ひねもすのたりのたりかな

会社での生活も忘れました。

 鶏手羽元と大根の煮込み 大根と柿生ハムのサラダ

2013-11-27 10:38:16 | Weblog

写真の彩が良くないが味は良かった。

緑で飾るべきだったが何も材料がない。

クックパッドの中から捜したメニューである。

柿も大根も季節の旬の食材である。

やっと季節の食材等を考えてメニューを選べるようになった。

冷蔵庫の中のありあわせの食材も考慮できた。

友人がら送ってもらった柿を使おうと皮を剥いて食べてみると

渋柿であった。そのままでは使えないので熟れて熟しすぎた柿を代用した。

美味いと食べてもらえると料理した甲斐がある。

自分一人の時はもっぱら冷凍食品を愛用している。

柿の姿はなくなったが柿の甘さだけが使用できた。


宮崎での二週間

2013-11-26 14:34:59 | Weblog

毎年恒例で11月中旬宮崎に行き二週ほど滞在する。

昔かし馴染みの同期生6人が東京大阪から集まってゴルフを楽しんだ。

一年ぶりに会う友人はそれなりに年々歳々変わっていく。

皆さん良くしゃべり 良く笑い 良く飲むが 食べない。

このところ何回か幹事を色々な場面でしているが少し前の時期と明らかに違っている点がある。

美味しい料理をフルコースで準備しても喜ばなくなった。

料理の一品一品は美味しく文句言うことない

途中から箸が動かなくなる。食欲がついて来ないのだ。

高齢になったら自分で食べるより若者に食べさせて満足するに限る。

 

89歳の義母の誕生日を祝う。

娘、孫、縁者と7人で会食する。

とても喜んでくれた。

89歳でもボケてない幸せがある。

NHKスペシャルで認知症介護の特集をしていた。

Quality of Life  生活の質を維持した生き方がしたい

Quality of Death  過剰な医療 介護なしに自然に死にたい

過剰に医療を適用するのは老人にたいしての虐待である。

義母は雑誌の占いを読んで自分は誕生日まで生きられないと冗談でなく信じていた。

無事に元気に誕生日が過ぎその思いは来年まで引き延ばされた。

時を区切って短く今を生きるのは良い考えだ!!

 

ゴルフは練習が結果に結びつかない。

ドライバーショットが曲がる

練習場で修正すると今度はアプローチがおかしくなる。

コースに何度も繰り返して行く割にはスコアがまとまらない。

でもする事のない宮崎で真面目に取り組める趣味があると良いことに気付いた。

下手のよこづきでも退屈しない。


私の昭和史

2013-11-25 14:28:25 | Weblog
百田尚樹「永遠の0」を最近読んだ。
現在に生きる孫がゼロ戦パイロットだった祖父の消息を尋ね歩く。
昔の戦友の証言から時代の背景から彼の生き方が明らかになる。
巧みなストーリー構成で面白く読んだ。
 
その零戦に刺激され宮崎駿のアニメーション「風たちぬ」を見てきた。
零戦の設計者である堀越二郎と文学者堀辰男にささげる映画である。
 
 
どちらの作品も面白かった。
小説はストーリー構成の緻密さに、映画は時代背景のえの巧みさに感心した。
 
どちらも昭和という時代を良く描写している。
俺は終戦の年に生まれたが戦前戦後は断絶していない。
映画に描かれる社会は子供の頃に街並みと変わらない。
日本軍の組織の論理も今の会社組織と変わらない。
今までの会社生活の論理と変わらない。
リーダーが決断しないで下士官が良く働く。
 
時代は断絶することなく変化していくだけである。
昭和の時代を生きてきた。
そして平成の今を生きている。
過去は消えることなく今に続いている。
ただ変化し続けるだけである。
 
昭和という時代を振り返って今は如何に良い生活をしているのか良く分かります。
先人の思い生き方が今に影響を及ばしているのを思い返して一杯飲むのは
矢張り汚い昔の情緒のある居酒屋でないといけない。
縄のれんの親父 「熱燗一本とスルメ」を注文出来る店がよい。
映画の中の主人公が生活していたような
ガード下の立ち飲み屋で一杯飲んで帰ってきた。
 

文明崩壊読了

2013-11-03 14:58:09 | Weblog

ジャレド・ダイアモンド著 文明崩壊読了した。

書評を書くのに本を全部読んでから書くのと見出しを読んで

ポイントをつかんで書くのと全く変わらない。

やはり下記の様なまとめとなってしまう。

本書では文明崩壊に寄与する主な要因として以下の5つを挙げている。

  • 気候変動
  • 敵対する相手
  • 重要な商取引相手の喪失
  • 環境破壊
  • 環境課題への適応失敗

人類が現在直面している環境問題のうち、過去の文明崩壊に寄与した要因として以下を挙げている。

  1. 森林破壊や居住地環境の破壊
  2. 土壌の侵食、塩害、地力低下
  3. 水資源問題
  4. 過剰な狩猟
  5. 過剰な漁業
  6. 外来種の問題
  7. 人口過剰

さらに、新規の潜在的リスク要因として以下を挙げている。

  1. 人為的な原因による気候変動
  2. 環境中への有毒物質蓄積
  3. エネルギー不足
  4. 光合成能力利用の上限到達

イースター島 アナサジ族 マヤの崩壊 ヴァイキング グリーンランドの終焉等過去の崩壊した文明の研究

現代社会の問題等を通じて文明崩壊の可能性を探っている。

何もしないと崩壊する可能性を今の社会は秘めている。

読みたいと思ったのは同じく今の我々の生活がこのまま続くのだろうかという問題意識である。

日本の過剰債務 ドルの垂れ流し ユーロ社会の脆弱性 中国の台頭 

時期は分からないが何時かは起こるであろう経済面混乱を目の前にして

何らかのヒントがないかと思ってこの本を手にした。

前著「銃・病原菌・鉄」では人類13000年の流れを描いたが

文明崩壊も100年単位で考えないといけない。

矢張りこの世の中移り変わっていくんですね!!

当面は日本の債務問題が大きな関心です。

 


Window 8 update 出来ない。

2013-11-01 14:03:57 | Weblog

コンピューターは手間が掛かる。

window 8 に替えてから暫く経った。

 

updateできなくなってしまった。

Dell のサポート Microsoft のサポートに頼っても何れも原因が特定出来ない。

ただ一つの解決方法でコンピューターのリセットを推奨された。

調べてみると初期化するリセットの前にリフレッシュという操作があった。

後からインストールされたアプリは削除されるがデーターや設定は保持されるとあった。

しかし念のためデーターのバックアップは必須条件です。


恐る恐るリフレッシュのボタンをクリックした。

上手く行った。

半年間の更新プログラム75個をインストール出来た。


でも再設定の為にアプリケーションを入れているうちに操作を間違ったのか

コンピューターがフリーズしてしまったので強制終了したら

再起動出来なくなってしまった。

途方にくれて色々試してみた。上手く行かない!

最終的には電源コードを抜き完全に電気を落としてから再起動してみたら

自動修復するソフトが働いて何とか使えるようになった。

延々と30分ほど修復されるまで待たされた。

コンピューターは時間が掛かる。良く操作方法が分からない。

単純な電源を落とすとゆうような操作も慣れた人にとって当たり前でも

たまにいじくる我々には分からない。

世のなか分かっているようで実際に実施してみると細かいノウハウ蓄積が必要です。

すぐ相談出来る人がいないと時間がバカみたいにかかる。