神鍋火山の溶岩

2019年04月30日 | 但馬の川
  日高町・植村直己記念公園の並木は若葉萌える


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(2級)問題より

【44】神鍋火山群の活動により流れ出た溶岩がつくる様々な
地形の中で、県指定の天然記念物になっているのは次のうち
どれでしょうか。

(a)池の島の大甌穴      (b)栃本の溶岩瘤  
(c)海底面の流痕        (d)神鍋風穴


正解は、(b)の栃本の溶岩瘤(ようがんこぶ)です。
豊岡市日高町栃本を流れる稲葉川(いなんばがわ)には、神
鍋火山群から溶岩が流れ出します。長い年月の水の浸食によ
って、滝や奇岩、溶岩瘤(ようがんこぶ)が至る所にできま
した。

溶岩瘤は、稲葉川の自然堤防の上を神鍋溶岩が覆い、その後
に土砂が流れ出してできたものです。溶岩瘤の下の風穴は、
古くは穀物や蚕種の貯蔵に使われました。
この溶岩瘤が、県の指定天然記念物なのです。

ちなみに、(a)の池の島の大甌穴(だいおうけつ)は、新温
泉町釜屋・諸寄にみられる海岸の、玄武岩や溶岩火山砕屑岩
(さいせつがん)を主とする礫岩(れきがん)です。
多様な海中生物が生息しています。

特に、「海金剛」と言われる直径15m、深さ5mの巨大な
「池の島の大甌穴」があります。   
(c)の海底面の流痕(りゅうこん)は、香美町村岡区にあり
太古の昔約1,400万年前、海底面の水が土石流となって流
れの方向に液状の凸凹を付けた跡です。 
(d)の神鍋風穴は、栃本の溶岩瘤の下の土砂が流れてできた洞
窟です。


『よ~やらん』

 但馬弁で「できません」という時、「よ~やらん」とか「よ~
やらせてもらいません」と言います。
「できない」ことを、「よ~やらん」と断る時に使います。

「PTAの会長やって~な。うちは仕事があってなかなか出られ
へんわ。とってもよ~やらんわ。悪いけどよ~やらん。こらえて
~な」なんて言うときに使います。

山陰海岸ジオパーク

2019年04月29日 | 但馬の名勝・奇勝
        日高町上郷・さつき咲く庭囲い


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(2級)問題より

【43】山陰海岸ジオパークに関する記述で間違っているのは、
次のうちどれでしょうか。

(a)テーマは「日本海形成に伴う多様な地形・地質・風土と
  人々の暮らし」である。

(b)京都府(京丹後市)、兵庫県(豊岡市・養父市・香美町・
  新温泉町)、鳥取県(岩美町・鳥取市)にまたがる広大な
  エリアを有する。

(c)火山岩や堆積岩が海食によって奇岩、洞門・洞窟を形成
  し、岩石海岸として見どころが多いのも特徴である。

(d)平成25 年12 月、新たに白兎海岸から青谷海岸が日本
  ジオパークエリアに認定された。


正解は、(b)です。
山陰海岸ジオパークのエリアは、京都府、兵庫県、鳥取県に
またがっていますが、問題の中に書いてある兵庫県の市町の
記述が間違いです。
兵庫県の豊岡市、香美町、新温泉町がエリアに入っています
が、養父市は入っていません。そもそも、ジオパークは海岸
が主です。豊岡市の内陸部にある玄武洞と神鍋高原の火山や
溶岩流などがその対象になっています。
養父市には海岸がありません。内陸部にジオパークに該当す
る場所はありません。
養父市が入っている(b)の記述が間違いです。


『めめくそ』

 但馬弁でほんの少しのことを「めめくそ」と言います。それ
とも「ちょびっと」とも言うのです。
「めめくそ」って、何か耳糞(みみくそ)のように聞こえます
が違います。目の糞(くそ)かとも思いますが違います。

「めめくそ」は、ほんの少量、ほんのわずかちょっとのことな
のです。
「ケンちゃん、そのお菓子半分ちょうだいな。えっ、そんなめ
めくそしかくれへんの、そんなちょっとしかくれへんの。ケン
ちゃんはケチだね」なんて言う時に使います。

一遍上人の念仏踊り

2019年04月28日 | 但馬の民俗芸能
        日高町・但馬国分に跡


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(1級)問題より

【78】新温泉町に伝わる踊りで、鎌倉時代中期に遊行上人と
言われた一遍上人が山陰地方を巡回した際に、念仏踊りを残
したことが起源とされる踊りは何というでしょうか。


正解は、【岸田さえもん踊り】です。

 一遍上人が山陰地方を巡回した時は、「さいもん」と名付け
てこの念仏踊りを残したそうです。盆供養の行事として行われ、
手踊りで、さし手のなかに献物の形を、舞いの要素が優雅なも
のでした。
踊りの芸題に「熊谷直実(くまがいなおざね)」、「伊勢音頭」
「俊徳丸(しゅんとくまる)」、「藤吉出世(とうきちしゅっせ)」
など、古さや流麗な踊りは但馬内でも特筆すべき存在で、習得が
難しいといわれています。
新温泉町岸田に伝わるので「岸田さえもん踊り」と言われ、盆の
8月14・15日に行われます。


『いいてゃ~こといい』

 なんでも好きなことを、アケスケ人の気にせずしゃべる人のこ
とを、但馬弁では「いいてゃ~こといい」と言います。
好き放題言うことを「いいてゃ~こといい」と言います。

「あの人は、いいてゃ~こといいだら~な。気にせんでも良いよ。
あの人はあんなんだから、いちいち気にしとったらしゃあれへん
しゃ~な」と言う時に使います。

あまり、アケスケなんでも「いいてゃ~こといい」になることは
良くないですね。

但馬海岸の天然記念物

2019年04月28日 | 但馬の名勝・奇勝
       村岡町・ヤギと牛舎と鯉ノボリのある風景


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(2級)問題より

【42】日本海に面する但馬海岸は山陰海岸国立公園の一角を
なし、名勝・奇勝が多く存在します。次のうち国指定天然記
念物はどれでしょうか。

(a) 波食甌穴群         (b)宇日流紋岩の流理   
(c)鎧の袖            (d)漣痕化石


正解は、(c)の鎧の袖(よろいのそで)が国指定天然記念
物で正しいです。
香美町香住区下浜の香住海岸にある「鎧の袖」は、高さ70
m、斜度70度の断崖に巾200mにわたって、まるで鎧の
袖のような模様です。
火山によって形成された柱状節理と板状節理の断崖です。

さらに、日本海の荒波に浸食され迫力ある美しさを見せてい
ます。日本百景にも選定され、国の天然記念物でもあります。
問題の(a)(b)(d)は、いずれも県指定の天然記念物
です。

ちなみに、(a)の波食甌穴群(はしょくおうけつぐん)は、豊
岡市竹野町の猫崎半島にある、海水侵食作用でできた岩盤に
無数の丸い穴「甌穴(ポットボール)」のことです。
小石が波でグルグル回され、窪みが大きく広がったものです。

(b)の宇日流紋岩(ういりゅうもんがん)の流理(流紋)は、
竹野町田久日の海岸にあります。高熱で溶けて流れた流紋岩が
規則正しく縞状になって見えます。

(d)の漣痕化石(れんこんかせき)とは、香住区下浜にある
波の作用でできた周期的なうねり模様です。
水の流れでできる流痕(りゅうこん)とともに、道路沿いの
崖に、下部と上下に分かれて見られます。


『ふまいつぎ』

 「ふまいつぎ」って今でも使います。
「神棚へお供え上げるから、そこのふまいつぎ取って~」なん
て言いますね。
「ふまいつぎ」は「踏み台」のことです。木の板で箱型に造っ
た踏み台ですね。アルミの小型の脚立などは「ふまいつぎ」と
は言いません。あくまで、木製の箱型の踏み台です。

今も昔も、どこの家にも「ふまいつぎ」はあります。年季もの
の「ふまいつぎ」は、ツヤツヤ黒光りしてご用命来るのを待っ
ています。

玄武洞の名付け親

2019年04月27日 | 但馬の名勝・奇勝
        村岡町・ヤギのいる畜産農家


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(2級)問題より

【41】玄武洞は自然が作り出した芸術ともいうべき見事な柱
状節理で知られていますが、この「玄武洞」と命名したのは、
次のうち誰でしょうか。

(a)柴野栗山      (b)小藤文次郎   
(c)浜尾新        (d)松山基範


正解は、(a)の柴野栗山(しばのりつざん)です。

その昔は、地元では玄武岩のことを「灘岩(なだいわ)」と
呼んで、石垣などに多く使用していました。
「玄武洞」の名は、文化4年(1807)に幕府の儒官・柴田栗
山が命名しました。
玄武は亀蛇の意味があり、亀甲紋を玄武岩の角石になぞられた
もので、この形の岩がある洞なので「玄武洞」と名付けました。

岩の名前を玄武岩と言ったわけではないのです。灘石が亀甲の
形なので玄武、その石のある洞窟なので「玄武洞」です。
明治17年(1887)に岩石の和名を制定することになります。
東京大学の小藤文次郎(ことうぶんじろう)博士が、この玄武
洞という名の洞窟にあることから、火山岩であり深成岩のこの
石を「玄武岩」と命名しました。
岩の名前が洞窟の名前から採用されたのです。

ちなみに、(c)の浜尾新(はまおあらた)は豊岡藩出身で第
二代東京帝国大学総理(長)を務めた人物です。
(d)の松山基範(まつやまもとのり)は地球物理学の権威で、
玄武洞の岩石から「地球磁場の逆転」を発見した人です。


『ね』

 但馬弁で「ね」って分かりますか。
「ね」って根っこの「根(ね)」ではないのですよ。何々して
ねの「ね」とも違いますよ。根っこの根の方が、ちょっと意味
が通じていますが、但馬弁の「ね」は「本性」のことなんです
よ。

人の心、人の本性のことなのです。
「あの人はねは良いんだけど、ちょっと物言いが悪かろ~がな。
本当は悪い人じゃあないんだけれどね、ねはいい人なんだけれ
どね」なんて言う時に使います。

「ね」なんて一字の但馬弁、面白いですね。

生野町の旧医院

2019年04月26日 | 但馬の建物
   国府コミュニテーセンターの玄関は花いっぱい


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(2級)問題より

【39】朝来市生野町にある旧医院で、色彩を施した格天井等
の特徴があり国登録有形文化財に指定されているのは、次の
うちどれでしょうか。

(a)旧海崎医院        (b)旧小出医院    
(c)旧上垣医院        (d)旧川崎医院


正解は、(a)の旧海崎医院です。
明治20年(1887)頃に建設された海崎医院は、外科医海崎
一貫の治療の場として建てられました。明治期の建物の特徴
がほぼ完全に残る貴重なものです。

 ちなみに、(b)の旧小出医院は養父市八鹿町伊佐にある医
院で、大正7年(1918)に完成した大正期のものです。
(c)の旧上垣医院は朝来市和田山町に昭和5年(1930)に
建設された、上垣新吾医学博士の医院です。但馬地方に現存
する貴重な洋館建築です。
(d)の旧川崎医院は不明です。


『てしょう』

 どこでも使っているかと思いましたが「てしょう」って標準
語ではないのですね。「てしょう」は、漢字で書いたら「手塩
皿」のことだったのです。
子供のころから現在でも、「小皿」のことを「てしょう てしょ
う」と呼んでいました。正しくは、沢庵や漬け物惣菜を皿に載せ
る時、「てしょうに取って食べようで」と小皿のことを言うので
すね。

小皿にとる食べ物によっては、醤油や塩を付けて食べるからでし
ょうか、「手塩皿(てしょうざら)」と言うそうです。
「てしょう取ってくれ~や。ケンちゃんにも1枚やってくれんか。
おかずを取って食べたいから」なんて言う時に使います。

城崎・大谿川の橋

2019年04月25日 | 但馬の町並み
      大屋町加保坂・貴重なミズバショウの花


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(2級)問題より

【38】次のことは、平成27年7月に国登録有形文化財に登録
するよう答申された、城崎温泉街の橋梁群について記述され
たものですが、間違っているのはどれでしょうか。

(a) 橋梁群は、王橋、愛宕橋、柳湯橋、桃島橋、弁天橋であ
  る。

(b) 1925 年(大正14)の北但大震災の被害による復興事業の
   一環として建設された。

(c) 震災後、同時に大谿川の治水課題を解決するため、玄武
  岩を積み上げ高さ70~80cm の側溝を張り巡らせた。

(d) きれいな円錐形をした橋脚は近代土木遺産としての価値
   が高く評価されている。


正解は、(d)です。
円錐形の橋脚はありません。城崎温泉街の橋梁群は、岸に玄武
岩を高さ70~80Cm積み上げたために、当然橋も側壁分高く
しなければならず、形状は弓型となります。両岸から弓型に架
かる橋です。なので(c)の記述は間違いです。

 大正14年(1925)に起きた北但大震災で、城崎の町は全壊
しました。その復興事業として大谿川の治水、橋梁の工事が行わ
れました。
橋には親柱側面に橋の名前と、「昭和元年十二月架之」の銅板が
はめ込まれています。
一の湯の前に架かる橋は、当時は「玉橋」と書かれていました。
現在は、バスもすれ違える大きな橋になり、川は濁らない方が良
いと濁点を取って「王橋」に書き変えられました。


『しなべる』

 「しなべる」って、標準語で言う「しなびる」のことなんだわ。
但馬弁では、水分がなくなって縮むことを「しなべる」って言う
の。
「いつま~でも食べんしゃ~で、棚に置いてあるミカンしなべと
るがな。しなべて皮がシワシワになっとるがな」なんて云います。

なにも、標準語の「しなびる」って言えばいいところを、但馬の
人は「しなべる」と言います。

明治の鉄道

2019年04月24日 | 但馬の交通
    国府コミュニテーセンターの玄関は花いっぱい


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(2級)問題より

【37】明治時代に全国各地で鉄道が敷設される中、但馬でも
播但線、山陰線が開通しました。これらに関する次の記述で
間違っているのはどれでしょうか。

(a)播但線は1906年(明治39)、最後の工区となった新井~
   和田山間が完成し全線開通した。

(b)山陰線は、最大の難工事であった桃観トンネルが1911
   年(明治44)に、余部鉄橋が1912年(明治45)に完成し、 
   京都~出雲間が全線開通した。

(c)桃観トンネルの久谷駅側の石額に刻まれた、鉄道院総裁
  「後藤新平」の書は『惟徳罔小』である。

(d)旧余部鉄橋は長さ309m、高さ41.5mの鉄橋であったが、
   2010年(平成22)8月にはコンクリート製の新橋梁が完
   成した。


正解は、(c)です。
久谷駅側の石額には、萬方惟慶(ばんぽういけい)と書いてあ
ります。惟徳罔小(いとくぼうしょう)は余部駅側です。
記述の間違っているのは(c)となります。

 山陰線の中で、最大の難所が香住~久谷の工区でした。香
住から進んで来て鎧駅を過ぎすぐトンネルです。トンネルの出
たとこからは、高さ41.5mの余部鉄橋です。
この鉄橋がとても難工事でした。

さらに、余部を過ぎて久谷までは山です。山陰線の中でも最長
の1,991mの桃観(とうかん)トンネルです。
このトンネル工事は、4年の歳月と当時のお金で61万円とい
う巨費をかける難工事でした。
明治44年(1911)の完成時には、逓信大臣兼鉄道院総裁後藤
新平の筆による石額がトンネルの両側に掲げられました。
その銘が、萬方惟慶(ばんぽういけい:全ての人がこれを喜ぶ)
と、惟徳罔小(いとくぼうしょう:この徳は少なくない)と刻
まれているのです。

このような石額がトンネルに掲げられている例は、全国でも数
例という貴重なものです。


『こわゃ~』

 但馬弁で「こわゃ~」とか「こわゃあ~」というと、「怖い、固い」
って意味なのです。
「昔から、出石の初午にはお化け屋敷が来たんだよ。みんなこわ
ゃ~てキャア~キャア~言っとるで」なんて使います。

「固い」意味に使うのは、ご飯がごっちんに炊けてしまった時で
す。
「今日のご飯は失敗だにゃ~か。ご飯がこわゃあ~がな。ごっち
んになって炊けとるがな」なんて使います。

「怖い」も「固い」も、但馬弁では「こわゃ~」です。

鋳鉄橋はいくつ

2019年04月23日 | 但馬の近代化遺産
          ブルーベリーの花


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(2級)問題より

【36】神子畑鉱山で採掘された鉱石を生野の製錬所へ運ぶた
めに建設された、鉱石運搬専用道路には「神子畑鋳鉄橋」を
含め、当時鉄橋はいくつ架けられていたでしょうか。

(a)3     (b)5    (c)8   (d)11


正解は、(d)の5つです。

 現在も残されているのは、神子畑川に架けられている神子
畑鋳鉄橋(みこばたちゅうてつきょう)と、田路(とうじ)川
に架かっていた羽淵鋳鉄橋(はぶちちゅうてつきょう)です。

神子畑鋳鉄橋は当時と同じところに、羽淵鋳鉄橋は国道312
号線沿いの円山川の河川公園内に保存されています。
あと三つは、神子畑吊橋、金木鋳鉄橋、そして一番南の小田和
無名橋です。この三つは現存していません。


『あんべ~』

 「あんべ~」とか「あんばよ~」とは、但馬弁の「良くなる」
の意味なのです。
「あんべ~」とは、体の具合が良くなる時に使います。「もう、
あんべ~よ~なりんさったかえ(体の調子が良くなられました
か)」と、体の心配をしてあげる時に使います。

体の具合を聞く時以外にも、「気持え~」ときにも使います。
特に風呂です。「え~湯かげんだったわ。あんびゃ~え~(気持
がええ)風呂でしたや~な」と、もらい風呂の帰りにお礼を言い
ます。

また、きちんとすることも「あんばよ~」とも言います。
「ケンちゃん、オモチャ散らかしとるけ~部屋ムチャクチャだわ。
あんばよ~片付けんといけんよ」と注意します

香美町の神社

2019年04月22日 | 但馬の神社
        日高町名色・芝桜の植えこみ


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(2級)問題より

【33】香美町にある次の神社のうち、三番叟が行われていな
いのはどの神社でしょうか。

(a)香住神社     (b)大放神社     
(c)黒野神社     (d)吉野神社


正解は、(c)の黒野神社です。

 まず、但馬内に残っている三番叟(さんばそう)と云う民
俗芸能は香美町のみです。香美町の中でも、旧美方町と旧
香住町の2地区の7ヶ所で見られます。

小代区は新屋(にんや)地区で、あとは香住区訓谷(くんだ
に)の沖野神社、香住区香住の香住神社、香住区下浜(しも
のはま)の八幡神社、香住区沖浦(おきのうら)の大放(お
おはなち)神社、香住区一日市(ひといち)の八坂神社、香
住区森の吉野神社に残っています。

三番叟は、天下泰平・国家安穏を願って舞を氏神に奉納しま
す。
翁(おきな)、千歳(せんざい)、黒木尉(くろきじょう)
と呼ばれる三神に扮した少年が、謡や笛、太鼓、拍子木のリ
ズムに合わせて舞台を踏むのです。

(c)の黒野神社は、香美町村岡区村岡にある神社です。三
番叟はやっていません。


『よ~のこ』

 子供のころは、泥の新川(蓼川用水を新川と言ってた)で魚
取りをよくしました。フナやナマズがよく捕れたのです。

時々です。「お~い、よ~のこが捕れたで~」と大きな声を上
げます。「よ~のこ」とは鯉(コイ)の子です。
大きなコイはなかなかいませんが、時には小さなコイがアミの
中に入ることがあります。「コイの子」というところを、なぜ
か但馬の子供たちは「よ~のこ、よ~のこ」と言うのです。

フナの形は子供でもよく知っています。フナよりスマートで、コ
イの姿をしている小さな魚を捕まえると「フナが捕れたと思っ
たら違うで~。よ~のこが捕れたわ。すげ~だら、よ~のこだわ」
と喜ぶのです。

和田山町の神社

2019年04月21日 | 但馬の神社
        日高町名色・稲葉川に立つ桜の木


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(2級)問題より

【32】朝来市和田山町にある表米神社について記述したもの
は、次のうちどれでしょうか。

(a) 国指定重要文化財「三重塔」がある。
(b) 半円形石積段型桟敷「相撲桟敷」が残る。
(c)県指定有形民俗文化財「農村歌舞伎舞台」が残る。
(d) 毎年秋まつりには「ネッテイ相撲」が奉納される。


正解は、(b)の半円形石積段型桟敷「相撲桟敷」が残るが
正しいです。

 朝来市和田山町竹田にある表米神社(ひょうまいじんじ
ゃ)には、全国的にも珍しい半円形石積段型(いしづみだ
んがた)桟敷、「相撲桟敷」が境内に残っています。
中央の土俵を囲んで、半円形に6段の石積みが施されて野
外観覧席になっています。
江戸末期の座席割図も残っています。正面には、歌舞伎な
どの芝居が行われた「舞堂(まいどう)舞台」があり、芝
居見物もされていました。
神社境内にある相撲桟敷はとても貴重なものです。

ちなみに、(a)の国指定重要文化財「三重塔」があるのは、
養父市八鹿町の名草神社です。
(c)県指定有形民俗文化財「農村歌舞伎舞台」が残るのは、
養父市葛畑にあるものです。国、県共に指定しているとて
も貴重な民俗文化財です。
(d)毎年秋まつりには「ネッテイ相撲」が奉納されるのは、
養父市米地にある水谷神社の貴重な民俗無形文化財です。


『むくろ』

 但馬では、「モグラ」のことを「むくろ」と言います。
またの呼び名を「むくろもち」とも言いました。
「むくろ」って、なにか土の中を「むくむく~」っと潜って
いくさまを表している、モグラのようですね。

「畑によ~けむくろもちが走り回って、わや~するわいや。
困ったもんだわ。むくろには手を焼くわ」なんてぼやきます。

昔のころです。
子供のころ、ワラに火をつけて振りまわしながら、「むくろ
もっちあっち行け、丹後の方に飛んで行け」と叫びました。
農家の行事で、春になったら害虫やモグラを駆除するおまじ
ないの行事です。
火で虫を追いかけ、モグラを追いやる行事です。
但馬の子供は「丹後の方に」と叫びますが、丹後の子供はきっ
と「但馬の方に」と言っているだろうなと、隣のばあちゃんは
話していました。

新温泉町の神社

2019年04月20日 | 但馬の神社
      豊岡市・豊岡小学校にも二宮金次郎の像


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(2級)問題より

【31】新温泉町にあり、境内に1912年(明治45)の山陰線
工事の犠牲者を供養した「招魂碑」が建てられているのは、
次のうちどの神社でしょうか。

(a)宇都野神社      (b)久谷八幡神社    
(c)為世永神社      (d)郡主神社


正解は、(b)の久谷八幡(くたにはちまん)神社です。

 明治45年(1912)に開通する山陰線です。最後に残った
のは、山陰線随一の難工事の長鉄道橋とトンネルでした。
余部の鉄橋も難工事でした。それを上回る難工事が、余部駅と
久谷駅間にある桃観トンネル(1992m)工事でした。
100年前の技術で、それはそれは大変な工事でした。

4年間の厳しい工事の間に、27名の尊い犠牲者を出してしまい
ます。明治45年山陰線の全線開通とともに、工事の犠牲者を
供養する「招魂碑」が地元・久谷の久谷八幡神社に建てられま
した。
明治期の供養碑としては珍しい、朝鮮人工事犠牲者の名前も記
され供養されている碑です。

また、この神社で奉納されるざんざか踊りは、「久谷のざんざ
か踊り」として、県の無形民俗文化財に指定されている有名な
ものです。

ちなみに、
(a)宇都野(うつの)神社(新温泉町浜坂)は、「鮑(あわ
び)之霊水」の伝説で有名な神社、(c)為世永(いよなが)
神社(新温泉町諸寄)は、北前船の風待ち港の諸寄港を見下ろ
す高台にあり、全国の船主から寄進された玉垣が残っています。
また、航海の安全を祈願して奉納された多くの船絵馬は、同じ
諸寄にある八坂神社に保管されています。
(d)郡主(ぐんしゅ)神社は、新温泉町ではありません。香
美町村岡区にある神社です。
 

『ふたかわめ』

 但馬弁の「ふたかわめ」は、「二重瞼(ふたえまぶた)」のこ
とです。
「ミオちゃん。ミオちゃんはまぶたが一重(ひとえ)だね。ふた
かわめでなかったね。ふたかわめだったらよかったかな。
アメリカのお人形さんみたいに、ふたかわめがよかったな。日本
人形のように可愛いミオちゃんは、一重まぶたで良かったね」な
んて言う時に使います。

五社明神のお祭り

2019年04月19日 | 但馬の神社
            大岡山に沈む夕日


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(2級)問題より

【30】但馬を代表する5つの神社は総称して「但馬五社明神」
といわれています。次のうち、組合せが間違っているのはど
れでしょうか。

(a)出石神社-天日槍命-幟まわし     
(b)粟鹿神社-阿米弥佐利命-瓶子渡
(c)絹巻神社-須佐之男命-御田植祭   
(d)養父神社-倉稲魂命-お走り祭り


正解は、この組み合わせが間違っていますので、(c)の絹巻
神社-須佐之男命-御田植祭となります。

 絹巻神社では、御田植祭はやっていません。御田植祭(お
たうえさい)をやる神社は、豊岡市佐野の雷(いかずち)神
社です。
あっ、そうそう。絹巻神社の祭神も、須佐之男命ではありま
せん。天火明命(あまのほあかりのみこと)、天衣織女命(あ
まのいおりめのみこと)、海部直命(あまべのあたいのみこと)
の三神です。

須佐之男命(すさのおのみこと)を祭神としているのは、同じ
く雷(いかずち)神社なのです。
あと、(a)出石神社-天日槍命-幟まわし、(b)粟鹿神社-阿
米弥佐利命-瓶子渡、(d)養父神社-倉稲魂命-お走り祭りは
組み合わせ正しいです。


『ぬくい』

 「ぬくい」って分かりますね。「ぬくい」は但馬弁です。
「暖かい」の但馬弁なのです。

今年の冬は、雪もほとんど降らず陽気も暖ったかったですね。
こんな時「今年の冬はひどうぬくいな~。こんなぬくい冬は知らん
わ。カメムシも死なずによ~けまだおるわ」なんて使います。

「ぬくい」から派生して、ものを温めることを「ぬくめる」と言い
ます。「昔は学校のだるまストーブ、弁当をようぬくめとったんだ
で」なんて言いましたね。

寒くて、こじけた手を暖めることも、
「はよ~はよ~、ここにきて火ばちで手をぬくめにゃ~な」なんて
ばあちゃんは云っていました。

ところで、「ぬくい」の意味で全く別のことに使います。
「少し馬鹿」のことにも使います。
「おみゃ~あな、そんなぬくいこといっとったら、人にあは~にさ
れるで(お前、そんな馬鹿なこと言っていたら、人にバカにされて
しまうよ)」と云う時に使います。

「ぬくい」は恐ろしい言葉です。

日高町の寺院

2019年04月18日 | 但馬の寺院
     日高町栗栖野アップかんなべ・水仙の花

         
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(2級)問題より

【29】豊岡市日高町にあり、源平合戦で犠牲になった人々の
霊を供養するため、「五輪宝塔三百基造立供養」が行われた
のは、次のうちどのお寺でしょうか。

(a)進美寺  (b)観音寺  (c)大岡寺  (d)隆国寺


正解は、(a)の進美寺(しんめいじ)です。

 平安時代の末期、治承、寿永の時代に起きた内乱が、の
ちの世にいう「源平合戦」です。「治承・寿永の乱(じしょう・じ
ゅえいのらん)」と云われています。

寿永3年が元暦元年です。元暦2年(1185)の壇ノ浦の戦い
によって平氏は滅亡します。滅亡以降、全国各地に逃げ延び
た武将は「平家の落人」としての伝説が、この但馬の地にも
数多く残されています。

さて、この5年間以上の戦いでとても多くの、源氏平氏の武将
が死んでいきました。
戦い終わって10年程が過ぎた建久8年(1197)のころ、将軍
源頼朝の命令で全国に犠牲者の供養塔が建てられました。
その数は8万4千基と言われます。但馬の地にも300基が
建ちます。

「五輪宝塔三百基造立供養」が、日高町赤崎の進美寺山の中
腹にある天台宗の寺院、進美寺で執り行われました。
願主は但馬国守護・安達親長(あだちちかなが)です。
親長の祈願文には、

「鎌倉殿(将軍源頼朝)の仰せにより全国8万4千基の五輪宝
塔を造立するにあたり、但馬国の300基を進美寺で開眼供養
を行う。
それは、源平内乱で数十万に及ぶ戦没者を慰め怨を転じて親と
なそうとする趣意からである」と、

法句経から引用した怨親平等の思想を説いた名文でありました。
そんな歴史を進美寺は秘めているのです。

『てご』

 現代でも、但馬の人は「てご」って言葉をよく使います。
特に、職人や仕事する時の者同士の間ではよく使う言葉です。

「てご」は、「そばで手伝う人、手伝うこと」なのです。
「ケンちゃん、ケンちゃん。父ちゃんの仕事手伝ってあげてね。
そばから道具を出すことだって、お手伝いになるんよ。
手伝うことを【てごする】っていうの。
ケンちゃんも高校生くらいんなったら、父ちゃんのエアコンの
工事【てご】してあげてね」、なんて言う時に使います。
エアコン工事に限らずどんな作業でも、「てご」がいると、と
ても仕事が捗(はかど)ります。

円山応挙に師事した絵師

2019年04月17日 | 但馬の寺院
        京丹後市久美浜町・梨の花満開
      

(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(2級)問題より

【28】円山応挙に師事した鳥取の絵師「片山楊谷」が描
いた、松図、猛虎図など但馬を代表する障壁画があるのは、次
のうちどのお寺でしょうか。

(a)蓮華寺    (b)山路寺    (c)法宝寺    (d)大乗寺


正解は、(b)の山路寺(さんろじ)です。

 円山応挙とその一門の手による障壁画があるのは、香美町
香住区の大乗寺(だいじょうじ)です。またの名を応挙寺と
呼んでとても有名なお寺です。

この質問は、円山応挙に師事した片山楊谷(かたやまようこ
く)です。
片山楊谷は鳥取の絵師です。楊谷の画いた老松図、猛虎図、
牡丹孔雀図などの障壁画は、養父市大屋町の山路寺にあるの
です。

「山路寺障壁画」と呼ばれる襖30面、屏風2曲、掛軸3幅は、
力強い迫力と精微な描写で、但馬を代表する障壁画なのです。


『して~た』

 但馬の昔の人は、「しておいた」と言うことを「して~た」
と言うのです。
「何々言っておいた」のことを、「~いっといた」と同じこと
です。

言葉の最後に「~た」と付くのです。

「今日は、僕が早よう起きて庭の掃除して~たで。ケンちゃん
は感心だね、ちゃんと掃除して~たかえ」なんて褒めますね。