塩哲の色不異空

日々の思いを気の向くままに

ュージアム巡り おもちゃ絵 分福茶釜

2024-02-29 02:44:19 | ミュージアム巡り_2024
 続いて、「分福茶釜」(嘉永6年・1853、歌川芳員画、版元:有田屋清右
衛門)で、画面が16枠に仕切られた分福茶釜の絵。2枠で一場面になって
いる箇所もある。

次は、「新はんかちかち山」(安政年間・1854~60、二代歌川国久画、版
元:山田屋庄次郎)で、かちかち山の場面。改印が削られているため、後
刷りと思われる。こちらは1枠の場面もあれば2枠、3枠の箇所もある。

 そして、「新版花咲爺ものがたり」(安政年間・1854~60、歌川芳員画、
版元:和泉屋市兵衛)で、花咲じいさんの話絵。枠の使い方は自由で、5
枠のところもある。
tabashio-museum(墨田区横川1-16-3)

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Weekdayの麺処巡り くわばら で 塩雲呑

2024-02-28 15:00:46 | 麺_2024
 本日のランチは、東池袋にある「塩専門店 くわばら」で、塩雲呑そば
1,150円を頂きます。本日は厨房で桑原オーナーが作業。

 こちらの塩は屋号に塩が入るだけに、とても塩っぱい。この塩気がたま
らなく好き。カリッと炙られたシャーシューも絶品。

寒い日にはこちらの熱々の一杯で心も満たされた、ご馳走様。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュージアム巡り おもちゃ絵 新板桃太郎金太郎むかしばなし

2024-02-28 05:47:42 | ミュージアム巡り_2024
 子供向けの昔話は、18世紀には絵本の形で製作されるが、次第に1枚
摺りのパターンで出版されるようになる。簡易な1枚摺りはコスパであ
り、より多くの子供達が手にすることが出来た。
 文字がないものが多く、親たちは絵を子供達に見せながら物語を聞か
せたと思われる。多くの絵師達が、昔話のおもちゃ絵を描いている中、
それぞれに工夫があり、エンディングに工夫が見られる。
 次は、「新板桃太郎金太郎むかしばなし」(天保年間・1830~44、歌川
国景画、版元:西村屋与八・推定&江崎屋辰蔵)で、切り抜いて両面を貼り
合わせるように描かれているものの、ピッタリと重ねられない。
 この絵には、“再板”とあり、版元の江辰の入り方が幾分小さく不自然
に見える。つまり、当初、版元・西与が出版した版木で江辰が再版した
ものと推測される。

 そして、「しん版むかし咄し」(嘉永4年・1851、歌川芳綱画、版元:山
城屋甚兵衛)で、上段4段が舌切り雀、下段が分福茶釜となっており、複
数の昔話を組み合わせたケースも見られる。
tabashio-museum(墨田区横川1-16-3)

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュージアム巡り おもちゃ絵 新版香筥尽

2024-02-27 02:53:53 | ミュージアム巡り_2024
 香箱は蓋付きの香の入れ物で香合ともいい、当時は茶事や仏事でも用
いられた身近な道具であった。手のひらサイズで木製や陶製のものがみ
られる。

 硯箱、文箱、煙草箱など他にも身近な箱はあったが、おもちゃ絵が作
られたのは小さな香箱についてのみ。どれも一枚のおもちゃ絵から大小、
華やかな模様の香箱を作ることができた。
 次は、「新版香筥尽」(天保年間・1830~44頃、溪斎英和泉画、版元:
未詳)で、美人画を多く残した英泉は、香箱らしく花を雅に描いている。

 そして、「香箱尽し」(天保年間・1830~44、歌川貞秀画、版元:和泉
屋市兵衛)で、六角形の高さのある香箱作品だ。側面には六玉川が描か
れ、蓋にはその和歌も記されている。

また、「しん板こうはこ尽」(安政元年・1854、歌川重宣・二代広重、版
元:山代屋甚兵衛)で、シリーズで出版されている。

 さらに、「新版こう箱づくし」(明治4年・1872、歌川芳幾画、版元:
文正堂)で、小さめの香箱の間には巾着や煙草入れ、簪などが見える。
箱の柄に“福”“イ”を組み合わせた菱形や三重升があるので、中村福助、
九代目市川團十郎を意識しているようだ。
tabashio-museum(墨田区横川1-16-3)

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュージアム巡り おもちゃ絵 新版くしかんざし尽

2024-02-26 02:48:51 | ミュージアム巡り_2024
 次は、「新版くしかんざし尽」(安政元年・1854、歌川重宣(二代広重)
画、版元:山代屋甚兵衛)で、櫛、簪、鏡とそれの袋、箪笥などが描かれ
ている。切り抜いて姉様に当てて遊んだ。

 そして、「新版雛櫛笄」(嘉永6年・1853、歌川芳員画、版元:和泉屋市
兵衛)で、姉様と櫛やかんざしやこうがい・袋物などが両面で描かれてい
る。完成見本。

 また、参考図として「模擬六佳撰・僧正遍昭」(三代歌川豊国画)では、
人形を持つ美人の足元には、衣装尽くしが切り抜かれている。

tabashio-museum(墨田区横川1-16-3)

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする