goo blog サービス終了のお知らせ 

おべんとう&フリー素材

ダンナのお弁当の記録など。

その他徒然。

素材はDLしてお使いください。

レオ・レオニ展@宇都宮美術館

2014-07-22 20:47:24 | お気に入り
ずっと行きたいと思っていた「レオ・レオニ展」に行って来ました!(息子と。)

去年、Bunkamura ザ・ミュージアムのときに行けなくて、
それから北九州、刈谷市、そして家から行ける範囲の宇都宮まで近づいたので。

もっと近くに来たらまた行きたい。

展示では、私が知らない物語やキャラクターもあって、楽しく見てきました。

隣りの展示ルームでは、巨大スクリーンでスイミーの一場面が動画で映し出されていて、
水の中にいるような感じですごく癒されます。

開館してすぐが空いていておすすめです。

グッズ売り場も充実していていろいろ迷いました。

(売り場で、渡辺満里奈さんナレーションのDVDがかかっていて、
息子が欲しがったので買いました。宮崎美子さんのほうを持っているのに)

これ↓

レオ・レオニ 5つの名作集
スイミー/フレデリック/コーネリアス/さかなは さかな/ぼくのだ! わたしのよ! [DVD]

渡辺満里奈[ナレーション]
日本コロムビア










”中身に支えられたチューブ”


フレデリックの垂れ幕(中央ホール)


フレデリック、後姿

(撮影は中央ホールと読書コーナーのみ)


草の広場


丘のあずまや


別角度から


駐車場までの小道


レオ・レオニ氏の「マシューのゆめ」と「せかいいちおおきなうち」、
どこか岡本太郎氏の作品とオーバーラップするのは、
どちらもピカソの影響を受けているからかなあ。(勝手な想像)

レオ・レオニ:1910年5月5日 - 1999年10月11日
岡本太郎:1911年2月26日 - 1996年1月7日

ほぼ同じ時代を生きているんですよねー

ちなみにピカソは、1881年10月25日 - 1973年4月8日


宇都宮美術館レオ・レオニ 絵本のしごと
期間中、サイトからいくつかイラストが見られます




美術館がある文化の森も、散策するのにいいですね。

また行きたいなーと思う場所です。

「テレビが伝えない憲法の話」

2014-06-28 09:51:33 | 音楽・映画・お芝居・本・絵・アニメなど
テレビが伝えない憲法の話 (PHP新書)
木村 草太
PHP研究所



憲法学者である木村草太さんの本。

普段、本が苦手な私でも楽しく読むことができたよ。

おもしろいから、本が好きな人ならさくさくって読めちゃうだろうな。

タイトルは陰謀論みたい(ご本人もそう仰ってる、笑)だけど、内容としては、
「テレビでは伝えきれない憲法の話」です。

感情的でなく、根拠を示しながら解説されているところ、
自分の考えを押し付けていないところが私は好きです。


印象的な一部

人類が悲劇的な戦争の反省から学び作り上げてきた国際法の中で、戦争の違法化、武力不行使の原則と言う規定がある。(国連憲章2条4項、42条、51条)

日本国憲法第9条は、その国際法に沿って作られたもの。

仮に9条を変えても、戦争ができる国になることは考えられない。

武力不行使は、世界中のあらゆる国を拘束する「国際慣習法」の内容であるとされている。

したがって、国連非加盟であったり、国連を脱退したりしても、武力不行使原則が適用されなくなるわけではない。

つまり、国際関係で武力を行使した国は、どんな国であろうと国際的な非難の対象となる。

それでも武力を行使する国が現れた時のために、例外的に集団安全保障があり、個別的自衛権。集団的自衛権がある。

国には、日本国民の生命や安全を守る義務があり(憲法第13条)、個別的自衛権を行使すべき場面で、それを行使しないという選択肢は想定できない。

集団安全保障措置への参加や集団的自衛権の行使については、憲法上に根拠がないので、政府では想定していないと解釈してきた。
(↑集団的自衛権を行使するなら憲法を変えるべき)

武力の行使以外に日本にできる、日本のよさを生かした国際貢献はいくつでもある。

日本国憲法前文や第9条で、自衛目的以外で武器を持つことを放棄していることは、過去に日本が失った信用を取り戻すために重要なものであり、国際貢献を行うときにも大きな役割を果たすことができる。


日本国憲法の制定過程を受け入れ難いという感情(押し付け憲法論など)について木村さんは、
理屈ではない部分があり複雑であると書かれています。

「雨月物語」の「白峰」という物語(西行法師と怨霊と化した崇徳上皇との対決)に例えられていて興味深いです。
(大河ドラマ平清盛にも出てきたあれね!!)

”これについて、知恵を絞り、日本国や国際社会におけるより良い人間関係を形成していくことが必要である。
崇徳上皇の投げかける「されどいかにせん」という問いは、われわれが向き合わねばならない問いである”



第4章の最後の文章もすごくいいなーと思いました。
内容はこんな感じです。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
今後、国際平和の実現のためには、
国際法や国連の制度をより洗練させていく必要がある

重要なのは、国際法や憲法9条が目指している究極の理想は
『世界各国が非武装を選択できる平和な世界』であるという確認

今は想像すらできないが、究極の理想があるからこそ、
現実的な取り組みに方向性が与えられる

憲法を変え、集団安全保障に協力し、その後に軍縮を進めるのか
今のまま日本が率先して軍縮を進め、平和の実現に近づけるのか

いわゆる自衛隊違憲説も、
「自衛隊が存在しなければならない現状に甘んずることなく、
国際社会を究極の理想状態に導く努力を放棄すべきではない」
という説としてなら理解できる

憲法9条を維持するか、改正するかは、
そうした究極の理想への取り組みとして何をすべきか、
という観点から議論を組み立てるべきだと思われる。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


ほーほー ほーたる来い

2014-06-02 10:47:32 | 自然
家から歩いて行けるところでホタルが見られるのに、
何年もたってようやく、ちゃんと見ることができました。

今頃がピークだそうです。


散歩コースの、私が好きな場所の少し先、





”6月中旬”と書いてあるけど、最近は見られる時期が早くなっているのかな



奥の「水鳥の池」のあたりと


向こう側の細長い「ホタル水路」のあたりによく見えるそうです


時期になると黒いネットが張られます







デジカメの動画で撮ってみました。

ちょっと見づらいのでYOUTUBEの”動画加工ツール”で明るさを足してみましたが、見えるかな?



5月の散歩♪

2014-05-19 10:13:31 | 息子と娘のこと
竹の子が育って竹の小学生くらいになってた


雲がシュシュってなってた


さくらんぼじゃない桜の実




実がなる品種みたい。ソメイヨシノじゃないってことしかわからない


もう虫食いしててレース状になっててきれい


かわいい声で鳴いてた




てっぺん!!







カレイのみりん漬け焼き/お弁当

2014-03-27 07:59:53 | お弁当
カレイのみりん漬け焼き
チーズエッグ
ジャガイモのスピード煮※
ピリ辛切り干し大根
キャベツとツナのマスタードサラダ

※小林カツ代さんのレシピをアレンジ。
近いうちにカツ代レシピでよく使わせてもらっているものをいろいろ載せる予定です。

チーズエッグが写真だと隠れて見えないね(笑)

前にネット上で見かけたレシピ。

これを半分に切って入れたよ




上野動物園・旧正門

2014-01-12 09:46:35 | お気に入り
上野動物園の表門より北側に、堂々とした姿で残されている旧正門。

旧正門、園の外から

・・・昭和9年完成。最初は明治45年に建てられ、その時の扉と、4本の柱が(一部を除いて)使用されている。
当初は、柱の上に帽子のような形の飾りと、灯り(?)が乗っていました。

当時の正門の写真や詳細なイラストが見られます↓
今日のパンダ(休園日)2012/3/19


(園内から)


チケット売り場?


(園内から)


動物園の方によると、今の旧正門は三代目で、現在でも解放されることがあり、
昨年は、GW中の無料開放日(5/4)に開けられたそうです。
混雑は大変ですが、旧正門から入れた人はラッキーかも

園内マップを見ると、”旧正門”に対して、現在の入場口は”正門”ではなく”表門”になっています。

「昔々の上野動物園、絵はがき物語―明治・大正・昭和…パンダがやって来た日まで」より
”正門は昭和九年に移築改修され(中略)昭和三十四年に今の表門ができてからは「旧正門」の名で保存されている。
現在の入口を正門とはよばずに表門とよんだのは、いずれどこかに立派な正門を建てるつもりがあったからである。
半世紀以上にもわたって上野動物園に正門が無いのはそんな事情によっている。”
とあります。
(現在の前の園長小宮輝之氏著)


昔々の上野動物園、絵はがき物語
―明治・大正・昭和…パンダがやって来た日まで

小宮 輝之
求龍堂


谷中・桜木・上野公園裏路地ツアー上野02より
”東京都美術館裏に旧正門がある。昭和6年(1931)までは、90度北に向いていたが、
昭和8年(1933)に京成電車開通に伴い、現在の向きに変えられ、また、
切符売り場と門番小屋が加わった。当初は左右対称形だったが、
現在は右側の柵の切符売り場がなくなっている。正面4本の柱は、トスカナ様式だ。”



昭和5年(1930年)(「上野動物園百年史・本編」より)

この時代に自家用車で動物園に行っている人たちがいる・・・!!


昭和12年(1937年)(「上野動物園百年史・本編」より)

「動物たちの130年」でも古いマップが見られます。

元は、売り札所が現在の表門の場所(1952年70周年記念祭で作られた)と正門にあり、この二か所は距離があったため不便だった。
1961年(昭和36年)5月1日から回転バー式改札(コンパッサー)導入。(このようなもの
チケットを買わず、硬貨(当時大人50円小人10円)を直接コインパッサーに投入して入場する方式。
(メリットもあったが結局使いづらく、昭和40年3月廃止)

そのまま今の表門が入場門となり、旧正門は団体専用になった。(当時)
(上野動物園百年史・本編、P.334「4 モノレールといそっぷ橋」より)


開園当初は、小さかった敷地もどんどん拡張されました。
分園(西園)の部分は、一時期無料開放だったそうです。
今の「いそっぷ橋」のあたりに不忍池を見下ろせる「見晴らし台」があったようです。

調べだしたら面白い。
まだつづきまーす。

百科事典のようにぶ厚い




動物たちの130年―上野動物園のあゆみ

小宮輝之,持丸依
東京動物園協会

(京成電鉄)博物館動物園駅跡

2014-01-09 13:19:04 | お気に入り
1月2日、上野動物園へ行って来ました。

そしてずっと見たいと思っていた「京成電鉄博物館動物園駅」跡へ。

動物園をいったん出て北からぐるっと旧正門の前を通り過ぎて少し行くと、
小さい建物がひっそり建っています。博物館動物園駅の動物園側出入口跡です。



・・・本駅舎より早く閉鎖(東京都美術館の倉庫として利用されているそうです。)

入口は封鎖されていますが(向かって左側)、長いスロープが地下構内へ伸びていたそうです。
(「M in M project 1991-2001―博物館動物園駅の進化と再生」より)


本駅舎跡(1997年営業休止、2004年廃止)。

(”現在、施設はトンネルの非常用避難路となっている。”そうです)

デザインが凝っています。


入口を入ると天井がドーム型になっているそうです。見たかった!




正面と側面の二本の柱の両側左右対称に、電灯がついていた跡があります。



(説明版より)
「この博物館動物園駅は、1933年(昭和8年)に竣工しました。
6灯の壁つき照明器具が、3方に開いた出入り口を照らしてい
ましたが、第2次世界大戦の金属供出により取外され、永く失
われていました。
この駅舎と地下駅空間の保存と再生を願い20年間にわたる活動
を続けてきた市民グループ、NPO法人〈上野の杜芸術フォーラム〉
による企画と募金活動により、2010年、漸く1灯の復元が成りました。
芸術の中枢機能が集積するこの交差点〈アートクロス上野〉に向けた
光を復活させるものです。」


博物館動物園駅(Wikipedia)

駅が閉鎖される前の中の様子がわかります。
アルフの部屋:鉄道趣味の部屋[駅レポート:京成電鉄博物館動物園駅]


M in M project 1991-2001
―博物館動物園駅の進化と再生

若松 久男,上野の杜芸術フォーラム




* * *


今回、正月早々だから空いてるだろうと思って軽い気持ちで息子と3人で行ったのです、が



9:30頃、表門前着・・・

予想外・・・


土居利光園長さんや動物たちがお出迎え




お土産ももらえました。ミニ使い捨てカイロ同封。


干支柄のおせんべいは、すぐなくなっちゃったみたいです。

2014年 上野動物園の新年イベント | 東京ズーネット


またゆっくり、空いている時に行きたいなー。
今度は回りきれなかった西園から見たい。


(旧正門のことをが気になっていろいろ調べ中)