但馬の家具製造

2018年05月31日 | 但馬の産業
           はびきのコロセアムの時計台



(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(3級)問題より

【90】約400年前に始まったといわれている家具の産地として有名なのは、どこ
でしょうか。

(a)生野         (b)梁瀬        (c)竹田        (d)出石


 約400年ほど前、朝来市神子畑(みこばた)に住んでいた木地師(きじし)が 

木工製品を和田山町竹田地区に持ち込んだのが始まりと言われています。

「竹田の家具」の始まりまのです。

手作りを主体にした味のある家具は、竹田の家具の特長です。

竹田には、各社がそれぞれ展示場と店を構えて、全国から買い求めに来られるお客さ

まへ、製造直販体制で今も家具の町として栄えています。答えは、(c)竹田です。


『牛小屋』

 昔、じいちゃんが子供の頃には、牛を飼ってるお百姓さんが何軒もあったんよ。

農作業で荷車を引くのに使ったり、田んぼを鋤く(すく:土を起こす)ために使っ

たりしたんよ。

今なら、お百姓さんは軽トラックだわな。

田んぼは、大型トラクターで耕してしまうわな。

昔は、「うちの田んぼ、明日鋤いてもらえませんかえ」と頼んで、牛を持っている

農家に田んぼを鋤いてもらったの。

今は大型トラクターで、1町歩もある広い田んぼでもあっという間にしてしまうと

ころを、昔は牛の鋤きで田起こしは、1反歩の田んぼでも時間がかかったんよ。

そんな牛を飼ってるお百姓さんの家は、家の一角に牛小屋があったの。

だいたい家の裏の方の一角に、牛の住む木で囲った部屋が作ってあるの。

家の中にある「牛小屋」なんよ。

牛の手入れに目が届くように、大切に牛を飼うことの表れか母屋の家の中に牛の部屋

はあったの。

じいちゃんちの隣は牛を飼ってたの。

牛小屋は、じいちゃんちの風呂の焚口の後ろだったんよ。

いつも「モ~モ~」の鳴き声が聞こえるし、ハエはブンブン飛んでるし、ウンチやおし

っこは音をたててするし、少し迷惑なところもあったね。

でもね、牛を大切に飼ってるお百姓さんにとっては、可愛い我が子のように、ハエも、

ウンチも、「モ~モ~」も、何ともなかったと聞いたよな。

浜坂漁港・水揚げ日本一の魚

2018年05月30日 | 但馬の食べ物
               青垣町・高源寺の青もみじ


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(3級)問題より

【87】海の妖精ともいわれ、1987年(昭和62年)本格的な漁獲が始まり、今で
は浜坂漁港が水揚げ量日本一を誇るようになった光を発する魚介類はなんでしょ
うか。

(a)ホタルイカ   (b)ウミホタル   (c)チョウチンアンコウ    (d)ハダカイワシ

 ホタルイカって言えば、「富山」って誰でも思うでしょうね。ところが違うん

です。今では、ホタルイカと言えばふるさと但馬の「浜坂」が正しいのです。

昭和62年(1987)より浜坂漁港で本格的なホタルイカ漁を始め、今では水揚

げ量日本一になっているのです。

富山を抜いて、浜坂がホタルイカ水揚げ日本一の港なのです。

海の妖精ともいわれるホタルイカは、胴の長さが6~7cmの小さなイカです。

水深200mより深いところに生息していて、3月から5月ごろまでが旬で、ホ

タルイカが出回ると但馬にも春が来たしるしと言われます。

身はあっさり淡泊な味、旨味はアミノ酸多く、甘くコリッとした歯ざわりのとて

も栄養豊富な魚です。

5月に入ると、浜坂の町はホタルイカを思いっきり味わってもらおうと、「ホタル

イカまつり」が開催されます。答えは、(a)のホタルイカです。


『昔のおじちゃん、おばちゃん』

 昨日は、近所のおばあちゃんのお葬式だったんよ。お亡くなりになったのは、

94歳のおばあちゃんだったんよ。

一昨日のお通夜の席に座っていて、ずっと昔のことを思い浮かべていたんよ。

じいちゃんが子供のころ、10才のころかな。

池上は、とっても戸数の少ない地区だったの。

今では100軒以上ある家並みが、その頃は28軒しかなくって、広い集落にパ

ラパラって感じの地区だったの。

不思議なんだけれど、じいちゃんの子供のころは、28軒のどのおうちのおじさ

んおばさんの名前、よ~く知ってたの。

貧しいながらも片寄せあって暮らしていたからだろうかね。近所付き合いが、今

より濃かったからかな。

どこのおうちの子供だって、隣近所の家のおじさんおばさんの名前、全部はっき

り覚えて喋ってたの。

お父さんやお母さんが呼ぶからだろうね。

その名前は決まってるの。

人によって、「ちゃん」と呼んだり「さん」と呼んだり、子供も親の言うとおりに

「ちゃん」だ「さん」だと言って呼んでたんよ。

「しげさん」、「るいさん」、「ま~ちゃん」、「ひでおさん」、「よしえさん」、

「とみいさん」、「まあちゃん」、「じんきっつあん」、「じゅんちゃん」、

「せいいっつあん」、「かずまさん」、「よういっつあん」、「おええさん」、

「ひろっさん」、「はまちゃん」、「おまっさん」、「おはっつあん」、

「おこうさん」、「いっつあん」、「かんいっつあん」、「さいっつあん」、

「しげたろうさん」、「さたろうさん」てな具合に呼んでいたんよ。

60年前に。

そうだね、おじさんおばさんは40歳位くらいの人たちかな。

そんなおじさんおばさんは、みんなみんなもう死んじゃったの。

じいちゃんが子供のころの30歳位のおじちゃんおばちゃんが、ちょうど90過ぎた

くらいでこの頃亡くなるの。

昨日のお葬式は94歳の「あやこさん」だったんよ。

とうとう、じいちゃんが子供のころに「ちゃん」「さん」で呼んでた、おじさんおば

さんは、もうみんな亡くなってしまったね。

じいちゃんは今72才だろ。

10才のころに一回り大きい兄ちゃん姉ちゃんが、今では80代の真ん中だわな。

とうとう「昔のおじちゃんおばちゃん」は、みんな亡くなってしまったね。

湯村温泉の開祖

2018年05月29日 | 但馬の温泉
                道の駅・八鹿但馬蔵にて


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(3級)問題より

【86】湯村温泉を開発した慈覚大師を祀ったお堂は何と呼ばれているでしょう
か。

(a)薬師堂       (b)まんだら堂       (c)観音堂      (d)地蔵堂


 湯村温泉は、慈覚大師によって開発された温泉と言われています。

今から約1,170年前の嘉祥元年(848)の頃のことです。そんな古い温泉ですが、

開湯以来1,200年近く、泉量・泉質とも衰えを見せず無色透明炭酸泉が湧き出て

います。

湯村温泉街の全家庭には、源泉「荒湯(あらゆ)」と同じものが配湯されている

ほど湯量は豊富なのです。

慈覚大師を慕い、貞観17年(875)に薬師如来像を安置する薬師堂が建てられま

した。

薬師如来は、薬や病気平癒の仏さまです。湯治客などから信仰されています。

薬師堂には、薬師如来像と慈覚大師の尊像が安置されて祀られています。

答えは、(a)の薬師堂です。


『ワラぞうり』

 ミオちゃんもケンちゃんも、かわいい草履を買ってもらってたね。

こども園の上履きにするそうだけれど、畳表の草履は小っちゃく優しそうな草履

だね。

じいちゃんが小さいころの履物なんだけれど、外で遊ぶ時って「ワラぞうり」を

履いてたんよ。

稲わらで編んだ「ワラぞうり」なんよ。

ワラの「ぞうり」なんて、土や砂利の道で使うとすぐちびってしまうの。擦り切

れて薄くなって、すぐに履きつぶしてしまうんよ。

雨で濡れてる道なんか歩くと「ぞうり」はダメだね。ビチョビチョになって、すぐ

足は汚れてしまうの。

それでも、ゴムの靴は高くて買えなかったのかな、誰も遊ぶ時は「ワラぞうり」だ

ったね。

じいちゃんの子供のころは、学校には「ぞうり」では行かないよ。

「短ぐつ」だったの。

「短ぐつ」と言ってね、ゴムの品質の悪い簡単な靴なの。中敷きにワラを敷いたり

して履くんよ。

今の子供の、シューズっていう上等の靴と比べたら、それはそれは粗末な物だった

ね。

だけど、遊びは「ワラぞうり」、学校には「短ぐつ」の小学生時代を過ごしたんよ。

城崎温泉の外湯

2018年05月28日 | 但馬の温泉
               コウノトリ但馬空港の駐車場


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(3級)問題より

【85】城崎温泉は、外湯めぐりを楽しめる温泉地として人気がありますが、いく
つの外湯があるでしょうか。

(a)5つ       (b)6つ        (c)7つ        (d)8つ


 浴衣を着て、カラコロと下駄の音を立てながら外湯を巡り歩く。

そぞろ歩きしたい温泉街日本一は、ふるさと但馬の「城崎温泉」です。

城崎温泉は、1,400年前にコウノトリが湯浴みしたことで発見されたと言われる

古くからある温泉なのです。

三階建ての木造旅館が並ぶ大谿川沿いに、特徴のある建物の外湯が続きます。

城崎温泉駅のそばの「さとの湯(さとのゆ)」、上流に向かって「地蔵湯(じぞ

うゆ)」、「一の湯(いちのゆ)」、「柳湯(やなぎゆ)」、「御所の湯(ごし

ょのゆ)」、「まんだら湯(まんだらゆ)」、「鴻の湯(こうのゆ)」の七つで

す。

それぞれ、建物の趣きも温泉の効能も特徴ある外湯です。

城崎温泉の泊り客は、必ずこの七つの外湯を巡って、城崎温泉の素晴らしさを堪

能します。答えは、(c)の7つです。


『山田(やまだ)』

 じいちゃんちの田んぼは、高生(たこう)田んぼとか、国府平野とか言ってね、

広い広い平地にあったんよ。

ただ、少しだけ「山田(やまだ)」って呼ぶ田んぼもあったの。

「やまだ」は、山の中にある段々になった小さな田んぼなんよ。

同じ「やまだ」でも、村岡とか湯村の方にある何十枚も段々の田んぼは、「棚田

(たなだ)」と呼んで、とても良い風景ともいわれるものなんよ。

じいちゃんちの「やまだ」は、水生(みずの)の山の中にあったの。

「やまだ」は流れ込む谷水が冷たくってね、それに時々大水で山の土砂が田の中に

流れ込むの。

小さい田んぼで、コメもあんまり収穫少ないくせに、手間のかかる田んぼだったね。

その「やまだ」の隣に、「山の畑」と呼んでた小さな畑があったの。

サツマイモを作ってたこと思い出すね。

不思議だな。

じいちゃんが子供のころは、今のようにイノシシもあまり出なかったの。

その代わりと言ったらなんだけれど、飼ってたネコが死ぬと、必ずこの「山の畑」に

埋めに来たんよ。

「やまだ」のそばの「山の畑」は、ネコを何回も埋めに来たとこなんよ。

但馬の教育者

2018年05月27日 | 但馬の人物
           コウノトリ但馬空港・ATR42-600就航


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(3級)問題より

【84】豊岡市但東町出身で「昭和のペスタロッチ」と呼ばれ、村を育てる教育を
実践した情熱の教育者は、誰でしょうか。

(a)近藤朔風     (b)東井義雄      (c)太田垣士郎     (d)河本重次郎

 
 但東町のずっと山の中、佐々木という集落があります。檀家が10軒あるかな

いかの小さなお寺「東光寺」があります。お寺を望む道路沿いに立派な石碑が立

っています。   

拝まない者も
       おがまれている
  拝まないときも
         おがまれている    東井義雄    と書いてあります。

 豊岡市但東町佐々木出身の東井義雄(とういよしお)は、「東光寺」の長男とし

て生まれ、貧しい暮らしの中でも、奨学金を得て姫路師範学校へ通います。

豊岡尋常高等小学校を皮切りに、但馬の小学校で教鞭をとります。

昭和32年(1957)に「村を育てる学力」という実践記録を出版します。

東井の教育者としての考え方や、実践の内容に全国の教育界で大きな反響がありま

した。

昭和34年(1959)、教育界の名誉ある勲章と言われる広島大学ペスタロッチー賞

を受賞されます。

東井義雄は、教育に関わるとても多くの著書も残しています。

長年の教育界での活躍に対し、神戸新聞社平和文化賞、小砂丘(ささおか)忠義賞、

文部省教育功労賞など数多くの栄誉に輝いています。答えは、(b)の東井義雄です。


 ちなみに、(a)の近藤朔風(こんどうさくふう)は、出石藩の需家の家系・桜井

勉の子として生まれ、叔父の近藤家の養子になります。

「わらべは見たり 野中のばーら」など、西洋歌曲の訳詞家としてとても有名な人

物です。

(c)の太田垣士郎(おおたがきしろう)は、城崎町出身の経済人で、初代関西電力

社長として黒四ダム建設等を指揮します。

(d)の河本重次郎(こうもとじゅうじろう)は、豊岡市の出身で東京大学医学部を

首席で卒業し、眼科の道に進みます。日本の眼科を先進国の水準に近づけ、日本近

代眼科の父といわれる存在になった人物です。


『ぼる』

 ケンちゃんね、イチゴ狩りにみんなと行ったね。

なんでイチゴやリンゴや、梨でもブドウでも、入園料を払ってとって食べるのを

「狩り」って言うのだろうね。

「イチゴ採り」とか「イチゴ食べ」とか言ってもいいのに、何で「イチゴ狩り」だろ

うね。

昔々、人間が野山を駆け巡って動物をとっていたの。

もちろん人間が食べるためだよ。動物を捕って食料にすることを「狩猟(しゅりょう)」

というの。

「狩り」ともいうんだよ。

その名残りなんだろうね、果物を採って食べることも、人間が食べるためにすること

なんだから「〇〇狩り」と言うんだね。

食料を確保するためでなく、遊びや観光のためのイチゴであっても、やっぱり名残りで

「イチゴ狩り」なんだろうね。

そのイチゴ狩りのハウスの中で、ばあちゃんが言ってたね。

「ケンちゃん、ミオちゃん。早よう、早ようこんな大きなイチゴ、さあさ “ぼって、

ぼって” ようけぼりんしゃあ」って言ってたね。

「ぼる」ってね、但馬弁なんよ。

イチゴでもリンゴでも、木からもぎ取ることを「ぼる」っていうんだよ。

面白いだろ。

「イチゴ狩りに行ってきて、ようけ大きなのぼってきた」と話すんよ。

但馬弁の「ぼる」って面白いね。

「ぼる」って、雨が天井から落ちてくる時にも使うんよ。

「台風で吹き込んだわ。天井から雨がぼってきたで」。

「この傘破れとって、雨がざんざかぼりだわな」なんて、水が漏れることを但馬弁では

「ぼる、ぼる」って言うんだよ。

「ぼる」って発音の但馬弁、果物をもぎ取ったり雨が漏れたり、面白おかしく「ぼる、

ぼる」って言うんだね。

但馬の俳優

2018年05月26日 | 但馬の人物
             但馬空港より東の山々


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(3級)問題より

【83】2015年5月、惜しまれながら他界した豊岡市日高町出身の俳優今井雅之さ
んの初監督作品は、どれでしょうか。

(a)WINDS OF GOD          (b)静かな生活
(c)ストロベリーナイト           (d)SUPPINぶるうす・ザ・ムービー


 今井雅之さんは、わが町日高町出身の俳優でした。惜しいかな平成27年5月

28日(2015)に、54歳の若さで亡くなっておられます。

もうすぐ丸3年となります。

今井雅之さんは、元自衛官(1年半程でしたが)でのちに法政大学文学部を卒業し

ています。卒業後は、子供のころからのあこがれの俳優を目指して、演劇の道に進

みます。

神風特攻隊を題材にした「THE WINDS OF GOD」(舞台・映画)を

はじめ33本の映画作品に出演、NHK連続テレビ小説「ええにょぼ」はじめ80

本以上のテレビドラマや、数々のバラエティ番組に出て大活躍でした。

初監督映画作品は、地元豊岡市で撮影された「SUPPINぶるうす ザ・ムービ

ー」があります。

平成3年(1991)に文化庁芸術祭賞、平成5年(1993)に国際連合作家協会芸術賞、

平成8年(1996)には日本アカデミー賞「優秀助演男優賞」を受賞されています。

答えは、(d)SUPPINぶるうす・ザ・ムービーです。

 ちなみに、(a)のWINDS OF GODは、自衛官だった体験をもとにした舞台

映画です。(b)の静かな生活は、1995年の映画出演作品、(c)ストロベリーナイトは、

2013年の映画出演作品です。

なお、亡くなる直前の2015年「かぐらめ」は、今井雅之さんの映画出演遺作となりま

す。


『ほたえる』

 「ケンちゃんケンちゃん、そんなにほたえとらんと、はよ寝れっちゃ」と、父ちゃ

んに叱られとったな。

但馬弁で、騒いだり、ふざけたりしていることを、「ほたえる」って言うんだよ。

同じ意味の言葉で、「しゃ~あたれとる」っていう言葉があるけれど、これも「ふざ

ける」と言うことなんよ。

但馬弁らしい言葉なんだわ。

「ほたえる」とか、「しゃ~あたれる」って昔からよく使うね。

昔から、

「あんまり ほたえとったら しまいなあ ケガあするで」ってよく言ったね。

山田風太郎

2018年05月25日 | 但馬の人物
             JR山陰線・竹野駅


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(3級)問題より

【82】養父市関宮出身の作家「山田風太郎」の作品の中で、一世を風靡した人気
シリーズは、どれでしょうか。

(a)捕物帖       (b)忍法帖      (c)必殺仕事人      (d)怪奇空想


 医者の一家に生まれた山田風太郎は、東京医科専門学校(現東京医科大学)に

入学します。

在学中に、探偵小説誌「宝石」の懸賞小説に出した「達磨峠の事件」で当選した

ことをきっかけに、卒業後は作家の道を選びます。

山田風太郎は、とにかくありとあらゆるジャンルの小説に挑みます。

推理小説、忍法帖シリーズ、明治物、室町物と言われる時代小説、刑事物、探偵小

説、ミステリー小説、怪談、SF、ユーモア、恐怖、風俗小説、戦争小説、開戦当

日と終戦の『同日同刻』とか、著名人の『人間臨終図巻』や、『山田風太郎育児日

記』まで、数千点の作品を世に送り出した大作家でした。

山田風太郎の一世を風靡した作品が、「甲賀忍法帖」を皮切りに多くの作品を出し

た忍法帖シリーズです。答えは(b)の忍法帖です。


『あずる』

 ミオちゃんね、昼寝しとってフトン蹴ってたね。昔から但馬の方言で、フトン蹴っ

て暴れまわって寝相が悪いことを「あずる」って言ったんよ。

「ケンちゃんもミオちゃんも、あずってフトンがムチャクチャになっとるがな。もう

ちょっとあずらんやあに、おとなし~に寝たらどうかね」なんて言うんよ。

「あずる」は漢字で書くと「足摺る」となるかな。

寝ていて、足を布団の中で摺って暴れて飛ばしてしまうことから「あずる」になった

のかな。

昔から、子供には寝ている時だけでなく、「お客さんが来とんなるのに、あずったら

あかんがな。やめんしゃあな」なんて、子供がバタバタ騒ぐ時の注意にも使ったね。

「あずる」って、暴れる、騒ぐ、バタバタするの意味もあったんだね。

「ケンちゃん、ケンちゃんわな兄ちゃんだから、お客さんの前であずったらあかんで」

なんて、父ちゃんに注意されるかな。

加藤文太郎

2018年05月24日 | 但馬の人物
                  別宮の棚田


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(3級)問題より

【81】新温泉町出身で登山家・加藤文太郎の生涯は、新田次郎氏によって小説と
して 出版されました。本の題名は、どれでしょうか。

(a)恍惚の人      (b)孤高の人      (c)白磁の人      (d)路傍の人


 世界の冒険家・植村直己は、昭和15年生まれの人です。

植村直己より35年前の明治38年(1905)、美方郡浜坂町生まれの加藤文太郎は、

神戸の会社に勤めながら六甲山の山登りから始めました。

登山は山岳ガイドを雇い装備を整えてするのが当たり前の、高級なスポーツであっ

た時代です。

加藤文太郎は、ありあわせの服装と地下足袋で山に登る異色の存在でした。

それに専ら単独行が普通です。

昭和3年(1928)ごろから、日本アルプスを積雪期に単独登頂です。

槍ヶ岳の冬季単独登頂や、北アルプスの単独縦走は「単独登擧の加藤」と呼ばれて有

名でした。

昭和10年(1935)に結婚、その翌年の1月に珍しく友人と一緒に出かけ遭難します。

槍ヶ岳北鎌尾根で猛吹雪に遭い、30歳の若さで生涯を閉じました。

当時「国宝的山の猛者、槍ヶ岳で遭難」と新聞に報道されたくらいでした。

登山の小説を数多く書いている作家・新田次郎の手によって、加藤文次郎の生涯を「孤

高の人」として名作が世に出ます。

故郷浜坂町には、新田次郎文学碑が、町内には「加藤文太郎記念図書館」が建ち、在り

し日の加藤の姿を伝えています。答えは(b)の「孤高の人」です。


『かきもち』

 昔はどこのおうちでも、正月とか冬の節分のころによくお餅を作ったんよ。

家にはたいがい臼(うす)と杵(きね)があって、もち米を蒸してペッタンコペ

ッタンコと餅をついたんよ。

餅と一緒に「かきもち」も作ったの。

「かきもち」は、出来たお餅を「まつぶた(餅を延ばしたりする木の入れ物)」で山型

に細長く延ばすの。

一週間もしないうちに、包丁で切れる柔らかさの延ばした餅を、5ミリくらいの厚さに

切っていくの。

切った「かきもち」は、稲わらで作った紐のようなものに、交互にはさけて1mくらい

にして吊るすの。

縁側とか物置に吊って乾かすんよ。カーテンのように、ものすごい量の「かきもち」を

吊るすの。

カチカチになった「かきもち」は、火鉢の火で焼いて美味しいおやつになったんよ。

「かきもち」は、餅をつく時に塩味や豆を入れたり、ピンクの色粉を入れたりして美味

しい「かきもち」にしたんよ。

乾かせている時、待てずに半乾きの「かきもち」をこそっと取って、焼かずにムシャム

シャ食べるのも子供の楽しみだったの。

昔は、買って食べるおやつはほとんどなかって、「かきもち」は子供たちの最高のお菓

子だったね。

但馬の鉱山王

2018年05月23日 | 但馬の人物
          関宮町別宮・氷ノ山と別宮の棚田


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(3級)問題より

【80】豊岡市出身で、鉱業家として成功をおさめ、育英基金の創設や豊岡市上
水道建設に尽力した明治の鉱山王は、誰でしょうか。

(a)中江種造     (b)上垣守国      (c)太田垣士郎     (d)桜井 勉


 明治の鉱山王とよばれた豊岡市出身の人物は、中江種造(なかえたねぞう)と

言います。

ふるさと豊岡では、寿通りのロータリーに建つ中江種造氏の銅像が有名で、子供

のころから「ロータリーの銅像さん、銅像さん」と、地元の人たちは親しんでい

ました。

なぜに寿公園の真ん中に、あの銅像がどっかと座っているのか分かりませんでし

たが、大人になって豊岡市の水道建設に、大いに寄与された人物であることを知

りました。答は(a)の中江種造です。

 種造は、豊岡藩士・中江晨吉の養子となり、藩の警護役に就いていた時、火砲

技術や数学・測量などを習得しました。

戊辰戦争の後、明治政府に仕え造幣局に勤務します。

貨幣司から鉱山司に転じ、生野銀山の開発にも携わります。そこで最新の鉱山技術、

精錬冶金の技術を学びます。

その後、古河市兵衛の顧問として足尾鉱山などの古河鉱業や、古河財閥の基礎を築

くために活躍します。

明治17年に古河鉱業を離れ、独立自営の鉱業家として各地の鉱山開発を手掛けて成

功します。

結果巨万の富を成し、「鉱山王」とも、手がけた500万本の植林の「山林王」とも呼

ばれるようになります。

郷里・豊岡の人材育成のため、豊岡市上水道建設費の全額寄付をするのです。

水道事業の収益金の一部を、奨学基金に充てるという条件です。

大正11年5月11日に城崎町の二見のわき水を水源として、豊岡市に水道が引かれます。

その日を記念して、毎年5月11日にはロータリーで水道まつりを行い、中江種造の遺

徳をしのびます。

 ちなみに、(b)の上垣守国(うえがきもりくに)は、養父市大屋町の出身で養蚕技

術に尽くした人物です。

(c)の太田垣士郎 (おおたがきしろう)は、城崎町出身の初代関西電力社長として黒

四ダムの建設に尽くした関西経済界の重鎮です。

(d)の桜井 勉(さくらいつとむ)は、出石町出身の官僚で日本の気象観測の創始者と

して有名な人物です。


『凱旋門』

 ケンちゃんね、きのう「府中小学校」のこと書いたね。こども園の入り口のところに

「凱旋門」があるって書いたね。

今日は、府中小学校に立つ「凱旋門」の話なんよ。

凱旋門ていったら、戦争に勝って帰ってきた兵隊さんを称えて作る門のことなんよ。

府中小学校には「凱旋門」もあるんよ。100年以上も経った本物の凱旋門なんよ。

昔から「がいせんもん、がいせんもん」と言ってた石の柱があるんだよ。

現在の日本にはほとんど残されていない、戦勝記念の立派な石柱なんだわ。

こども園の入り口の隣に、4本の石の柱が立っているだろ。真ん中の二本が大きく、両

側の二本は少し小さい石の柱なんよ。

ケンちゃんが見上げても、すごく高く空にそびえて立ってるだろ。

じいちゃんも子供のころ、毎日登校の時に見上げて「大きいな~」と思ったよ。

本当のことを言うと、4本の石柱は「国府村の凱旋記念碑」って言うの。

当時の府中尋常高等小学校の東正面に、日露戦争の凱旋記念碑が建てられたんよ。

日露戦争が終った翌年、明治39年に在郷軍人会の発起により、花崗岩による4本の立

派な石柱が建てられたんよ。

当時のお金で700円。明治42年11月に完成と書いてあるんよ。

高さが3m50センチの表面には、明治三七年・三八年戦役「凱旋記念」と大きく刻ま

れてるの。

「明治四十年五月陸軍大将正三位勲一等一級男爵 川村景明 書」と、2m70センチの

両サイドの柱には書いてあるね。とても有名な大将だったそうだよ。

さらに、石柱の側面には96名のふるさと国府の勇士の名前が、誇らしげな軍階級ととも

にぎっしりと刻まれています。

終戦後、米軍の指令により全国の凱旋門や記念碑は壊される運命だったの。府中小学校に

立つ凱旋記念碑は、セメントで目隠しをして生き残ったんよ。

明治から110年以上も立ち続けて、郷土を守る国内でもとても珍しい凱旋記念碑なんよ。

全国でも、府中小学校にしかないくらいの珍しい物が、こども園からいつも見上げる凱旋

記念碑なんよ。

明治の大実業家

2018年05月22日 | 但馬の人物
          田植えのすんだ六方平野


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(3級)問題より

【79】朝来市出身、明治政府の推薦で欧米に留学し、帰国後は第百国立銀行、
東京貯蓄銀行などの頭取を務め、金融業界でその手腕を発揮した明治の実業家
は、誰でしょうか。

(a)東井義雄     (b)浜尾 新     (c)原 六郎     (d)山田六郎


 明治11年(1878年)に、旧鳥取藩池田家を中心に第百国立銀行を設立して

頭取に就き、その他数々の銀行や鐡道をはじめとする事業を興して、明治・大正

の日本の経済界の中枢的存在として活躍した人物は、朝来市佐中(さなか)出身

の原六郎(はらろくろう)です。答は、(c)の原 六郎です。

進藤俊三郎は、朝来市佐中の大地主・進藤家の第10子として生まれました。

天保13年のことですから、明治維新まで27年前の頃です。

隣町・養父市納座生まれの6歳年上の北垣国通(きたがきくにみち:京都府知事

として琵琶湖疎水を完成した)とともに、池田草庵の青谿書院に学び、ともに生

野義挙に参加し、敗れた後は鳥取、京、江戸、長州へと逃げ延び、官軍として討

幕の戦いに進みます。

その時に、追っ手から逃げるために進藤から原六郎に名を変え、そのまま生涯通

します。

維新後は官軍に身を置き、政府の推薦で米国へ官費留学、官費が打ち切られた後

もアメリカ、イギリスと自費で勉学に励み、経済・経営学を学びます。

明治10年に帰国後、第百国立銀行の設立を皮切りに数々の事業を興し、すべて

を成功させていきます。

明治から大正にかけて、日本経済界の中枢的存在と言われるまでになります。

ともに学び、義挙に参加し敗れて逃亡した北垣国道とともに、国道の政界、俊三

郎(六郎)の経済界にと、但馬の大人物は活躍したのです。


『府中小学校』

 ケンちゃんね、じいちゃんの子供のころの話いろいろ書いてきたけれど、あまり

学校のこと書いてなかったね。

ケンちゃんはこども園の年長さん組になって、4月からは小学校の兄ちゃん、姉ち

ゃんと一緒に集団登校だね。

今、一緒に並んで行ってるとこが来年からケンちゃんも入る小学校だよ。

府中小学校(ふちゅうしょうがっこう)と言うんだよ。

ケンちゃんの父ちゃんも、じいちゃんも、そのまた大じいちゃんも通った小学校な

んよ。

こくふこども園の入り口のそばに凱旋門(4本の石柱)立ってるだろ。府中小学校

はそこが入り口だったの。

そこからまっすぐに進んだところに校舎があってね、大じいちゃんや、大ばあちゃ

んも古い古い木造の校舎に通ってたんよ。

じいちゃんだって、その木造の校舎だったの。

府中小学校の話をしようか。

府中小学校はとっても歴史がある学校なの。

府中小学校は、明治7年にできたの。そうだね144年も昔なんだよ。

とても古いの、府中小学校は。

あのね、日本で第1号の小学校が東京師範学校付属小学校で、明治6年1月15日な

の、それからわずか1年後に、こんな田舎の国府に府中小学校ができたんよ。

なんでか言うとね、国府には府中新に「明倫舎(めいりんしゃ)」という地元の人が

金を出し合って作った学校がすでにあったの。

それが7年前の明治元年に出来ていたの。

豊岡にも、江原にも、どこにもない時から国府には「明倫舎」があったんよ。

大じいちゃんの、そのまた父ちゃんかじいちゃんが勉強しに通っただろうね。

そのために、日本で1、2を争う早さで府中小学校はできたんよ。

144年たった今でも、府中小学校の「学校便り」は名前を「明倫(めいりん)」と

大きく書いてあるだろ。

すごく立派な歴史のある小学校なんよ。

ケンちゃんはあと一年もしないうちに、そんな立派な府中小学校に行くんだよね。

但馬牛改良の祖

2018年05月21日 | 但馬の人物
                 五月晴れの円山川


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(3級)問題より

【78】1797年(寛政9年)現在の香美町小代区に生まれ、但馬牛改良の祖として
知られる人物は、誰でしょうか。

(a)上垣守国      (b)上田広甫      (c)前田純孝      (d)前田周助


 先日、リニューアルオープンした但馬牛博物館を見学しました。

文明開化の明治の横浜で「こんな素晴らしい牛肉はどこの牛だ」と西洋人が聞き

ました。

神戸の港から来たことから「神戸牛です」と答えです。

「Oh、ワンダフル。神戸ビーフ最高」と言ったかどうか知りませんが、それ以

来「神戸ビーフ」は世界最高の牛肉の名前になりました。

その神戸の港から出た牛は、兵庫県で育った「但馬牛」だったのです。

案内パンフレットに「昭和の初めに生まれた、田尻号と言う種オス牛が小代にい

ました」、「全国の黒毛和牛の繁殖メス牛のうち、99.9%が田尻号という一頭の

但馬牛の子孫なのです」「お母さん牛の99.9%が田尻号の子孫ということは、生

まれてくるほとんどの日本の黒毛和牛は田尻号の子孫ということになります」と

書いてあります。

全国すべての黒毛和牛は、小代の田尻号につながっているというすごい但馬牛な

のです。

その田尻号は、小代の熱田村に奇跡的に残っていた「あつた蔓」のメス牛から生

まれてきた牛です。

奇跡的に残っていた純粋な但馬牛を作り上げてくれたのが、「周助蔓(しゅうす

けつる)」と呼ばれる前田周助さんの育てた但馬牛(その頃は小代牛と言ってい

た)なのです。

江戸時代後期、香美町小代区水間に生まれた前田周助は、生涯を但馬牛の改良に

捧げ、優秀な牛の系統「周助蔓」を作りました。

今日の最高級の和牛と言われる「但馬牛」の基礎となったのです。

答えは、(d)の前田周助です。

 ちなみに、(a)上垣守国(うえがきもりくに)は、養父市大屋町の江戸後期の

人で、養蚕の技術改良に一生を捧げた人物です。

(b)の上田広甫(うえだこうほ)は、日高町土居の出身で、華道・未生流の二代

目家元として未生流の基礎を築いた人物です。

(c)の前田純孝(まえだすみたか)は、新温泉町諸寄出身の歌人で、「東の啄木、

西の翠溪(すいけい):純孝の号)」と呼ばれた人物です。


『つらら』

 じいちゃんの子供のころは、「つらら」ってよく見かけたね。

この頃はあまり見なくなったけれど、なぜだろうかね。

「つらら」って、寒い冬にできるわな。暑い夏にはできるはずがないわな。

寒くなくっちゃ「つらら」はできないから当たり前だね。

この頃あまり「つらら」を見なくなったのは、寒さがあまりきつくなくなったから

かな。

いや。

この頃でも、時には零度の氷点下の夜があるね。氷点下の夜が一晩中続くことだっ

てあるね。

だけど、滅多に「つらら」を見ないの。

じいちゃん、よ~く考えて昔を思い出すと「つらら」ができるような家や建物って、

その昔のわら屋根だったり、あんがい貧しい建物だったりすることを思い出したよ。

家の軒下を通って、雨の日に学校に行ってた時だって、目の前の風景は雨しずくが

建物からビショビショ落ちてくるようなイメージばっかりなんだわ。

要するに、わら屋根やトユのないぼろ屋根のような家ばっかりだったんだわ。

雨しずくが落ちるわな。

寒けりゃ雨水は凍る、凍ればだんだん「つらら」になるわけ。

今はあまり「つらら」見かけないのは、家並みが綺麗になったからかな。

昔は、おんぼろの家並みだったからかな。

じいちゃんの子供のころは、ホント寒い日は「つらら」をよく見かけたね。

東京大学初代総理(長)

2018年05月20日 | 但馬の人物
               田植えのすんだ国府の平野


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(3級)問題より

【77】豊岡市出石町出身で東京大学初代総理(長)となり、現在も豊岡市出石町
下谷に生家が残るのは、誰でしょうか。

(a)加藤弘之     (b)桜井 勉     (c)中江種造      (d)浜尾 新


 東京大学初代総理(長)として有名な人物は、出石町出身の「加藤弘之(かと

うひろゆき)」です。答えは(a)の)加藤弘之となります。

天保6年は、江戸三大お家騒動の一つと言われる出石藩・仙石騒動で、大老・仙石

左京が獄門に処せられた年です。

その翌年、天保7年(1835)に出石藩用人・加藤正照(まさてる)の長男として生

まれたのが加藤弘之です。

弘之は頭脳明晰にして学問一筋の子でした。

藩校・弘道館に学んだあと、江戸に出て佐久間象山に洋式兵学を学び、大木仲益(後

の坪井為春)に蘭学を学びます。

万延元年(1860)、24才にして幕府から蕃書調所(ばんしょしらべしょ):東大の前

身、教授手伝いに採用されます。

加藤弘之はドイツ学を研究し、維新後は政府へ出仕、東京大学初代総理(長)をはじ

め、官界・学界で活躍し明治の教育界、官界の大御所として君臨します。

ちなみに、(b)の桜井勉(さくらいつとむ)は加藤より7才年下の同郷の生まれ、

日本気象測候所の創始者としてとても有名な人物です。

(c)中江種造(なかえたねぞう)は加藤より10才年下の豊岡市の生まれ、明治の鉱山

王として成功し、市の上水道建設費を全額寄付したことでとても有名な人物です。

(d)浜尾 新(はまおあらた)は、加藤より13才年下の豊岡藩江戸詰め下級武士の子と

して生まれ、上野の美術学校(のちの東京芸大)創立、東京帝国大学総理をつとめ、

東京大学のイチョウ並木と、構内に立つ浜尾の銅像はとても有名なものです。

明治の教育界、官界には、ふるさと但馬出身の大人物が活躍していました。


『ケンちゃんのお手伝い』

(今回は昔の話じゃなくって、きのうのとっても嬉しかった話を書こうかね)

 ケンちゃん、きのうはアトムの大感謝祭で、店は大勢のお客さんで賑わったね。

じいちゃんは、ケンちゃんの一生懸命手伝いをする姿を見ていて感心したよ。

凄いなあ~と、本当に感心したよ。

嬉しかったな。

二日前、準備が終わったケンちゃんに聞いたね。

楽しいゲームを確認しながら「ケンちゃんは売り出しの日は、どこの担当になっ

てもらおうかな」とたずねたら、ケンちゃんは言ったね。

「トランプも、水鉄砲も、テッシュ釣りも、ぬり絵も、ボールすくいも、風船釣りも、

イライラ棒も、全~部する~」って言ったね。

きのうは本当にやったね。

どれもこれも走り回って、ケンちゃんはやってたね。

お客さん一人ひとりに「どっちにしますか」と尋ねて、キャラメル味か塩味かって聞

いて、三角袋のポップコーン手渡しもやってたね。

「トランプ忘れましたか。ハイ、どれか引いてください」。

「それから、箱の中から一枚取って」とちゃんと説明してたね。

「3等賞はこの中から選べますよ」なんてことまで案内出来てたね。

凄いすごい。

小さな子には「こうしてすくってね。スーパーボール5個だったね。おまけをどうぞ」っ

て、手にいっぱいあげてたね。

凄く上手をするんだね。まるで商売人みたいだよ。

「ぬり絵の人ありませんか~」なんて呼びかけてたね。走ってご褒美のオモチャ持って来

なくても選んでもらったらいいんよ。

水鉄砲のゲーム、お菓子をヒモに釣って準備、上手いことサッサと出来たね。

「大人だけれどさせてね」とやってたおばちゃん感心してたよ。

「ティシュ釣りは、このサオでどうぞ」と渡して、「ハイ、スタート」とタイマー押す合図、

上手いことちゃんと案内出来るね。「ピ~ピ~、はいそこまで」なんて念押しまでして。

兄ちゃん達がイライラ棒で「ピンポ~ン」と失敗してたね。

「2回まではやって下さい」「何度でも楽しんでね」なんて感心したよ。

ケンちゃんの働きぶりに、じいちゃんも父ちゃんも、母ちゃんもばあちゃんも感心してたん

よ。

ハッピ姿のケンちゃんを見て、お客さんが何人も褒めておったよ。

「ケンちゃんよくお手伝いできるね~。早ようから電気屋さんできるんね」と、お客さんが

みんな褒めてたね。

「ミオちゃんはまだ3才だから、自分が遊んでばかり。

ぼくは5才で手伝えるんだ」と、大売り出しでケンちゃんの役割をよ~く分かってたね。

ケンちゃんの働きぶりに、みんなとっても感心してたんよ。

国民栄誉賞の冒険家

2018年05月19日 | 但馬の人物
                   神戸三宮の夕べ


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(3級)問題より

【76】豊岡市日高町出身で国民栄誉賞を受賞した植村直己が1970年に日本人と
して最初に山頂に立ったのは、どの山でしょうか。

(a)キリマンジャロ           (b)エベレスト
(c)マッキンリー            (d)マッターホルン


 国民栄誉賞は、これまで25人と1組の方に授与されています。

わがふるさと国府出身の冒険家・植村直己は、4番目の受賞者です。

没後に受賞した人は12人、植村直己(うえむらなおみ)もアラスカのマッキンリ

ーで遭難した後の受賞です。

次の目標、南極大陸横断の準備行動として冬のマッキンリーへ登頂を敢行します。

昭和59年(1984)2月です。

登頂を成功させた後、消息を絶ちます。43歳でした。

3月、5,200mの雪洞で遺品発見するも、とうとう帰らない人となりました。

マッキンリーのクレバスに遭難です。

4月、本人不在のまま国民栄誉賞が贈られました。

受賞までの早さは、いかに植村直己の数々の世界的冒険が、驚きと称賛に値するも

のだったからでしょう。

植村直己は、五大陸最高峰の登頂はじめ北極圏1万2,000km・犬ぞり単独行での北

極点到達。グリーンランド縦断や、数知れない冒険をやり遂げています。

問題の(a)~(d)の山は、五大陸の最高峰ですから当然登頂しています。

1970年に日本人として最初に立った山は、エベレストです。

昭和45年(1970)、日本山岳会エベレスト偵察隊に参加し、日本人として最初に山

頂に立ちます。答えは、(b)のエベレストです。


『丸いおぜん』

 ケンちゃんミオちゃん、朝も、昼も、夜も家族一緒にご飯食べられるっていいね。

いや、昼はこども園かな。

うちんち食事は椅子と大きなテーブルだね。

幅も広いし、長さも長くって、じいちゃんなんか皿からおかず取るの、遠すぎて取

りにくいくらいだね。

広いテーブルいっぱい、みんな賑やかに食べるね。

じいちゃんが子供の頃は、家族って8人も9人も居たんよ。

そんなに大勢の食事、「丸いおぜん」だったの。

畳の上に正座して、直径90cmくらいの「丸いおぜん」なの。

足の折りたたみができる「丸いおぜん」は、食事時になると部屋の真ん中に出すの。

90cmくらいの大きさの真ん中に、おかずを炊いた鍋が一つ。

まわりに、5人も6人もの子供たちがご飯の茶碗を持って食べるんよ。

狭いわな。

だけど、そんなにおかずの皿があるわけないし、真ん中の鍋のおかずをみんなで食べ

るの。

「大きいの取った~。兄ちゃんは何個もジャガイモ食べた~」、「姉ちゃんのダンゴ

汁、団子が大きいわ」とおかずの取り合いなんよ。

小さな「丸いおぜん」を囲んで、家族9人がワイワイ・ガヤガヤにぎやかに食べたんよ。

池田草庵

2018年05月18日 | 但馬の人物
               神戸の港風景


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(3級)問題より

【75】幕末期、「但馬聖人」と呼ばれた池田草庵が開いた学舎で、明治・大正時
代に活躍する逸材を多数輩出した私塾は、どれでしょうか。

(a)青谿書院      (b)弘道館      (c)稽古堂      (d)明倫館


 幼くして両親を亡くした池田草庵は、故郷の宿南村を後にして広谷村の満福寺

に修行に出ます。

19歳の時、寺を訪れた京都の儒学者・相馬九方(そうまきゅうほう)について

入門します。

儒学、朱子学、陽明学を学び、京で塾も開いていました。

やがて草庵の名声はふるさと但馬の人にも知られるようになり、請われて故郷に

帰り宿南村に学舎を建てます。

ふるさと青山川の谿水の清らかさから、私塾を「青谿書院(せいけいしょいん)」

と名付けます。

但馬はもちろん、広く近畿一円から集まった門人は、草庵の人間の生き方、人格

の完成の教えを学びます。

延べ700人の子弟を教育し、この学び舎から明治・大正期に活躍した逸材を輩出し

ます。

門下生には、京都府知事などを歴任した北垣国通や、明治財界で活躍した原六郎

など多くの人材を世に送り出しました。答えは(a)の青谿書院です。

 ちなみに、(b)弘道館(こうどうかん)は出石藩の藩校です。

(c)稽古堂(けいこどう)は豊岡藩の藩校、(d)明倫館(めいりんかん)は村岡

山名領の藩校なのです。

江戸後期の但馬は、とても教育熱心な藩校、私塾が多く開設されていて、明治維

新に貢献する若者をとても多く輩出しました。


『菜種(なたね)踏み』

 ケンちゃんね、今日はこども園の田植えだってね。稲の苗を植えるんだね。

この頃はあまり見かけなくなったけれど、昔は麦も菜種(なたね)も作ってたんよ。

ケンちゃんは菜種って見たことないかな。

菜種って、菜種油(なたねあぶら)を採るために作ってたんよ。

1ミリにも満たない、丸い小さな種なんよ。その種を絞ると菜種油ができるの。

天ぷらなんかに使ってたんよ。

その菜種って見たことないから分からんだろうけれど、円山川の堤防に生えてる黄色

い植物、ちょうどあんな姿なんよ。

枝に小さな実の入った袋がついてるの。

田んぼから刈り取って、外に干しておくの。何日かするとパリパリに乾いて、ちょっ

と触っても実が袋から弾けてしまいそうになるの。

田んぼにムシロを敷いて、家族総出で「菜種踏み(なたねふみ)」をするの。

ムシロの上に山のように菜種を積み上げ、その上にもムシロをかぶせるの。

それっと言って、手伝いの子供たちはムシロの上からドンドンと踏みつけるの。

シャワシャワと、かさ高い菜種はペシャンコになっていくんよ。

パラパラ、パラパラと菜種の実が落ちていくんよ。

あとは菜種ガラ(菜種の実をとった残りの枝)を除けて、種を集めるの。

稲や麦なら脱穀と言うのだけれど、菜種の採り入れは「なたねふみ」って言ったんよ。

今では、全く「菜種踏み」の景色はなくなっちゃたね。

農村歌舞伎舞台

2018年05月17日 | 但馬の民俗芸能
              潮風と青空とこいのぼり


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(3級)問題より

【74】兵庫県指定有形民俗文化財の「農村歌舞伎舞台」があり、現在も「ささば
やし(太鼓踊り)」の舞台として使用されているのは、どの神社でしょうか。

(a)水谷神社     (b)四所神社     (c)安牟加神社     (d)鷹野神社


 農民が農繁期の娯楽として歌舞伎芝居をしたり、旅役者の一座を招いて村芝居

をうつなどした農村歌舞伎舞台は、全国各地に伝承されています。

ふるさと但馬では、養父市葛畑(かずらはた)の「葛畑の農村歌舞伎舞台」が有

名です。

ここは、実際に舞台で公演を行える歌舞伎舞台機構が使える、数少ない農村歌舞

伎舞台です。

もう一つは、豊岡市但東町虫生(むしゅう)の「安牟加(あむか)神社の農村歌

舞伎舞台」です。

ここの農村歌舞伎舞台は、舞台に奥行きがあるようにみせる工夫が施されている

建物です。

毎年10月には、稲の虫除けや雨乞いを祈願して奉納される「笹おどり」、「太

鼓踊り」の舞台として使用されています。答えは、(c)の安牟加神社です。

 ちなみに、(a)の水谷神社は、養父市奥米地のネッテイ相撲の神事で有名な神

社です。

(b)の四所(ししょ)神社は、豊岡市城崎町湯島にある神社で、10月14,15

日の四所神社の秋の例大祭・城崎だんじり祭りがとても有名なところです。

(d)の鷹野(たかの)神社は、豊岡市竹野町竹野にあり、「浜の天神さん」と親

しまれている神社です。


『おみゃ~』

 但馬の古い古い昔のおばあちゃん、おじいちゃんの言葉で「お前」のことを

「おみゃ~」って言ったんよ。

それとも「おめ~」とも言ったそうだよ。

「おみゃ~」も、「おめ~」も、れっきとした但馬弁だよ。

人に話しかける時は、今なら「あなた」とか「君」とか言うね。

昔々、江戸時代には「お前」という呼び方は、「御前(おんまえ)」と言うことで、

目上の人に向かって言う敬語だったの。

江戸時代前期のころは、上位の者に対する敬意の強い言葉だったの。

中期の頃は、上位者や同位の者同士の、敬意と親愛の呼び方だったんだね。

そして江戸後期になって、同等者か下位者に向かっての言葉が「お前」だったそう

だね。

ふるさと但馬のあるところで、姑(しゅうとめ)さんが若嫁さんに向かって、

「おみゃ~、早起きしてくれてありがたいな」と言ったら、若嫁さんは「お前呼ばわ

りされた~。里に帰らせてもらいます」と、ナガタン打ッタそうだという話があった

んよ。

年寄りの姑さんは、尊敬の言葉で「おみゃ~(お前)」って呼びかけたのに、若嫁さん

は、見下されたと勘違いしたようなんよ。

「ナガタン打ツ」って、若嫁さんが怒って里に帰ってしまう時のことを、但馬弁ではこ

う言うんよ。

「おみゃ~」は、ケンちゃんの場合はどう使うかな。

ミオちゃんに向かって「おみゃ~は賢いな。ちゃんとオモチャ片づけるから賢いな」っ

て言うかな。

今時、「おみゃあ~」「おめ~」なんて言葉使わんかな。