津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■雑色草書(2)

2017-11-13 20:22:19 | 熊本地震

 一一
一御領内之銅唐金等之古地金他國え持出候付、古地金拂細工指支候段、町中きせる屋共より依願他國出被指留
 候事
  但、四ヶ所町え達之文章ハ、右町諸達帳ニ有之候、熊本町え之達日帳ニハ見兼候、きせる屋共より願之書付
  ハ記有之候也
  右明和元年閏十二月

 一二
一鳥打ニ子供大勢付廻妨ニ成候様子ニ付、以來付廻不申様堅可申付段達之事
  右明和二年三月

 一三
  「安永七年正月日帳
 此五銅貮銅之儀、年々暮ニ至り相納來候處、以來ハ翌正月廿日より廿九日迄之内、無間違相納候様及達候事」
一町中掛/\ニ聊宛之用銀仕立候様被仰付候、右之旨趣ハ後年米穀高直之年柄も有之、末方急飢之者取救之為之
 用銀ニ被仰付候、家持一軒より一ヶ月五銅宛之出銭、右之取立ニて若不同も有之候ハヽ、取計之趣次第ニハ戸口
 ニ懸候て之申談も、勝手次第之段達之事
  但、十二月ニ至り納帳之下書相渡、尤當六月より
  右明和二年五月日帳

 一四
一御花畑近火、又ハ火間候ても風並次第ニは一掛り之人數、早速表御門前ニ馳付可申候
  請持左之通
  安永元年三月
  此四懸御奉行中え馳付ハ御免
     西古町     中古町
     東古町     新坪井町
  「寛政元年二月日帳
  此馳付東古町・新坪井町ハ隔月受持ニ相成、且又失火之方角次第ニ馳付申筈ニ相究候事」
 右一ヶ月受持輪番相定、以来無間違様可申付置旨及達、尤右之趣、御小姓幷御廣間御番えも知せ置候事
  右明和二年七月日帳
  但、同七年閏六月ニ掛宛ニ成ル

 一五
一九十歳以上達之儀、前年十二月中達來候得共、以來ハ九月十日を限可相達旨申付候事
  右明和二年七月日帳

 一六
一相撲取共、於他國身持不宜、修行おこたりわざもつのり不申、第一風俗にかヽり御國之儀も評判可致哉、此所を
 存、平日身持相慎相撲之修行出精可仕候、自然相背候者も候ハヽ、重て他國へ出シ申間敷旨達之事
  右明和二年十一月日帳

 一七
  「此一夜宿明和八年十一月被指止候、天明三年三月新坪井町米屋惣吉被仰付候儀先ニ記ス」
一他所之飛脚又ハ廻國之僧俗等一宿之儀、旅人問屋中輪番請持ニて候處、色々難澁之趣相聞候、依之右躰之者一宿
 之儀、呉服三丁目十右衛門相願定宿被仰付候、右付て問屋中より一ヶ月貮拾貮銅宛十右衛門え相渡候様及達候事
  右明和二年十二月日帳

 一八
  御使者宿
                        古米屋町壹丁目
                           旅人問屋
                              肥前屋
                                権左衛門

                        西唐人町
                           右同
                              和泉屋
                                茂平次

                        呉服貮丁目
                           右同
                              薩摩屋
                                善 七
                              「忰 政七」



                        呉服壹丁目
                              銭屋
                              穀物問屋善十郎

                        呉服壹丁目
                           旅人問屋
                              綿屋
                                次郎左衛門
    「中唐人町      古魚屋三町目
       茶屋助三郎     米屋緫右衛門
      古川町      新古川町
       八代屋栄助     日向屋亦右衛門
      紺屋町
       油屋甚五郎
    天明三年九月日帳
     右之者共御使者宿増人被仰付候事」
   
此儀使者宿、萬屋太郎左衛門、佐賀屋武二郎へ被仰付候も先ニ記ス
   右銭屋善十郎以上四人幷長崎屋傳次郎、都合五人ニて御使者宿相勤來候處、其後一統打込ニ被仰付候得共、馬會
   所方角ニ付脇方えハ遣不申、前々より勤來候事故右五軒ニ遣候由、先年御使者宿被仰付候節ハ、通懸り之一宿、
   大工宿共被指免置候とも、一宿之儀惣打込ニ成候已後ハ、大工宿も一統ニ仕候、五軒之内長崎屋は去々年客帳
   上ヶ置候付、當時四軒ニて相勤候間、今度右綿屋次郎左衛門被指加被下候ハヽ、前々之通五軒ニて相勤可申由、
   銭屋善十郎ハ願筋御免被成候付、此節之願ハ除キ候様申由ニて、右権左衛門・茂平次・善七三人より次郎左衛門
   共ニ四軒ハ大工宿之儀御免被下候様ニとの趣願出候ニ付、傳次郎代ニハ次郎左衛門相勤候様、外々之一宿ハ呉
   服三丁目十右衛門え被仰付候、大工宿ハ平生無之、且宿賃も依願被増下候事ニ付、先今迄之通心得候様及達候事
    右明和三年五月日帳
                   

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■雑色草書(1) | トップ | ■仲間喜平のモデルは稲津忠兵衛 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿