津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

高見武之家の明治 (二)

2012-10-10 08:18:45 | 史料

                           同十年二月縣地変動ニ付                              
                           御子様方處々御立除御供申上城兵打出矢部郷迄
                           進撃■漸クニ四月廿六日北岡江御帰邸被遊候ニ付而御供ニ而
                           帰宅仕候同五月十日御用有之東京表江被差立旨御達
                           有之十二日発足小倉路通行馬関より乗艦同月廿二日
                           着京直ニ御用筋相勤今戸濱町両御邸江勤仕候内

                           濱町様御着京被遊種々御用ニ付滞京仕候 但右ハ引返ト被仰付候へ共切文之通
                         一、明治十年十一月十六日當春変動之際
                           御子様方處々御立除御供ニ付彼是必定之苦心
                           有之候ニ付表桜御紋附紬御羽織一金子弐拾五圓
                           同十一年一月御改革ニ付葉桜御紋附紬御単一紬縞
                           御綿入一金子六拾五圓下約候
                         一、明治十一年二月八日帰縣被仰付今度
                           御下縣御供可相勤旨被 仰付候同二月十二日東京御発途

                           御供ニ而出立東海道御通行神戸より御乗艦小倉御上
                           陸ニ而小倉路御通行同月廿七日高瀬より被遊御着御供
                           ニ而着仕候其後當前之御奉公相勤申候三月三十一日
                           御子様方御上京ニ付而は當職被御免北岡邸守衛被
                           仰付四人扶持并出勤日當下約座班之儀高岡一太郎
                           上座ニ被仰附置上覚三■申続相勤
                           御子様方御居間向守衛いたして二ノ御間以下居住被
                           仰付志垣一静申■御掃除向守受持相勤候様■為此節

                           御子様方御立跡諸御道具御取纒一件をも申■候様
                           右之通被 仰付候ニ出勤御道具■■メ相済四月廿日迄ニ而
                           家丁以下引拂庶務懸森繁夫・小崎俊彦両人ハ其後日々御■用
                           調ニ而出勤右御■用相済両人共引拂家族共御邸江移
                           轉仕右御守衛相勤居申候明治十三年三月一日
                           御子様附家従被 仰付月俸拾弐圓五拾銭被下置旨
                           被 仰付候
                           於嘉壽様 於志津様被遊御下縣當前之御奉公

                           相勤候内
                           於嘉壽様ニは御一門細川興増殿江御内縁給被整四月
                           一日より御滞留として御日喜越被遊候ニ付御供相勤申候
                           於嘉壽様ニは北岡御邸被遊御住居候ニ付森繁夫庶務
                           懸被命■番ニ出勤申候右之通ニ而事務差支候節は          ■阝ニ侖トアル
                           高岡一太郎・佐藤求吾・志垣一静・高岡数弥及経
                           産方■より助勤致候様兼而被■■旨御達ニ相成候
                         一、明治十三年七月廿四日當春以来種々御用向格別多端

                           之處いつ連も勉励いたし候ニ付思召を以當節金子千三百疋
                           下約候
                         一、飯田町護美公より御當家御道具等取扱彼是御注
                           意ニ付表桜御紋附紬御単物一紬縞綿入羽織一
                           被為拝領候
                         一、明治十六年
                           三位様護久公御墓参として御下縣中御側向
                           御用相勤同八月御帰京ニ付引返御供相勤東京

                           表廿日滞京仕候中右御供御滞縣中御側向御用
                           相勤候ニ付紬縞一反
                           奥方様より博多帯地外御早々下約九月廿五日着
                           縣仕候 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 我が家検索リスト・1 (68-... | トップ | 細川家と深水氏 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿