思考の部屋

日々、思考の世界を追求して思うところを綴る小部屋

私が生命の所だ

2018年05月27日 | 思考探究
 昨日一冊の絵本と出会いました。版画・文降幡えつ子『わいこっぼがもどってきた』という絵本で父親の戦争体験と傷跡を語るもので、戦争の悲惨さを語るものと解せばそうなのですが、作者と直接会話をし、私の人生に父の人生、その足跡を残そうという実存的無意識の愛の語りを感じました。

 このような出会いもあり、「人は人生に何を残すのか」という迷題が湧き現代世相とともに少々語り綴りたいと思います。

 最近特に思うのは「真実」という言葉の意味を求め、「真実が見えてこない」「嘘を言っている」「隠している」「改ざんしている」「自分を正当化している」という言葉が飛び交っています。

 マスコミが言うまでもなくどう考えても「真実」ではないことが隠されまくって、市井の民衆では事態を変えることはできず、だからと言って地位の高い人がどうにかできる、というよりも当事者ならばどうにもならない事態が推移しています。

 このような事態が解消することは疑問で、そもそも解消を要求したところで「何が変わるのか」という疑問が次に次と湧いてきます。釈尊が弟子の「死について」、毒矢の偈で応えたように毒矢を射った犯人捜しよりも、先に矢を抜く方が得策ではなかろうか、という話で、死については語らず(無記)、それよりも先に心得おくことべき何事かがあろうという示唆を思い出します。

 そのような現実の今中に感ずるのは、彼らは人生に何を残そうとしているのだろうか。という問いです。

 私がそのように問うのですが、逆思考で「彼らはこの世に何を残そうとしているのか」という話で、そこに足跡という別言語が浮かびますが。足跡として形あるものをこの世に置くという意味ではありません。

 形のない、形而上学的な概念でしかつかめないもの、あえてそれを言葉にするならば「魂」と呼べるでしょうか。

 魂の叫び、本来的自己などはないといってしまえば、全て霧散してしてしまいますが、実存的無意識の湧きあがりに、問いをもつならば、
 「私はどこから来て、どこへ行こうとしているのか」
というなると思います。
 
 旧約聖書の詩編に

 「地にては旅人また宿れるもの」

という言葉がありますが、地に立つ私は人生の旅人で、そこに宿り、何事かを成す存在」と私は解しています。

 画家のゴーギャンには、

「われわれはどこから来たのか、われわれは何であるのか、われわれはどこへ行くのか。」

という名画のタイトルがあります。

 京都大学教授(哲学・美学専攻)篠原資明(しのはら・もとあき)先生は、この言葉の生成(われわれはどこから来たのか)と存在(われわれは何であるのか、われわれはどこへ行くのか)は哲学の最重要課題として、19世紀の科学革命の成果を取り入れながら、このテーマについて根本的な問題提起を行った『ベルグソン』の入門書(岩波新書)を書いています。

 この文章がいうところの「われわれ」は複数形ですが、実際はそれぞれが別々の誕生であり、それぞれ別々の歩みをし、それぞれに別の死に時と、死に場所があります。
 有胎盤類の私たちは、生まれとともに母から息を引き受け、呼吸そのものを与えられ、生き、一生の終息、息が終わると書きますが、その息を引き受けるわけですからそこにそれを受け取る「主(ぬし)」が存在します。

 母から息を引き受け、何者かが引き取る。それが人の一生
 
 いったい「何者」が引き取るのでしょう。単純に「私」と応えそうですが、細胞の塊に「われ思うゆえにわれあり」が自覚されるわけもなく。これほど不思議なことはありません。

 主はなく、息を引き受ける、引き取ってくれる人が示されないのに誰も不思議に思いません。
 
 日本語以外に「息を引き取る」などという言語があるかどうかわかりませんが、引き受けたのは私に間違いありませんが、引き取ってくれれるのは私ではありません。
 
 西田幾多郎先生の昭和18年8月24日の書簡に

 私は今秋風と共に胸中誠に涼しきものがある様です。深き自己自身に沈潜して静寂なる無限の喜を感じます。百世人知る可、知らざるも亦可、斯くして静かに死んで行きたいとおもいます・・・・君も一つ死んでこれがよくもあしくも「私が生命の所だ」と云って神の前に出すものをお書きなさい。

という文章があります。

>「私が生命の所だ」と云って神の前に出すものをお書きなさい。<

 ニーチェを待たず、神の存在は先の無記とし語らず概念の把握で念頭に置き「私が生命の所だ」の解します。

 『善の研究』の序にふと見落としてしまう大事な言葉があります。なぜ同書の四編が「宗教」となっているか、

>哲学の終結と考えている宗教<

にこう書かれています。「再版の序」に、

「純粋経験を唯一の実在として・・・・個人あって経験あるにあらず、経験あって個人あるのである、・・・・」

とあります。「個人」をどう解するか。
 
 経験が「私が生命の所だ」を作る。
 空気を吸うて吐くという能動の初源、いのちを受動し、生命を育む。
 息する中に見つけたもの、経験から得たもの、それをただ現わすだけで所となります。
 
 息を引き受け、引き継ぐ、生かされて生きることが分かる人は、ありのままの姿でよいと思います。

 息は呼吸だけではありません。息を吹きかけることは生を与えることでもあります。生を与えるとは道を示すことでもあり。

 道を示す人は、他人を無視することがないからです。マザー・テレサは次の言葉を残しています。

 「愛に相対するのは憎しみではなく、無視することである」

 「真実」というありのままのことを無視つづける。その神経は傷んでいるとしか思えません。人生から期待され問われているのはご本人だけです。

真田の赤備え甲冑、実は武田の赤備え

2018年05月15日 | 歴史
 NHKの大河ドラマ『真田丸』が放送され昨年(2017)3月に長野市松代にある真田宝物館で公開された東御市(旧東部町大字和字東深井)の旧家深井家から発見された「真田赤備え」の甲冑の話が掲載されていました。現存する真田の赤備えは貴重なものという話でしたが、実は「武田の赤備え」ではないか、という研究者の新説が最近地方紙(信濃毎日新聞5月10日)に掲載されていました。


 


 この甲冑については個人的に興味があり、今回の研究者の発表は大変注目されるものでした。新聞記事には次のように書かれていました。(2018年5月10日信濃毎日新聞参照)。
・・・・・・・・・・・・・
 東御市の個人宅で発見された赤い甲冑=2017年3月3日、長野市の真田宝物館
 真田か、それとも武田か―。東御市の個人宅で2016年に確認され、戦国武将の真田氏に関連するとみられていた赤い甲冑(かっちゅう)について、戦国時代に信濃を治めた武田氏と関連があるのではないか―との説が9日までに浮上した。研究者の調査で、より時代が古い可能性が出たという。甲冑や旗差し物を赤で統一する真田氏の「赤備え」は有名だが、武田氏にも「赤備え」の家臣がいたことが知られている。武田氏由来だとしても県内初確認となる貴重な赤い甲冑が、研究者らの研究意欲をかき立てている。
 甲冑は鉄製で、胸や背中に当てたとみられる五つの部分で構成する胴や、袖とこて、首元に当てる喉輪、ももを守る佩楯(はいだて)のそれぞれ一部が残る。いずれも表面には朱漆が丹念に塗られ、傷みは激しいものの赤色がよく残っている。
 東御市の深井家に伝わり、真田宝物館(長野市)の学芸員が2016年末に確認した。深井家の系図に、真田家につながる東信地方の豪族・海野一族の真田右馬允(うまのすけ)の名前があったことから、真田の赤備えとみられていた。赤備えは、大坂夏の陣図屏風(びょうぶ)(大阪城天守閣所蔵)で、真田信繁(幸村)隊のいでたちとして描かれている。
 今回、別の見方を示したのは名古屋市の甲冑研究者、三浦一郎さん(60)。三浦さんは、甲冑の胴や腰回りの草摺(くさずり)の形から、作られたのは東国だと推定。胴の形やこての装着法が中世の形態で、武田氏が滅亡した1582(天正10)年の翌年に作られ構造が似た会津製の甲冑よりも「古い部分が多く見られる」といい、武田氏のものとの見方が強まった。
 三浦さんは、甲冑の各部位が全て同じ朱塗りであることからそろいの一式と推定。武田信玄の跡を継いだ勝頼が織田・徳川連合軍に敗れた1575年の長篠の戦いの後、家中に甲冑などをそろえるよう命じたとの記録とも合致する―という。
 ただ、海野一族や真田信繁の兄信之の家臣に深井氏の名が見られる一方、甲冑が残っていた深井家と武田氏とのつながりを示すものは現時点で確認されておらず、研究者は確証を追い求めている。
 三浦さんは「特異な甲冑が製作当時のまま発見された意義は大きい。中世から近世にかけた甲冑の変遷の解明につながることを期待したい」と強調。真田宝物館も「武田の赤備えは武田氏の領国だった他県の地域に残っているが、信州からも見つかったとすれば興味深い」としている。
・・・・・・・・・
 個人的にも興味深い話で、上田市塩田にある式内社生島足島神社に残る、戦国期に信濃国佐久平から小県地方に攻め入った武田信玄に忠誠を誓う「起請文」を思い出しました。
 多く残る起請文の中に永禄10年(1567)に書かれた『海野幸光等連著起請文』があります。この起請文の筆頭は「真田右馬助綱吉」で、海野一族等が連著され最後に「海野左馬亮幸光」と「左馬亮」がつけられ書かれています。



 注目したいのは、筆頭の「真田右馬助綱吉」で、赤備えの甲冑が保存されていた深井家の宝暦年間の過去帳には「真田右馬之亮綱吉(壽泉院眞相勸喜大善禅定門)」とその妻の名が書かれています。「すけ」という文字は古文書では、「允」「助」「亮」「介」で書かれることがあり、「之」という文字も時々に使われます。
 東御市のこの深井家では、過去帳からもわかるように家伝としてこの人物の裔孫(えいそん)としてきたものでこの赤備えの甲冑が今に残されていることを見るとそこには武田氏への忠誠の事実が浮かびます。



 この起請文の「真田右馬助綱吉」なる人物については戦国真田氏の幸隆の兄説があり、江戸期真田氏が海野氏からの直系の系図を作成したことからも当初戦国期前の海野家臣へ姻戚の事実が読み取れます。
 そして「右馬助」という呼称ですが、海野家最後の家長海野棟綱(この人物は真田幸隆に忙殺された説あり)で、この家臣が深井右馬助棟廣であったことは高野山蓮華院に残る古文書で確認されています。



 その後、戦乱の世が終わり真田信之が上田から松代に移った際、家臣団の一部を冷遇し内48騎がついに信之に不満を抱き帰農した事実があります。海野家の旧地に帰ったのが深井右馬助で上記の赤備えの甲冑はこの右馬助の子孫の深井家です。
 歴史小説は史実をある程度をふまえて書かれていますが、地方史の表に現れてこない時の流れあります。真田氏の『真田通記』には、真田氏は、海野氏の直系で、清和天皇の貞元(貞保)親王の裔孫であるとし、親王の妻は海野荘の豪族深井某氏の娘としています。
 これも不思議な話で、なぜそう書かれることになったのかいまだに疑問です。
 この深井家に残された赤備えの甲冑は、「真田右馬助綱吉」をはじめとした海野一族の武田氏に従属を忠実に示す歴史資料に思われ、今後の研究者の研究に注目したいと思います。

私という現象

2018年05月06日 | 哲学
 「私という現象」ということを時々ブログにアップしています。過去の語りを訂正することなく今朝も書きたいと思います。

 吉田兼好著『徒然草』第235段は「主ある家には、すゞろなる人、心のまゝ入り来ることなし」という言葉からはじまります。難しい意味があるわけでもなく、「主のある家には、用もない人が、やたらと勝手気ままに入ってくることはない」ということです。

 ある新聞では最近話題になるセクハラ問題児を例に、この段を使い、不埒な意図ある人間、性癖ある人間が「主ある家」に入り込み、本来の主のように振る舞い、結果セクハラ疑惑で更迭されたと書いていたことを最近話題にしました。

 「本来そこにいるべき主」は、職責ある使命感を持つ公務員であるべきもの、とし、精神のない専門人、心情のない享楽人の横行を嘆きます。

 吉田兼好の徒然草は「つれづれなるままに、日ぐらし硯に向ひて、心にうつり行くよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。」の序段ではじまることは周知の事実です。兼好という人はこういうように人の生きざまを日ごろから考える人だったということで、自他ともに内心を見つめる人のようです。

 「こうでなければならない」「そういう生き方でなければならない」と崇高な理想や人間存在の意味を、問うているそんな姿を兼好に見ます。ある意味哲学者で、哲学をする人間はこうでなければ、何事をも語ることはありませんしこのような名著も残すことはなかったでしょう。

 狂人で倒れたニーチェも哲学者の巨人で、意味問うその姿勢には感心します。

『超越と実存』(新潮社・2018.1.25)を書かれた禅僧南直哉さんにも同じような姿が見えます。

 「自己」という実存形式は、具体的には自意識として現象化する。そして自意識の現実様態は言語機能である(「私」とは、「私である」と言明できる事態)。つまり「自己」の実存は自意識的実存であり、言語内存在なのだ。
 この自意識と言語機能が、「無常」「無我」の実存であるはずの「自己」を、それ自体に根拠を持つ実態と錯覚させるのである。(『超越と実存』P46から)

 宮沢賢治は、私という現象を明滅する白熱電球と例えたが、私というものは現われ現象であって止まり固定された私があるものではありません。しかし、という言葉で語るのもはばかりますが、世の現象自体はうつろい行くものですが、だからと言って変わることなきものでもあります。私という現象はある次元に現象しますが、消滅したところで、世の常は変わらず、です。

 自ずから由とする「自由」。「主ある家」にある「主」、入り込む用なき「自意識」この「用なき人(主)」は何故巣作りを始めるのか。この自由というものは何でも招き入れます。善行だろうが悪行であろうが分別なくそこに現象させる結果を生みます。

 今まさに行いがセクハラ行為、性的暴力であると認識、認容しつづけ現象するとき肯定するそれ自体の主がいます。

 どうすれば回避することができるか。

 自戒して生きるしかないわけで、問いに生き、外れれば悔い改めの機会が到来する。

 己の実存は、人間の本質を説く前に裸の実存として立つ。変わり行きまた変わらぬ無常の現実に立つ。言語遊びのようだが、柔軟な形つくられぬ軟体物は、△・□という「色」(形)を生みだす。大地に立ち、もまれ、形になって行く。

 これが「即是」で無常の常無(つねな)き現象の世というもの。

 悔い改めよ! 神なき世において頼れるものは自己の自由意志、自由意思、自由意識で認容したところに「色」なる私という現象が現れる。

「超越と実存」は実存論なのか

2018年05月02日 | 思考探究
 超越的主体性、根源的主体性という言葉を念頭に何かを語ろうとするとき、個人的に天空を見つめる我、と、足下、足元を見つめる我を感覚的に身に置きながら思考する。

 禅僧の南直哉さんが『超越と実存』(新潮社)から出版され、前々から南さんが語る「実存」という言葉に興味があり個人的にもこの「実存」という言葉には哲学者の山田邦男さんの「裸の実存」という表現に感動したことも重なり思索の対象となっています。

 「実存」と言えばサルトルの「実存は本質に先立つ」という言葉が有名でナイフとその用途の例を参照し存在とその理由、意味で理解する人が大半ではないかと思う。

 日本にこの「実存」なる言葉を紹介した先人は哲学者九鬼周造で『人間と実存』(岩波文庫)の著書があり古い話だが京都学派の高山岩男などは『実存哲学』(宝文選書)などを出版している。

 このように「実存哲学」という言葉もあり、精神医学の場ならばフランクルの実存分析などという言葉もあります。

 仏教解説で「実存」という言葉をどのような理解を受けて使用するのか非常に南さんの著書に興味があるのですが、著作紹介のサイトでは、

超越と実存―「無常」をめぐる仏教史―
私とは、死とは、仏教とは何か――。 「諸行無常(=すべての“実存”は無常である)」。そうブッダが説き始まった仏教は、インドから中国、そして日本へと伝わる過程で、「仏性」「唯識」「浄土」などの「超越的理念」と結びつき、大きく変化していった。「恐山の禅僧」が、ブッダから道元までの思想的変遷を「超越と実存の関係」から読み解く、かつてない仏教史の哲学。

などと書かれています。

 「すべての実存は無常である」

 「諸行無常」という仏教語を等価値に置く表現で語る。

 禅僧の西嶋和夫さんは『仏道は実在論である』(金沢文庫)を書かれていて個人的理解において今中、只中、真中を語る仏道に実在論の論述に違和感は湧きません。

 「実存」という言葉に「実存主義」という言葉は聞きますが「実存論」という言葉は「実存論的神学」以外には聞いたことがありません。南さんは個人のブログにも「実存」という言葉を多く使われています。実存論などという言葉は出てこないと思いますが、仏道を「実存」という言葉理解において語る

 南直哉著『超越と実存』

読んでみたい著書です。