーナリストの今西憲之氏の次の言葉に集約されている。

 「そんなことしたら、安全じゃないという本当のことが全部ばれてしまうやないか。ありえへん」

 3・11以降繰り返されてきた情報隠蔽はいまだ続いているのだ。

 その結果、正しい情報が出ず、正しい前提で判断することが難しくなっている。いったい日本政府と霞ヶ関、そしてマスコミは何を求めてこうした卑怯なまねを繰り返しているだろう。

 原子力に絡む国家の高度な機密情報は断じて一部の政治家や官僚たちのものではない。ましてやなんの権限も責任も持たないメディアのものでもない。

 それらは究極的には国民のものであり、国民の知る権利に応えるべき知的財産なのである。

 細野大臣は、そろそろ目を覚ますべきではないだろうか。

 本稿アップ後、畠山理仁氏より次のような訂正依頼があった。

「DOLの冒頭、要訂正かと。電話がかかってきたのではなく、こちらが夕方からかけ続けてようやくつながったのが20時です。渋谷秘書官の「共有しといてください」の言葉からもわかるように、こちらから電話しなければ無視するつもりだったと思います」

   事実関係は当然ながら畠山氏の言う通り。筆者の勘違いによって畠山氏の丁寧な仕事を軽視することになった。お詫びして訂正したい。

                                                                                           (2011年11月17日 10:30 上杉 隆)
 
この記事に関連した読者調査の投票結果を見る
(投票期間は終了しています。)


世論調査の投票結果

質問1 政府は主催する記者会見や取材の機会に、フリーランスの記者も参加させるべき?


http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f1/21ad14615cd6bdb238c0184d24a5e3bc.jpg?random=8586583bbbbaf5b93117bb12c5edbd58


http://diamond.jp/articles/-/14917?page=4




政府は、また誤摩化そうとしているのであろうか!。

フリー記者排除は行ってはならない。

大手は既に毒まんじゅうを食らっているので、「正しい事が書けないのだ」。

テレビ報道、ニュース番組見ても「内容の統一」を行っている。

これは、あってはならない、おかしな「言論統制」だ。

このような状態では「正しい事が分からなくなるではないか」。


担当大臣は、官僚にコントロールされているのか?。

これでは、「透明性を確保する」と言いながら「不透明になってしまうではないか!」。

この状態はすぐに正すべきだ。

このような「言論排除」のような事を行っていると、この大臣の支持率や政党支持率に悪影響を及ぼすと言う事になる。

自爆行為はやめた方が良い。




放射線分布図

NEVER 全国放射線量情報
http://www.naver.jp/radiation

福島原発周辺放射線量マップ
http://www.naver.jp/radiation?type=fukushima


放射線モニタリング情報
文部科学省(米国エネルギー省との共同を含む)による航空機モニタリング結果
http://radioactivity.mext.go.jp/ja/monitoring_around_FukushimaNPP_MEXT_DOE_airborne_monitoring/


放射性物質拡散予測

保安院ホームページ
http://www.nisa.meti.go.jp/
http://www.nisa.meti.go.jp/earthquake/speedi/speedi_index.html



Twitter 福島原発
http://twitter.com/#!/search/realtime/福島原発

Twitter 泊原発
http://twitter.com/#!/search/realtime/泊原発

Twitter 浜岡原発
http://twitter.com/#!/search/realtime/浜岡原発

Twitter 玄海原発
http://twitter.com/#!/search/realtime/玄海原発

Twitter もんじゅ
http://twitter.com/#!/search/realtime/もんじゅ

Twitter 被曝
http://twitter.com/#!/search/realtime/被曝


*TwitterのURLは、直接のリンクが不可になった為、コピーして見てください。



東京電力 福島第一原発 「ふくいちライブカメラ」
http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/index-j.html





関連する投稿

東芝とIHI ~移動可能な「放射性セシウム汚染水・除去処理システム」が完成したようだ!。
2011年12月23日 19時37分46秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/82701eabe12a5ec546b887e29f145103

絶対に許すな!、漁連も怒り爆発!~東電、恍けて汚染水、海に垂れ流し予定だった!。
2011年12月09日 03時13分28秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/2aeac8fe2da161178a23e733d19f9d7f

福島原発の淡水化装置から「黄色い汚染水」、45トンも水漏れ!、一部は海洋へ。
2011年12月05日 04時56分48秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/674b4122054b8265be0de4442ae4b6cc

細野原発担当大臣と平野復興担当大臣は機能しているのか?~瓦礫、除染対策、全然進んでいないのでは?!。
2011年10月30日 16時08分26秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/727946b08b4accaa275110b5c164ee25

福島沖のプランクトンから、高濃度セシウムを検出!/都内でも場所によっては高レベル汚染/その他。
2011年10月17日 00時58分50秒 | 食/医療
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/a8366088e93ed7867959eba001d130cf

横浜でストロンチウムを検出したようだ!~カルシウムに似た性質がある。
2011年10月12日 04時49分36秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/661f6a369008ae333f7dc8eea4a5c747

福島第一原発の作業員 また死亡!~東電側、「放射線が原因とは考えにくい」とな。
2011年10月07日 02時16分54秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/406c05b24e9df787defa3019ee95b69e

除染が終わっていないのに「緊急時避難準備区域」を解除?~おかしい状態だ!。
2011年10月01日 01時34分53秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/a93a5d621280c84aeec73f2215e98072

細野原発担当へ~大量な土壌汚染の洗浄法~酸とプルシアンブルーで対応可能。
2011年09月11日 09時33分33秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/745155c1db8206685ba712e939259691

官邸は開かれているべき~こう言う状態が「首相というより日本の信用低下」に結びつく。
2011年05月03日 01時48分43秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/6133c7d6adeb9031fc10ad3694a398e2
*以前投稿し、指摘したような「隠蔽・言論封殺」を、細野原発担当は「再び繰り返そうとしている」

放射能汚染水、外洋へ拡散!/海外各国の見方/農家の状況(飯館)(1)
2011年04月03日 03時11分27秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/b274be1a799406770462d98cdd1fe3ee

政府と東電、一部の洗脳学者は正直なれ!~原発元技術者ら告発「パニックにしない配慮、多すぎ!」(1)
2011年03月26日 11時58分07秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/9588fe84f56fd4a77eb13e03e9232d21

福島第一原発、本当は原子炉が爆発したのだろ!、、、正直に言うべきだ!。~民主党と枝野氏へ
2011年03月18日 04時36分00秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/887af966364ff3c2dafc1b4ab8a6f940





年金の悪質滞納問題、高額所得者など悪質性が高い場合は逮捕すべき。

2012年01月07日 13時14分43秒 | 社会
読売新聞 年金滞納の強制徴収ゼロ…背景に省庁間対立? より。
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20120106-OYT9I00911.htm


高額所得者の中でも、悪質性が極まってくると、多少の延滞金・罰金では懲りないのである。

常習的なものに対しては、身柄拘束し、「刑務所」に送るべきだ。

「今度、誤摩化した場合には「刑務所」(実刑)になりますよ」と、勧告すれば良いのである。


もちろん、「低所得者や、財産を持っていない者」の場合は除く。


この制度を作れば、確実に減らして行く事が可能だ。

記事にも管轄している「日本年金機構はなめられている」と書いてあるだろ。

その通りだと思う。

そのような状態を続けているので、年金のストックも激減して行くのである。

日本年金機構の理事の管理監督能力が問われている。

渡り官僚が、イスに座っているだけではないのか?。


与党としては、悪質滞納者の「刑務所送り」法案化すべきだ。

「年金のストック」を減らしているのは、日本年金機構の理事の管理が悪いのが原因であるが、「法案にも甘さがある」と言う事が言える。

所得額が1000万円以上となっているが、「800万円」に下げるべきだ。

ある程度の所得がありながら、厚生年金は滞納額1億円以上と言うのは放置し過ぎと言える。

最低でも500万円くらいにすべきだ。


追加として、以前にも述べたが、大学で「年金は支払わないければならない」と言う事を教えているのであろうか?。

行っていれば良いが。


再度言うが、日本年金機構のトップは「真剣に考えているのであろうか?」と言いたい。

現状の日本年金機構の「成果」が、後の世代に「悪影響をおよぼす」と言う事だ。

「あきらめているのか?」、そうであるのならば、甘い汁を吸っていないで「早急に辞任」して別の人に交代すべきだ。

もう少し、緊張感を持って「取り組んでもらいたい」と言う思いだ。



記事参照

年金滞納の強制徴収ゼロ…背景に省庁間対立?

 公的年金保険料の悪質滞納者に対する強制徴収を日本年金機構が国税庁に委任できる制度が、2010年1月に導入されたにもかかわらず、2年間で1件も実施されていないことがわかった。

 同機構を所管する厚生労働省は「『国税』の名前を出せば納めるケースが多い」と説明するが、肝心の保険料納付率の低下に歯止めはかかっていない。

省庁間対立が背景にあるとの見方もあり、税と保険料を一体徴収する「歳入庁」構想にも影響を与えそうだ。

 自営業者などの国民年金保険料の納付率は1997年度から急落し、2010年度には60%を割った。

11年度も10月末で56・0%と低下傾向が続く。サラリーマンが加入する厚生年金の保険料の滞納事業所も、10年度は約16万2400と過去最多を記録し、年金制度の維持が危ぶまれている。

 政府は10年に社会保険庁を解体して日本年金機構を発足させた際、悪質滞納者対策として強制徴収のノウハウを持つ国税庁の活用を決定。

〈1〉保険料の滞納が2年以上〈2〉国民年金は滞納者の所得額が1000万円以上、厚生年金は滞納額1億円以上〈3〉財産を隠匿――などの要件に該当すれば、同機構が自らも実施可能な財産差し押さえなどの強制徴収を、厚生労働相を通じて国税庁に委任できるよう法改正した。

 厚労省は当初、要件に当てはまる滞納者は国民年金で数百人に上るとみていた。

しかし、同機構の職員が滞納者に「保険料を納めないと、国税当局に委任することになる」と告げると、その場で納付したり、分割納付を申し出たりするケースがあったといい、同省年金局は「国税委任の制度があることで効果が出ていると考えられる」と話す。

 これに対し、国税側の見解は少し異なる。ある関係者は、同機構が相談に来るケースはあるが、滞納者の財産を見落とすなどしており、国税当局が出るまでもなかったと明かす。

また、同機構が「悪質滞納者」とした中には、税金はきちんと納めている者もおり、この関係者は「日本年金機構がなめられていると言ってもいい」と指摘。

結局、保険料の納付率アップの“切り札”として導入された制度はその効果を発揮できていない。

(2012年1月6日17時38分  読売新聞)

最新主要ニュース8本 : YOMIURI ONLINE トップ
6クリップ  この記事をクリップ 
 年金制度 所得 厚生年金 日本年金機構 国民年金 公的年金 強制徴収 社会保険庁 国民年金保険料 国税庁 


http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120106-OYT1T00732.htm




ノルウェー北部、ニシンが謎の大量死!~ロシア原潜火災で「有害物質拡散!」とは関係はないのか?。

2012年01月05日 03時05分47秒 | 英国・EU諸国・地域国/北極
産經新聞より 2日、ノルウェー北部ノールライサの浜辺を埋め尽くしたニシンの上を歩く犬(ロイター)
http://sankei.jp.msn.com/world/photos/120104/erp12010414290004-p1.htm


原子力は事故が起こると大変な事になりやすい。

一帯がセシウム汚染になってしまう。

除染という非常に困難な作業を生み出す事にもなる。

それを行わないと、放射能汚染が定着してしまうと言う事だ。

放射線が半減したとしても30年もの時間が必要だ。



各記事参照

ニシンが謎の大量死 ノルウェー北部の海岸 砂浜埋め尽くす

2012.1.4 14:29 [欧州]

 ノルウェー北部ノールライサの海岸で3日までに、大量のニシンが打ち上げられて死んでいるのが見つかった。

英紙ガーディアンなどが伝えた。原因は明らかになっていないが、専門家は大きな魚などに追われて群れが海岸に近づいた可能性や、嵐に巻き込まれた可能性などを指摘している。

 打ち上げられたニシンは計約20トンと推定され、その量の多さに地元住民も困惑。

砂浜を埋め尽くしたニシンをどのように処理すべきか頭を悩ませている。

 年末から年始にかけて米南部アーカンソー州でも鳥の大量死が確認されており、一部ではマヤ文明と絡めた2012年の世界終末説の前触れではないかとの見方も出ているという。(共同)

関連ニュース
• 養殖魚大量死で住民抗議 中国・福建省
• 浄水場でツバメが謎の大量死 長野
• 荷物から脱走した猫、2カ月ぶり発見も安楽死
• タイ洪水で溺れ死ぬ動物たち ボートで犬や猫を救出 
• 死海に浮かび1200人が全裸撮影 イスラエル

http://sankei.jp.msn.com/world/news/120104/erp12010414290004-n1.htm



*ノルウェー北部ノールライサと言う都市は何処にあるのか?。

見つからなかったのだが。


ロシア北部ムルマンスク州は「ノルウェー北部」に隣接しており、ムルマンスク州の北部中央の入り江の中程「スネシュノゴルスク ムルマンスク」と言う都市の、北東部の入り江では「潜水艦のドック」があるようだ。

ここから「何らかの劇毒」が漏れだしたのであろうか?。



国際 ロシア原潜火災で7人入院 放射能漏れなし

(12/30 21:37)

29日、原子力潜水艦が火災を起こしたロシア北部ムルマンスク州のドック(タス=共同)
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5b/916ee0307a6fe95f8abdcefd7be78ec1.jpg?random=9e626853cb58017a5940dca72ae29c24

 【モスクワ共同】ロシア北部ムルマンスク州の修理用ドックに係留されていた同国海軍北方艦隊所属の戦略原子力潜水艦エカテリンブルクで29日、火災が発生、ショイグ非常事態相は30日、消火に当たった原潜乗組員ら7人が有毒な煙を吸い込み入院したと述べた。

命に別条はないという。ロシア主要メディアが伝えた。

 ロシア国防省は30日、火災は同日午前までに鎮火状態となり、原潜艦内でも周囲でも放射能漏れは起きていないと発表した。

マカロフ参謀総長ら軍最高幹部が現地入りし、火災原因調査などで陣頭指揮を執っている。


http://www.hokkaido-np.co.jp/news/international/340776.html








不自然なラブジョイ彗星の映像~太陽を背にしても尾の方向が変わっていない!。

2012年01月04日 05時25分44秒 | 科学/ハイテク
朝日新聞より ラブジョイ彗星が太陽の最接近を経て「生還」したところ(中央)。米航空宇宙局(NASA)の太陽観測衛星SDOが撮影した=NASA提供
http://www.asahi.com/special/space/images/TKY201201020152.jpg



この動画を見た時、「個人的には、これは彗星なのか?」と疑問に思った。

これは、ミサイルや、ロケットの類、もしくは「CG」ではないのか?。


何故なら、彗星の「尾」は太陽からの太陽風で氷が溶け、それが尾になると言う事だ。


それを考えた場合、原理原則として、位置的には太陽を基準に考えた場合、「最初に太陽」、「次に彗星の核」、「最後に彗星のしっぽ(尾)」と言う順番になる。

これを考えた場合、彗星を基準として、彗星の尾は、必ず太陽の反対側に伸びていると言う事だ。

NASAが公表した動画の一枚目は、「尾の伸びる角度」が違うのではないのか?。

二枚目(太陽から遠ざかる彗星の映像)は更に不自然な状態、「ロケットやミサイルが、燃料を噴射している様に見える」と言う事が言える。


それとも、太陽に近すぎるとこのようになるのであろうか?。

コロナは100万度なので、その中で存在している事自体おかしい事だ。

何であっても蒸発してしまうのでは?。

本当は、どうなのであろうか?。



記事参照

彗星、太陽からまさかの「脱出」 NASA、映像公開

2012年1月2日21時7分

【動画】彗星が太陽から生還=NASA提供

 米航空宇宙局(NASA)は太陽のすぐ近くを通過した後、無事「脱出」に成功した彗星(すいせい)の映像を公開した。

彗星は主に氷でできており、太陽に接近しすぎると数百万度もある太陽の高層大気(コロナ)の影響で消滅するのが普通だが、特別に運がよかったらしい。

 「ラブジョイ彗星」と呼ばれるこの彗星は、太陽のすぐ近くを通る軌道を持つ「クロイツ群」と呼ばれる仲間の一つで、オーストラリアのアマチュア天文ファンが昨年12月2日に発見したばかり。

実際、同16日、日本の太陽観測衛星「ひので」などが太陽に最接近するところを観測した。

 そのまま消滅すると思われていたが、約1時間後に奇跡的に太陽の反対側から出てきたところを五つの衛星が観測した。

NASAは「マジで度肝を抜かれた」との専門家のコメントを紹介している。

 ラブジョイ彗星は今回、太陽表面まで約14万キロ(地球と月の距離の3分の1程度)以内まで接近したと考えられている。

http://www.asahi.com/special/space/TKY201201020143.html



同義記事

ラブジョイ彗星、太陽からまさかの生還!

 2012年1月3日 22:40 

太陽に接近しながらも消滅せず!

米航空宇宙局(NASA)が、太陽に最接近しながらも無事その軌道から脱出した彗星の映像を公開し、話題を呼んでいる。

一般に彗星は主に氷でできているため、太陽に近づきすぎると、数百万度もあるコロナの影響で消滅するのが普通だ。

この彗星は「ラブジョイ彗星」とよばれるもの。

クロイツ群とよばれるなかの彗星で、オーストラリアのアマチュア天文ファンが昨年の12月初めに発見したばかりの彗星だ。

太陽にもともと近い軌道を持つものながら、この最接近ではまず間違いなく消滅してしまうだろうと思われていた。

新年早々の奇跡にネットも騒然

太陽にずぶずぶと近づいていったラブジョイ彗星、ところがその約1時間後に、奇跡的に太陽の反対側から出てきたところを5つの衛星が観測、NASA太陽観測衛星SDOが撮影にも成功したというのだ。

NASAの専門家もまさかと驚いたというこの奇跡。

新年早々の驚きのニュースにネットでも“宇宙ヤバイ”と大きな話題に。

Twitterなどでも関連投稿が激増している。

なぜ無事に脱出できたのかは謎で、まさに宇宙の神秘。新年の明るい兆しであることを願うばかりだ。

NASAによる該当公開ビデオ

http://www.nasa.gov/multimedia/videogallery/index.html?media_id=124915541



http://www.netventure-news.com/news_aq1p7Updic.html





「SONY WALKMAN PROFESSIONAL WM-D6C」が出てきた!。

2012年01月03日 04時40分37秒 | 科学/ハイテク
写真は「ほぼ、原寸大に調整しております」。


最近、去年の暮れだが、年末と言う事もあり、多少の整理をしていたところ、SONYの古いカセットレコーダーが出てきた。

ホコリがうっすらと積もり、拭こうとしたところ、多少、油っぽいホコリが塊のようになり、なかなか取れなかったが、乾拭きしているうちにピカピカになってきた。


写真

昔の機械で、1985年くらいに購入したものだ。

AC Adapter も残っていたので、使えるかどうか試してみた。

近くのコンビにで「カセットテープ」まだあるのか?と言う事で見てみると、棚に、「TDK」のノーマルポジションのテープが二本だけあったので二本購入。

最近はインターネット上に音楽ソースがあるので、パソコンからレコーダーの「LINE IN」に接続し、録音。

視聴してみると、すばらしいサウンドが録音出来た。

アナログレコーダーとは言え、ソース(音源)のノイズが少ない、もしくは無い場合は、CDクオリティで録音出来ると言う事だ。


処で、最近のこのような機械には情報表示用の小さな液晶が付いている事が多い。

先に説明したカセットレコーダーには、「小さな液晶」は、ついていない。

そのかわり、普通のLEDのレベル・メーターである。

その当時、部品もまだ高く使用しなかったのか、もしくは無かったのかもしれない。

しかしこれは良かった事だ。


時間が経過すると、「小さな液晶」の部品は「表示出来なくなってくるのである」。

経年変化に弱いと言う事だ。

個人的にも他の録音機材の中で、このソニーのレコーダーの後に出た「デジタル」の録音機も入手したが、「それは、青く光る液晶表示」であった。

これはかなり前に同じように使用出来るのか?。と思い箱から出し、試したが、液晶は駄目になってしまったようだ。

非常に高価であったが残念だ。


このように考えてみると、古い機械は駄目なのか?と言う事にはならない。


新しい機械でも、それぞれの部品の耐用年数が短いものが入っていれば、その時点で「駄目になる」と言う事が言える。


古い機械、アナログの良さは、誰でも気軽に使用が出来る事だ。

操作が簡単なものも多い。

故障しても、抵抗一本から、交換など、修理しやすい事だ。


これがデジタルになると、接続しても音が鳴らない、画像が出てこないなど、技術的に言えば「情報の同期」などが必要になる。

それなりに性能は向上しているが、故障した場合、昔の職人の修理技術では無理な事が多い。

簡単に言えば部品ユニットをそのまま交換と言う事だ。


話は多少それたが、機械の情報表示用の部品も今後からは液晶から別のものへ変えて行くべきだ。

液晶部品であると「経年変化により10年くらいすれば、駄目になってしまうと言う事だ」。


録音のレベルメータも見えなくなると言う事は、致命的障害と言える。


このような現象は、とあるメーカーの高級一眼レフの「シャッタースピード/絞り情報表示」液晶部品にも同じような経年変化が発生した。

カメラ自体は全く問題はないが、「この液晶部品」の為に修理に出す必要が出てくると言う事だ。

こういうのは「非常に面倒な事だ」。

メーカーは、部品一つでも、長持ちする部品を使用してもらいたい。

流用品ばかり使用している、と言う事は、日本のメーカーは「所詮無理と言う事か?」。

部品一つ考えても、「経年変化など、他社よりも優秀、長持ち」すれば、「その製品の評価は一気に高まる」と言う事が言える。

場合によっては、「プロでも使用出来る」と言う「お墨付き」も付くのである。



結局、メーカーとしてリリースして行く商品は、部品の扱い一つとっても「その製品の信頼性」、更には「メーカーへの信頼性」に繋がって行くのである。


とあるメーカーの「最近の製品」などは、丁度1年くらい(製品保証期間)が過ぎる頃、急に故障が発生しやすくなる、と言う事も言われている。

計画的な故障を発生させる事により、「修理ビジネス」に繋げていると言う話もある。

このような事を言われている企業は「もしもそうであるのならば、根本的に経営方針を考え直すべき」である。


人数的には多くはないかもしれないが、「鋭い消費者」は、そのように見ていると言う事だ。


商品は「素直に、買ってよかった!」と思える状態にすべきなのだ。

コストカットにより、製品寿命を短くする事は「メーカーであれば、命取り」と言う事が言える。

ユーザーは「買って失敗した」と言う考えになるからだ。


メーカーや、製造業の人々には特にこの事を述べたい。








宮内庁より、新年一般参賀要領

2012年01月02日 04時51分53秒 | 社会


新年一般参賀

項目 内容

期日 平成24年1月2日
参入時刻(午前9時30分~午後2時10分)
参入門 皇居正門(二重橋)
退出門 坂下門,桔梗門(ききょうもん),乾門


お出まし(予定)

○第1回及び第2回は,天皇皇后両陛下,皇太子同妃両殿下始めお出ましになれる成年の皇族方

○第3回以降は,天皇皇后両陛下,皇太子同妃両殿下,秋篠宮同妃両殿下,眞子内親王殿下

• 第1回 午前10時10分頃
• 第2回 午前11時00分頃
• 第3回 午前11時50分頃
• 第4回 午後1時30分頃
• 第5回 午後2時20分頃

新年一般参賀について

宮内庁

新年一般参賀は,1月2日,皇居で次のとおり行われます。


1 天皇皇后両陛下が,おおむね5回長和殿ベランダにお出ましになる予定です。

そのうち,2回目までは皇太子同妃両殿下始めお出ましになれる成年の皇族方が,3回目以降は皇太子同妃両殿下,秋篠宮同妃両殿下及び眞子内親王殿下が,ご一緒にお出ましになる予定です。


参賀者は,午前9時30分から午後2時10分までに,皇居正門(二重橋)から参入し,宮殿東庭の参賀会場を経て,坂下門,桔梗門又は乾門から退出することとなります。


なお,お出ましは,午前10時10分頃,同11時頃,同11時50分頃,午後1時30分頃,同2時20分頃の5回が予定されております。


2 新年一般参賀当日,皇居東御苑は休園ですので,入園できません。


3 参賀当日は非常な混雑が予想されますので,次の点にご注意ください。


(1)一般参賀の閉門時刻は午後2時10分となっておりますので,余裕を持ってお越しください。

(2)正門前であらかじめ列を作って入門するようになりますが,その際,列を崩したり,立ち止まったりなどしないでください。

(3)皇居内には坂道などがあり,雑踏による転倒事故も考えられますので,履物には十分ご注意ください。特に,ハイヒール,下駄ばきなどの方はご注意ください。

(4)退出門からは参入できませんので,ご注意ください。


4 動物(身体障害者補助犬を除く。)を同伴する者,危険物を携行する者,旗ざお,大きな荷物等で参賀行事を妨げ,又は他に危害,迷惑等を及ぼすおそれのある物を携行する者,その他参賀行事の運営上支障があると認められる者は,入門をお断りします。


5 参賀者は,皇居内においては,次に挙げる行為をしないでください。これに反した場合は退去を求めることがあります。

(1)立入りを禁じた場所に入ること。
(2)喫煙所以外での喫煙等火災の危険がある行為をすること。
(3)施設その他の物を破損し,又は移動すること。
(4)業として写真又は映画を撮影すること。
(5)集会又は示威行為をすること。
(6)貼紙をし,又はビラ類を配布し若しくは散布すること。
(7)その他皇居内の秩序又は風紀を乱す行為等参賀行事運営上支障があると認められる行為をすること。


6 その他

(1)荒天等の場合は,お出ましが中止されることがあります。
(2)混雑や危険を防止するため,参入門の外で携帯品をお預かりすることがあります。
(3)駐車場の用意はありませんのでご注意願います。
(4)テレホンサービス(03-3211-1475)でもご案内しております。


http://www.kunaicho.go.jp/event/sanga/sanga01.html