温故知新~温新知故?

音楽ネタが多いだろうけど、ネタのキーワードは、古きを訪ねて新しきを知ると同時に新しきを訪ねて古きを知るも!!

「東京デザインウィーク」火災から自動運転の安全性を想う

2016-11-10 18:48:03 | 乗り物
神宮外苑の催しで展示物燃える 5歳男児死亡、2人負傷:朝日新聞デジタル
6日午後5時15分ごろ、東京都新宿区霞ケ丘町の明治神宮外苑で開かれていたイベント「東京デザインウィーク」の会場から「木製の工作物が燃えている」と119番通報があった。

「東京デザインウィーク」で火災があり、5歳のお子さんがなくなった。これはあってはいけない悲しいことだ。
白熱電灯の熱でおがくずが発熱して発火と考えられているようだ。これから私は自動運転の安全性が人間を勝るという論に異論を唱えたい。
白熱電灯が点灯すると熱くなり手で触れなくなるほどだ。-->おがくずに火がつくかもしれない。という心配は私の世代では、常識だろうし、一度や二度、電球に触って熱い思いをしたり火傷をしたことがあるだろう。また、おがくずに火がつくと思いのほか早く燃えあがり、大きな炎となることもしっているだろう。ある意味常識的に白熱灯とおがくずが小さな視野の中で近接していたら火災の危険を感じるだろう。
しかし、コンピュータあるいはAIはそう考えるだろうか?。そのようにプログラムすれば、もちろん大丈夫。AIでも過去に経験していれば、あるいはデータとして認識させていれば大丈夫だろう。人間って、自分が40歳ならそれまで経験した危険なことや常識的なこと、ひやりとしたことを全部インプットしている。これらをAIに事前にインプットというか経験値として認識させておくことは可能だろうか?将来的には可能だと思うが、直近ではまだまだだと思う。また、システムを構築する人がそういう問題認識をしていないといつまでたってもできない。
これらはAIによる自動運転でも同じだ。まだまだ、状況を判断してというより、センサーが感知して障害物を前もって避けるレベルだと思う。人間は過去の経験、ひやりとしたことも含めて、色々な常識(おがくずと白熱灯が近いと火災の危険がある、青は水を連想、赤は火を連想、こういう動きをするクルマは過去に近づいてきたのでこのクルマは近づいてきそう、この交差点はよく信号ギリギリでクルマが来る)をもって、危険を予測し対応している。あるいは身構えている。だから、私はこれらの危険予知を備えない自動運転レベルでは、人間より安全性が高まるとは考えられない。
そんなことを考えさせられる事件だった。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿