goo blog サービス終了のお知らせ 

栄電気のココロ

栄電気の周りで起こる出来事を書いています。お客様との出来事や電気の事、江東区亀戸から発信しております。

浴室暖房換気扇の交換工事

2011年01月29日 19時18分04秒 | 商品案内
マンション等では、今では標準設備となりました浴室暖房換気扇。

今回、交換の依頼を受けました。 

今まで、普通の換気扇から暖房換気扇への交換とか、新規の取り付けの方が多く作業を行っていましたが、
今回は既存の暖房換気扇からの交換です。 

訪問するとなぜ?交換が必要なのか? 設置4年との事でした。


TOTOの浴室暖房換気扇でした。 

故障ではありませんでした。 不満があるからです。 

何でも、入浴前に暖房を入れて20分位すると、サーモが働き、停止してしまうとの事。 
これを復旧するのは、一度電源(ブレーカ)を入れ直さなければならないそうです。

もう一つは、乾燥ボタンが無い(暖房がその機能なのかは不明)


TOTOのサービスにお願いしたところ、新しいモデルに入れ替えを勧められたそうです。 

まだ、4年なのに、買い替えを勧めてきたので、不審に思い当店へ。

他メーカへの入れ替えとなりました。 

当店の場合、換気扇は基本的に三菱電機を使用します。 

まずは撤去からです。 

マンションなので、点検口があるので、普通のダクト換気扇と同じように外せます。


天井裏での注意は、天井部のコンクリートから釘が飛び出ている時があります。 
本来ならヘルメットを被ったほうが安全ですが、狭いところでのヘルメットは作業しにくいので私は被りません。
ダクトから換気扇を外します。

換気扇を外しました。 

今回の商品は、同じ開口寸法なので、問題なく収まる予定です。



今回一番気に入らないのが、既存のリモコンのこのプレート。

リフォームした時の業者が大きく開けてしまったようです。 
でも同じように使うしかありません。 


リモコンを外し、既存の配線を呼び線として使い、新しいリモコン線にビニテで巻いて、スルスルっと。


お風呂の天井まで配線できました。  


リモコン完了。



換気扇も完了。 

ここで、重大な事が起こりました。 

お客様の指では操作できないのです。 

高齢者のお客様。 



この操作リモコンのボタンを押しても、指の肉が薄く押してもボタンが効かないのです。

力加減ではありません、指の肉が薄いのです。

例えて言えば、スポンジでボタンを押している感じです。ボタンの凸に指の肉が負けてしまうのです。 

この件については、これからいろいろな機関に相談してみます。

とりあえず、硬い棒(今回は口紅のキャップ)で押してもらうことにしました。

最後に、予想外の出来事でしたが、いい勉強になりました。 

使用感は大変喜んで戴いたのでホットしました。

読んで頂きありがとうございます。 
以下のバナーを押して頂くと、私の励みとなります。 
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。





















 








 

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
勉強になります (さ行のママ)
2011-01-29 22:27:17
そんなことがあるんですね

お年寄りやリュウマチ
片麻痺の方の時には、
操作などにも気を使うのですが

ボタンに指が負けるのは
初めて聞きました。

参考になります。

指の腹ではなく、指先の
爪を利用…というのは
出来なかったのでしょうか?

ちょうど、ETみたいに(古!!)
返信する
 (管理人@栄一)
2011-01-30 19:34:27
そう いいところに気がつきましたね。 

爪で・・と指を拝見すると深爪で爪先はありませんでした。そこで爪の腹で、ちょうど手のひらをコチラに向けて、押してもらいましたが。指の関節は握る方向に動くので、押す力に負けて指の関節が閉じて押せませんでした。 

押しやすいスイッチが開発されればいいのですがね。 

電卓のボタンみたいに、少しはストロークのあるボタンが良いのです。
返信する
深爪ですか (さ行のママ)
2011-01-30 20:11:51
お年寄りや体に多少の不都合がある方は
私たちが、何気無くやっていることで
苦労されます。

先日、シェーバーの掃除が出来ない
外刃が外せない。という
クレームが有りました

私は出来るのですが
指先の感覚が難しいらしいです
返信する
ユニバーサルデザイン (管理人@栄一)
2011-01-31 20:06:10
誰にも扱いやすいデザインという物がこれからは重要視されると思います。 

メーカの工場見学に行き、開発担当の人に話せる機会があると、いつもこんなような事例を話しています。

貴重なご意見を、、、と言ってくれるもの。なかなか大きい会社は動かないね。
 



返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。