アンテナの立て方は、個々流儀があり、親方から代々その手法は
受け継がれています。
・・・と大げさな事を言いましたが、職人の手わざは、親方から
教わったやり方が、いつまでも身についています。
親方が居ない私は、いろいろな方の真似をして学んでいます。
アンテナ一つにしても、各人コダワッタ立て方をしています。
私の場合。
屋根の上で立てる場所を決めたら、まずは屋根馬の固定です。

屋根馬自体に支線を張って、これで屋根馬はビクともしません。
マストをこの時点で仮に立てても、屋根馬がひっくり返ることもなく
安心して作業できます。

そして、上部にも支線を張り、方向を調整します。
この手法を、上下2段に支線を張っているので、2段支線と読んでいます。
よく支線の中間に補助支線と言って、屋根馬とを結んでいますが、この手法を
学んでから、やらなくなりました。
こちらの方が、しっかり固定できるからです。
受け継がれています。
・・・と大げさな事を言いましたが、職人の手わざは、親方から
教わったやり方が、いつまでも身についています。
親方が居ない私は、いろいろな方の真似をして学んでいます。
アンテナ一つにしても、各人コダワッタ立て方をしています。
私の場合。
屋根の上で立てる場所を決めたら、まずは屋根馬の固定です。

屋根馬自体に支線を張って、これで屋根馬はビクともしません。
マストをこの時点で仮に立てても、屋根馬がひっくり返ることもなく
安心して作業できます。

そして、上部にも支線を張り、方向を調整します。
この手法を、上下2段に支線を張っているので、2段支線と読んでいます。
よく支線の中間に補助支線と言って、屋根馬とを結んでいますが、この手法を
学んでから、やらなくなりました。
こちらの方が、しっかり固定できるからです。