漁火で釣る魚

2018年10月31日 | 但馬の食べ物
         植村直己冒険館 紅葉の並木


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(3級)問題より

【79】但馬海岸で漁船が夜、魚をおびき寄せるために焚く
「漁火」で釣り上げるものは、次のうちどれでしょうか。

(a) イカ    (b) アジ    (c) タコ    (d) イワシ


 夏の夜、日和山から竹野へ抜ける断崖絶壁の上、走る道路
から日本海を眺めます。
水平線いっぱい、横一列に煌々と灯る漁火(いさりび)です。

海面にユラユラと、強烈な明かりが揺れているように見えま
す。
津居山漁港に停泊していた漁船で見かけた、大きなランプを
10何個も吊り下げた漁火です。

夏の但馬海岸の風物詩、イカ釣り漁船の漁火の風景です。
魚をおびき寄せるために焚く、漁火のイカ漁なのです。

答えは(a)のイカなのです。


『たんのう』

 但馬弁でね、「たんのう」するとか、「たんの」すると言
ったら、「飽きるくらいに満足」するってことなんよ。

じいちゃんが子供のころのお年寄りは、どちらかと言うと
「たんのする」って言ってたかな。

秋になったね。まともに食べたことがないけれど、マツタケ
っていっぺんちゃんと食べてみたいね。

なのでこんな例えを書くよ。
「いっぺん、たんのう(たんの)するほどマツタケ食べてみ
たいわ」、
「マツタケたんのう(たんの)するほど食べさしちゃら~か。
ウソだで、マツタケなんて一本1万円もするのに、貧乏人の
口に入るきゃ~な」。

ケンちゃんならこうだね。
「テレビのマンガずっと見とるけど、たんのう(たんの)し
ような。たんのう(たんの)するほど見ただら~な。もうえ
え加減にしとけ~よ」。

レコード針の生産地

2018年10月30日 | 但馬の産業
      国府駅前 通学道路はグリーンのベルト


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(3級)問題より

【77】長崎から縫針製造の技術が導入されたことに始まり、
現在も宝石針や機械針などの新しい針工業としてその名を
残している地域は、次のうちどこでしょうか。

(a) 新温泉町竹田        (b) 城崎町湯島
(c) 和田山町竹田        (d) 新温泉町浜坂


 江戸時代から浜坂の町で生産されていたものは、「みやす
針」の名で全国に知られた縫い針のことです。

寛政11年(1799)の頃、浜坂の市原惣兵衛(いちはらそう
べえ)によって、長崎から縫針製造の技術が持ち帰られまし
た。
医学の修業に長崎に留学していた惣兵衛は、目の当たりにし
た縫い針製造に着目し て、技術者2名を連れて浜坂に帰りま
す。

本格的に生産がおこなわれた天保年間(1835)には、優秀な
浜坂の針は「みやす針」と呼ばれて全国に広まりました。

現在でもその技術は引き継がれ、レコードの宝石針や機械針
として浜坂針(はまさかばり)の名を残しています。

答えは、(d)の新温泉町浜坂です。


『だんにゃあ』

 但馬弁でね、「だんにゃあ だんにゃあ」って言うのは「気
にしないよ、構わないよ」という方言なんよ。
更に広く「さしつかえない」とも「問題ない」の意味の但馬弁
なんよ。

「公民館に用事で来たけど、駐車場がいっぱいなの。電気屋さ
んのとこに止めさせてね。だんにゃあ、だんにゃあで。止めて
もらってもだんにゃあで」なんて言います。

「だんにゃあ」が一番よく使われますが、「だんね~」とか
「かめへん、かめへん」とも言います。

うっかり花瓶を落として割ってしまったお客さんに、「だんね~、
だんね~。けが~して~へんか~え」と心配せんでも良いと返事
をします。

やさしく「だんにゃあで」とも言います。

但馬弁らしい言葉の一つが「だんにゃあ」なのです。

ハタハタの漁法

2018年10月29日 | 但馬の食べ物
             ドウダンツツジ


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(3級)問題より

【75】但馬における「ハタハタ」の水揚げ量は、全国トップ
クラスで一夜干し、南蛮漬けなどさまざまな調理法で楽しめ
るのも魅力ですが、但馬で行われている「ハタハタ」の漁法
は、次のうちどれでしょうか。

(a) 底引き網漁       (b) 中層トロール網漁
(c) 定置網漁        (d) 巻き網漁


 但馬では、底引き網漁法という魚の取り方が古くからありま
した。
昭和7年(1932)に、県の試験船によって沿海州沖合いに漁
場が発見されてからさらに活発となり、京都から山口の沖合水
深100~500mで、松葉ガニ、カレイ、ニギス、エビなど、
それにハタハタがたくさん捕れるようになりました。

19~95tの沖合底引き網漁船が、水深250m前後の深海
底の泥にもぐっているハタハタを捕ります。
体がぬるっとして敬遠されますが、白身のさっぱりとしたこの
魚は、一夜干しにして店頭に並び、多くのお客さまに食されて
います。
答えは、(a)の底引き網漁です。


『だんじ』

 「だんじ」ってね、標準語では「いたどり」っていう植物なん
だわ。
じいちゃんの子供の頃には「だんじ」と呼んでいたの。但馬でも
所によっては「だんじ~」、「だんじん」、「だんじり」とも呼
んでいたようなんよ。

山や、鉄道の土手なんかに生えてる野草で、茎に塩をかけて食べ
るものなんよ。
皮をむいた茎を「ポンッ」と折って、酸っぱい味の「だんじ」を
食べるの。

子供のころは、おやつって中々なかったから、野山の「だんじ」
でも、「しなとん」でも採って食べたんよ。

たいがいそのあとは、お腹を壊して腹痛になるの。
でも一口目の酸っぱい「だんじ」、今でも思い出すね。
美味しかったね、鉄道の土手に生えてる「だんじ」はよく食べた
もんだね。

但馬の温泉

2018年10月28日 | 但馬の温泉
          植村直己冒険館 紅葉の並木


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(3級)問題より

【73】但馬内には多くの温泉がありますが、但馬で唯一、道
の駅内にある温泉は、次のうちどれでしょうか。

(a) リフレッシュパークゆむら    (b) やぶ温泉「但馬楽座」
(c) とがやま温泉「天女の湯」    (d) 出石温泉「乙女の湯」


 ふるさと但馬には、もうメチャクチャたくさん温泉があり
ます。
城崎温泉や湯村温泉は、全国に名が知れた別格の温泉です。
そのほかにも、但馬の町々には必ず一つは温泉があるのです。

北から順に、ユートピア浜坂(浜坂)、リフレッシュパーク
ゆむら(温泉)、矢田川温泉(香住)、村岡温泉(村岡)、

おじろん(小代)、北前船「誕生の湯」(竹野)、神鍋ゆとろ
ぎ(日高)、乙女の湯(出石)、シルク温泉(但東)、天女の
湯(八鹿)、

スパハウス(大屋)、万灯の湯(関宮)、やぶ温泉(養父)、
奥香の湯(和田山)、よふど温泉(山東)、美人の湯(生野)、

その他まだまだあるのです。

ところで問題です。
道の駅の中にある温泉はどこでしょうか。

但馬には10ヶ所くらいの道の駅があります。
ところが、道の駅の中に温泉があるのは、実は養父市上野に
あるやぶ温泉なのです。

やぶ温泉は、道の駅「但馬楽座」の中にあるのです。

ここが但馬では唯一、道の駅内にある温泉なのです。
答えは、(b)のやぶ温泉「但馬楽座」ですね。


『だり~』

 ケンちゃんね、あんまり遊んで疲れてしまって、体がだる
いことってあるわな。
体がだるいことの「だるい」を但馬弁では「だり~」って言
うんだよ。

「昨日、床のタイル運んだの。6枚入りで18kgもあるん
よ。それを72箱も倉庫に運んだの。1.3トンだよ。腰が
痛くなるし腕がだる~なったわ。体中がだり~わ」、
なんて言う時に使うんよ。

「だり~」と言ったり、ところによっては「だい~」とも言
います。

筋肉痛をした時に使います。
「運動会で綱引きしたら、腕がだい~なってへとへとなんよ」

また、「たえぎ~」っていう表現もあるのです。
「たえぎ~」は、なにか分からんけれど、陽気のせいの「だる
い」時に使います。

「モヤモヤ~っと湿度が高く気持ちが悪い陽気だね。陽気のせ
いだろうか。なんか気分がたえぎ~なあ」なんていう時に使い
ます。

但馬弁の「だり~」だ「だい~」だ、時には「たえぎ~」なん
て、体がだるい時に使います。

出石町出身のプロ野球選手

2018年10月27日 | 但馬の人物
          植村直己冒険館 紅葉の並木


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(3級)問題より

【72】豊岡市出身のプロ野球選手で、阪神タイガースで活躍
しているのは、次のうち誰でしょうか。

(a) 藤川球児          (b) 金本知憲
(c) 能見篤史          (d) 坂本誠志朗


 阪神タイガースで活躍している選手は、「能見篤史(のう
みあつし)」です。能見篤史は投手として活躍しています。

出石町の小坂小学校、出石中学校から鳥取城北高校に通いま
す。小学校のころから、少年野球で頑張っていたのでしょう。
現在も小学校のグラウンドフェンスや中学校の建物には、
「ガンバレ 能見篤史」の横断幕が掲げられています。

高校卒業後は、大阪ガスで社会人野球の投手を務め活躍しま
す。2004年秋のドラフトで、阪神に自由枠で入団したの
です。

入団してからでも14年以上の投手生活です。
豊岡市出身のプロ野球選手は、藤川投手でも、金本監督でも、
養父市出身の坂本捕手でもありません。
答えは、(c)の能見篤史です。


『さ~いな』

 但馬弁て、なかなかユニークな言葉があります。
「そうなんですよ」という標準語を、但馬弁で言うとどうでしょ
うか。

「そうなんですね」は、但馬弁では「さ~いな」と言うのです。

「春の花粉症の時期が過ぎたと思ったら、今度は稲花粉ですか。
年中花粉症でえらげ~ですなあ~」問われてこう答えます。

「さーいな。鼻と目がクシュクシュしてえりゃあですや~な」と
返事です。

昔のおばあさんは、
「いろいろ難しいことが次々おこりますね」と尋ねられて、
「さ~いなことですや~な。次々とおきますや~な」なんて会話
をいたします。

大友工投手のふるさと

2018年10月26日 | 但馬の人物
  出石町総合グラウンドに立つ像・大友工投手の雄姿


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(3級)問題より

【71】東京読売巨人軍の投手として活躍し、沢村賞にも輝い
た大友工(たくみ)投手の出身は、次のうちどれでしょうか。

(a) 豊岡市城崎町      (b) 朝来市生野町
(c) 朝来市山東町      (d) 豊岡市出石町


出石には65年ほど昔になりますが、物凄い成績を残し名
声をほしいままにした投手がいたのです。
出石町材木の出身で、読売巨人軍で活躍した大友工(おおと
もたくみ)投手です。

出石温泉乙女の湯の手前のグランドに、大友工の立派なブロ
ンズ像が建立されています。
また、出石明治館の中の一室は、大友工の数々の偉業を紹介
する展示室とされ、大友工のユニホームや、楯やトロフィー
が数多く展示されています。

大友工は、大正14年2月19日に出石町材木に生まれてい
ます。
電信兵で終戦を迎え、戦後は故郷に戻り炭焼きなどをして過
ごした時期もありました。その後、但馬貨物(新日本運輸)
に勤務のかたわら軟式野球をしたのです。

今のように、少年野球などの経験はありません。20代から
の野球です。
昭和23年秋、全国車輛軟式野球大会の近畿大会でベスト4
まで進出します。

その時の球威ある投法がスカウトの目に留まり読売巨人軍に
入団したのです。昭和24年5月、69年前のことです。

軟式球しか握ったことがない大友は、硬式球に慣れるために
物凄い努力をします。手に球を握ったまま眠り、球の感触を
体に覚えさす。
球威を増すため、ステップを広げる投球で自然に体が右に傾
くサイドスローの投法です。

巨人軍に入団2年目で11勝4敗、3年目にして巨人の主戦
投手に躍り出たのです。
それからの活躍が凄いです。

3年目には松竹相手にノーヒットノーランの完全試合を含む
17勝8敗、4年目は27勝、5年目は21勝、6年目はな
んと30勝6敗なのです。

プロに在籍の10年間で、通算130勝57敗という驚異的
な勝率の成績です。
特に広島には滅法強く、対広島戦18連勝のあと1敗を挟ん
でまた12連勝したこともあり、7年間の対広島戦は41勝
3敗というありさま「大友投手が先発の試合、今日も絶対勝
つ気がしない」と試合前の広島ナインに言わせたそうです。

昭和28、29、30年の3年の間、最優秀防御率、最多勝
利、最優秀勝率の投手三冠に、沢村賞を始め、日本シリーズ最
優秀投手賞など数々のタイトルを総なめ状態なのです。

昭和28年秋に来日したアメリカのメジャーリーグ球団、ニュ
ーヨークジャイアンツと巨人との日米野球では、9連敗のあと
の10試合目です。

大友工投手は先発し、試合は1失点するものの9回を投げ切り、
2対1で巨人の勝利です。

「地面の底から浮き出す球は打てない」と、メジャーリーガー
を驚かした投球で、日本人初のメジャーリーグ球団相手の完投
勝利を挙げたのです。

戦後8年目の日本です。

球場の観客は、わんわの歓喜に沸く大興奮、ムチャクチャに凄
いことだったようです。
そんな凄い球史に残る大投手「大友工」が、65年前の出石の
町から出て活躍されたのです。

答えは、(d)の豊岡市出石町です。


『きゃあ~す  消す』

 ケンちゃん、昔はね魚を焼くのはみんなコンロを使ったんよ。
カラゲシっていう炭に火をつけて、コンロのテキの上に魚乗せて
焼いたの。

分からん言葉が、二つも三つも出てきたね。

「コンロ」は、火をおこすもので空気の入口の調整で火力が替え
られたんよ。

「カラゲシ」は、風呂やかまどで焚きつけた火の残りの炭なの。
カラゲシ壺に入れて残してコンロで使ったの。

「テキ」は、コンロの上に置く網のこと。テキの上で魚も、お餅
も焼いたんよ。

今日の但馬弁は「きゃあ~す」って言う言葉なんよ。
「きゃあ~す」は、「消す」の但馬弁なの。

「カラゲシの残り火、ちゃんと水かけてきゃあ~さんとあかんで」
「カラゲシ壺に入れたら、ちゃんとフタしてきゃあ~さ~で。き
ゃあ~すために壺があるんだで」なんて言うときに使います。

山田風太郎のふるさと

2018年10月25日 | 但馬の人物
          お地蔵さんと柿の木一本


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(3級)問題より

【70】忍法帖シリーズで知られる「山田風太郎」の出身地は、
次のうちどれでしょうか。

(a) 豊岡市   (b) 香美町   (c)養父市   (d) 朝来市


 養父市関宮(やぶしせきのみや)の医者一家に生まれた山田
誠也は幼くして両親を失い、なかなか不遇な少年期を過ごして
います。
それでも、将来の医者を目指して東京医科専門学校(現東京医
科大学)に学びます。

太平洋戦争の真っ最中です。

在学中から小説を書き、懸賞小説に応募します。
卒業後は作家の道を歩むことになり、中学時代の悪童仲間と呼び
合ったあだ名から、ペンネームを「山田風太郎(やまだふうたろ
う)」とします。

戦後の荒廃した世相を背景とした推理小説を多数発表し、その後
昭和34年「甲賀忍法帖」を皮切りに、忍法帖シリーズで一世を
風靡します。

そして、ありとあらゆるジャンルの小説を書き続けた、昭和の大
作家なのです。
ふるさと関宮には山田風太郎記念館が建ち、膨大な風太郎ゆかり
の資料が展示されています。
答えは(c)の養父市です。


『おれへん』

 但馬の人がほんとに普通に使ってる言葉で、「えっ、但馬弁だっ
たの」と言うぐらいの言葉がこれです。

「おれへん」なのです。

「おれへん」は、「いない」の但馬弁なんよ。
「いない、いない」って言うときに、「おれへん、おれへん」と手
をふって合図します。

「今日はようけアジが釣れるかと思もっとったけど、おれへんかっ
たわ~。ほんと、おれへんもんだわ」なんて使います。

「おれへんなんだ」は、「いなかったわ」の但馬弁。
「せっかく訪ねて行ったけど、奥さん留守でおれへんなんだわ」、
「ケンちゃんは母ちゃんの実家に行ったんよ。ばあちゃんは、お仕
事でおれへんかったよ」なんて言うときに使います。

ちょっと昔、昔のおばさんたちは丁寧に「ケンちゃんち、お母ちゃん
今おんさる」と尋ねます。
「おんさる」は丁寧言葉の「いらっしゃる」の但馬弁なんです。

電話がかかって来ました。
「アトムさん、パソコン見てほしいんだけれど、息子さんおりんさる」
なんて、「おんさる」と同じ言葉で「おりんさる」って言いますね。

ちょっと昔の子供は「おんなる」と言う言葉、とてもよく使いました。
「うちはじいちゃんがおんなるので、昔の遊びよう教えてもらうんよ」
なんて、「おんなる、おんなるきゃ~な」という言葉よく使いました。

「おれへん」とか、「おんさる」とか、「おんなる」という言葉、とて
も但馬弁らしい言葉なんです。

生野町の洋画家

2018年10月24日 | 但馬の人物
            十五夜の満月


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(3級)問題より

【69】朝来市生野町出身画家の三巨匠と称される洋画家の一
人で、代表作「南風」が、2018年(平成30)に国の重要文
化財に指定されたのは、次のうち誰でしょうか。

(a) 白瀧幾之助         (b) 伊藤清永
(c) 青山熊治           (d) 和田三造


 国の重要文化財になる一般絵画があるのですね。昔むかし
の曼荼羅画となら分かりますが、近代の一般の洋画家が描い
た絵が、その素晴らしさのために国の重要文化財に指定され
ることってあるのですね。

今年、平成30年に国の重要文化財に指定された絵画は、生
野町出身の洋画家・和田三造(わださんぞう)氏の代表作
「南風」なのです。

ふるさと但馬の南の町、朝来市生野町には生野の三巨匠と称
される3人の洋画家がいます。
明治6年生まれの白瀧幾之助(しらたきいくのすけ)氏、明
治16年生まれの和田三造(わださんんぞう)氏、明治19
年生まれの青山熊冶(あおやまくまじ)氏、3人とも生野の
町に生まれた明治の同世代です。

それぞれ画家を志して上京し、東京美術学校西洋画科を三人
とも卒業です。
卒業後はそれぞれ素晴らしい絵画の制作に励み、数々の名誉
ある業績を残されました。

和田三造は、昭和33年(1958)に文化功労者に選ばれてい
ます。
代表作は重要文化財になった「南風」、それに「興亜曼荼羅」
など、映画「地獄門」の色彩デザインも指導しています。

答えは(d)の和田三造です。

 ちなみに、(b)の伊藤清永(いとうきよなが)は豊岡市
出石町に明治44年に生まれた日本を代表する洋画家です。

生野の三巨匠と同じく東京美術学校を卒業し、女性美を礼賛し
追求する作品を数多く描き、独自の画風を極めた洋画家なので
す。
平成8年(1996)には文化勲章を受章されています。

故郷・出石には、画伯の画業を顕彰して美術館・伊藤清永記念
館が建てられています。


『おもれ~』

 「ケンちゃんは、おもれ~な~」って言われたことないか。
「なにか、おもれ~ことして遊ぼうで」って誘われたことない
か。

「おもれ~」はね、「おもしろい」の但馬弁なんよ。

ケンちゃん達のこども園では、「おもれ~」なんて言わんかね。
じいちゃんの子供のころは、「おもれ~、おもれ~」って普通
に言ってたんよ。

「お~いみんな。おもれ~虫見つけたで~。このカマキリ腹か
らヘビ出しとるがな~、ああ気持ちわる」なんて、虫をつかま
えて遊んだんよ。

和田山町の児童文学作家

2018年10月23日 | 但馬の人物
              十三夜の月


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(3級)問題より

【68】児童文学作家「森はな」は、朝来市和田山町宮田に生
まれ、64歳で日本児童文学者協会新人賞を受賞しましたが、
心優しき知的障害者の青年と神戸からの疎開者や地元の人と
の心の交流が描かれている受賞作は、次のうちどれでしょう
か。

(a) こんこんさまにさしあげそうろう
(b) 旅しばいの二日間
(c) ぼくらは6年生
(d) じろはったん


 とても遅咲きの児童文学作家である「森はな」さんは、小
学校教員を退職後に同人誌に作品を書き始めました。

生まれが明治42年(1909)、初めて作品を出版したのが昭
和48年(1973)64歳の時なのです。

その時の作品が「じろはったん」なのです。

この作品は、心優しき知的障害者の「じろはったん」と、神戸
からの疎開者や、地元の人との交流を描いた物語です。

「じろはったん」は、現在の地元で、心やさしい思いやりの村
つくりのシンボルとして活用されています。

答えは(d)のじろはったんです。


『わがえ』

 ケンちゃんは自分ちのことどう言うかな。ケンちゃんの生ま
れた家のことだよ、ケンちゃんの住んでいる自分ちのことなん
よ。

「ぼくの家」って言うのかな。「ぼくんち」って言うのかな。
先生に尋ねられたら「うちんち」とか「ケンちゃんち」って言
うのかな。

昔の人は「自分ち」のことをこう言ってたんよ。
但馬の方言で、「わが家」のことは「わがえ」って言ってたの。

昔の話なんよ。
ケンちゃんの大ばあちゃんが、娘の嫁ぎ先に、名古屋の娘の所に
ニ泊もして帰って来た時、いつもこう言ってたんよ。

「あ~あ、くたびれた。なんだかんだと言っても、やっぱりわが
えがいちばんえ~わ。やっぱりわがえだわ」ってよく言ってたね。

「わがえ」の「え」って、「家(いえ)」のことなんよ。
「いえ」の「い」を省いちゃって「え」になったの。

「わが家(いえ)」が「わがえ」になったんだね。

キモい(気持ち悪い)とか、ムズい(難しい)なんて言葉を縮め
て言うことってありますね。
現代のことかとばかり思っていたら、「わが家(いえ)」を縮め
ちゃって「わがえ」だって。
ずっとずっと昔から、縮める使い方ってあったのですね。


大阪名物くいだおれ

2018年10月22日 | 但馬の人物
         夜久野の玄武岩公園


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(3級)問題より

【67】香美町香住区の村長の家の6男として生まれ、「大阪
名物くいだおれ」を開業したのは、次のうち誰でしょうか。

(a) 山田六郎          (b) 北條秀一
(c) 加藤文太郎        (d) 前田純孝


 大阪くいだおれの創業者は、ふるさと但馬は香美町香住
区生まれの山田六郎です。
答えは、(a)の山田六郎となります。

山田六郎(やまだろくろう)は、明治38年(1905)村長
の家の六男として生まれました。20歳の時、大阪の繊維
問屋に丁稚奉公に出ます。
独立してからも、洋服の時代を予測して数々の工夫をしま
す。

女性の夏のワンピースである清涼服とも呼ばれる「アッパッ
パ」は、山田六郎の考案したものとして知られています。

昭和24年(1947)44歳の時、道頓堀食堂株式会社、つ
まり「大阪名物くだおれ」を開業します。
自動販売機やブロイラーなど、欧米視察から得たものを取り
入れ日本に根付かせる事業家としての先見性に優れていまし
た。

「ばかたれしっかりせ」は、氏の口癖を伝記のタイトルにし
たもので、模範的なマーケティングの実践者・山田六郎の興
味深い読み物です。

 ちなみに、(b)の北條秀一(ほうじょうしゅういち)は、
豊岡市竹野町生まれの政治家で、国鉄顧問、参議院議員、衆
議院議員を歴任し、母校竹野小学校に「負けじ魂基金」を創
設するなど、生涯を社会貢献に努める人でした。

(c)の加藤文太郎(かとうぶんたろう)は、新温泉町浜坂生
まれの登山家です。
新田次郎の名作「孤高の人」のモデルとしても知られる加藤
文太郎は、単独行の登山家としてとても有名な存在でした。
珍しく友人と出かけた登山で遭難し、31歳の短い生涯を閉
じます。

(d)の前田純孝(まえだすみたか)は、新温泉町諸寄生まれ
の歌人です。
「東の啄木、西の翆渓(すいけい:純孝の号)」と並び称さ
れるほどの、明治時代末期の凄い歌人なのでした。

竹野町、香住町、浜坂町から諸寄まで、素晴らしい人が続き
ます。


『やっちゃる』

今日は、頭に「やっ・・・」と付く但馬弁を四っつばかり。

「やっちゃる」は、「やってあげる」の但馬弁なんよ。
「その仕事やっちゃるわ」、「その仕事やっちゃら~か」なん
て言いますね。

次は「やっこらせ」。
「やっこらせ」は、「やっとのこと」の但馬弁。「精いっぱい」
の但馬弁なんです。
「この作業、一日がんばっても100個でけるのがやっこらせ
だわ」なんて時に使います。

次は「やっとこせ」なんよ。
「やっこらせ」とよく似ているのですが、「やっとこせ」は、
「やっと」の但馬弁なの。
精いっぱいとはまた違う、「やっと出来た」という時に使いま
す。
「難しかったパソコンの修理、やっとこせできたや~な」なん
て使います。

最後にも一つ「やっぱし」です。
「やっぱし」は、「やっぱり」の但馬弁なんよ。本当に但馬弁
なのです。
「もう一杯と思ったけど、体にええことないんで、やっぱしや
めとくわ」なんて言うときに使います。

「やっ・・・」の但馬弁て面白いですね。

但馬の偉人

2018年10月21日 | 但馬の人物
       城崎町楽々浦湾 朝霧流れる円山川


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(3級)問題より

【66】但馬出身の人物とゆかりのある施設の組み合わせで誤
っているのは、次のうちどれでしょうか。

(a) 毛戸勝元 - 出石明治館
(b) 斎藤隆夫 - 静思堂
(c) 太田垣士郎 - 城崎温泉ロープウェイ
(d) 志村喬 - 旧生野鉱山職員宿舎


 但馬出身の偉人、有名人はたくさんおられます。
それぞれの、偉大な業績や活躍されたことを調べてみます
と、ゆかりの施設が分かると思います。

毛戸勝元(けとかつもと)は、明治7年(1874)香美町小
代区神水(かんずい)に生まれます。
明治31年東京帝国大学法科を卒業し、京都帝国大学教授、
ヨーロッパ海外留学を経て法学博士となります。

京都帝国大学で法学部長として日本の法学研究に身をささ
げ、多くの後進の指導をいたします。
日本の法学博士として活躍された人物です。

斎藤隆夫(さいとうたかお)は、明治3年(1870)豊岡市
出石町中村の農家の末っ子として生まれます。
政治家を志し、アメリカで法学・政治学を学び弁護士を開業、
後に国会議員として活躍し、後の世に「憲政の神様」と称さ
れる政治家になります。

昭和15年の国会での質問演説は特に有名で、「反軍演説」
として議員除名処分となってしまいます。
ふるさと中村に斎藤隆夫の業績を偲ぶ記念館「静思堂」が建
っています。

太田垣士郎(おおたがきしろう)は、明治27年(1894)豊
岡市城崎町に生まれます。多くの会社役員を経た後、関西電
力の初代社長に就任します。
多くの改革に辣腕をふるい、特に黒部ダム建設の大事業に心
血を注ぎます。

地元城崎町にはロープウェイ建設を発案し、現在ロープウェ
イの入口には、その事業を顕彰する太田垣士郎翁資料館が建っ
ています。

志村喬 (しむらたかし)は、明治38年(1905)朝来市生野
町の生野鉱山社宅に生まれます。
名作「生きる」や「七人の侍」など、黒澤明作品に欠かせない
日本映画史に残る名優でした。

志村が少年時代を過ごした生野鉱山職員宿舎の一棟が、記念館
として残り、名優のゆかりの品が展示されています。

それぞれの人物にはゆかりの施設が残っていますが、(a)の
毛戸勝元と出石明治館とはつながりがありません。
誤っているのは(a)なので、

答えは、(a) 毛戸勝元 - 出石明治館 の組み合わせとなりま
すね。


『まつべる』

 ケンちゃんケンちゃん、「まつべる」って何のことか分かるか
い。
「まつべる」はね、標準語の「片づける」を但馬弁で言うと「ま
つべる」なんだわ。

ものすごく分からん但馬弁として、去年の12月に書いたね
「なつべる」のこと
を。
実は、「まつべる」は「なつべる」と同じなんよ。どちらも意味
がおんなじ但馬弁なんよ。

じいちゃんは昔から「なつべる」を使ってたけれど、同じ但馬で
もところによっては「まつべる」って言うの。

「ケンちゃん、図鑑がいっぱい出ているよ。読んだらちゃんとあ
ったとこに、まつべとかんとあかんよ(片づけておかないとダメ
だよ)」なんて言うときに使うんよ。

「まつべる」はね、ちょっと難しいけれど室町時代のころ「まつ
む」って言葉があったそうだよ。
「まつむ」は、散らかっている物を一処に集めたり、そろえたり
することを言うそうなんよ。

「まつむ」が現代風に「まつめる」となって、「まつべる」に変
わっていったそうなんよ。
どういう経緯で但馬地方の方言になっただろうね。

物を納めるの「納」は、納得(なっとく)の「納(なつ)」だわ
な。物を納める、物をしまう、物を片づけるの「なつ」なんよ。

なので、「まつべる」と一緒で「片づける」を「なつべる」って
言ったのかな。

「まつべる」も「なつべる」も同じ意味と言うけれど、じいちゃ
んの小さい時から使ってたのは「なつべる」だね。

「ミオちゃん、もういっぱい食べたんで、お菓子袋に入れて戸棚
になつべとけ~や」、

「オモチャぐちゃぐちゃになつべとくから、どこにあるか分から
んよ~になら~がな」、

なんてミオちゃんに注意するとき使います。

但馬の偉人

2018年10月20日 | 但馬の人物
       づづくなりの柿の木オンパレード


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(3級)問題より

【65】次の組合せのうち、誤っているのはどれでしょうか。

(a) 上垣守国 ― 但馬養蚕業の先駆者
(b) 赤木正雄 ― 砂防の神様
(c) 桜井 勉 ― 鉱山王
(d) 河本重次郎 ― 日本近代眼科の父

 ふるさと但馬にはとてもたくさんの偉人がいます。
質問の、それぞれの人物の業績を調べてみます。

上垣守国(うえがきもりくに)は、江戸時代中期・宝暦3年
(1753)現在の養父市大屋町蔵垣に生まれ、養蚕(ようさん)
についての先駆者となった人物です。

18歳の時に、陸奥の国現在の福島に養蚕の技術を習いに出
かけます。但馬に養蚕業を広めるため、養種(蚕の卵)の改
良に取り組みます。
庄屋を務めながら、48歳の時に「養蚕秘録」という技術書
を著します。のちに、シーボルトもオランダに持ち帰るほど
に優れたものでした。

但馬の養蚕業のみならず、日本の養蚕の発展に多大な功績を
顕した人物なのです。

赤木正雄(あかぎまさお)は、明治20年(1887)豊岡市引
野に生まれ、東京帝国大学を卒業後内務省に勤めます。
内務省の技官のころ、砂防工事の技術にとても優れ全国のほ
とんどの砂防工事を指導するほどになります。

日本に「赤木砂防」を普及させ、赤木正雄の治水機構は「S
ABO(さぼう)」と世界共通語になるほどに優れたもので
した。

桜井勉(さくらいつとむ)は、弘化元年(1843)出石藩、現
在の豊岡市出石町の出石藩儒官の家に生まれ、明治新政府の
内務省地理局に勤めます。
地理局長の時、日本で初めて気象観測所を創設します。
のちに各県の知事も歴任し、後の世に気象観測所の創始者の
名を残しました。

河本重次郎(こうもとじゅうじろう)は、安政3年(1856)
豊岡市に生まれ、東京大学医学部を首席で卒業し外科学の道
に進みます。

ヨーロッパに留学の後、東京大学眼科学教室の教授を歴任し
ながら眼科の水準向上に努めます。
日本の眼科を先進国の水準に近づけ発展させ、後の世に「日本
近代眼科の父」と称されるほどの人物なのです。

以上のことから、間違っているのは桜井勉の記述です。
答えは、(c)の桜井 勉 ― 鉱山王となりますね。

ちなみに、鉱山王は弘化4年(1846)生まれ、豊岡市京町出身
の中江種造(なかえたねぞう)のことです。


『ばんし』

 ケンちゃんケンちゃん、「見張り役」のことを、但馬弁では
「ばんし」って言うんよ。
「見張り」は「ばん」だろ、「する人を」「し」って言うの。
なので、「見張りをする人」は「ばんしする人」って言うの。

「ケンちゃんケンちゃん、ハエが一匹飛んどるがな。テーブル
の上のご飯やお数にたからんや~に、ばんししとって~よ」。

「ばんし」って、なぜか漢字に書くと「番師」ってなるね。
「ばんし」って、本当は大事なものをじっと護る、とってもえ
らい人のことだったかもしれないね。

但馬弁では「見張り役」をなぜだかどうだか、「ばんし」と言
います。

豊岡の夏祭り

2018年10月19日 | 但馬の祭礼・儀式
         カラスのために残った柿5つ


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(3級)問題より

【61】「アーラ ヤッチャ ヤッチャ」のリズムに合わせ踊り
を披露する、豊岡の地場産業「杞柳・かばん」の守護神とし
て祀られる、柳の宮の夏の例祭は、次のうちどれでしょうか。

(a) 柳まつり            (b) 城崎だんじりまつり
(c) 出石だんじりまつり     (d) 瓶子渡祭


 但馬には、三たん(但馬・丹波・丹後)一の大祭ともいわ
れる「出石初午大祭(いずしはつうまたいさい)」がありま
す。

出石初午祭りは、但馬に春を告げる祭りと言われ3月第3金・
土・日曜日です。
出石の初午がすむと、今度は但馬三大祭りとよばれる夏の祭り
です。

暦の早い順に、7月第2土・日・月曜日新温泉町宇都野神社の
「川下祭り(かわしもまつり)」です。

次が、8月1日2日豊岡市の「柳まつり(やなぎまつり)」で
す。

次が、8月22・23日朝来市和田山町の「和田山地蔵祭(わ
だやまじぞうまつり)」です。

これが但馬三大祭りです。

豊岡の市街地が「豊岡おどり」でにぎやかな8月1日の夕べ、
盛大な花火大会の2日の夕べです。

元々は、豊岡の特産「ヤナギ行李」の守護神である、小田井縣
神社の柳の宮の例大祭が始まりです。
神輿を引く子供たちの稚児行列もにぎやかなのです。

「アーラ ヤッチャ ヤッチャ」のリズムの掛け声とともに、
メインストリートの豊岡駅大開通りを、夜遅くまで踊りの列が
続きます。

答えは、(a)の柳まつりです。


『なにけえ』

 「なにけえ、なにけ~」って、ちょっと乱暴な言葉なんだけれ
ど、これも但馬弁なんよ。
「なにけえ」は、「いろいろと、数えきれないほどいろいろと」
の意味の但馬弁だよ。

うるさい友達がケンちゃんにこう言ったら、しゃくに障るね。
「ケンちゃん、おめ~はなにけえ、よう忘れもんするな~(ケン
ちゃん、お前は何だかんだ、いろいろとよく忘れ物をするな)」と
注意されたら怒るわな。

次は「なにしい」って但馬弁。
「なにしい」は、「とんでもございません」と恐縮するときに使う
但馬弁なんよ。

「良いものもらって気の毒してしまうわ。なにしいこちらこそ、い
っつもお世話になっとりますや~な。
気の毒なんて、こっちこそなにしい恐縮してしまいます」なんて使
うんよ。

次も「なにしい」の別の使い方。「何のために」の但馬弁も、「な
にしい」なのです。
「今日は会社が休みなのに、なにしい来たん。用事もないのになに
しい来んさったの、おかしいわ」なんて使います。

「なにけえ」「なにしい」は、「なに、なに」頭に付けた但馬弁な
んよ。

新温泉町宇都野神社の夏の例祭

2018年10月18日 | 但馬の祭礼・儀式
            国府テラスの楓の紅葉


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(3級)問題より

【60】但馬三大祭りの一つとされ、新温泉町宇都野神社の夏
の例祭で麒麟獅子舞などが行われるまつりは、次のうちど
れでしょうか。

(a) 柳まつり          (b) お走りまつり
(c) 川下まつり         (d) 地蔵まつり


 新温泉町浜坂にある宇都野(うつの)神社は、毎年7月
第2土曜日、第3日曜日・月曜日に、夏の例祭としてこの
お祭りが執り行われます。

京都八坂神社の祇園祭にちなんで始まったといわれる、浜
坂の「川下(かわすそ)祭り」は、宵祭り、本祭り、神社
への還幸と三日間も続くお祭りなのです。

本祭りには、神前・町内で麒麟獅子舞が行われます。
神船、神鉾などと祭神の神輿が町内を練り歩き、海岸のお
旅所では宮神事を行い、三日目の朝に神社へ還幸されます。

三日間の大祭りはとても賑やかで、但馬三大大祭りの一つ
と言われます。

答えは、(c)の川下まつりです。

日本では鳥取県東部地域と但馬の新温泉町、香美町のみで
伝わる麒麟獅子舞の民俗芸能は、とても貴重な民俗芸能で
す。
特に二頭舞(雌雄の舞)が行われるのは、浜坂宇都野神社
と諸寄為世永神社の2ヵ所だけで、子どもの頭を獅子頭に
噛んでもらうと健康に育つといわれています。

この宇都野神社の麒麟獅子舞は、7月の川下まつりと10
月8日にも行われます。

またこの神社の境内には、湧き出る清水があります。
大きな鮑(アワビ)が舟の穴をふさいで遭難を救ったいう
伝説の、「鮑之霊水」があることでも有名です。

ちなみに、(a)の柳まつりは、8月1日2日の豊岡市の夏
祭りです。

(b)のお走りまつりは、4月中旬の養父市養父神社と同市
建屋(たきのや)の斎(いつき)神社の大祭りで、大屋川
を神輿が渡る「川渡御(かわとぎょ)」がとても有名です。

(d)の地蔵まつりは、8月22日23日の朝来市和田山町
の「和田山地藏祭」が特に有名で、各地区の造り物、露店、
踊りと、送り火になぞらえた花火大会がとてもにぎやかで、
但馬三大祭りの一つとされています。

但馬の各地で、春も夏も秋も本当ににぎやかな祭りが続き
ます。


『だらける』

 「だらける」って但馬弁なんよ。「だらける」は「だら
だらとした状態」をあらわした但馬弁なの。

「ふざける」「なまける」とか言うね。
あの「ける」を「だら」に付けたものなの。「ける」って
「状態」ってことなんよ。「だら」ってなんとなく発音の
通り「だらしない」って感じがするね。

なので、「だらける」は「だらしなく、だらだらとしてし
まうこと」ってなるんよ。

「ケンちゃんケンちゃん、寝転がってテレビ見てだらけと
ったらあかんで」なんて言うね。

「ブログも書くネタがないと、何を書いておるのか分から
んような、だらけた内容になりそうだわ」なんて言う時に
使うんよ。

「だらける」って発音、確かになにかだらしな~いって感
じだね。

日高町の松岡御柱まつり

2018年10月17日 | 但馬の祭礼・儀式
     御柱たい松を立てて、ばば焼祭りの準備

                    「松岡御柱(おとう)まつり」  ばば焼祭りの燃えさかる炎


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(3級)問題より

【58】豊岡市日高町松岡で行われる「松岡御柱まつり」は、
十二所神社前の円山川河川敷に据えられた巨大な「御柱た
い松」に火をともす火祭りですが、地域に言い伝えられて
いる話から、俗に何と呼ばれているでしょうか。

(a) どんど焼き        (b) 送り火
(c) ばばやき         (d) 迎え火


 「ばば焼き(ばばやき)」は、ずいぶん歴史のある火祭
りで、正しくは御柱祭り(おとうまつり)と称します。

承久の乱と云いますから、今からおよそ800年も昔の話、敗
れた後鳥羽上皇は隠岐へ、順徳天皇は佐渡へ、雅成(まさな
り)親王は但馬国・豊岡の高屋に配流されました。

雅成親王を追って妃の幸姫(ゆきひめ)は、お産後の体調の
悪い中、京から30余里、豊岡にあと僅かという、気多郡・松
岡村にたどり着いたとき老婆の告げた、

「高屋までは、二日かかる府中(ふちゅう)、七日かかる納
屋(なや)、九日かかる九日市(ここのかいち)、十日かか
る豊岡(とよおか)、その先は人を取る一日市(ひといち)」
だよ。

でたらめな道のりに絶望して円山川に身を投げたという伝説
から「ばば焼き」の火祭りが伝えられています。

毎年4月14日、幸姫を祀った神社の前で高さ4.8mもある御柱
松に老婆のわら人形を取付焼きつくす祭りです。
毎年4月の14日には、幸姫の想いを運ぶ南風が豊岡に向かって
吹き荒れるといわれています。

答えは、(c) ばばやきです。


『たばる』

 但馬弁には、「ながたん」とか、「なつべる」とか、不思議
な言葉がいくつかあります。

「たばる」って言葉も、ちょっと不思議な言葉の一つです。

「ながたん」は分かりますか。
「ながたん」は、「葉包丁」のことですね。

「なつべる」って分かりますか。
「なつべる」は、「物をしまう」ことですね。

「たばる」って分かりますか。
「たばる」は、「物を大事にとっておく」ことなのです。

「物を大事にとっておく」って言われても、実際の用例を見ない
とピンときませんね。

ケンちゃんとミオちゃんが、庭先で花火で遊んでいます。
ケンちゃんとミオちゃんが、順番に花火に火をつけます。

ミオちゃんが大きな花火を持って、「これ、しよ~か~」とケン
ちゃんに訊ねます。
「この花火、いっちゃんすげ~高かったから、最後までたばって
か~で」と言いました。

「一番大事なものを、最後までとっておく」ことを、「最後まで
たばる。最後までたばっておか~で」と言うのです。

もう一つの用例は、
「なんぼ美味しいもんは最後っていっとらんと、そんなたばっと
らんと食べたらえ~がな」。

「たばる」を「たばっとらんと」と使います。