万葉うたいびと風香®’s ブログ

万葉うたいびと風香®のブログです。

うらうらに。

2013年04月29日 | 心に留まった万葉一首
うらうらに 照れる春日に ひばり上がり 心悲しも ひとりし思へば
                         (万葉集巻19-4292)

意訳
うららかな春の日差しの中、ひばりが空高く鳴きながら飛んでいるのをみると、独り物思いにふけって心悲しくなる。


ヒバリ。
毎年この季節になると、空高くピーチクパーチク鳴いているのはよく耳にし、目にするのですが、実際ヒバリの姿ってなかなか捉えられないものです。
今年こそは、、、と気合いを入れて、歌のような春の陽気に誘われて、日中バードウオッチングにでかけましたら、いつものように頭上にヒバリの鳴き声が。

しばらく双眼鏡で姿を捉えたままいたら、幸運にも田んぼに着地!
ついにシャッターチャンスの到来です。





自宅に帰って、画像をアップにしてみたところ、、、あれれ!?カシラダカ?
頭がぼうぼうで見分けがつきません(笑)

野鳥図鑑で再度見比べ、鳴き声は間違いなくヒバリだったことからヒバリと断定するに至りました(笑)



こちらは山つつじでしょうか。山裾で陽の光を浴びて輝いていました。


こちらは、かきつばた群落の様子。
まだまだ花期は先のようです。
シギが1羽とサギが1羽、羽を休めていました。


ホオジロです。さえずりですぐにわかるのと何より名前の如くほっぺが白いっ!


この川は、、、、泊瀬川!っていいたいところですが、カキツバタ群落近くを流れる川です。

「泊瀬川」を鼻歌しながら、ちょっと遠出して川岸を歩いてみました!(ほぼ病気です(笑))
そう、周囲の景色は心の中で大和に置き換えて!
特技になりつつあります(笑)


春の七草の1つ、ごぎょう。


今ではあまりみかけなくなったれんげ。
明日香あたりだとまだ残っているのかしら。


これはなんていう花かわかりません。
アップだと更に可憐な花です。



こちらはたまにオオタカやノスリがとまっている木なんですが、紫の花をつけることをはじめて知りました。


デスクワークで煮詰まってくると、バードウオッチングに。

ライフワークとなりつつあります(笑)















ひとりしずか。

2013年04月26日 | なごみ
つぎねふ 山背道(やましろぢ)を 人夫(ひとづま)の 馬より行くに 己夫(おのづま)し 徒歩(かち)より行けば 見るごとに 音(ね)のみし泣かゆ そこ思ふに 心し痛し たらちねの 母が形見と 我が持てる まそみ鏡に 蜻蛉領巾(あきづひれ) 負ひ並め持ちて 馬買へ 我が背

馬買はば 妹徒歩(いもかち)ならむ よしえやし 石は踏むとも 我はふたり行かむ



つぎねふ山背の道を よその夫は馬でさっさと行ってしまうのに、私の夫は徒歩で行く。その様子を見るごとに声に出して泣けて心が痛むわ。いっそのこと、私が母からもらったこの鏡、大切な鏡にあきづひれをつけて持っていって、これで馬を買って下さい。あなた。

僕が馬を買ったならば今度は君が歩いていかなければならないだろう。僕はかまうものか、、、たとえ石ころを踏んだって君と一緒に歩いていこう。 

「つぎねふ」は山背にかかる枕詞。
一説では、つぎね(ひとりしずか、もしくはふたりしずか)が生えていることを指すとも言われています。
この2首は、万葉集巻13におさめられている長歌1首と反歌3首の中の1首です。

妻が、母の形見のまそ鏡を売ってでも馬を買って乗っていって下さい、、、と言ったのに対し、夫は、仮に僕が馬を買ったなら馬には一人しか乗れないので、君が歩かなければならない。僕は平気だよ。たとえこの先、いばらの道があったとしても、君と一緒なら乗り越えていける。一緒に歩いていこう、、、っていうんですね。

素晴らしい思いやりの歌で大好きな句です。

さて、写真は我が家のひとりしずか。
今年も気がつけば、ひっそりと木陰で佇んでいました。


コデマリも益々盛りなり。

またまた友人が、作品を届けてくれました。

「領収書箱」


(1つ目は蓋付き)




(もう1つは、金具をプラスしてくれて開け閉めできるタイプにしてくれました)


(中は池をイメージしてるそう)

なんと我が家にあったそうめん箱2箱がこんなに素敵に変身しました!

フリーハンドで描いたそうです。
あんたは天才や~!

ということで、お礼方々我が家でブランチ!



本日のメニューはミックスサンドイッチのキャロットサラダ添え、トマトコンソメスープ付き。

早い話が、食パンが余っていたから(笑)しかも6枚切り!分厚いサンドイッチになりました。

食パンといえば私は6枚切りですが、なんでも関西と関東では違うらしく、噂によると関西は5枚?

この日のおすすめは実はサンドイッチでなく副菜のサラダ。



人参の千切りだけにみえますが、なんとスナック菓子のカラムーチョ(スティックのもの)が入っています。

20歳の姪っ子に教えてもらいました!

千切りした人参とカラムーチョの小袋を1袋入れて、お好きなドレッシングで軽く和えれば完成です!

飲み物はおしゃれにワイン!?



いえ、ただのグレープジュース!

但し濃縮果汁でない100%ぶどうのみ。
微炭酸でとってもすっきり飲めて、今マイブーム!

おなかも満タンになって、お互いの事、趣味の事、介護の事、将来の事、、、など数時間の心の充電となりました!

キャサリ~ン、サンキュ!



あらためて原曲。

2013年04月22日 | なごみ
アイロンがけをするのに、BGMをiTunesで探していたらオリジナル曲のタイトルが目に入った。

「祈り」。

その時々の感性なのか、今!聞きたい曲は日々違ってくる。

Playを押してみた。

おやおや。

なんとアカペラの音源である。

できたてのほやほやでとった音源だろう。

その歌唱は恥ずかしくなる位に未熟であるが、どこか素直さが残っている今となっては貴重な音源である。

歌を作る工程において、私の場合、一番時間を費やすのはなんといっても歌詞である。

文献史料にあたるところからはじまるので、意訳をのせた歌詞ができるまでには長いものだと数年なんていうものもあったりする。

次に時間をかけるのは、メロディ。

これも歌詞を何度も噛み締めては、フレーズを作り上げていく。

その作業が終わると、はじめて曲となるのだが、そこからは「歌う」作業に移行してゆく。

今回の音源はその部分。もちろん過去に生み出した楽曲全てこの部分は残っているはずだ。

オケは当然できていない「素(す)」の段階なので、頭の中で楽譜なしのオケを自らの心で奏でながらの歌唱だ。

この歌唱が完成して、ようやく楽譜を書くという最終段階に突入となるのである。

あらためて原曲。

それは今の自分を常に原点に立ち返らせてくれる大切なメロディなのである。

前に進むばかりでなく、たまには立ち止まってみるのもいい。



1年の中で一番美しい我が家の庭の花々。
山吹に色を添えはじめたのはつつじです。

その奥ではハナミズキも咲き始めました。


これは、咲き遅れた一輪の桃の花。美しいです。まさに「くれないにほふ」。

「旬」は、花もそれぞれ。色も形もいろいろであっていい。








ピアノの調律。

2013年04月17日 | なごみ
ピアノの調律をいつもの楽器屋さんにお願いしました。

今回はじめて、女性の調律師さん。

ここ2、3年前には国家資格ともなったらしく、女性の進出も多いとの事。

時間をかけての丁寧な作業。

一音ずつ確かめられる音色が、部屋中に響く。



徐々に分解されていき、やがては鍵盤なしとなる。

そして再度組み立て。

調律師さんがかけてくれた本日の時間。
2時間30分なり。

帰られてから、早速仕上がったばかりのピアノの音色を確かめてみた。



窓辺に揺れる新緑と共に、優しい春の音が響いてきた。


再会。

2013年04月16日 | なごみ
つい先日。

私にとっては約20年ぶりだっただろうか。
恩師との再会があった。

来月行なう同窓会案内の為、私と共に幹事役を引き受けた友と母校を訪問したのだ。

久しぶりに会った恩師の姿に、年を重ねている印象はあったものの、話が弾む内にその時間的距離感も忘れ、いつの間にか学び舎の時代を駆け抜けた先生と生徒の姿がそのままあった。

ランチをご馳走してくれるというので、3人で先生行きつけの某市の有名な洋食屋さんに。

美味しいハンバーグ定食をほおばりながら、恩師からいい話がきけた。

「生物」の教師だった恩師は当時、チョウチョ(蝶)を追いかけ、日本のみならずアジアまで出没していた変わり者だった(笑)。

その先生が、還暦を迎えチョウチョは卒業し今は山野草に凝っているらしい。

この前も山中でめったと会えない珍しい山野草に出逢ったとの事。

そのじっとして動かない花を前に、撮影すること3時間。気がつけば500枚程の写真を撮っていたそうだ。

その中で自身が納得できた写真はたった1枚。

花が輝く瞬間を捉えたのであろう。

「最近つくづく思うことがあるんだ、やはり自分は物には価値観は求めてないことがわかった。お金だけでは計れない大切なものだな。その自分に気がついたとき、すごく嬉しかったんだ。人のことをうらやましがる程やっかいなことはないぞ」と。

「万葉集と似てる。」

そう思った私は、帰り道、なんだかとても幸せな気分だった。

さて、我が家の山吹が満開です。





例年なら一重の山吹が先に咲き、八重山吹は一足遅れてなのですが、今年は一斉に咲いています。

「山吹の 立ちよそひたる 山清水 汲みにいかめど 道の知らなく」

山が荒れていては、山清水もわきません。
そんな清い山清水の湧く岩影にそっと寄り添うように咲く山吹。
黄泉の国に行きたくても、その道は僕にはわからないのだと詠った高市皇子の思い。
我が家の山吹を見る度に切なくなります。

でも。

その横で、今日もトラックの音が!

やはり人里離れた人っ子一人として会わない静かな山の中で咲く山吹をみて想いを馳せたいものです。












「古事記歌謡~衣通姫(そとおりひめ)物語~」

2013年04月14日 | なごみ
昨年の「忍坂街道まつり」のライブ音源より、古事記歌謡~衣通姫物語~をyoutubeにアップして下さいました。

風香、初の古事記歌謡の取り組みで、イベントにちなんで「忍阪」にふさわしく、地元に残る衣通姫の伝承を交えた作品としました。
(古事記 允恭記歌謡 86 木梨軽太子 88、89 衣通王(木梨之軽太郎女)
           現代語作詞、作曲:風香)

ピアノはプロピアニスト吉田幸生氏、ギター南高氏、ベース谷所氏、ヴァイオリン農澤氏、ドラム小倉氏というスペシャルバンドによる演奏です。


万葉集とはまた異なる古事記の世界観をお楽しみ下さいませ。


「古事記歌謡~衣通姫物語~」(語り)




「古事記歌謡~衣通姫物語~」

文に麗はし。

2013年04月09日 | なごみ
あやにうらぐはし。

日本書紀歌謡に残る古語で,「なんともいえず美しい」という意味です。

なんて美しい日本語なんでしょう。

その感動のままを風土の美しさに重ね合わせて歌で表現しました。

古来は、隠口(こもりく)の泊瀬にあたる場所に位置する奈良県桜井市忍阪の風土です。

映像は、忍阪の風土を知り尽くした地元住民の方によるもので、更に地元の子ども会がコーラスで参加してくれた、まさに風土の中で歌われたふるさと讃歌となったように思っていますし、いつの世に至ってもかくあっていただければと願うばかりです。

万葉集とは、時代を引き戻してできるだけその風土の中で歌うもの。

そうおっしゃってみえるのは、万葉学者の犬養孝先生。

この曲は万葉集でなく日本書紀ですが、古事記歌謡も併せて、古代歌謡はやはり風土ありきなのです。

犬養先生、ほんの少しだけ風土の中に溶け込めた歌となったでしょうか。

「まだまだ歩き足りないな」

そんな声が聞こえてきそうです(笑)

映像を通じて、忍阪の風土の素晴らしさをお楽しみ下さいませ。

文に麗はし(あやにうらぐはし)



ついに。

2013年04月03日 | 身近な野鳥たち
3週間程前の事。

ついにアカゲラを捉えることができた。

昨年暮れから通い詰めること4ヶ月程。

ある時は早朝に、またある時は雨降りにと時間を変え、天気を選んでと日々待機(笑)

ようやくお出ましである。




キツツキ科の仲間でコゲラはよくみかけるのだが、このアカゲラはなかなかみつけることができなかった。
同じキツツキ科でもコゲラの「ギイ」という鳴き方とは全く違った鳴き方をするので、まずは鳴き声を聞き分け、いる場所を特定することができる。
コゲラが15センチ程に対して、アカゲラは24センチ程と大きさにも格段の差があり迫力満点。
感動のひと時でした。

さて、こちらはホオジロ。

器用に枝先に止まっています。


こちらは身をよじらせながら一生懸命に蜜を吸っているメジロ。
綺麗なうぐいす色がよく映えます。

木々も花の見頃を迎えて、いよいよ緑繁る季節となってくると素人の私にとっては野鳥観察は難しいもの。

冬が恋しいような、、、(笑)いやいや春でしょう、いいえ私は、、、秋です(笑)

あら、気がつけば万葉集の世界観だわ!