京のたんぽぽ日記

海外旅行や日本旅行を中心に、京都の美味しいお店の紹介なども。
穏やかで自分を活かせる日々にしたい。

上賀茂 秋山

2007-11-01 08:46:35 |  京都食べ歩き
いよいよ11月になりましたね。
京都でもちらほらと紅葉が始まっていますが、
今年の紅葉の見頃はかなり遅れて11月下旬頃が多く、
場所によっては12月上旬という所もあるようです。

さて、先日上賀茂の秋山へ行ってきました。
だいぶ遅くなってしまったけど、
友達のお誕生日を祝っての会食です。

    上賀茂の秋山

ここは、とっても人気のあるお店で、しかも
席数がカウンター席11席だけということもあり、
お昼の予約がなかなかとれません。

毎月1日から、翌月分の予約を受け付けられるのですが、
お昼の予約は1日でほとんどうまってしまうのです。

だから、今日の予約も、電話をリダイヤルし続けて
9月1日にとったものです。
でも、予約がとれてラッキーでした。



北山通りをまだ北へ行った、
裏はもう山という閑静な場所にある秋山。



まずは、この待合所で、お茶を出していただけます。
今日のお茶は、花梨酒のお茶わり。

たまたま同席する知らない者同士のお客さん達が
ここで、しばし雑談。これも楽しい時間です。



古い民家を改装したお店の秋山。
台所にはおくどさんもあります。
このおくどさんで土鍋を使って、ご飯を炊いて下さいます。

さて、今日のお料理は。。
まず、やさしく煮た瓜、茄の上にのせた名残鱧と松茸。
みょうがやすだち、ゆずの味も効いています。



次は海老しんじょうの椀物。
おだしの味がとってもおいしく、
海老しんじょうにも、しっかりと海老や豆が
入っていて食べ応え充分でした。



そして、お刺身。あぶり太刀魚、はまち、鱧、
緑の器のものは、白菜と焼き魚ほぐしの和え物です。

氷の上に盛り付けられたお刺身、葡萄のつるのあしらい、
大胆で、お洒落で、食べるだけでなく、目で見る楽しさを
演出して下さっています。



じゃが芋と栗のあんかけ饅頭。
ほくほくの栗がおいしくて、秋の味覚いっぱいの一品でした。



地鶏ときのこのすき焼き。
初めは卵につけて食べ、後は卵でとじていただきました。
お漬物は、自家製のどぶ漬け。
ごはんは、おくどさんで炊いた炊きたてのごはんです。



最後に、紅芋の巾着絞り。栗のチップが飾られています。
やさしい甘さにほっとしました。



ご主人のお料理の説明を聞きながらいただいたお料理。
食べるのに一生懸命で、あんまり覚えてなくて。。
もうちょっとちゃんと覚えておくんだった。

でも、どのお料理もとてもおいしくて、とても満足でした。
これで、3150円。
やっぱり人気の理由が分かりますね~。



お庭をもう一度眺めて、さよならです。
ご主人も女将さんも、一人一人みんなのお見送りをされています。

最後の最後まで、やさしい心遣いいっぱいのお店でした。
今度は一度夜に来てみたいな~。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
« ハロウィンかぼちゃ | トップ | ピーマン »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
有難う。 (れんげそう)
2007-11-02 12:19:53
たんぽぽさん
さすがですね。
写真も解説も完璧です。
良く、これだけ覚えてられましたね。

お料理は同じだったので、一ヶ月は同じなのかな?
私が行った日は4グループでした。
中にはけっこう、お若い人たちが居ました。
女将さんのあの日本人らしい黒髪が素敵でしたね。
真っ直ぐな髪を後ろで一つにくくって、
これぞ日本人って感じがとても良かったです。

また、他のお友達とも行きたいなと思ってます。
Unknown (よず)
2007-11-02 14:45:52
おいしそうで、きれいで・・・。
楽しいひと時だったんですね~~。
ぶどうのつる、アイデアいっぱいですよね。

私も行ってみたいわ。
みなさん、タクシーで (たんぽぽ)
2007-11-03 10:49:04
れんげそうさんは、何で秋山に行かれました?
私達はそれぞれマイカーで出かけたのですが、
そのせいで、残念ながらノンアルコールでした。

他の方はみなさん、タクシーだったようで、
お昼ですが、結構お酒が進んでいるようでした。
板前さんも、お薦めの日本酒やブランデーを
出されてて。。ちょっと羨ましかったです。
ちょっとお酒があると、楽しいですもんね。

ぶどうのつる (たんぽぽ)
2007-11-03 10:55:49
量的にはそんなに多くないお刺身でも
ああいう盛り付けをすると、
すっごく豪華に見えますね~。

お皿によって、ぶどうのつるや、もみじや
使われている葉が違います。
それを見るのもおもしろかったです。
どのお皿が来るかしら。。とか。

ああいう演出されると、ますます食欲が増して
困るわ~
ノンアルコール (れんげそう)
2007-11-04 08:02:21
私達は北山からタクシーでした。
でも、その日のお客さんは、
誰も飲んでませんでした(笑)
板前さんはがっかりだったかな?
今度行く時は少し飲みますか。
いいですね~。 (たんぽぽ)
2007-11-05 00:55:47
>今度行く時は少し飲みますか。

いいですね~。
ぜひぜひ1杯やりながら、食べてみて下さい。

私も今度行く時はタクシーで行こうっと。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

京都食べ歩き」カテゴリの最新記事