津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

細川家史料--頭注でみる天草一揆 (1)

2009-05-10 22:01:59 | 歴史
 大日本近世史料・細川家史料に於ける天草島原一揆に関する該当記事(書状・同案・請書案など)の頭注から、その動きを見る。

 (-897-)寛永十四年十一月十日
   ・島原一揆鎮壓ノ上使ハ板倉重昌・石谷貞清ナリ
   ・鍋島・寺澤両勢出陣ヲ命ゼラル
   ・細川勢ハ上使ノ命次第
   ・八代勢ヲ入レ十組ニ分ケ八組ニ出陣用意ヲ命ズ
   ・切支丹ノミノ一揆ニテハ有マジ
   ・定メテ早ヤ事済マム

 (-899-) 同 十一月十ニ日
   ・三齋島原一揆ニツキ幕府ノ觸ヲ具ニ求ム
   ・三齋熊本勢出陣セバ立孝ノ同行ヲ求ム
   ・八代留守居ヨリ加勢ノ求メアレバ應ゼシメム

 (-900-) 同 十一月十五日
   ○家光、十一月十四日、忠利等西国大名ニ、子弟ヲ所領ニ遣ハシ、封内ヲ厳ニ成敗スベキ旨ヲ命ズ
   ・家光光尚ヲ領内警護ニ帰国セシム   
   ・三齋へ途ニ出會フヲ願フ

   ・前以テ加勢ヲ呼ハ如何
   ・立孝人數ヲソノマヽ留置カバ目立ツマジ
 
 (-901-) 同 十一月十五日
   ・熊本留守居ヨリ立孝へ八代葦北郡両郡ノ警備ヲ命ズ
   ・何方ニテ切支丹起ルヤモ知レズ
   ・光尚江戸ヲ發足ス   
   ・葦北郡ハ八代方ニテ申付ラレタシ
   ・三齋ノ意程ニ領内ノ人數賦ハ為難シ
   ・大坂ヨリ島原天草へ加勢ヲ出ス命アリトノ報
   
 (-902-) 同 十一月廿七日
   ・家光気色能シ
   ・曾我古祐・板倉重昌島原ノ戦況ヲ三齋へ報ズ
   ・三齋立孝へ熊本年寄ノ指揮ニ従フヲ命ズ
   ・三齋歸國途上ノ光尚ニ會ハズ
   ・熊本人數ノ動ハ上使ノ下知次第ニセシム
   ・豊後横目
   ・立孝出動後ノ八代城守備ニツキ手配
   ・三齋書状ト忠利ノ請書トノ心得相違ス
   ・立孝ヲ八代ニ留メントス
   ・光尚出陣ノ上ハ立孝モ出陣セシム

 (-903-) 同 十一月廿八日
   ・家光島原天草戦後ノ仕置ニ松平信綱・戸田氏銕ヲ命ズル
   ・家光人數賦ヲ下々ニ秘ス

 (-904-) 同 十二月二日
   ・八代ハ知行悪ク相応ノ人數ノミアリ
   ・葦北郡ノ仕置モ熊本ヨリスルヲ命ズ
   ・觸ながしハ三齋方ニテ行フ

 (-905-) 同 十二月十八日
   ・島原天草ノ情勢大坂在番へノ報告ノ度ニ三齋へ報ズ
   ・細川立孝并松井寄之ヲ天草ニ遣ハス
   ・八代留守居ノ求次第ニ熊本ヨリ加勢ヲ遣サム
   ・八代へノ加勢ハ自然ノ時ト合點ス
   ・天草ハ山繁キ所

 (-907-) 同 十二月廿日
   ・諸大名及ビ忠利廿日謁見

 (-908-)寛永十五年正月七日
   ・光尚上使ヘ出陣ヲ望ムモ仕寄場ナシ
   ・江戸ヨリ船手ヲ命ゼラル
   ・島原ハ岸高ク攻口モナシ
   ・大坂城代阿部正次等ヨリ島原出陣ヲ命ゼラル

 (-909-) 同年 正月十二日 
   ○正月朔日、幕府方ノ軍勢、一揆ノ籠ル原城ヲ総攻スレドモ勝タズ
   ・原城惣攻ニ失敗シ死傷者多シ
   ・板倉重昌討死、石谷貞清・松平行隆負傷ス
   ・光尚ハ惣攻ニ間ニ合ハズ二日ニ著ス
   
 (-910-) 同年 正月廿九日
   ・忠利有馬ニ著ス(正月廿六日巳刻)   
   ・築山ヨリ大筒ニテ狙ヒ撃ツ
   ・忠利仕寄ヲ塀際十九間迄詰メ諸手ノ仕寄ヲ待ツ
   ・黒田勢到着シ小屋掛ニ著手ス
   ・虜ノ口ヲ聞ク、城内ノ人数
   ・一揆勢玉薬兵糧缼乏ス
   ・塀裏ノ堀幅六七尺深サモ同様
   ・斬込ヲ警戒シ海手迄柵ヲ付ケ夜ハ張番ヲ命ズ
   ・竹束ト塀ノ間ヲ埋ム
   ・原城塀ノ狭間ヲ楯ニテ塞ギ諸道具ニテ塀ヲ切破ラシム
   ・三ノ丸トニノ丸ノ間ニ溝アル故一度ニ攻撃ハ成ルマジ
   ・上使等細川勢ノ跡ニ續ク
   ・忍者塀内ノ昇ヲ一本奪ヒ歸ル
   ・島原富岡両城ニ堅固ニ番手ヲ申付ク、両所ハ収公サレム
   ・島津勢ハ上津浦ニテ番ヲス
   ・城中鳥毛ノ鑓ヲ立テ巡回スル者アリ
   ・専ラ千鳥掛ニ行ク
   ・城中草根ヲ掘リ取ルアリ
   ・家光攻撃ニ手負無キ事ヲ命ズ
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「恋する日本語」 | トップ | 坂崎三四郎なる人 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿