人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

今年も高槻・十中校区の「子ども雪遊び体験」のイベントが開催されましたが・・・!

2016年02月23日 | イベント・ライブ

本日も当ブログへのご訪問、閲覧戴きまして、誠に有難うございます。

今回の記事は、はたまた、私が関わっている地域のイベントの記事になりますが・・・よろしくです

今年も、「高槻市・第十中校区 第15回子ども雪遊び体験」の行事が、先日の2月20日(土)、21日(日)の両日、前年と同じ、京都市左京区花背別所町の「花背山の家」(京都市野外活動施)で実施され、私も今年も引率のスタッフとして参加しました。

この高槻・第十中校区には、「高槻市立桜台小学校」と「竹の内小学校」の2校があり、今回も、その両校の4年生~6年生の高学年対象の希望者94名(当初の予定97名)の児童と、引率のボランティアスタッフ9名(途中から応援スタッフ2名)の総勢105名の参加で実施されました。

このイベントも今回で15回目となり、地域の青少年健全育成活動の一つとして、ずっと、地域の第十中校区の役員スタッフが引き継いで実施されて来ており、私も今回で4度目になりますがスタッフとして参加して来ました。

今回は、保護者のお母様も一人、引率のスタッフとしてオリエンテーションの時から、お手伝もして戴いて、参加して戴いたので、当初のスタッフの一人がインフルエンザにかかり、急遽、参加出来なかったので、たいへん助かりました。

因みに、子ども達の中にも、インフルエンザや風邪などの症状で、3名、参加できなかった者がおりましたが、インフルエンザで学級閉鎖も何組かあった状況で、本当に欠席者も少なく、元気に参加してくれました。

ここまでは、まあ、今年もたくさんの参加者で嬉しい有り難いスタートでしたが・・・ナント、ナント

今年は暖冬で・・・絶えず、長期予報から、毎日の天気の予報を気にかけて心配していたのですが・・・山に雪が積もっていないとの残念な情報ばかりで・・・参加者みんなの願いも虚しく、雪の無い「子ども雪遊び体験」のイベントとなってしまいました

今年の「花背山の家」の施設から見た風景です。夏ではないですよ…真冬だがまったく雪はありません・・・

←施設の一部の風景です。

 

毎年、人気の施設なので、予約の都合で、積雪が心配な、3月に入ってからの日程だったり、今年のようにラッキーにも2月の日程で予約も出来たりと、実施日はまちまちですが、・・・京都の鞍馬山より、もっと山奥の花背山の施設でも、ずっと、天候だけは実施日近くにならなければ、なかなか解らないので毎回心配の種ですが・・・、私が参加し始めてからは、ずっと、3月の実施日でも、運よく、寒波が到来してくれたりで、たくさんの積雪があって・・・本当に有り難いことが続いていましたが・・・

因みに、この写真は昨年の2月21日の積雪の状態です。(念のために・・・前回の時の風景ですからまちがわないで下さいね・・。)

今回もイベントの名前の通り、、子どもたちがたくさんの雪に直に触れて、「雪そり」や、「雪だるま造り」、「かまくら造り」、「雪合戦?」などの遊びを体験させたかったのですが・・・誠に残念な天候でした。

 結局、初日の20日はずっと、雨が降っていましたので、野外活動のイベントは全て出来ずに、午後から体育館で、ドッヂビーや大縄跳び、バスケット、卓球などを楽しんだりすごしました。

夜は当初の予定通り、メインの「キャンドルファイヤー」を楽しんでから、また、昼間と同じように、ボール遊びや、卓球、縄跳び、綱引きなどで時間まで楽しみました。

二日目の21日は、雪は時々、チラつく程度しか降らずでしたが、お陰様でお天気は晴れてくれて、どうにか、屋外に出て近くの山の中に入って、1時間余り山道を歩いたり、山林の中にわざわざ入って行って登ったりして、自然を味わえることが出来ました。(その2日目の様子は、次回の記事の更新で掲載予定です)

そういう2日間の、雪遊び体験こそ出来なかったが、子供たちが体育館で遊び廻って楽しんでいる様子や、幻想的なキャンドルファイヤーなどの様子や、山登りの時の様子など、「個人情報保護法」に接触しない程度に画像を掲載したいと思います。

※尚、記念の集合写真や全体的な撮影など、撮影の状況によっては、個人の顔が鮮明に写っている場合があるかも知れませんが、(意図的に特定の子どもを撮影することは自粛しておりますので、掲載もありません。)・・・それらの画像については極力自然体のままで、出来るだけ目隠しなどの処理は施していませんのでご了承下さい。

(因みに今回も、大小、2つのデジカメ持参で、場所に応じてカメラを変えて撮影をしていますが・・・写り映えはどうかなあ・・・)

それでは、イベントの初日の様子を掲載します。

 さあ、行事のスタートは京阪枚方市駅からです。↓

←スタッフは8:00集合です。

 NO.1  集合場所は、8:30に「京阪枚方市駅」です。保護者の方に駅まで送って戴いて、受付をして待機しているところです。今回も、学校別、学年別、男女別を基本に、1般から9班までのグループ割です。今回も、責任者の玉出委員長の挨拶や注意事項等があって、いよいよ保護者の皆さんとお別れしてスタートです。

  

出発式が済んで、「京阪枚方市駅」から京都の「出町柳駅」の終点まで、約30分ほど乗って移動します。

NO.2   京都の「京阪出町柳駅」に到着して、現地に向かうに京都バスを待っているところです。

NO.3  今回も一般客の方々と一緒に「京都バス」の臨時便の3台に分かれて、現地まで、約一時間半ほど山道を乗って行きます。臨時便を増発して戴きましたが、我々、スタッフと数人の子どもたちは立ちっぱなしで現地まで行くことになりました。

 

出町柳駅から、京都バスに乗って京都市内から鞍馬山を越えて、現地まで曲がりくねった山道を走って行きます。ずっと山道を揺れながら、立っていった、数人の子どもたちやスタッフの皆さん本当に長時間お疲れ様でした。

NO.4   京都市野外活動施設、「花背山の家」に到着ですまったく、雪がありません・・・ガックリです。

  ←日付が更新してないですが・・・20日に到着です。

NO.5   施設の中に入って、オリエンテーション広場で「入所式」です。施設のスタッフの方々からご挨拶と、山の家での過ごし方などの、注意事項や、ビデオなどの画像も参考に、して、施設の中での生活の仕方などを教わります。

NO.6  今回は、他のグループと一緒に入所式をしたので、玉出委員長の挨拶は後先になりました。本日の予定や注意事項等です。↓

 

NO.7  施設に到着して、早速、昼食から行事が始まります。毎回の食事は、その時のメインのラーメンやうどんとか、牛丼や、カレーライスなどに、その他の食べるものがバイキング式でいろいろなメニューがたくさんあります。

(2日間の食事の時の状況は毎回こういう様子です。)…子供たちは一生懸命に雪が無くても体育館や館内で遊び回って、お腹、ぺこぺこで、ものすごい食欲旺盛です。

   

みんな班ごとに順番にどちらかのメインメニューの料理を貰って席に着いてから、バイキングの自分の好きな料理を取りに行って食べます。20日の昼食のメインメニューはカレーライスか塩ラーメンです。↓

  ←私の昼食です。

バイキングのお料理です。↓ コロッケ?ミンチカツ?だったかなあ・・・、春巻が美味しかったナア・・・皆さん、お野菜類も食べましょうね

  

 食事中の光景です…初日のこの昼食と、夕食、そして2日目の朝食と昼食を、こういう雰囲気で毎回戴きます。昼食と夕食はメインメニューが変わります。

  

本来ならば・・・この昼食の後、みんな防寒服に着替えて雪山に登って、「雪そり」や、「雪だるま造り」、「かまくら造り」、「雪合戦?」などの遊びを体験する予定でしたが、・・・雪が無くて誠に残念でした

NO.8  体育館の前と、館内に、花背山の家のマスコットキャラクターの「ハナコロ」がいましたよ・・・

  ←玉出会長の記念撮影  

NO.9 初日は、雨もずっと降っていたので、急屋外活動が出来ずに、急遽、施設に付属している体育館に移動して、、ドッヂビーや大縄跳び、フラフープ、バスケット、卓球などを楽しんだりして過ごしました。夜は綱引きもしましたね・・・

 

 

綱引きも、学校対抗や、男女対抗など何回もやって楽しみました・・・(残念ながら、ドッヂビーの画像はないですね・・・私もゲームに夢中だったから・・・)

 

この体育館遊びで、素晴らしい出来事がありました・・・

一人ずつ次から次へ入って、跳んで、出て行く縄跳びで、ナント数回目のチャレンジで、大記録が出ました。何度か300回越えの記録がありましたが・・・

ついに、その縄跳びの最高記録の回数は、竹の内小学校の6年生の女の子9人で、(一部、数回?、スタッフの平山さんの跳んだカウントも入って・・・) ナント434回跳びました

一人で約50回ぐらいノウミスで飛んで、素晴らしい集中力と9人の跳び手と縄を廻すスタッフのチームワークの結晶が大記録に達成しました。(もちろん、縄の廻し役の一人は、ハイ、当然、私ですよ・・・とデカい顔をしていますが、実はそう言いながら、当日の廻している時から、右腕が悲鳴を上げています・・・ずっと今も・・・)

ここに、特別に、その素晴らしい記録を達成した、9人の仲間の記念写真を掲載します。(ホントは目隠し入れずに、可愛い子ども達ばかりだから、そのまま写真をUPしたいのですが、止むを得ず、目隠しの処理をしたものを掲載します・・・

←良く、頑張りました・・・おめでとう

夜の予定のメインの「キャンドルファイヤー」(次の写真)が終わった後も、また時間いっぱい、昼間と同じように遊びました。

 NO.10 初日の最後の行事は、「キャンドルファイヤー」です。夏のキャンプの時の「キャンプファイヤー」の代わりですね・・・

みんな、ろうそくに火をつけて、ろうそく受けに立てて、いろいろ願い事を祈りました。

 

仕事の都合で、最初から引率のスタッフで参加出来なかった、桜台小と竹の内小の両校のPTA会長も、このキャンプファィヤーに間に合うように、陣中見舞兼ねて、仕事を終えられて、雨の中、山道を車で走って来て貰いました。有難うございます。

←桜台小学校、飯塚PTA会長です。

←竹の内小学校の西尾PTA会長です。

 初日のイベントは、何とか無事に終わって10:00に消灯です。

(※さて、いったい、子ども達は何時ぐらいに寝たでしょうか…そして、スタッフの反省会は何時まで続いたでしょうかたいへん難しいクイズですが・・・・・)

イベントの二日目(21日)の様子は次回の記事に続きます・・・再訪をお待ちしております。

本日もようこそ、お立ち寄り戴きまして、長い文章とたくさんの画像のUPに最後まで、閲覧戴きまして、誠に有難うございました。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

 

  


コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お天気が良く、暖かくて、お... | トップ | 続・・・高槻・十中校区の「... »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは~ (sake)
2016-02-23 15:51:15
武人さん、こんにちは。^^
今年は雪遊びはできなかったようですが、写真を見るとお子さん達もすごく楽しそうですね!
縄跳びも記録が出るほどで・・430回ですか!
時間にしてもかなりの緊張感ですね。
夜のキャンプファイヤーもいい思い出になられたのではないでしょうか。

大勢のお子さん達を率いてのイベント、お疲れだったと思います。
だいぶ昔になりますが、息子の野球チームでキャンプに行った頃を思い出しますね。あの頃はまだ若かったけれど、今だったらどうだっただろう・・・翌日寝込んだかもしれません。(^_^;)武人さん、体力ありますね。

今回もまたお子さんパワーに圧倒されそうな記事を読ませていただきました。にぎやかな声まで聞こえてきそうです。お疲れ様でした。
sakeさん、早速のコメントの投稿、有り難うございました。 (武人)
2016-02-23 21:06:20
sakeさん、こんばんわ

今日は、更新の記事を早速閲覧戴いて、コメントの書き込み有り難うございました。

今まで、ホントに奇跡的に思うぐらい、ラッキーな状況に恵まれて、毎年、雪遊びを体験出来て、参加した子どもたちのいい想い出になっていると思います。
しかし、今年だけは、この残冬で、どうにも、みんなの願いも天に届かなかったですね・・・誠にガックリでしたよ。

しかし、積雪やお天気は・・・こればかりはどうにもならない事だから、諦めて、他の代替の遊びに切り替えて、極力、楽しい時間を少しでも過ごせるように、我々、スタッフも一生懸命に子どもたちと接して遊んでやりましたよ。

写真を見て戴いて、子ども達が楽しそうに遊んでいる姿や、食事を楽しんでいる雰囲気などを感じて戴けたら、我々も嬉しいですよ

・・・そうですよ、結局は誰かが縄に引っかかって、記録は434回で止まったけど、みんなが跳んだ後は、達成感で、お互いにハイタッチなどして感動でしたね
跳ぶ回数の記録が段々と伸びていくのと、右腕の痛みは比例して行って、縄が止まった瞬間、ホッとするやら、残念やら、複雑な心境だったね・・・

・・・縄跳びも記録が進むほどに跳び手の子どもたちも、廻し役の我々も、必死に廻して、緊張は高まる一方で、誰もいい加減な気持ちの者はいなくて、かなり長く感じた緊張の時間でしたね。

この縄跳びの記録は、夜のキャンプファイヤーを楽しんだ後、まだ時間があったので、遊んでいた時に出来た記録です。

キャンドルファイヤーも、大記録もいい想い出になったことと思います。

私も、子どもたちが必死に跳んでいるので、廻し役の大人がミスしないように、必死に縄を廻したのも初めての経験でしたね・・・私の記録でもあるね・・・

sakeさんからのコメントの・・・
””大勢のお子さん達を率いてのイベント、お疲れだったと思います。””
・・・ホントに今回ほど、心身共に疲れた引率はなかったような気がしますが・・・無事にイベントが終わってくれたのに、感謝ですね。

貴女も息子さんの野球チームでキャンプに一緒に行かれたご経験もおありなら、子供の引率の気苦労は良く、ご存知ですよね・・・

sakeさん、また、2日目のイベントの記事も出来るだけ早くUPしますので、またお立ち寄りくださいね。
たくさんの引率の慰労のお言葉も有り難うございました
またよろしくお願いします。
こんにちは (まっころ)
2016-02-25 13:44:56
雪がなくて残念でしたね~。
岡山県南も積もるような積雪とは縁がないので、息子も雪遊びに憧れがあるようです。
でもお子さんたち楽しそう♪
キャンドルファイヤーも幻想的で綺麗です。

あの・・・子供さんの顔はやっぱり隠したほうが良いと思います。(親御さんに了承を得てるならいいですけど)
私のブログはスマホで画像拡大されても絶対わからないように、どんな小さな顔も全て加工して載せてますよ。
なんなら体操服の文字、校章、テントの文字、電柱の住所、本当に全て加工してます。
そのまま載せてる人にはちゃんと許可を貰ってます。

亡くなった夫はSEでしたので、ネットマナーをめっちゃ叩き込まれてますので、、、色々言ってゴメンナサイですけど、やっぱり気になったので。
まっころさん!いろいろアドバイスありがとう〓 (武人)
2016-02-25 18:19:36
まっころさん!こんばんわ
まだ、今日の夜のブログのチェックは出来ていませんが、
取り急ぎ、まっころさんからのコメントにお礼のお返しのメッセージを携帯から送信しますね…
まだ、今は晩酌中でPCの前に座ってないので、携帯から打ち込んで!
まずコメントへのお礼です

まっころさん!個人情報防止法は気を使いますね…

でも、貴女は俺よりも厳しいね…

また、コメントへのお礼はPCから正式にお返ししますよ


Unknown (ゆきの)
2016-02-25 21:02:12
武人さん、こんばんは♪大変に読み応えのある記事で時間のある時に出直してきました。引率も大変ですが、更にブログで記事を画像と共にわかりやすくUPされる労力には頭が下がるばかりです。

今年は雪がなくて残念でしたねぇ(T^T)
雪がなくても楽しむ事はできますが、『雪があってこその遊び』は貴重な体験になりますよね(^_^)

私も小さな頃から毎年、雪合戦、ソリ、雪だるま作りは当たり前にやってきましたが、雪の少ない暖冬になりつつあり、楽な反面、少しだけ寂しくもありますね・・・と言っても突然の大雪で大変になったりもしますが。

武人さん、年齢がおいくつかわかりませんが縄跳びで痛めたその腕、なかなか治りませんよ(;^_^A普段しない動作を長時間、肩と腕をグルグル回しですからね・・・
私も今は腰が痛いんですよ(T^T)
まっころさん、先ほどは携帯からのお返しのお礼ですが、今度はPCからです。 (武人)
2016-02-25 21:12:10
まっころさん、こんばんわ
今日は更新の記事にコメントの投稿、有り難うございます。
取り敢えず、先ほど一杯晩酌を楽しみながら、携帯から、お礼のメッセージを書き込んだけど・・・改めて、PCに直接打ち込みします。
先ほども子どもたちの写真の掲載等の個人情報保護法の事について触れたけど、私も極力、子どもたちは特に、個人を特定した写真は掲載しないように気を遣っています。
集合写真や、記念写真などは極力小さい画像にて掲載しています。
まっころさん、貴女は性格上かもしれないが、ちょっと気を遣い過ぎじゃないのかい・・・

意図的に子どもたちの顔写真を撮ってなくて、たまたま、撮影のその時の状況で、顔が鮮明に写っていても、その子どもたちを個々に公表したりしていないのだし・・・

まあ、基本的には、公の場には極力掲載しないけどね・・・
貴女のご主人はSE(システムエンジニアー)だったのかい…PCのプロだったんだね・・・
いろいろとご心配してくれて有り難うね・・・
もちろん、これからもそういう個人情報云々には気を付けて対処しますから、ご心配なくね・・・
また、いろいろと意見とか気が付いたことを教えて、アドバイスしてね・・・有り難う。
今日もお疲れ様・・・おやすみ
イベント (かなこ)
2016-02-26 11:15:46
武人さん今日は。
ご訪問有難うございました。
大掛かりなイベントのお手伝いご苦労様でお疲れ様でした。
雪は無くとも子供たちはいい思いで作りになったようですね。
とても楽しそうでした。

主人の大阪勤務で転勤した折枚方の釈尊寺公団に短い期間住みましたので枚方駅は懐かしかったです。

こちらも割りと近くに県の野外活動センターがありいろいろイベントをしています。
私たち夫婦はそこをお散歩するのが好きです。

草を生やさない為に花を植え励みにブログをしています。
どうぞ宜しくお願い致します。
かなこさん、ようこそ私のブログへご訪問戴きまして有難うございます。 (武人)
2016-02-26 12:28:09
かなこさん、こんにちわ
早速、お立ち寄り戴いて、ご丁寧なコメントの投稿有難うございます。
身持ちよさそうな、春の陽気が漂う、貴女の菜の花の画像につられて、ご縁を戴いて、
こうして、また、貴女からも早速のアクセス戴いて、嬉しいですね
また、イベントへの引率の労も、労って戴いて有難うございます。
・・・そうですか、以前に、ご主人様の大阪勤務の折に、枚方の釈尊寺公団にお住まいだったのですか、

毎年、このイベントの集合場所が京阪枚方市駅で、かなこさんに懐かしく感じて貰って良かったかったですよ

愛媛県は、やはり、大阪よりも暖かく、菜の花も早いのでしょうかね・・・
私がまだ、高槻で菜の花を見かけないだけなのかなあ・・・
またいろいろとお花や、お野菜などの話題や、愛媛県のお話しなどよろしくお願いします。
取り急ぎ、ご訪問とコメントへのお礼の言葉にします。
コメントありがとうございます♪ (みー)
2016-02-26 13:38:55
武人さん はじめましてみーです
先ほどは私のブログのコメント第一号になっていただいてありがとうございます

ブログは初めてなのでおたおたしますが、よろしくお願いします


小学生男子一人の世話でも毎日大変なので、100名近くなんて・・・想像しただけでも頭がクラクラします(笑)

オンオフが激しいのは気性ではなく、仕事やお出かけの時とお休みの時での見た目です
今日はオフでまだすっぴんでだらだらしてますww



みーさん!早速のご訪問ありがとうございます! (武人)
2016-02-26 13:50:44
みーさん!
早速のご訪問戴いて、ご丁寧なコメントの投稿ありがとう
本日はブログ開設おめでとうございます
今、お昼休みで外食に出ました。

取り急ぎ、みーさんにアクセス、コメントの投稿で、ご縁を繋いで戴いて、戴いたお礼を携帯から打ち込んでいます

正式にはまたパソコンから打ち込みします

ありがとうさんです

コメントを投稿

イベント・ライブ」カテゴリの最新記事