職人たちの徒然草

新潟県・燕市在住の職人ヤスさんと、東京都・杉並区在住の職人ナガさんの交換?日記です。

鹿児島で感じて、新潟に持ち帰ること。

2024年05月03日 | ヤスさん日記
世界は広いです。
そして
所謂地方と言われる土地でも
素晴らしい経営をされている方が居られる。
昨日は
そんな
尊敬する同じ年の経営者
筆頭に挙げられる方の
鹿児島の施設で銅鍋づくり体験でした。

情熱と経営
このバランスが素晴らしく。
勿論
周りで支え合っているスタッフさんも素晴らしい
のだと思います。
それと共に
自らの中に
そのバランスを保てている人って
稀なのではないか
と感じています。

それこそ
私がCULTIVATE BIBLEに書いたように
先ず自ら始めることを
実践されている。

そして
相当大きく事業をしておられる。
それだけ
想いを実現できていて
これからも
その想いは広がってゆくのだろう
と感じる空間。

それを
鹿児島県の川辺とゆう街で
実現している。

一個の人間が
介護の世界に違和感を持ち
新しい形を
この場所で実現している事実。
学ぶべきところが多い
のです。

昨日は
そのいろ葉さんに読んでいただき
みんなのお家とゆう場で
銅鍋づくり体験を開催していただきました。
みんなのお家には
放課後に子供達が集まって
時間を過ごしている。
その空間に一緒にいさせてもらったことで
子ども達の絶妙なコミュニティの力を
感じさせてもらいました。
これは
風フェスの中で感じていることとも
同じだなと。
大人の場合はもっと
人間関係が複雑ではあるが
基本は
この子ども達の集まりと同じ構造を
持っているように思います。

こういった
外部の目線を持てることで
私は
また広がり変化してゆく。
新潟に帰ったら
ぎゅっと思考を絞って
実践してゆく。

さて
今日の鹿児島は晴天。
宮崎までの経路を考えていますが
桜島にフェリーで渡り
そこからぐるりと向かってみようか
と思います。
旅もあと2週間と2日
です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする