ガーンバ! 団塊おいちゃん =リタメン主夫のありふれた日々=

団塊世代の最終ランナー。小学校入学時は児童数が多すぎて2部授業、高校時代はヤング・ベ平連、大学時代は学園紛争の真っ只中!

Little Cabin Home

2012年09月18日 | お出かけ


お世話になったN先輩が長期滞在している Little Cabin Home の全景であります。
落倉高原にある風切地蔵の近くに位置しており、ナカナカの雰囲気であります。
もっと寒いのかと思っていましたが、意外に暑かったですネ! 天気はどちらかと言うと曇りがちでありました。

Y先輩が運転する車に同乗させて頂いて白馬に到着したのは14日の昼過ぎですが、Cabinには直接向わず、途中でN先輩と合流し早速渓流釣りにチャレンジであります。幸いにしてワタクシメもゲットましたが、手のひらサイズにも満たない小振りのYAMAMEでありました。その後、露天風呂から白馬の山々を一望できる「みみずくの湯」で一休みをして先輩のCabinに向いました。
翌朝、大阪方面からのM先輩を白馬駅まで迎えに行く車に同乗したのですが、この時が一番晴れていて車中から見事な佇まいを見せる白馬の山々を仰ぎ見ることができました。素晴らしい眺めであります。

今回、白馬に集ったのは長期滞在中のN先輩、車に同乗させていただいたY先輩、大阪からのM先輩とワタクシメの4人であります。この4人の内、N先輩を除けば学生時代は日々Bluegrass music浸っていた人種であります。後輩のK君の努力と配慮により現在も名前が引き継がれているBluegrass Bandのメンバーで、ちなみにY先輩とM先輩は初代でワタクシメは2代目であります。ワタクシメは社会人になってからはBluegrassからは縁遠くなりましたが、2名の先輩はいまだにBluegrass命のようでありまして、朝から晩まで練習したりCDを聴いたりのBluegrass漬けであります。ワタクシメも指示通りマンドリンは一応持って行きましたので練習に参加しましたがコードを押さえてリズムをとることぐらいしかできません。おまけに30分も持たずに左手の指先が痛くなって、途中でリタイアというテイタラクであります。
次回はもう少し昔のメンバーを集めて賑やかにやろうと言う事になり、課題曲を10曲指定し各自が練習をしておくことになった次第であります。

手とり足とりマンドリンを教えて頂いた札幌在住の先輩とも、電話ではありますが40数年振りに会話もできましたし、有意義で楽しい3泊4日でありました。
特にN先輩有難うございました。それにしても、N先輩 越冬するのかなー?

(訂正)
 N先輩が白馬に長期滞在を始めたのは去年からではなく今年からであります。スミマセン!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする