小暮満寿雄 Art Blog

ダジャレbotと間違われますが、本職は赤坂在住の画家です。作品の他お相撲、食やポリティカルな話も多し。右翼ではありません

「死刑」は野蛮か?

2010-04-10 09:48:11 | Weblog
中国で麻薬を密輸にかかわった日本人が死刑になりました。
気の毒ではあるけど、相手がわるかったな。

20年ほど前、マニラの空港でバングラデシュ人に荷物を預かってくれと言われ、
税関を通ったことがありましたが、今考えてみると何が入っていたかわからない荷物でした。
若くて何も知らなかったから、気安く預かってしまったけど危なかったな。
その時は日本のパスポートの神通力で簡単に通過しましたけど、
入ってるモノがモノだったら、今ごろマニラの刑務所にいたかもしれません。

中国の死刑執行される数を聞くと、人の命が軽い国だなと思わざるを得ませんが、
私は死刑廃止論には反対です。
足利事件の菅谷さんの例を見ると、冤罪の恐ろしさに粟立つ思いがしますが、
だからといって、それが理由で死刑廃止論に直行するのも如何なものか。
一方で山口県光市の母子殺人の例を見ると、たとえ少年犯罪でも死刑以外には考えられないと思う。

死刑廃止論を言う人の根拠としては、
1、冤罪のおそれ。疑わしきは罰せずという原則。
2、人が人を裁いて良いかという倫理の問題。
3、死刑を存続させても犯罪の抑止効果にならない。
などという意見があります。

ただね~、犯罪を犯したものにペナルティはつきもので、
いちばん重い刑罰をなくしてしまうというのは疑問じゃないでしょうか。
”死にたがり”に死刑は、本人の思うツボ・・・なんて意見もあるけど、
そんな特殊な例を理由にするのもねえ。

欧米は死刑廃止を実行している国が多く、国連でも日本にそれを促しているそうですが、
それもキリスト教文化独特の上から目線だと思います。


ともかくも海外旅行の際は、くれぐれもご注意を。
麻薬は自分で持ってなくても、空いてるバッグから入れられることもあるそうです。
映画「ブリジット・ジョーンズ・・」でも、そんな場面があったもんな。

写真はイタリアのソーセージ、ザンポーネ。
豚の足に肉を詰めたものにレンズ豆を付け合わせています。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ツイッターはじめました | トップ | 「たちあがれ日本」は”たちが... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
すごく気をつけてますよ (あ@花)
2010-04-10 12:35:11
ますおさん、週末なのに仕事させてすみません。
東南アジア方面に出かけることの多い私。荷物に妙なもの入れられないようにすごく気をつけていますよ。
すきまから何も入れられないタイプのバッグと服を心がけますし、ホテルでも袋物を外に出しません。最後にはスーツケースに余分なものが入っていないか全部チェックしてから帰ってきます。
日本のようなぬるい環境ばかりではないと自覚すべきですね、われわれは。
返信する
麻薬所持は死刑に相当 (マスオさん)
2010-04-11 07:55:10
あ@花さん、おはようございます

いえいえ。休日でも仕事があるというのは、幸せなことです。
いつもありがとうございます!

なるほど、東南アジアに行く時はそこまで気を使っているのですね。たしかに入れられたら最後ですもんね~。
あ@花さんはタイが多いと思いましたが、タイとマレーシアも麻薬所持は死刑に相当と記憶しています。厳しい刑のようですが、麻薬で死んだり、廃人になる人間の数を考えると、それも仕方ないかなとも考えます。
米国では先端を切ったショットガンを所持していると、死刑に相当する、なんて聞いたことがありますが、さて真偽のほどや如何に。
返信する
視点が違いますが (お頭)
2010-04-13 19:23:54
マスオさん、こんにちわ。
こういう方は、信じられません、信じません。

民主党・村越議員
「中国に抗議できなかったのは日本にも死刑があるからだ。
これを機に日本の死刑の存廃議論を」

こういう論理を展開する者が、国会議員?
生意気を申します。
有権者は自習しましょう、森羅万象を。
返信する
続きは (マスオさん)
2010-04-14 06:38:01
おはようございます、お頭さん

それブログで確認しましたが、ホントに言っていたのですね。
http://blog.hirotami.jp/

まあ、現実的に日本では死刑は廃止されませんからいいですけど、今の法務大臣などは、死刑に反対するあまり執行をしていないとのこと。そんなの業務不履行じゃないですか。
というわけで、続きは本日のブログにて。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事