教育史研究と邦楽作曲の生活

一人の教育学者(日本教育史専門)が日々の動向と思索をつづる、個人的 な表現の場

2013年を振り返る

2013年12月30日 19時14分25秒 | Weblog

 年末まで引っ張った割に、仕事はたいして進まなかった。
 しかし、薄ぼんやりと光は見えてきた。このところやっていたのは県史関係の仕事。いま目標の4分の1くらいか。小さい論文1本、そこそこの論文1本、あわせて2万4千字くらいの研究ネタが見つかったので良しとしよう。

 さて、2013年も終わりますね。みなさま、今年はどんな一年でしたでしょうか。

 私の2013年は、研究がまとまっていった一年でした。単語で表せば、「収束」とでも申しましょうか。
 まず、単著について。保育者養成に携わるようになって5年目。私の教育実践をまとめた「幼児教育の理論とその応用」シリーズ2冊、『幼児教育とは何か』(4月刊)と『保育者の専門性とは何か』 (2月刊)とが無事上梓しました。皆様のおかげで順調に売れている様子。
 そして、学位申請論文について。まだ結論は出ていませんが(2014年3月に結論)、無事まとめ上げ、製本に出したところです。題目は、「明治期大日本教育会・帝国教育会の教員改良―資質向上への指導的教員の動員」です。主査・副査の先生方や広島大学大学院教育学研究科教育学講座の先生方には、直接間接にご助言いただきました。おかげで、今年3月に相談のために最初にまとめた時のものと比べると、明らかに質が違います。研究を進める時は一人でやっているような気持ちに陥りがちですが、やはり一人では良いものはできないなと思います。研究推進における学問集団の必要性を改めて実感しました。
 学位審査最初の難関であった計画審査(7月)では、主査先生から「合格」を伝えられた時、自然に涙が出てきました。その後、トイレに飛び込んで少し嗚咽したのは秘密です。それだけ、自分にとっては学位審査開始は難しいことであり、俎上に上がることすら不可能なことに思っていました。あー、このまま最後まで成し遂げられたらどんなに幸せか… 

 そのほか、2年間担任した卒業生を送り出したり、准教授に昇進したり、また新しく担任を持つようになったり、5年間やってきたことが振り出しに戻ることになったり、人生初の経験(仕事)をいろいろしたり、体重を6キロ減らしたり(この1週間で2キロ元に戻ったが笑)、人生少し吹っ切れたりしました。
 新しく担任することになった学生たちは、ほぼ1年経て、ようやく落ち着いてきたかな。時々なんやかんや支えてやる必要もありましたが、後は自分で自分の道をしっかり歩いてくれることでしょう。

 今年は、必要以上の学術・教材研究がとにかくできなかった。「余計」な経験もまったくといっていいくらいできなかった。
 人生をいまより豊かにすること。来年はこれを追求してみたいなぁ。 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 明治30年度鳥取県小学校教員... | トップ | 2014謹賀新年 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2013-12-31 19:48:05
少し前?(といっても2年くらい前)にこちらのブログにコメントを投稿させていただきました、女子です!笑
ずっとブログ見て参りました。
華々しい立派なご活躍をされておりながらも、ご謙虚でご自虐ネタ多しの人間味溢れる日記に、何度も感動いたしました。来年もお元気で、ご活躍祈っております、応援しております!
Unknown (白石崇人)
2014-01-01 01:19:29
明けましておめでとうございます。
ご愛読ありがとうございます。こんな中途半端なおっさんのブログが、女子に読んでいただいているなんて、光栄の限りです。
公務以外をする余裕がなく、中身のない記事ばっかりで申し訳ないです。今年からはもう少しここの記事が増えるように、いろんなことをしたいものです(願望)。自虐ネタはなるべく控えているはずですが、感じとられてしまっているようですね。あ、これも自虐的か(笑)

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事