
記事参照
ニュース詳細
原発汚染水処理設備 誤操作で停止
4月4日 12時52分
東京電力福島第一原子力発電所で、先月末に試運転を始めた汚染水から多くの放射性物質を取り除く新たな処理設備が4日朝、運転員の誤った操作で停止しました。
4日午前5時20分すぎ、福島第一原発の汚染水から多くの放射性物質を取り除く「ALPS」と呼ばれる処理設備が、突然運転を停止しました。
東京電力が設備を確認したところ、異常や汚染水の漏えいなどはなく、運転員が装置のボタンを押し間違ったことが原因だと分かり、1時間後に運転を再開しました。
この設備は、汚染水からこれまで除去できなかった62種類の放射性物質を取り除くもので、先月30日から試運転を始めていました。
今回のトラブル自体は大きなものではありませんでしたが、設備の安全を確認するまでに1時間以上かかっている間、国や自治体への連絡はなく、報道機関に発表があったのは発生から3時間後でした。
トラブルの発表を巡っては、先月、使用済み核燃料の冷却システムが停電で止まった際にも発生から3時間以上かかり、遅れが指摘されました。
東京電力は、「停止直後に誤操作と分かり、安全上問題はないと判断して再起動後の連絡となった。今後、できるだけ早い通報に努めたい」としています。
[関連ニュース]
原発事故 汚染水処理新設備が試運転へ (3月30日 4時6分)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130404/k10013670821000.html
同義記事
福島第一の汚染水処理、新装置が試運転中に停止
(2013年4月4日11時07分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130404-OYT1T00496.htm
放射能低減装置が停止=誤操作、福島第1-東電
(2013/04/04-13:24)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013040400250
福島第1の汚染水設備が一時停止 誤操作が原因
2013.4.4 13:50
http://sankei.jp.msn.com/science/news/130404/scn13040413520001-n1.htm
第一原発の多核種除去設備 誤操作で停止 (福島県)
http://www.news24.jp/nnn/news8655025.html
今度は汚染水処理装置が停止か。
ヒューマン・エラーにならないような仕組みが必要だ。
又、それ以上に重要且つ、気になる部分として、各核種のフィルターの交換は、「正しくなされているのか?」、と言う事が気になる。
フィルターは一定時間使用したのならば、交換が必要。
交換する際、そのフィルターは放射性廃棄物になっているので、水中から出してフィルター交換する場合、携わる作業員は被曝する事になる。
燃料棒の入れ替えのように、「水中で交換出来る仕組み」であると、ある程度被曝は低減出来る。
その他の原子力関連記事
規制庁、10月完成認めず 六ケ所村の再処理工場
2013.4.3 13:36
原子力規制庁は3日までに、日本原燃に使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)の10月完成を認めない方針を伝えた。
リサイクル燃料貯蔵にも中間貯蔵施設(同県むつ市)の10月操業開始を認めないと伝達した。
規制庁は、12月に公布・施行する核燃料サイクル施設の新安全基準に両施設が適合するまで、事業開始に必要な使用前検査を受けさせない方針。
規制庁によると、3月27日、両社幹部を呼び、説明した。
両社はスケジュールを変更する考えはないとしているが、工程延期は避けられない見通し。
関連ニュース
高レベル廃棄物を搬入 青森・六ケ所村
六ケ所村に風力さらに64基 日立造船と日本風力開発が計画
MOX工場を公開 青森県六ケ所村
核燃料サイクル正念場 昨年撤退論も今秋には再処理工場完成
http://sankei.jp.msn.com/science/news/130403/scn13040313380000-n1.htm
2013年4月5日0時14分
核燃料、共用プールから移送開始 福島第一原発

仮保管設備に乾式キャスクが輸送された=4日午前7時34分、福島第一原発、東京電力提供
http://www.asahi.com/national/update/0404/images/TKY201304040487.jpg

使用済み核燃料が入った乾式キャスク=2001年1月26日、福島第一原発
http://www.asahi.com/national/update/0404/images/TKY201304040488.jpg
東京電力は4日、福島第一原発の共用プール内で保管していた使用済み核燃料を乾式キャスクと呼ばれる専用の容器に入れ、原発構内の仮保管設備に移したと発表した。事故後、共用プールから燃料を移送するのは初めて。
共用プールの燃料は、ほとんどが事故前に原子炉建屋の使用済み燃料プールから運び込まれたものだという。
東電は同日、使用済み燃料37体を入れた乾式キャスク1基を、敷地内のグラウンド東側にある鉄筋コンクリート製のキャスク仮保管設備に移した。
今後、温度変化などを監視し、順次取り出しを続ける予定だ。
比較的発熱量が小さい燃料が入っている共用プールからの燃料移送は、廃炉に向けて原子炉建屋の使用済み燃料プールから取り出す燃料の置き場所を確保するための作業。
空いたスペースに1~4号機の燃料を入れる。東電は11月にも、4号機の使用済み燃料プールから核燃料取り出しを始める計画にしている。
関連リンク
福島第一4号機、燃料取り出し前倒し 14年末完了目標(12/12/3)
福島第一3号機原子炉建屋にカバー 燃料取り出しへ計画(12/11/15)
福島第二原発、使用済み燃料の移動作業を公開(12/10/2)
4号機燃料「大きな傷なし」 福島第一、取り出し確認(12/8/28)
原発使用済み燃料、直接処分を研究 経産省、予算要求へ(12/8/14)
http://www.asahi.com/national/update/0404/TKY201304040483.html
原子力規制委員会ウェブサイト
http://www.nsr.go.jp/
環境省へようこそ!
http://www.env.go.jp/
経済産業省のWEBサイト
http://www.meti.go.jp/
資源エネルギー庁 トップページ
http://www.enecho.meti.go.jp/
東京電力ホームページ
http://www.tepco.co.jp/
関連する投稿
放射性物質汚染水処理設備、ようやくテスト段階へ~あまりにも遅い状態だ。
2013年03月30日 21時11分11秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/4e47cd25361f8abab282be06c704d043
福島第1原発で「停電!」~「直ちに影響は無いが、核燃料、温度上昇!」。
2013年03月19日 04時00分39秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/7cf617be92000e6280b07879bc2502c6
放射能汚染廃棄物、福島の汚染地区に設置すべきだ~未汚染地区に設置すれば、その場も汚染する事になる。
2013年03月17日 23時30分41秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/286f6ed37bdb28dd1e4d2613bbd7ff05
福島原発周辺の海域の汚染は凄いようだ!~アイナメにセシウム基準7千倍超
2013年03月16日 06時44分50秒 | 食/医療
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/c68834f4a1a6e870473c500e35b03037
原発を認める事は「やめにしましょう」!~都内で大規模集会とデモ。
2013年03月10日 04時10分10秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/6495b224c268ed9f02ce86048d6e3234
福島県南部、放射性廃棄物焼却の為の秘密の実験炉設置か?!~公道から見えないように設置!。
2013年03月05日 06時34分37秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/10b6443597fc44b20b655579d3c3347d
政府の「エネルギー基本計画」~メンバーが、原子力推進派ばかりではないか!/その他。
2013年03月02日 08時39分25秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/6452fa25545ebd5d6659f4bd0e5ae341
福島の子供、更に2人が甲状腺癌!~甲状腺癌発生率、福島では、自然発生する割合が「他よりも高い!」。
2013年02月14日 04時37分17秒 | 食/医療
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/1376a8d1a5931e513f9ca2e979ec145d
東京電力「福島復興本社」1月4日から本格的に業務開始に~「東電幹部の能力と本気度が試されている」。
2013年01月05日 17時04分13秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/aa69a1114bd2109fd04ecf699680a704
放射能被曝(セシウム137)と心臓発作の関係~学校検診で心電図異常が増加!。
2013年01月03日 01時12分14秒 | 食/医療
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/e7095a68cfe3a70dae31a4e9e1f41c63
12.14 原発再稼働反対!官邸前デモ~国民の8割は「原発を無くすべき!」と考えているのだ。
2012年12月15日 12時32分26秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/934fa0dcadcf09cede0b73ed9378780e
東電は、何故、すぐに公表しないのか?。
このような状態が頻発していると言う事を考えると、東電は、「本当は、ニュース報道すべき報道(事件/事故)の多くは隠しているのではないか?」と言うようにも見える。
公表するのか否か、選んでいるのか?。
現状では、「特殊な国家管理の企業」なのに、そのような自己判断をする事自体、「正常ではない」と言う事が言える。
隠さないでもらいたい。
この記事を最初に見た時に、「ネズミがショートした時の話し」か、と思い込んでいたが、日付を再確認してみると、異なっている事に気付いた。
原発事故後の管理は、やはり東電では無理なのか?と言う事だ。
そうであるならばその他の電力会社でも同じと言う事が言える。
「危険な原発は作ってはならず、稼働もさせるべきではない」と言う事だ。
燃料も早急に抜き取り、最終処分場を福島に作り、そこに埋めるべきだ。
数日前の記事だが。
記事参照
通電止めずに作業し漏電…燃料プール冷却停止で
福島原発
東京電力は15日、福島第一原子力発電所3号機で今月5日、使用済み核燃料の一時貯蔵プールの冷却装置が約3時間にわたって停止したのは、配電盤への金網の設置作業中に針金が端子に触れて漏電したことが原因だったと発表した。
作業は通電を止めずに行われており、尾野昌之・原子力立地本部長代理は「電気を止めて、接触防止の措置も施すべきだった」と述べた。
同原発では3月、仮設の配電盤にネズミが侵入し、ショートして停電した。小動物対策として金網の設置を進めたが、電気設備に詳しい作業員がいないまま作業内容を決めていた。
金網の設置場所が端子から離れていることや、電圧が低いことなどから、電源を停止して作業する必要性について検討しなかったという。
(2013年4月15日20時41分ハハ読売新聞)
ハ福島原発 特集
通電止めずに作業し漏電…燃料プール冷却停止で (4月15日 20:41)
原発賠償、和解案なく1年…避難の30歳代女性 (4月15日 09:52)
福島の子供、トランポリンでぴょん…施設が完成 (4月14日 17:54)
福島原発、1号貯水槽の周辺土壌に漏水拡大 (4月13日 19:10)
接合部にすき間なし…汚染水漏れ調査振り出しに (4月12日 20:09)
通水試験すれば良かった…汚染水移送中に漏水 (4月12日 00:01)
福島知事、汚染水対応「国と東電が総力挙げて」 (4月11日 11:03)
汚染水、貯水タンクに移し替え…東電が方針転換 (4月11日 01:30)
セシウム内部被曝は1%…事故1年以降、大幅減 (4月11日 00:03)
汚染水漏れの地下貯水槽、使用中止に…経産相 (4月10日 16:45)
福島原発
関連記事・情報
Powered by popIn
【科学】福島第一の停電、PHS不通が復旧遅れの一因 (3月29日 21:28)
【福島原発】「会社として感度鈍く」冷却停止で東電復興本社 (3月22日 8:02)
【科学】福島第一原発で停電、燃料プールの冷却装置停止 (3月18日 23:00)
【科学】4号機燃料プールが冷却停止、非常用電源故障か (2012年6月30日 20:48)
【社会】3号機建屋から灰色の煙、放射線量変化なし (2011年3月21日 19:01)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130415-OYT1T00893.htm