山小屋だより

街歩きや山歩きで出会った花や風景を紹介しています。
ぜひ、ご一緒に歩きましょう。

対馬・白嶽(その1)

2015-06-26 05:00:00 | 九州の山旅

対馬にきて2日目の朝を迎えました。
ホテルの部屋からの対馬の街並みです。



ホテルの前には川が流れています。



覗き込むとエイやフグなどが泳いでいます。
ここには海水も入ってきているようです。



少し歩いたところに「コンビニ」もありました。
山歩きでのランチはここで調達しました。



韓国からの観光客です。




途中から見えた白嶽(しらたけ)です。
左が雄岳、右が雌岳です。
左の稜線を歩いて雄岳に登ります。



足元にたくさんのギンリョウソウが咲いていました。
これだけの群生は珍しいです。




地元ガイドさんがルートの説明をしています。




出発しました。
この山にも300m置きにこのような標識が設置されています。




登山道の脇にたくさんありました。
イズセンリョウというそうです。




丸い根っこがありました。
どうやってできたのでしょうか?
岩にびっしり張り付いているのはマメヅタです。



テーラマツという松だそうです。
アメリカから輸入して植えたそうですが、樹脂が多くて製材が難しく建築資材として
役に立たなかったそうです。



きれいなシダが生えていました。



ウラジロというシダの仲間です。
お正月の飾り物としてよく使われます。



岩の間からせり出してきたモミノキです。
生命力の強さを感じました。




半分を過ぎました。
どんな山が待っているか楽しみです。


最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tombee)
2015-06-26 05:56:06
なんじゃぁ~~!! このギンリョウソウ!!
これだけもぐれついてると・・気持ち悪いくらいですね。。
まるい根っこに迫だしコブネ・・どんな木が待っているんでしょう??
おはよう御座います(*^_^*) (安人(あんじん))
2015-06-26 05:59:49
対馬は韓国に近いそうですね

観光客も多いのでしょう

土地なども買われて居るとか?
聞いた事があります 

明日も宜しくお願い致します (*^_^*)

ポチ:(*^_^*)
対馬白嶽 (mcnj)
2015-06-26 06:38:47
厳しそうな尾根ですが、どんな登山道でしょうか。
見晴らしはよさそうな山ですね。

植物の強い生命力を感じさせてくれます。
生き残るための知恵ですね。
Unknown (hirugao)
2015-06-26 07:32:54
この木の根の力強さを感じます。

丸いねっこも信じられない感じですね。
いろんな所を歩かれてお友達も出来ていいですね~


Unknown (村夫子BUN)
2015-06-26 08:08:09
丸い根っこは面さんが喜びそうです。
その面さんは今日帰国予定です。

お堀の柳がいい感じ…ふとお堀を覗くと?エイ!ふぐ?
流石対馬です。
対馬・白嶽へ (つちや)
2015-06-26 08:15:08
お早うございます
今朝もオオタカを優先してきました。

ホテル前の川にフグやエイとは海に近いのでしょうか。
川面に映る柳が綺麗ですね。
目の前に見えてきた雄・雌の白嶽は岩場のように見えますが
どんな山でしょう。 私には妙義山に似て見えますが ・・・・。
白嶽へ (かなこ)
2015-06-26 09:16:45
山小屋さんおはようございます。
いよいよ本格的山登りですね。

ホテルのある辺り結構街で驚きました。
その皮には海水魚が今治のお堀と同じですね。

面白い木の姿の笑ってしまいました。

テーラーマツ聞いたことがあるような気がします。
miuraミュージアムにあったかも・・・
建材に向かないのですね。
今日は雨になりました! (hase)
2015-06-26 10:12:35
おはようございます。

対馬地域のいろんな山コース歩いたのですね。
みなさんお元気で良いお仲間ですね。

真っ白いキンギョ草、こんなに沢山咲きびっくりですね。
山の花は普段目にしないから色がきれいで新鮮です。
対馬の旅 (お福)
2015-06-26 12:32:16
またまたUターンで楽しんできました。
すごいですねぇ、山小屋さん。高速バス、夜行バス、カーフェリー、強健でいらっしゃいますね。
途中藤枝では単身赴任されていたとか、懐かしかったことでしょう。

ギンリョウソウ?これ花ですか。面白い植物ですね。
丸い根っこ?ほんとにどうやってできたのでしょう。
ウラジロ、お正月にはお世話になります。

白嶽への道、どんなかしら。楽しみです。

対馬 (ころん)
2015-06-26 15:47:15
森林に珍しいシダ類・木々・ギンfリョウソウ時に皆さんのブログで拝見します一本ですが・凄いです。

岩に張り付いたモミノキ・地下には水源があるのでしょうか?
偉いものですね。

コメントを投稿