但馬の6次産業

2018年07月31日 | 但馬のトピックス
           夏の大売り出し ガラポン抽選会場


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(3級)問題より

【9】養父市では、企業などの農業参入により農地を再生し、そこで生まれた
農産物の加工・販売までを手掛ける新しい経営形態が生まれています。この取
り組みは何と呼ばれているでしょうか。

(a)4次産業    (b)5次産業    (c)6次産業    (d)7次産業


 養父市は国家戦力特区に指定されているところです。養父市は中山間農業改革
特区に指定されています。

中山間地域の経済活性化策の一つとして、農林漁業の6次産業化の推進がなされ
ています。

6次産業化とは、農林漁業本来の1次産業に2次産業(工業・製造業)と3次産
業(販売業・サービス業)を取り込み、農産物のもともとの価値を高め、農林漁
業者の所得を向上させていくものです。

1次産業✕2次産業✕3次産業=6次産業というわけです。

養父市では、具体的に企業が農地を取得し6次産業化に取り組んでいます。
例として(株)Amnakの酒米、日本酒の生産。兵庫ナカバヤシ(株)のニンニク
の生産と加工。(株)やぶの花のりんどう、小菊の生産販売等々です。

養父市では、6次産業化に積極的に取り組んでいるのです。
答えは、(c)の6次産業です。


『あんだけ』

 「あんだけ」って但馬弁だよ。別に、餅にあんこが入ってるだけのことじゃな
いよ。

「あんだけ」とは、「あれだけ」のことなんよ。
「あれだけ」の、「れ」を「ん」に入れ替えただけなんだけれど、「あんだけ」と
言ったら、いかにも地方の方言らしい言葉になるね。

「ケンちゃんは、あんだけ言っとったのに、ちゃんと忘れもんしとら~が」。

「あん」が頭につく但馬弁を、2つ3つ書いてみようね。

「あんな~あ」は、昔からよく使う但馬弁です。
「あんな~」とか「あんな~あ」は、「あのね~」という意味の言葉、子供がお母
さんに尋ねるときに「あんな~あ、あんな~あ。聞いて~な」なんて言うんだよ。

「あんね」は、「あの家」の但馬弁なんよ。
「あんねげ」も「あの家」の意味なのです。

「あんねげの奥さん、いつもニコニコ笑顔で優しいね~」。

「あんばよ~」、「あんばいよ~」とは、「よい具合に」とか「きちんとしとる」
とか言う但馬弁なんよ。「あんべ~」とも言うね。

「悪いと聞いとったけど、もうあんべ~ようなったか。」、「おおきに、おかげさ
んでようなりましたやあな」。

「あんなん」は「あんなの」の但馬弁です。
「あんなんもらっても、ひっとつも嬉しないわ」なんて言うときに使うね。

養父市のブランド

2018年07月30日 | 但馬ってこんなところ
         日曜日の庭先、親子プールで水遊び     


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(3級)問題より

【8】現在養父市でブランド化が進められている、大粒で風味の良い山椒(さ
んしょう)の名称は、次のうちどれでしょうか。

(a)浅井山椒     (b)山名山椒    (c)朝倉山椒    (d)八木山椒


 大粒でまろやかな味とさわやかな香りで有名な山椒(さんしょう)は、ふるさ
と但馬の養父市が特産の朝倉山椒(あさくらさんしょ)です。

答えは、(c)の朝倉山椒です。

朝倉山椒は、養父(やぶ)市八鹿(ようか)町朝倉(あさくら)が発祥の地です。
なので、名前も朝倉山椒と呼びます。

八鹿町朝倉は越前朝倉氏の出たところなのです。
但馬国養父郡朝倉の豪族、但馬朝倉氏から分かれて越前に移った系統が、越前朝倉
氏なのです。

その朝倉がこの山椒の発祥の地でもあるわけです。

朝倉山椒は、豊臣秀吉も白湯に焦がした山椒を入れて飲んだといわれ、生野奉行か
ら徳川家康にも献上したと記録も残り、大名の高級贈答品として珍重され庶民の口
にはなかなか入らないものでした。

朝倉山椒は、柑橘系の爽やかな香りとフルーティーな味わいがします。
また、木にはトゲがなく、大粒で鮮やかなグリーンの実が特長で、柔らかで加工に
適し山椒は、山椒のタプナード、山椒ジェノベーゼ、山椒味噌、山椒佃煮など養父
市では様々な商品に加工され出荷されています。


『あたぶがわり~』

 「とてもしゃくに障る」ことを、但馬の昔の人は「あたぶがわり~」って言うん
だよ。

「一生懸命育てたさつまいも、今朝採りに行ったらイノシシに全部根こそぎ取られ
てたんよ。あたぶがわり~ったらしゃあ~れへんやあ~な」なんて言うときに使う
んよ。

「ふ~がわり~」っていうこともあるね。
「ふ~がわり~」は、「腹が立つわ」っていう意味なんよ。

さらに強調した表現が、「あた」を付けて「あたぶがわり~」って言うのかな。

この言葉も、今の人は言わないね。
ちょっと昔の人の但馬弁だね。「あたぶがわり~」なんてちょっと変な言葉だね。

城崎温泉

2018年07月29日 | 但馬ってこんなところ
              日高町西芝 川濯祭り


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(3級)問題より

【7】但馬では、城崎を中心に約1ヶ月間、地域の歴史や文化、食べ物等の魅力
に触れる様々なツアーや体験ができるイベントが実施されていますが、これを
何というでしょうか。

(a)城崎アート博覧会           (b)城崎グルメ博覧会
(c)城崎温泉泊覧会            (d)城崎歴史泊覧会


 答えは(c)の城崎温泉泊覧会です。

平成26年(2014)に、城崎温泉やその周辺地域の観光をより深く楽しんでいた
だく為に、色々なイベントが考えられました。

5年目の現在も、ステキ体験旅行博とも銘打ってその事業は継続されています。


『あたする』

 「あたする」ってね、但馬の方言では「仕返し」のことなんよ。
「あたする」は、注意されたり叱られたることに対して、仕返しをすることを言う
んだよ。

悪さをした猫に、シッシッっと叱ってやると、わざと障子を破ったり、壁を引っか
いたり、時にはしっこをかけたりしてさらに悪さをします。

そんな時には、「猫っちゃなもんは、ようあたするもんだな。しゃあにゃあやっち
ゃ」なんて、叱ったことを後悔するんだよ。

「あた」って、「仇(あだ)」からきているのかな。
「あたする」って、「仕返し」とか「逆恨みの八つ当たり」っていうことかな。

但馬の人は、けっこう「あたする」って言葉よく使うんよ。

国道9号線

2018年07月28日 | 但馬ってこんなところ
      ハチゴロウの公園:仲睦まじいペアのコウノトリ


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(3級)問題より

【5】次のうち、国道9号線が通っていない市町はどこでしょうか。

(a)朝来市      (b)豊岡市      (c)香美町     (d)新温泉町


 国道9号線は、京都市から山口県下関市までの日本海岸沿いを走る道路です。

ふるさと但馬のどの町を通過しているでしょうか。

京都府福知山市夜久野町から、兵庫県朝来市山東町に入ります。
山東町から朝来市和田山町、養父市養父町、八鹿町、関宮町を抜けて、香美町村
岡区を通過します。

村岡区からは、春木峠を越えて新温泉町に入ります。
新温泉町の湯村温泉を通過して、ふるさと但馬に別れを告げて鳥取県に入ってい
きます。

そうです。朝来市、養父市、香美町、新温泉町を通過するのです。

問題に中で豊岡市だけは国道9号線は通りません。
答えは、(b)の豊岡市となりますね。


『あだ』

 「あだ」って知ってる。「あだ」って、床の上とか地面の上とか、「そのへん」
のことを但馬弁では「あだ」って言うんだよ。

「ミオちゃん。おやつをあだに置いたらあかんがな。ボロボロお菓子あだにこぼし
たら行儀悪いよ」なんて注意するときに使うんよ。

「そのへん」の床や畳の上のことを、「あだ」って但馬の人は言うだよ。

「あだ」に関係しとるかどうか知らんけれど、「あだ」が頭に付く但馬で使う言葉
って2つ3つあるんだよ。

「あだばえ」って、畑の隅っこのほうに野生に生えてる作物のことなの。

「まあ、ようけあぜ道に豆があだばえしとるわ。ちゃんと実をつけるかな」。

「あだける」は、「踏み外す」ことなの。

「踏み台に上がってエアコンの応急運転してな。エアコン工事まで頼むは。でもね、
くれぐれも踏み台からあだけんや~にして~な」。

「あだぐち」は、「間食」のことなんよ。

「お菓子やお餅、あだぐちばっかりしとったら、晩のごはん食べられへんで」。

「あだかす」って、「子供を落とす」ことなの。

「子供をしっかり抱いて、あだかさんや~にしんせ~よ」。

但馬弁の「あだ」ってとっても面白い言葉だね。

但馬の面積

2018年07月27日 | 但馬ってこんなところ
                   大輪の打ち上げ花火


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(3級)問題より

【2】但馬の面積とほぼ同じ面積を持つ都道府県は、次のうちどこでしょうか。

(a)大阪府       (b)香川県       (c)東京都      (d)富山県


 大阪、香川、東京って直感で面積が小さいって感じです。
調べてみますと、大阪府1,905㎢で全国46位、香川県1,877㎢で47
位、東京都は2,191㎢で45位です。富山県は4,248㎢でちょっと広く
て全国33位です。

ところで、わがふるさと但馬地方はどれくらいの面積があるでしょうか。

但馬は北から新温泉町、香美町、豊岡市、養父市、朝来市の、5つの行政区を合わ
せた地域です。

広い面積の順に、豊岡市698㎢、養父市423㎢、朝来市403㎢、香美町369㎢、
新温泉町241㎢で、合計面積は2,133㎢なのです。

但馬の面積に一番近いのは東京都の2,191㎢となります。
すなわち、但馬は東京都がすっぽり入るほどの面積となるわけです。
答えは、(c)の東京都です。


『しわゃ~』

 但馬弁で「辛抱ええこと」、「なかなか頑張ること」を、「あの人はしわゃ~なあ」
と言うんだよ。
これはね、「しわい」ことから来てるんよ。

但馬弁の「しわい」は、お年寄りは「しわゃ~」って言うね。
「しわい」は、肉の筋が固くって噛み砕けんときに使う言葉で、

「この肉、しわいなあ。しわ~て噛み切れんわ」、
「フランスパンもなんちゅうしわゃ~こと、しわ~て固た~て食べれんがな」なんて
言うときに使うんよ。

今頃は、あまりこんな言葉使わんね。
固いスルメを食べたときは、「このスルメ固いなあ。歯を痛めるわ」なんて、はっき
り「固い」と言うね。

「しわい」とか「しわゃ~」なんて言葉は、大年寄りの但馬弁かな。

但馬の食や観光 

2018年07月26日 | 但馬の食べ物
    全但バスは「豊岡カバン」に変身してしまいました


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(1級)問題より

【80】2015年5月から10月の間、イタリアのある都市で開かれた国際博覧会に
おいて、但馬の食や観光、文化が紹介され大きな注目を集めました。この都市の
名は何でしょうか。

 ミラノ国際博覧会の日本館において、メイン展示が「コウノトリ」となったこと
で、兵庫の「農」「食」「観光」を展示することになりました。

神戸ビーフ、コウノトリ育むお米等の、兵庫が誇る農畜水産物や観光、文化をPR
します。
豊岡市・JAたじま:「コウノトリ育むお米のふるさと」としてプレゼンし、コウ
ノトリ育むお米や但馬牛が大好評でした。

答えは、【ミラノ】です。


『かみげ』

 ミオちゃん。頭の髪がよく伸びたね。
ミオちゃんは、汗かきで髪の毛が濡れとるね、暑かろうから髪の毛を少し刈っても
らったらいいね。

きのう、ばあちゃんが「ミオちゃんの『かみげ』伸び過ぎてるわ、母ちゃんに刈って
もらったら」って言ってたね。

そうだね、ばあちゃんの年頃の人は髪の毛のことを「かみげ」って言うんだよ。

「かみげ」は、但馬の方言で「髪の毛」のことなんよ。
髪の毛だから、そのまんまの「かみげ」だね。

それからね、但馬弁では美容師さんのことを「かみ~さん」て言ってたんよ。

明治から昭和にかけて、女性の髪を結ったりすることを「髪結い(かみゆい)」と
言ったの。
なので、美容師さんや美容院のことを「髪結いさん」と呼んだんよ。

これは標準語。

「髪結いさん」が但馬弁になると、「かみ~さん」になるんだよ。

「明日は娘の結婚式なんで、近所のかみ~さんにお世話になりますや~な」って、
お母さんはパーマをあてに美容院へ行ったんよ。

髪にまつわる但馬の方言は、「かみげ」や「かみ~さん」かな。

木彫展示館

2018年07月25日 | 但馬の建物
                 明るいうちのお月さま


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(1級)問題より

【79】養父市大屋町にあり、現在は養父市立木彫展示館として活用されている
明治中期の建築物は、何でしょうか。


 養父市立木彫展示館として活用されている建物は、明治中期に建てられた診療
所であった旧栃尾家住宅です。

大屋町大杉は、3階建ての養蚕農家住宅がまとまって残る、県の歴史的景観形成
地区です。
その地区の入り口の位置に、栃尾家住宅があり診療所でした。

切妻造りの屋根に下屋が寄せ棟となって、一階は簓子(ささらこ)下見腰板張り
の建物で、当時の生活文化を現代に引き継ぐものとして、歴史的に貴重なもので
す。

現在は、「木彫フォークアート・おおや」の入賞作品を常設展示して、木彫等の
創作活動ができる「木彫展示館」として活用されています。

建物は、平成23年(2011)に県景観形成重要建造物に指定されています。

答えは、【旧栃尾家住宅】 です。


『かど かどっこ』

 「ミオちゃん、花火が上がりだしたで~。はよ~かどに出て見ら~や」と声を
かけます。

日高の夏祭りの花火が上がり始めました。22日の夜は日高の花火です。

「はよ~かどに」と言うように、「かど」は但馬弁で玄関先のことなんです。
家の外、家の表のことを但馬弁では「かど」って言うのです。

「さあさあ、家ん中ばっかりおらんで、かどに出て遊びんしゃあ」って、子供たち
に言う時にも、外のことを「かど」って言います。

ところが、同じ「かど」でも漢字で書いた「角(かど)」は、四角い形の隅のこと
を指します。
あるいは「あの角を曲がってその先に」と言うように、家並みの最後のところと言
う時にも使います。

その「角(かど)」のことを、但馬弁では「かどっこ」と言うのです。
「あのかどっこを曲がって、ちょっと行った先だがな」とか、「この冷蔵庫大きい
ので階段のかどっこに当てんように気をつけようで」なんて時に使います。

但馬の方言でしょうかね。外のことを「かど」って言ったり、「角(かど)」のこ
とを「かどっこ」なんて言うの。

他のところでも言っているように思います。

但馬の書道家

2018年07月24日 | 但馬の人物
       府中小学校:「夏の子供大会」会場風景


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(1級)問題より

【78】新温泉町二日市に生まれ、「古墨」「法帖事典」などの著書で知られる現
代書道の先駆者は、誰でしょうか。


 現代書道の先駆者は、新温泉町二日市(ふつかいち)生まれの宇野雪村(うの
せっそん)です。

宇野雪村は御影師範学校卒業後、書を上田桑鳩(そうきゅう)に学び、戦前の大
日本書道院展で特選2回、文部大臣賞などを受賞してデビューします。

戦後は、前衛書道の草分け的存在として国内外で大活躍します。
大東文化大教授を務め、「古墨」「法帖事典」などを著しています。

死後、偉大な書道家を顕彰する「宇野雪村賞」全国書道展が、平成12年(2000)
から毎年実施されています。

答は、【宇野雪村(うのせっそん)】です。 


『あずる』

 ケンちゃんケンちゃん、昨日は昼寝しとったね。
エアコン効かせていたけれど、暑かったのか薄い布団を蹴っ飛ばしていたよ。

布団を蹴っ飛ばして「あずって」いたよ。

「あずる」ってね、但馬弁なんよ。但馬では昔から「暴れる」ことを、「あずる」
って言うんだよ。
特に、寝ていて布団を蹴ってしまうことを「あずる」って言うの。

ばあちゃんが「そんなにあずらんと」と言いながら、フトンを掛けてやったのに
すぐまたあずってボ~ンと蹴ってたね。

夏の寝苦しい布団の中で、足をばたつかせてフトンを蹴ることを、
但馬では、「あずる」って言うんだよ。

但馬牛改良の祖

2018年07月23日 | 但馬の人物
  日高町上石・八代川鉄橋を渡る山陰ジオパーク電車


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(1級)問題より

【77】1797年(寛政9年)に、現在の香美町小代区に生まれ、但馬牛改良の祖として
知られる人物は、誰でしょうか。


 江戸時代後期、香美町小代区水間(みずま)に生まれた前田周助は、生涯を
但馬牛の改良に捧げ、優秀な牛の系統「周助蔓(しゅうすけつる)」を作りま
した。

「蔓(つる)」とは、牛の系統なのです。「蔓牛(つるうし)」と言います。

前田周助は、幼いころから「牛飼い坊主」と言われるほどの牛好きでした。
私財をなげうち優秀な牛を買い集め、品種の改良につとめました。

その結果、年々続いてよい子牛を産み、その遺伝力も優れた小代牛が完成しま
す。

この周助の作り上げた和牛が、系統「周助蔓」と言われる小代牛です。
今日の最高級の和牛と言われる、「但馬牛」の基礎となったのです。

答は、【前田周助(まえだしゅうすけ)】です。


『あかんたれ』

 ケンちゃんね、そんなんしたら「だめだよ~」って言うことを、但馬弁では
昔から「あかん」と言ったんよ。

「だめ」は但馬の言葉で「あかん」なの。

「ケンちゃん。ミオちゃんに優しい~しちゃらんと、あかんよ」なんて使うね。

ところが、同じ「あかん」でも全く意味の違う使い方が、「立て付けが悪る~て、
この戸があかんわな」なんて、戸やフタが開かない時も「あかん」と言うんだよ。

本題の「あかんたれ」は、「ダメな人」「意気地のない人、弱虫」の人のことに
使うんよ。

「ケンちゃんは一人でトイレによう行かんの。なんちゅうあかんたれだいや」と
使うんよ。

「あかん」に、「たれ」をつけると「ダメな」「人」ってなるんだね。
例えて言っただけで、ケンちゃんはトイレ一人でできるわな。

あかんたれなんかじゃないわな。じいちゃんよ~く知ってるよ。

水谷神社の民俗芸能

2018年07月22日 | 但馬の民俗芸能
     豊岡市戸牧・豊岡病院の救急救命ヘリコプター


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(1級)問題より

【76】国選択無形民俗文化財に指定され、養父市の水谷神社で毎年10月に行わ
れる民俗芸能は、何でしょうか。

 養父市奥米地(おくめいじ)の水谷神社といえば、10月体育の日に奉納され
る「ネッテイ相撲」が有名なのです。

当日は、養父神社から神主を迎えて五穀豊穣を祈願する祭礼が行われます。
まず、境内社に合祀されている田和神社で「笹おどり」が奉納されます。

そのあと、水谷神社へ「ネッテイ相撲」が奉納されるのです。
ネッテイ相撲は古式相撲で、朝廷の節会(せちえ)相撲の名残りでないかと言わ
れています。

「ネッテイ」の由来は、当地では何度も繰り返すことを「練って、練って」と言い、
相撲の所作の何回もの足踏みの動作から、そう言われるようになったのです。

青色地の袴を着た舞い手二人が、上半身裸になって「ヨイ、ヨイ、ヨイ」と声を
かけ四股を踏むという、とても貴重な民俗芸能なのです。

答えは、【(養父の)ネッテイ相撲】です。


『わえ 私』

 ケンちゃんね、自分のことをどう言うかいな。ケンちゃんは自分のことを「ボク」
とか「わたし」とか言うね。

昔の但馬では、男の子たちは自分のことを「わえ」って言ってたんよ。
「わし」っていう子もいたかな。
「ねえ、ねえ、今日のテスト分かったか。わえなんか自慢じゃないけど、全然分かれ
へんかったわ」なんて言うときに使ったんよ。

平成の今頃、「わえ」なんて言う子は一人もいないわね。「ボク」が正しいね。

ちょっと大きくなると「おれ」とか言うね。
あ、そうそう。自分のことが「おれ」なら相手のことを「われ」とも言うね。

「君(きみ)」とか「あなた」なんて上品に言うかわりに、「われ」とか「あんた」
とか言うね。

とにかく、但馬弁では昔の子供は自分のことを「わえ」って言ってたの。
但馬弁て面白いね。

裏見の滝

2018年07月21日 | 但馬の滝・渓谷
    日高町上郷・河川敷の畑はヒマワリの花いっぱい


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(1級)問題より

【75】香美町小代区、久須部渓谷の上流にあり、裏側から滝の流れを見ることか
ら別名「裏見の滝」と呼ばれる滝の名を何というでしょうか。


 ふるさと但馬は山ばかりです。日高町も、新温泉町も、香美町でも山ばかりで
す。
その山から流れる水は、深い峡谷を作り滝となって流れ落ちていきます。

鳥取県との県境である赤倉(あかくら)山を源にした矢田川は、香美町小代区か
ら村岡区を通って、香住区の海岸に流れます。
矢田川の源流近くの久須部(くすべ)峡谷上流には、別名「裏見の滝」と呼ばれ
る裏から滝の流れを見ることのできる素晴らしい滝があります。

吉滝(よしたき)です。

落差23mと5mの上下二つの滝は、兵庫県ではここだけしか見られない、裏か
らカーテンのように流れる滝を見ることができる珍しいものです。

県の指定名勝にもなっていて、沢筋には水しぶきに咲く草花があり、清らかな水
にはヤマメ、イワナの川魚が泳ぎ、近くにはキャンプ場も夏にはたくさんの人々
でにぎわうところです。

答えは【吉滝】です。


『ふがわりい』

 ケンちゃんね、但馬弁では「しゃくに障(さわ)る」ことを「ふがわりい、腑
(ふ)がわり~」って言うんだよ。

いや、お年寄りのばあちゃんが言う言葉かな。
ケンちゃんやミオちゃんらには、「ふがわりい」なんて言ってもピンと来ないわ
な。

しゃくに障るとか、腹が立つとか、腑にに落ちないとかの「どうも納得できない、
気持ちが治まらない」ことを、「ふがわりい」と言ったんだよ。

「食べたかろうとスイカ買って帰って来たのに、ケンちゃんはスイカ嫌いだって
食べれへんね。ふがわり~わ」なんて使うんよ。

それからね、昔のばあちゃんはもっとすごいよ。
「ふがわりい」のもっと強調した気持ちの時は、「あたぶがわり~わ」って叫ぶん
よ。

「うちの嫁は、年っしょりの言うこと聞けへん。あったぶがわり~わ」なんてブツ
ブツ言うんだよ。

困ったもんだね、年っ寄りばあちゃんは。

ケンちゃんね、昔の昔のばあちゃんは「あたぶがわりい」なんて、どこの国の言葉
か分からんことをしゃべってたんよ。

応挙寺の開祖

2018年07月20日 | 但馬の人物
          国府平野・早くも稲穂がスクスク育つ


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(1級)問題より

【74】香美町香住区にあり円山応挙ゆかりの寺として有名な大乗寺、この寺の
開祖とされる奈良時代の僧侶は、誰でしょうか。


 大乗寺の創立は、天平17年(745)行基(ぎょうき)自らが「聖観音菩薩立
像」を彫刻し祀ったのが始まりとされています。

行基にはじまり、江戸時代中期には密蔵(みつぞう)法印が伽藍の再建を、弟子
の密英(みつえい)上人が伽藍を完成させ、その際円山応挙とその一門の手によ
る障壁画が完成されます。

香住区森にあります大乗寺は、開祖が「行基」であり、円山応挙の障壁画が極め
て素晴らしい、別名「応挙寺」と呼ばれる真言宗のお寺です。

答えは【行基】ということになります。


『ねしくる』

 「ミオちゃんミオちゃん、そんなん服にねしくったらあかんわな」と、ばあち
ゃんは注意します。
ミオちゃんは、手についたクリームを服で拭き取っているのです。

但馬弁では、服や布に汚れをこすりつけることを、「ねしくる」って言うんだよ。

「み~や、ミオちゃんがソファ~にクレヨンねしりつけとるから、色が取れれへん
ようになっちゃたわ」と、今度は母ちゃんに叱られています。

「ご飯粒がよ~け手についたわ。布巾でちゃんとねしくって取るんだで」、今度は
ケンちゃんが父ちゃんに注意されています。

今日は、「ねしくる、ねしくった、ねしりつける」と、ねしくる注意ばかりの声が
飛んでいます。

但馬弁の「ねしくる」は、所によっては「ね」が「に」と発音されます。
「にしくる」って発音するところもありますね。

「ねしくる」の別の使用例では、誰かに責任や罪を「なすりつける」時にも使いま
す。
「おみゃ~わな、わがめがしたことを他人にねしくる悪い癖があるわいや。絶対そ
んなことしたらあかんで」なんて、「ねしくる」の言葉を使います。

なんか、但馬弁の「ねしくる」ってあまりいい言葉ではないようですね。

沢庵寺

2018年07月19日 | 但馬の寺院
                出石福住小学校・希望の像


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(1級)問題より

【73】山名氏の菩提寺として建立されたと伝えられ、1616年(元和2年)に再興
された「沢庵寺」としても知られる寺院の名を何というでしょうか。


 山名氏清により此隅山(このすみやま)のふもとに、山名氏の菩提寺として
「宗鏡寺(すきょうじ)」が創立されたのは、明徳3年(1392)のころです。

羽柴勢による此隅山城落城とともに、このお寺も運命を共にしています。

元和2年(1616)のころ、出石藩主小出吉英(こいでよしふさ)に寺の再興を
勧めたのが沢庵和尚(たくあんおしょう)です。

此隅山から現在の出石の中心部に移り、以後歴代藩主の加護を受けて沢庵和尚
のもとでお寺は発展します。

沢庵和尚の功績を讃えて、このお寺の名は「沢庵寺」とも呼ばれています。

答えは【宗鏡寺】となりますね。


『でけだけ』

 「でけだけ」って、ケンちゃんは言うかな。
ケンちゃんは、「できるだけ」とか「できるだっけ」って言うわな。

但馬の方言では、「できるだけ」のことを「でけだけ」って言うんだよ。
昔だけかな、それとも今でもかな。
「できだけでいいから、いいから」なんて言う時あるね。

アトムの感謝祭には大勢のお客さまが来ていただけますようにと、いつも頑張る
ね。
そんな時に「でけだけよ~け来てくんなるように頑張ろうな」、
「でけだけよ~け来てくんにゃ~よ。ようけ楽しいゲームしに来て~や」なんて
いう時に使うね。

「できるだけ」「できるだっけ」のことを、但馬の人は「でけだけ」って言うん
だよ。

但馬~播磨の交通

2018年07月18日 | 但馬の交通
  電気屋さんの駐車場 リサイクルを待つエアコンたち


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(1級)問題より

【72】1753年(宝暦3年)に円山川と市川を結んで、播磨や大坂(大阪)へ荷
を運ぶことを始めましたが、そのことを何というでしょうか。

 江戸中期になると、産業の発展による物流も盛んになります。

但馬沿岸にあっては北前船の寄港です。
中・小型の廻船であるが、竹野港を中心に免許の申請が久美浜代官所に出され、
弘化4年(1847)には計169艘、船頭524人が但馬の港で申請されていま
す。

陸にあっては円山川と市川を結んで、播磨や大坂へ荷物を運ぶ「近廻り通船」が
発達します。
宝暦3年(1753)のころから始まっています。

日和山の繋留した棒杭や、岩のくり穴の遺構が残っています。
円山川を船で進み、途中で生野峠を陸路で越え、そして市川で再び船で瀬戸内海
へ抜ける、川と陸を荷物が運ばれた近廻り通船なのです。

答えは、【近廻り通船】となります。


『しょ~もない』

 但馬弁でね、「しょ~もないこと言わんとき」なんて言うね。
「しょう~もない」は、「つまらない」とか「馬鹿馬鹿しい」とかに使うんよ。

「しょ~もないこと言わんとき」は、「つまらない言い訳なんかしないで謝ったら」
と、相手を諫めるときに使うんだよ。

「しょ~」は「仕様」に通じる言葉で、「仕方がない」「どうしたらいいかも分か
らん、手段や方法さえも分からん」と言う意味に使うそうだよ。

「しょ~もない」は、ところによっては「しょ~もね~」とも言ってね、
「つまらん遊びばっかり」と言うような意味にも使うんだよ。

「しょ~もね~ことに頭突っこんどらんと、ちゃんと仕事せんとあかんで」なんて
叱るときに使うんよ。

但馬弁の「しょ~もない」は、本当に「仕方ない、そんなつまらんこと」って言う
時に使うんですよ。

生野銀山の称号

2018年07月17日 | 但馬の近代化遺産
       国府テラスより 国府平野から妙見山望む


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(1級)問題より

【71】1705年(宝永2年)に生野銀山に与えられた鉱山に対する最高位の称号は、
何というでしょうか。

 江戸時代の鉱山の格付けには、鉱脈の探索から試掘、少量産出、大量産出にわた
って「断山(ことわりやま)」、「直入山(ねいれやま)」、「白札山(しろふだ
やま)」、「御所務山(ごしょむさん)」の順番に付けられていたそうです。

生野銀山は、江戸幕府直轄として本格的に採掘が始まった宝永年間(1705年ごろ)
には、鉱山の最高位の称号である「御所務山」と格付けされ、幕府の手厚い優遇措
置のもと繁栄を極めます。

江戸幕府の蔵に銀を納めるために、馬66頭も使って運んだという記録も残ってい
ます。

このころの幕府直轄の重要な鉱山は、佐渡金山に伊豆金山、生野銀山に石見銀山、
それに足尾銅山の5か所だったそうです。

その中でも最も古く平安時代に発見され た生野銀山は、信長も、秀吉も、家康も直
轄支配をして重要視し、幕府の財政収入を潤しました。

答えは【御所務山】です。


『かえら~か』

「帰ろかな 帰るのよそうかな」なんて歌があったね。
北島三郎の「帰ろかな」という歌なんよ。
  
  帰ろかな、帰るのよそうかな 

  淋しくて 言うんじゃないが
  帰ろかな 帰ろかな
  故郷(くに)のおふくろ 便りじゃ元気
  だけど気になる やっぱり親子
  帰ろうかな 帰るのよそうかな

ケンちゃんね、但馬弁で「帰ろう」は「かえら~」って言うんだよ。
「天気が悪うなってきたわ。雨の降らんうちにかえら~で」って言う時に使うね。

歌の初めのメロディーの「帰ろかな」は、但馬弁では「かえら~か」になるんだ
ね。
「かえら~」に「か」がついて、「帰ろうかな~」という響きになるんだね。

「もうばんげ(夜)がおせ~から(遅いから)、かえら~か、かえら~で。
  かえら~かえら~」って言うように使うんよ。

但馬弁の「かえら~か」で、北島三郎の「帰ろかな」を歌うとどんなになるんだろ
うね。面白いだろうね。