温かい農村風景を描いた人形作家

2018年08月31日 | 但馬の人物
          城山山頂から日高の街を眺める


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(3級)問題より

【82】青森県で生まれ、戦時中夫の故郷養父市八鹿町に移住。
平成26年9月に107歳の天寿を全うした、温かみのある農村
の人や風景を描写し続けた人形作家は誰でしょうか。

(a)森はな     (b)大石りく     (c)渡辺うめ      (d)渡辺はな


 昭和から平成にかけて、農民人形作家として活躍された女
性は「渡辺うめ」さんです。

渡辺うめさんは、昭和19年(1944)に戦争が激しくなった
ため、東京から夫の故郷の八鹿町に転居されました。
若い時から独学で人形作りをされていて、八鹿に転居後地区
公民館などで人形の手作り教室の講師などをされ、人形作品
の制作に没頭されます。

懐かしい農村風景や、昔の生活の様子を布で作ったたくさん
の人形です。温かみのある素朴な表情の人形の数々は、当時
の生活風景の中で、生き生きと鮮やかにあらわされています。

八鹿町の全天候運動場には、作品が常設展示されています。

答えは、(c)の渡辺うめ さんです。

ちなみに、(a)の森はなさんは朝来市和田山町生まれで、地元
を題材にした児童文学作家で、「じろはったん」の作者です。

(b)の大石りくは豊岡藩の家老の娘として生まれ、赤穂藩の家
老大石内蔵助の妻として有名な女性です。

(d)の渡辺はなさんは実在されない人物のようです。


『とうに』

 ケンちゃんね、「とうに」って言葉使うことあるね。
「ケンちゃんはとうに昔に100まで数えれるようになった
よ。いや1,000かな、無限大かな」なんて言ってたね。

ケンちゃんの言う「とうに」って、ほんのちょっと前のこと
を言ってるのと違うか。

「とうに」は但馬弁なんよ。

「とうに」は、「ずっと前のこと」、「ずっと昔のこと」を
「とうに」って言うんだよ。
じいちゃんは子供のころから「とうに とうに」ってよく使
ってたんよ。

「じいちゃんとこは、電気屋さんとうからやってたんよ」なん
て言うように、「とうに」は「とうから」とも使い分けるんよ。

「とうの昔からここは電気屋さんだったの。へ~とうからだっ
たの」なんて言うように、「とうに」は「とうから」にも「と
うの昔」にも使い分けることができるんよ。

但馬弁の「とうに」は、いろいろな言い方で「とうから」とか
「とうの」とか言うんだよ。

黒四ダムを造った人物

2018年08月30日 | 但馬の人物
          大手門にかかる橋より眺める姫路城


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(3級)問題より

【81】豊岡市城崎町出身の財界人で関西電力の初代取締役社
長に就任し、黒部ダムの建設に着工したほか、城崎の振興の
ためロープウェイ建設に尽力した人は誰でしょうか。

(a)和田完二  (b)太田垣士郎  (c)赤木正雄  (d)沖野忠雄


 黒四ダムを完成した関西電力の社長は、城崎町生まれの
「太田垣士郎(おおたがきしろう)」です。
答えは、(b)の太田垣士郎です。

太田垣士郎は、城崎町の開業医の家に生まれ、京都帝国大学
を卒業後、銀行、鉄道会社の勤務を経て、戦後の電力会社再
編の時、請われて関西電力の初代社長になりました。

太田垣士郎は社内の改革に取り組み、電力不足解消のため黒
部ダムの建設に着手します。
7年の歳月をかけた世紀の大事業を成功させるとともに、関
西経済界の発展に貢献しました。

ふるさとの、城崎のロープウェイ建設にも尽力し、現在は入
口に立つ資料館で太田垣士郎の足跡を見ることができます。

ちなみに、(a)の和田完二(わだかんじ)は豊岡市竹野町生
まれで、丸善石油を興した石油業界の大物実業家です。

(c)の赤木正雄(あかぎまさお)は豊岡市引野の生まれで、
「SABO(さぼう)」が世界世界共通語になった日本治水
砂防に一生をささげた、「砂防の神様」と言われた人なので
す。

(d)の沖野忠雄(おきのただお)は豊岡市大磯の生まれで、
明治・大正時代の日本の治水港湾事業のほとんどを手掛けた、
日本の治水港湾事業の始祖と言われる人です。

特に、淀川の改修と大阪築港事業の功績は著しく、大阪の人
々から「新淀川の父」と称えられる人物です。

ふるさと但馬からは、偉大な実業家や治水、河川改修の技師
が出ているのです。


『~さんげ 家』

 但馬弁でね、「~さんげ」「何々さんげ」と言う、「げ」っ
て言うのは「家」っていう意味なんだよ。

例えば、「山下さんげに配達してくるわ」、「木下さんげの赤
ちゃん、かわいいよ」、「ケンちゃんげに、遊びに行ってくる
わ」なんて使います。

「~さんげ」の「げ」って、いかにも田舎らしい方言の但馬弁
です。
ところで、「げ」とか「け」とか付く但馬弁って案外たくさん
あるんよ。

そもそも「げ」の一文字は、家のひさしのことを言うの。
「げ~が出てるよ、隣の家のげ~がうちんちの屋敷に入り込ん
でるよ」なんて使います。

「け~」と言えば、わけを表す言葉なんよ。
「あした姫路に遊びに行くけ~、小遣いおくれ」。

「け~な」と言えば、念押しするようなニャアンスに使います。
「へ~、そんな大きなクワガタ見たの。あんたの見たのほんまけ
~な」。

「け~へん」は「来ない」という意味なんよ。
「こんな台風の時に汽車は休みだわ。なんぼ待っとても汽車はけ
~へん、け~へん」。

最近は、「け~へん」のことを「こ~へん」と言う人もあるね。

但馬の言葉で「げ」とか「け~」とか、「け~へん」なんてとっ
ても面白いものがあるんです。



斎藤隆夫のニックネーム

2018年08月29日 | 但馬の人物
     もうすぐ9月、アトムのリホーム祭り始まります


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(3級)問題より

【80】豊岡市出石町出身で国会議員を13期務めた政治家・
斎藤隆夫は、「憲政の神様」「○○の殿様」というニックネ
ームで呼ばれていました。「○○」とは、次のうちどれでし
ょうか。

(a)トンビ   (b)タヌキ   (c)キツネ   (d)ネズミ


 大正から昭和前期にかけて活躍した、不撓不屈の政治家斎
藤隆夫(さいとうたかお)は、「憲政の神様」とも称された
とてもすごい政治家なのです。

特に、昭和15年(1940)の支那事変処理に関する質問演説
は、「反軍演説」として衆議院議員を除名処分される大事件
となります。

斎藤隆夫の原稿を見ないでの質問演説は、どの政治家よりも
すごい名演説と言われました。
ところが、その演説をする姿は小柄なうえに傾けた体は少し
前かがみの、どこから見ても風格のない貧相なものでした。

斎藤隆夫は、弁護士を目指してアメリカに留学していたころ
から、胸の病を患っていました。
そのため、終生前かがみの姿勢で演説をすることになります。

古い政治記者からは、法治国家論や立憲政治を論ずれば右に
出る者がいない斎藤を「憲政の神様」と称えるとともに、斎
藤の貧相な風貌を揶揄して「ねずみの殿様」とも言いつのっ
たのです。

但馬の田舎の代議士として、その名声は後の世まで長く残っ
た大政治家だったのです。
答えは、(d)のネズミでした。


『~してくんなる ~してくんね~』

 ミオちゃんね、人に何か頼む時「なになにして下さい」と
ちゃんとていねいに言えるね。
(~して)くださいの「ください」を、但馬弁では昔こう言
ったんよ。

(~して)「くんなる」って言ったんよ。今でも言うかな。

「ミオちゃんに先生が(あいさつできたね)と、ほめてくん
なったよ」、
「ケンちゃんにもミオちゃんにも、正月なったらばあちゃん
からお年玉くんなるで」、
「お盆に墓参りによう来てくんなった」なんて言う時に使う
んよ。

「くんなる」は、とても但馬弁らしい独特の響きがある言葉
なんです。

「くんなる」をもう少し田舎らしく使うと、
「じいちゃんの書いてるブログ、ばあちゃんも読んでくんね
~な。ちった~見てくんね~」。

「くんなる」が「くんね~、してくんね~」になるんだよ。

それからね、「くんなる」を今度は丁寧に言う時には「くん
なはる」って言うんだよ。

「今度バーベキューするんで、うちげに来てくんなはるか
(私の家に来て下さいますか)」なんて言う時に使うんよ。

「くんなる」、「くんね~」、「くんなはる」って、但馬弁
の「ください」もなかなか面白く訛るもんだね。

但馬の生んだすごい人

2018年08月28日 | 但馬の人物
     日高町広井、ここの百日紅の木はこの町一番


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(3級)問題より

【79】新温泉町出身で、「東の啄木、西の翠渓」と並び称さ
れた明治末期に活躍した歌人は誰でしょうか。

(a)藤原東川  (b)前田純孝  (c)丸山修三  (d)近藤朔風


 新温泉町諸寄(もろよせ)に生まれた前田純孝(まえだす
みたか)は、明治時代末期の歌人です。
純孝は幼くして父母の離別という生い立ちや、31歳の生涯
から薄幸の歌人と言われます。

学生時代から雑誌「明星」や白百合」で詩や短歌を発表し、
華やかに活躍しました。
晩年は故郷の諸寄で闘病生活を送りながら、死の直前まで歌
をつくり続けました。

純孝の号は「翠渓(すいけい)」と呼び、没後2年を経て大
正2年(1913)に友人関係者の尽力で、「東の啄木、西の翠
渓」と並び称された純孝の歌集「翠渓歌集」が出版されまし
た。

浜坂の海辺に  

「いくとせの 前の 落ち葉の上に また  
         
            落葉 かさなり 落葉 かさなる」
                   
                  の歌碑が立っています。

答は、(b)の前田純孝です。


『いっちゃん』

 ケンちゃんに「ケンちゃんの持ってる図鑑で、一番好きな
んどれよ」と尋ねます。

そうすると、ケンちゃんは「いっちゃん好きなんは、危険生
物の図鑑。父ちゃんに日曜日に買ってもらった危険生物が大
好き」と言います。

そう言えば、ケンちゃんはこの頃何を見ても「危険生物、危
険生物」とうるさいです。
「学校から帰りにクモがいたんよ。危険生物だわ」、「そう
そう、石の下にアリゴがいたんよ。
赤いアリゴは危険生物だったよ」なんて、どんな小さなもの
を見ても「危険生物、危険生物」いってん張りなのです。

ケンちゃんね、危険生物のことはよくわかったけれど、ケン
ちゃんが「いっちゃん」と言ったね、これって但馬弁なんよ。

「一番」のことを但馬弁では「いっちゃん」と言うの。
特に子供が言う言葉かな。嬉しいこと、楽しいことでとても
とても一番だったことを、「いっちゃん良かったで~」と言
います。

ケンちゃんもいつの間にかどこで覚えたのか、但馬弁の「い
っちゃん」を普通に使っています。

但東町の偉大な教育者

2018年08月27日 | 但馬の人物
   池上の地蔵祭り・子供も大人も大好きお地蔵さん


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(3級)問題より

【78】豊岡市但東町出身で、「日本のペスタロッチー」と呼
ばれた教育者は誰でしょうか。

(a)浜尾新  (b)東井義雄  (c)篠原無然  (d)池田草庵


 但東町のずっと山の中、佐々木という集落があります。
檀家が10軒あるかないかの小さなお寺「東光寺」があり
ます。

お寺を望む道路沿いに立派な石碑が立っています。   


拝まない者も
       おがまれている
  拝まないときも
         おがまれている    
    
           東井義雄  と書いてあります。


豊岡市但東町佐々木出身の東井義雄(とういよしお)は、
「東光寺」の長男として生まれ、貧しい暮らしの中でも、
奨学金を得て姫路師範学校へ通います。

豊岡尋常高等小学校を皮切りに、但馬の小学校で教鞭を
とります。
昭和32年(1957)に「村を育てる学力」という実践記
録を出版します。

東井の教育者としての考え方や、実践の内容に全国の教育
界で大きな反響がありました。

昭和34年(1959)、教育界の名誉ある勲章と言われる広
島大学ペスタロッチー賞を受賞されます。

東井義雄は、教育に関わるとても多くの著書も残していま
す。

長年の教育界での活躍に対し、神戸新聞社平和文化賞、小
砂丘(ささおか)忠義賞、文部省教育功労賞など数多くの
栄誉に輝いています。

答えは、(b)の東井義雄です。


ちなみに、(a)の浜尾新(はまおあらた)は、豊岡市生ま
れで東京大学2代総長を務めた明治教育界の重鎮です。

(c)の篠原無然(しのはらむぜん)は、新温泉町諸寄生ま
れの「飛騨聖人」と呼ばれた社会教育者です。

(d)の池田草庵(いえだそうあん)は、養父市八鹿町宿南
に生まれた「但馬聖人」と呼ばれた幕末の儒学者です。
明治の世に逸材を多く輩出した、私塾「青谿書院(せいけい
しょいん)」を興しました。


『いつだ~』

 ケンちゃん、いつだったかな。ケンちゃんが図鑑買ってほ
しいって言ってたの。人体の図鑑をほしいって言ってたね。

ケンちゃん。但馬弁で「いつだったかな」は、「いつだ~」
って言うこともあるんよ。

だから、最初にいった「いつだったかな、ケンちゃんが図鑑
買ってほしいって言ってたの」は、
「いつだ~、ケンちゃんが図鑑買ってほしいって言ってたの」
となるんだよ。

「いつ」「だったかな」?と、ちょっと思い出すような「?」
のいつだったかなは、但馬弁で言うと「いつ」「だ~」と、
「だ~」とのばして問いかけるような言葉になるんよ。

「だ~」は、「だったかな」の意味になるのかな。

大乗寺襖絵を描いた画家

2018年08月26日 | 但馬の人物
                 日高町池上の地蔵祭り


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(3級)問題より

【76】江戸中期の日本画家で、香美町香住区の大乗寺に国の
重要文化財となっている襖絵を多数残した人物は誰でしょう
か。

(a)尾形光琳  (b)伊藤清永  (c)円山応挙  (d)池大雅


 香美町香住区森に超有名なお寺があります。
その名は、「応挙寺(おうきょでら)」の名で親しまれ、小
学生のころは遠足の定番でした。

正式名称は、真言宗・亀居山・大乗寺(だいじょうじ)と云
いまして、天平17年(745)行基自らが「聖観音菩薩立像」
を彫刻して祀り創建した名刹なのです。

正面は高い石垣、石段を上がり山門をくぐると、そこには1200
年の樹齢を誇る楠の巨木です。
根元の圧倒感は巨木好きには堪えられない大きさなのです。

お寺に入ると驚きます。
江戸中期の「障壁画」がずらりと並ぶのです。教科書に載っ
てるお馴染みの画なのです。

だれでもご存じの、江戸期の革新的な写実画で有名な円山応
挙と、その一門の手による「ふすま絵」なのです。

円山応挙が修行中の貧しい頃、その才能を見込んで住職が援
助した恩返しに、大成した応挙が、門下の弟子とともに渾身
の力で書いた超大作なのです。

それが、客殿13室に165面も障壁画として描かれています。
ほとんどの絵が国宝級の国指定重要文化財、何回見てもその
素晴らしさに圧倒されます。

答えは、(c)の円山応挙です。

 ちなみに、(a)の尾形光琳(おがた こうりん)は、江戸前
期の画家です。円山応挙より80年ほど前に大活躍した、京
都画壇の巨匠です。

(d)の池大雅(いけの たいが)は、江戸中期、円山応挙よ
り10才年上の文人画家で、円山応挙と共に京都画壇で活躍
した人物です。

(b)の伊藤清永(いとう きよなが)は、豊岡市出石町生ま
れで、昭和時代を代表する西洋画家でとても有名な人物です。

3人とも、応挙寺の大乗寺とは特につながりはありません。


『きんのう』

 ケンちゃんね、但馬弁では「今日(きょう)」のことは
「きょう」って言うの。
「明日(あした)」のことは、「あす」とか「あした」っ
て言うの。

「明後日(あさって)」のことは、「あさって」だわね。
それでは、「昨日」のことはどう言うか知ってるかい。

但馬弁では、「昨日」のことは「きのう」と言うこともあ
るけれど、子供とか、ばあちゃんじいちゃんのお年寄りは、
「きんのう」と言うんだよ。
それとも「きんにょう」とも言うんだよ。

「ちょっと涼しくなったかなと思っていたら、きんのうはご
っつい暑かったな」と聞いたね。
本当に今年の夏は、ムチャクチャ暑かったね。

「きんにょうはお墓参りに行ってきましたや~な。きれいに
墓掃除してありましたで」なんて、

昨日のことを、「きんのう、きんにょう」なんて但馬弁では
言うことあるんよ。

平家落人伝説の儀式

2018年08月25日 | 但馬の祭礼・儀式
              とてもきれいな半月の月


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(3級)問題より

【75】但馬各地には平家の落人伝説が数多く残されており、
香美町香住区の御崎では、現在も平家復興を願う儀式が行わ
れています。その儀式は次のうちどれでしょうか。

(a)松岡御柱まつり           (b)百手の儀式
(c)三川権現大祭            (d)三谷万燈の火祭り


 香美町香住区余部のずっと海に突き出た、人も通わぬ陸の
孤島「御崎」集落がこの儀式の舞台です。 

余部鉄橋から約3kmほど曲がりくねった道を進みますと、御
崎の集落です。
香美町香住区余部の御崎集落は、壇ノ浦の戦いで敗れた平家
の武将が隠れ住んだ落人の里です。

壇ノ浦の戦いで敗れ、壱岐、対馬から隠岐の島を過ぎて、は
るばる香住の海岸へ流れつきます。平家の武将3人です。

門脇宰相平中納言教盛(かどわきさいしょうへいちゅうなご
んのりもり)、伊賀平 内左衛門家長、矢引六郎右衛門の三人
は、磯づたいに御崎まで逃げ延びてきました。
土着した彼らの子孫は、いつかは源氏を打ち負かして平家の
無念を晴らそうと、刀、弓矢の修業は怠りませんでした。

そのことを伝える行事が「百手(ももて)の儀式」なのです。

毎年1月28日に、氏神の平内神社に平家の蝶の紋の入った
赤いのぼりを持ち、「ひかえー、ひかえー、わきによれー」
と入ってきます。
門脇(かどわき)、伊賀(いが)、矢引(やびき)の武将に
ふんした3人の少年が、 御神木の的を源氏に見立て矢を射
るのです。

その数が101本、歩射という弓の神事です。

最後の一本は、とどめとして打ち、平家の無念を晴らすとと
もに、平家再興を夢見て受け継がれるのです。

「百手の儀式」は、門脇、伊賀、矢引の武将にふんした3人
の少年が、ご神木の的にめがけて弓を射る行事です。
「百手(ももて)」と書きますから、弓矢は100本と思って
しまいますが、御崎の「百手の儀式」は違います。

100本射ったあと、最後のとどめに101本目を射るのです。
答えは、(b)の百手の儀式なのです。

「百手の儀式」はとても有名なもので、毎年、この時期の新
聞には必ずこのニュース が載ります。


 ちなみに、(a)の松岡御柱(おとう)まつりは、日高町松
岡で行われる4月の行事、雅成親王伝説の「ばば焼き」行事
です。

(c)の三川権現大祭は、香美町香住区三川で行われる5月の
行事役行者(えんのぎょうじゃ)が蔵王権現を祀ったといわ
れる、古霊場「三川山」の三川権現社での護摩供養の行事で
す。

(d)の三谷万燈の火祭りは、香美町香住区三谷で行われる7
月の行事、厄除けの儀式として始まった火祭りの行事です。
一時中断していましたが昭和50年代に復活、麦わらの束に
火をつけ勢いよく振り回し、火の粉を受け無病息災を祈願す
る行事です。

この三つの行事は、百手の儀式と違い「火」を使った儀式で
す。


『ぎょ~さんげ~に』

 ケンちゃんが、こども園からの帰りに公民館の石段で転ん
だね。ほんのちょっとスリ傷なっとたね。

帰ってから母ちゃんに、傷口ふいてもらって傷テープ貼って
たね。ほとんどスリ傷もないし、血も出てないし、傷テープ
貼るの大げさだったね。

但馬弁ではこんな時、「ぎょ~さんげ~にテープ貼って~。
大丈夫大丈夫」って言うんだよ。

但馬弁では「おおげさに」は、「ぎょ~さんげ~に」って言
うの。
もともと、関西では「たくさん」のことを「ぎょ~さん」て
言うわな。

それに「げ~に」を付けて、「おおげさ」を強調してるんよ。
ケンちゃんね、男の子はちょっとしたことぐらいで「ぎょ~
さんげ~に」に言ったらあかんだ~で。

豊岡市法花寺の正月行事

2018年08月24日 | 但馬の民俗芸能
        日高町城山頂上から浅倉方面を眺める


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(3級)問題より

【73】豊岡市法花寺に伝わる、正月に家々の座敷や門前で祝
いを述べる祝福芸のことを何というでしょうか。

(a)宮神楽   (b)万歳   (c)三番叟   (d)獅子舞


 豊岡市法花寺に伝わる正月の祝福芸は、「万歳(まんざい)
」です。
県指定無形民俗文化財の「法花寺万歳(ほっけいじまんざい)
」と言います。

法花寺の万歳は、江戸時代後期に京都に出奉公していた村の
若者が、習い覚えて帰り農閑期に門付けされたといわれます。

正月の家々の座敷や門前でお祝いを演じる法花寺万歳は、兵
庫県下では唯一残る万歳です。

烏帽子に素襖(すおう)を着て、扇子を持った「太夫(たゆ
う)」と、大黒頭巾に裁着袴(たっつけばかま)を着て、鼓
を持つ「才若(さいわか)」、それに、三味線弾きのリズム
で二人は巧みに掛け合いを見せ、くだけた余興を演じます。

現在の「漫才」の起源といわれるこの民族芸能は、ふるさと
但馬のとても貴重なものなのです。答えは、(b)の万歳で
す。


『ぎゃ~ぶんわり~わ』

 ケンちゃんね、但馬の方言で「人を気にすること、外聞
(がいぶん)」を、「ぎゃ~ぶん」て言うんだよ。
「悪い」を、「わり~わ」って言うの。

なので、「外聞が悪い、恥ずかしい」ことを、「ぎゃ~ぶん
わり~わ」って言うんだよ。

「アイティでエレベーター乗ってて、ドア出たとたんに滑っ
てこけたんよ。持ってる荷物放り出すし、みんな見てるし、
ぎゃ~ぶんわり~ことだったで」、

「ケンちゃんも気い付け~や。人に見られてぎゃ~ぶんわり
~ようなことならんように気い付けよ~で」。

新温泉町海上の傘踊り

2018年08月23日 | 但馬の民俗芸能
    町内随一のにぎやかさ、日高町岩中の地蔵祭り


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(3級)問題より

【72】新温泉町海上の傘踊りは江戸時代から伝わる「ある儀式」から派生したと
いわれています。「ある儀式」とは次のうちどれでしょうか。

(a)雨乞い     (b)豊作祈願      (c)大漁祈願      (d)疫病払い


 新温泉町海上地区で、8月14,15日の盆踊りとして伝わる「海上(うみがみ)
の傘踊り」は、第二次世界大戦後、海上地区の青年が隣町の鳥取市国府町に出向い
て習得したものです。

「傘踊り」の起源は鳥取市国府町と言われ、江戸時代から伝わる雨乞いの儀式から
派生したものと言われています。

踊り手は金・銀・赤の紙を貼った長柄の傘をリズムに合わせて回し、傘についた無
数の鈴を「シャン・シャン」と歯切れのよい音を響かせます。

2人一組で踊りを披露し、安来節(やすぎぶし)や名山節(めいざんぶし)に合わ
せます。
勇壮活発な舞は、県内でもその名が知れ渡っています。
答えは、(a)の雨乞いです。

ふるさと但馬にはたくさんの民俗芸能や踊りが伝わっています。
よくその起源を調べてみますと、豊作祈願であったり、大漁祈願だったり、厄病払い
や雨乞いだったりするのです。


『いっしく』

 ケンちゃん。ケンちゃんはいつも図鑑をよく見ているね。
父ちゃんに買ってもらった図鑑が、8冊にもなったと喜んで、いつもいつも図鑑ばっ
かり見ているね。

「ケンちゃんは図鑑が好きだね~。いつも図鑑見ているね」と言うところを、但馬弁
で言うとこうなるんだよ。

「ケンちゃんは図鑑好きだしけ~、いっしく図鑑見ているね」となるんだよ。

「いつも」とか、「しょっちゅう」と言うことを但馬弁では「いっしく」と言うんだ
よ。
「いっしく」って、語感は子供の言葉のようで面白いけれど、大人が子供に注意する
時によく使うんよ。

ケンちゃんもこれから大きくなったら言われるだろうな。
「ケンちゃんはいっしくテレビばっかり見とらんと、ちったあ~勉強せんかいや」っ
て、母ちゃんの声が飛ぶだろうな。

粟鹿神社の儀式

2018年08月22日 | 但馬の神社
             日高町岩中・宵田城の本丸跡


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(3級)問題より

【71】朝来市山東町の粟鹿神社の秋季例大祭に行われる「瓶子渡」の儀式は、
その掛け声から別の呼び名でも親しまれていますが、何と呼ばれているでしょ
うか。

(a)そうござれ   (b)ようござれ   (c)さあござれ   (d)どうござれ


 但馬五社明神の一つである山東町粟鹿の粟鹿神社(あわがじんじゃ)は、とて
も格式の高い神社です。

約600年前には国家の大難に際して、4度も勅使が派遣され勅使門は現在も残
っている立派な神社です。

粟鹿神社では、10月17日の秋の例大祭で、古式ゆかしい「瓶子渡(へいじわ
たし)」という儀式が執り行われます。

麻の裃を着た4人が、階下と階上に分かれ御陵柿、茄子、稲のひこばえを盛った
三方を「さあござれ」「さあ」と声をかけながら左右交互に差し違え、意気が合
った時に三方を階上の者に渡して殿内に納めます。

そうです。
掛け声は「さあござれ」「さあ」と言い合うのです。答えは、(c)のさあござれ
です。


『いちんちはさみ』

 ケンちゃんと朝のラジオ体操にお宮さんに行く時、水門の前を通りしなこんな
話をしたね。

「じいちゃん、新川の水門ってじいちゃんは毎朝6時にカギ開けてるの」、
「ケンちゃんね、毎日じゃないんよ。いちんちはさみなんよ」、

「こども園の前の蓼川の門扉は、偶数日は国府の田んぼに水が使えるように、カギ
を開けて門扉が下せるようにするの」、
「奇数日には、下流の豊岡の方の田んぼのために水が流れるように、門扉を上げて
カギをかけるんよ」、

「なのでここの門扉のカギは、いちんちはさみに開けたり閉めたりするの」、
「へ~、朝6時までに起きてするんだね」、

「そうだよ、土居の水門管理と水量測定は、いちんちはさみじゃないんだよ。毎日
365日毎朝6時過ぎには計ってるんよ」、なんて会話しながらラジオ体操の会場
向かいます。

「いちんちはさみ」って但馬弁なんよ。
「いちんちはさみ」は、「一日おき」という但馬の方言なんよ。

「この植木、暑い夏は毎日水やりしてな。でも涼しくなって秋になったら、いちん
ちはさみでええよ」なんて、今でも普通に使います。

赤野神社の奉納の舞

2018年08月21日 | 但馬の祭礼・儀式
        アップかんなべの緑のスロープがすごい


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(3級)問題より

【70】豊岡市但東町の赤野神社では、秋祭りの時に五穀豊穣と無病息災を祈り
「あるもの」を使った舞を神社に奉納しますが、「あるもの」とは、次のうち
どれでしょうか。

(a)太刀      (b)槍       (c)扇子      (d)鈴


 但東町中山にある赤野神社の秋祭りには、太刀を手に勇壮に振り踊る「太刀
振り(たちふり)」という民俗芸能が残っています。

隣の京都府丹後地方から、但東町奥藤(おくふじ)地区に伝わったこの「太刀
振り」は、その後中山地区に伝わり、今では赤野神社を中心に熱心に伝承され
ています。

地元の小中学生や青年が、約1.5mの刀を振り、地区内を笛や太鼓に合わせ
て練り歩きます。
神社境内では、振り回した刀を飛び越える「宮振り」が奉納され、地区に棲む
悪霊追い落としと、五穀豊穣無病息災を祈願します。
答えは、(a)の太刀ですね。

 ちなみに(b)の槍は、新温泉町中辻に伝わる「中辻(なかつじ)芸踊り」に
刀と一緒に踊りに使われます。
(c)の扇子は、豊岡市法花寺に伝わる「法花寺万歳(ほっけいじまんざい)」に
使われます。
(d)の鈴は、朝来市和田山町宮の石部神社に伝わる「宮神楽」で、爽やかな鈴の
音を鳴らしながら女性らしく舞う時に使います。


『いそしい』

 ミオちゃんね、ミオちゃんはまだ小(ちっ)ちゃいから、ご飯を食べる時も立
ったり動いたり落ち着かんね。

そんな時、ばあちゃんはこんな風に叱ってただろ。
「ミオちゃん、ご飯の時はそんないそし~せんと、座ってちゃんと食べなあかん
よ」って言ってたね。

「いそし~」とか、「いそしい」は但馬弁なんよ。
「いそしい」は、「落ち着きがなく動き回る」ことなんだわ。

但馬弁では昔から、「いそい~子だね。誰に似たん」なんて言うんだよ。
お兄ちゃん見てみ、「いそし~」せずに落ち着いているだろ。

ミオちゃんももう少しすると4歳なんだから、「いそしい、いそし~」言われな
いようにしような。

それからね、いい意味の「いそしい」って但馬弁もあるんよ。

なんでも周りのことに目配りして、テキパキとすることを但馬弁では「いそしい」
って言うの。

「あの人はいそし~人で、なんでも気が利いて任せていたら、ちゃ~んとやってく
んなるわ」なんて言うんよ。

子供には、「いそしい」は落ち着きがないことで負のイメージ。大人の「いそしい」
は、気がよく利くのとても肯定的なイメージで使われるんよ。

同じ言葉でもいろいろな意味なんだね。

但馬の端午の節句

2018年08月20日 | 但馬の民俗芸能
    日高町栗栖野・ペンションをバックにヒマワリ満開


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(3級)問題より

【68】但馬では、久谷・湯村・和田の3カ所で月遅れの端午の節句の頃に行われ、
その年の五穀豊穣や村の発展を願う伝統行事は、次のうちどれでしょうか。

(a)御田植祭   (b)お走り祭り    (c)菖蒲綱引き   (d)百手の儀式


 月遅れの端午の節句(6月5日)に、かっては全国的にみられたこの民俗行事
は、現在では兵庫県北部の但馬地方、鳥取県、福井県、秋田県などに伝承される
のみとなりました。

五穀豊穣と村の発展を願って菖蒲の綱を引く「菖蒲綱引き」の行事です。

但馬には3ヶ所の町でこの行事が続けられています。

新温泉町久谷の「但馬久谷の菖蒲綱引き」は、石場つき唄に合わせて「エイトー、
エイトー」と引き合い、7回目の勝負を「納め綱」と呼んで、その年の豊作、年占
いをするのです。

新温泉町湯の「湯村の菖蒲綱引き」は、長さ100m以上の大綱を観光客も加わっ
て引きあう壮大さが特徴です。

香美町村岡区和田の「和田菖蒲綱引き」は、この地に残る大蛇伝説に似せて、村人
総出で編んだ大綱を3番勝負で綱を引き合い、村の親睦を深める神事なのです。

答えは、(c)の菖蒲綱引きです。

ちなみに、(a)の御田植祭(おたうえさい)は、豊岡市佐野の雷(いかずち)神社の
豊作祈願の神事です。

(b)のお走り祭りは、養父市養父市場の養父神社から約20km離れた養父市建屋
(たきのや)の斎(いつき)神社までを、約150kgもある神輿を担いで走る勇壮
な行事です。

(d)の百手の儀式は、香美町香住区余部の平内神社で1月に行われる、平家再興を願
って源氏の的に101本の矢を射る行事です。

(a)、(b)、(c)、(d)とも、ふるさと但馬ではとても有名な行事なのです。


『ぼう』

 昨日、豊岡市民会館で柳生博さんの講演があったの。じいちゃん聴きに行ったん
よ。

文教府・夏季大学と銘打って、もう51回も開催されている、とても有名人の話が
聞ける講演会なんよ。
昨日は、アグネス・チャンと柳生博さんだったの。

日本野鳥の会会長でもあり、コウノトリファンクラブの会長でもある柳生さんの話、
よかった。
話の中で「あの有名な写真知ってますね」って話があったの。

「出石川の水辺で、但馬牛数頭がいて、近くにコウノトリがたくさんいて、野良着の
おばさんが木の枝を持ってコウノトリに近づいている写真、50年位前のあまりに
も有名な写真ですね」、

「もう30年位前のことかな。この市民会館でステージいっぱいに映された大きな
写真を見ながら、コウノトリ野生復帰の講演会があったの」

司会の柳生さんは「この写真は、昔普通にどこでもいたコウノトリの写真ですね。
このばあちゃんに当時のコウノトリのこと聞いてみたいなあ。もう亡くなってるかも」
と会場に呼びかけると、

「私ですよ~、その写真のばあちゃんは私ですよ~。今言うなら “コウノトリさん
ごめんなさい~” なんです」と叫ばれました。

その頃は、コウノトリは田んぼを踏み荒らすと思われてた迷惑な鳥、害鳥だったので
す。
ばあちゃんは木の枝で「シッシッ」と、コウノトリを「ぼう」てたんですって。

但馬弁で「追う、追い払う」を「ぼう」って言うんだよ。
「コウノトリが田んぼに来たら、ぼうてあっちに行けって追い払うんよ」なんて使い
ます。

「ぼう」は、コウノトリがたくさん但馬の里を飛んでいたころ、害鳥だなんて言われ
て「ぼわれて」いたんよ。

そういえば子供の遊びで「鬼ごっこ」ってあるね。
「鬼ごっこ」のことは但馬弁では「ぼいやこ」と言うんよ。

「ぼう」と「ぼいやこ」、語感が似てるだろ。
コウノトリがとてもたくさん飛んでた昭和30年ごろは、「ぼう」の「ぼいやこ」だ
とみんな言ってたんよ。


ざんざか踊りか、ざんざこ踊りか

2018年08月19日 | 但馬の民俗芸能
           アップかんなべの緑のスロープ


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(3級)問題より

【67】「ざんざか踊り」は現在但馬の5カ所で継承されていますが、このうち
1カ所だけ「ざんざこ踊」と呼ばれる場所は、次のうちどこでしょうか。

(a)若杉      (b)久谷      (c)大杉       (d)寺内


 ふるさと但馬には「ざんざか踊り」という、夏祭り・秋祭りに災厄除けや五穀
豊穣を祈願する神事があります。
但馬の各地5か所で執り行われています。

養父市大屋町大杉の「大杉(おおすぎ)ざんざこ踊り」、養父市大屋町若杉の「若
杉(わかす)ざんざか踊り」、養父市八鹿町九鹿の「九鹿(くろく)ざんざか踊り」、
朝来市和田山町寺内の「寺内(てらうち)ざんざか踊り」、新温泉町久谷の「久谷
(くたに)ざんざか踊り」です。

その呼び名をよく見ると、「ざんざこ踊り」と「ざんざか踊り」があります。
そうです。大屋町大杉だけが大杉ざんざこ踊りと、「ざんざこ」と呼称します。

「ざんざこ・ざんざか」の呼称は、雨乞いの形容とも締太鼓の「ザンザカ、ザット
ウ、ザカザットウ」の譜音からと言われます。

5か所の「ざんざこ・ざんざか踊り」は、踊る人数、踏舞の形、歌詞、衣装とそれ
ぞれ少しずつ違います。
同じような踊りは全国各地にあるそうですが、呼称の「ざんざこ・ざんざか」はこ
の但馬地方の5か所だけだそうです。

すべての踊りは県指定無形民俗文化財です。
「大杉ざんざこ踊り」だけは、さらに国選択無形民俗文化財となっています。

答えは、(c)の大杉です。


『ねぶる』

ケンちゃん、ミオちゃん。但馬の方言に「ねぶる」って言葉があるの。
ケンちゃんもミオちゃんも、普段から良く使ってるね。ばあちゃんだって「ねぶる」は
よ~く使うわな。

但馬弁の「ねぶる」は、ものを舐めるの「なめる」んよ。

「ミオちゃんはジュース飲むの、コップのスプーンすくっては、ねぶってばっかりだね。
ちゃんと口付けて飲んだら」なんて、ばあちゃんに注意されとったね。

「ケンちゃんはアメを噛まんと上手にねぶるんよ。バリバリ噛んだら歯を痛めるんで、ね
ぶった方がいいよ」なんて言うんだよ。

それからね、「ねぶる」はもう一つ意味があるの。
「ミオちゃんは昼寝しとらんから、夕飯の時食べながらねぶっちまったで」なんて、「ね
ぶる」は「眠る」時にも使うんだよ。

「ねぶる」は、「なめる」に使ったり、「眠る」に使ったり、ちょっとややこしい使い方
だね。

但馬の巨木

2018年08月18日 | 但馬の植物
      豊岡市六方平野・稲穂もだんだん首を垂れる


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(3級)問題より

【62】新温泉町福富の三柱神社に生育し、幹周り4.6mで全国2番目の大きさを
誇る植物は、次のうちどれでしょうか。

(a)シダレザクラ     (b)アカメヤナギ    (c)大ヒノキ    (d)スギ


 温泉町福富の三柱神社(みはしらじんじゃ)の境内に立つ「福富のアカメヤナ
ギ」は、県の天然記念物に指定されています。

何がすごいかと言うと、幹周りが4.6mもあるとても大きな木です。
日本で二番目に大きいのです(一番は大分県日田市の幹周り5.4m)。

木の正式種類はマルバヤナギと言います。
樹高20m、幹周り4.6m、推定樹齢300年以上と言われ、大きく幹が分かれ
て三つになったアカメヤナギは、かなりご老体であるが迫力ある巨木です。

国道178号を走ると、車からも見えます。答は、(b)のアカメヤナギです。

ちなみに、(a)のシダレザクラは、新温泉町竹田の泰雲寺(たいうんじ)の西日
本一の大きさを誇るものが有名です。

(c)の大ヒノキは、新温泉町久斗山の大杉神社にある巨木で、久斗山のシンボル
とも言われる幹周り6.15mの県下最大の「大ヒノキ」です。

(d)のスギは主に養父市に巨木が多くみられ、「大久保の大杉(ホードー杉)」
は樹高22m、幹周り12.6mの県下3位の巨木です。


『たんの』

 ケンちゃんね、昨日は公民館の駐車場で自転車遊びしてたね。
ケンちゃんは自転車乗れるようになって、クルクル・クルクル右に左に走れるよう
になったね。

じいちゃんは、ミオちゃんと一緒に走り回るケンちゃん見ていて、「ようたんのせ
んと走ってるな」と、こちらが「たんの」しちゃったんよ。

但馬弁で「飽きる」って言う時は、「たんの」って言うの。
「飽きるくらい満足すること」を、「たんの~」って言うんよ。

「美味しい神鍋スイカ、たんの~するくらい食べたわ」なんて言うだよ。

「たんのする」、「たんの~する」は、「堪能する」って漢字に書いたらそのまん
まなんだけれど、但馬弁で「たんの~するわ」と言ったら、いかにも飽きるほど満
足したわの気持ちになるんよ。

ケンちゃんは自転車遊び、たんの~するほど出来たかね。

日高と村岡を結ぶトンネル

2018年08月17日 | 但馬の交通
    日高町田の口・どんどん山の中に進んでやっと家


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(3級)問題より

【53】国道482号線で豊岡市日高町と香美町村岡区を結ぶトンネルが通るのは、
次のうちどの山でしょうか。

(a)来日岳      (b)神鍋山      (c)蘇武岳      (d)三川山


 ふるさと但馬の道路には、本当にたくさんのトンネルがあります。
一番最近開通した山陰近畿自動車道浜坂道もトンネルだらけ、北近畿豊岡自動車道
八鹿日高道路にしてもトンネルだらけです。

ところが、日高と村岡を結ぶ国道482号線の蘇武(そぶ)トンネルは格が違いま
す。

豊岡市日高町万劫と、香美町村岡区村岡を結ぶこのトンネルは、長さが但馬では一
番なのです。
日高町と村岡区の間にどっしりそびえる、標高1,074mの蘇武岳の真下を真っ
っ直線で3,692mも貫いているのです。
まったくカーブしないで真っすぐですよ。

少し勾配のあるトンネルの頂上付近に差し掛かると、約2km先の出口のアーチの
明かりが小さく見えるのです。
真っすぐなのです。

この長さ3,692mのトンネルは、雪国但馬の豪雪地帯を走るゴロ合わせ「寒い
国(3692)」と覚える長さなのです。

おなじ兵庫県の明石海峡大橋が全長3,911mですから、真っすぐの道としてほ
ぼ同じです。

そんな長大なトンネルは、今から16年前の2002年3月に完成しました。
答えは、(c)の蘇武岳(そぶだけ)です。


『しゃ~れへん』

 ケンちゃんね、「しゃ~れへん」ってこと知ってるか、使ってるか。

「しゃ~れへん」は、但馬弁で「仕方がない」っていう意味なんよ。
但馬弁で昔も今もとてもよく使われる言葉なんよ。

「ミオちゃんはまだ3歳だから、いうこと聞けれへんだがな。しゃ~れへん、しゃ
~れへん、しゃ~れへんがな」って言うんだよ。

「しゃ~れへん」の「しゃ~」が「仕方」かな。「れへん」が「がない」かな。
但馬弁には「しゃ~」で始まる言葉がたくさんあるんよ。
少し書いてみようか。

「しゃ~ことなし」って、「仕方なし」の但馬弁よ。
「入れるもんなかったんで、獲れた魚しゃ~ことなしにヘルメットに入れたんよ」

「しゃ~しゃ~ 」って、「しょっちゅう」の但馬弁よ。
「お盆にはしゃ~しゃ~帰っておいでよ。待っとるからね」

「しゃ~たれ」って、「おしゃれ」の但馬弁よ。
「ええ帽子かぶって、あんたはしゃ~たれだね~」

「しゃ~たれる」って、「ふざける」の但馬弁よ。
「ケンちゃん、しゃ~たれとったらしまいな~ケガするで」

「しゃ~ね」って、「性根(しょうね)とか、根性」の但馬弁よ。
「さあさあ、しゃ~ね入れて後片付けしょ~で」

「しゃ~ね~」って、「仕方がない」の但馬弁よ。
「そんなこと言っても、しゃ~ね~がな」

「しゃ~まげる」って、「口はさむ」の但馬弁よ。
「人のことをいちいちしゃ~まげんといて」なんていろいろあるね。

「しゃ~」が「仕方」って意味でないものもあるけれど、但馬弁には「しゃ~」っ
てつく言葉がたくさんあるの。