ずっと行きたいと思っていた「レオ・レオニ展」に行って来ました!(息子と。)
去年、Bunkamura ザ・ミュージアムのときに行けなくて、
それから北九州、刈谷市、そして家から行ける範囲の宇都宮まで近づいたので。
もっと近くに来たらまた行きたい。
展示では、私が知らない物語やキャラクターもあって、楽しく見てきました。
隣りの展示ルームでは、巨大スクリーンでスイミーの一場面が動画で映し出されていて、
水の中にいるような感じですごく癒されます。
開館してすぐが空いていておすすめです。
グッズ売り場も充実していていろいろ迷いました。
(売り場で、渡辺満里奈さんナレーションのDVDがかかっていて、
息子が欲しがったので買いました。宮崎美子さんのほうを持っているのに)
これ↓
![渡辺満里奈[ナレーション]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51vYCk6imcL._SL160_.jpg)
レオ・レオニ 5つの名作集
スイミー/フレデリック/コーネリアス/さかなは さかな/ぼくのだ! わたしのよ! [DVD]
渡辺満里奈[ナレーション]
日本コロムビア




”中身に支えられるたチューブ”

フレデリックの垂れ幕(中央ホール)

フレデリック、後姿
(撮影は中央ホールと読書コーナーのみ)

草の広場

丘のあずまや

別角度から

駐車場までの小道
レオ・レオニ氏の「マシューのゆめ」と「せかいいちおおきなうち」、
どこか岡本太郎氏の作品とオーバーラップするのは、
どちらもピカソの影響を受けているからかなあ。(勝手な想像)
レオ・レオニ:1910年5月5日 - 1999年10月11日
岡本太郎:1911年2月26日 - 1996年1月7日
ほぼ同じ時代を生きているんですよねー
ちなみにピカソは、1881年10月25日 - 1973年4月8日
宇都宮美術館>レオ・レオニ 絵本のしごと
期間中、サイトからいくつかイラストが見られます
美術館がある文化の森も、散策するのにいいですね。
また行きたいなーと思う場所です。
去年、Bunkamura ザ・ミュージアムのときに行けなくて、
それから北九州、刈谷市、そして家から行ける範囲の宇都宮まで近づいたので。
もっと近くに来たらまた行きたい。
展示では、私が知らない物語やキャラクターもあって、楽しく見てきました。
隣りの展示ルームでは、巨大スクリーンでスイミーの一場面が動画で映し出されていて、
水の中にいるような感じですごく癒されます。
開館してすぐが空いていておすすめです。
グッズ売り場も充実していていろいろ迷いました。
(売り場で、渡辺満里奈さんナレーションのDVDがかかっていて、
息子が欲しがったので買いました。宮崎美子さんのほうを持っているのに)
これ↓
![渡辺満里奈[ナレーション]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51vYCk6imcL._SL160_.jpg)
レオ・レオニ 5つの名作集
スイミー/フレデリック/コーネリアス/さかなは さかな/ぼくのだ! わたしのよ! [DVD]
渡辺満里奈[ナレーション]
日本コロムビア




”中身に支えられ

フレデリックの垂れ幕(中央ホール)

フレデリック、後姿
(撮影は中央ホールと読書コーナーのみ)

草の広場

丘のあずまや

別角度から

駐車場までの小道
レオ・レオニ氏の「マシューのゆめ」と「せかいいちおおきなうち」、
どこか岡本太郎氏の作品とオーバーラップするのは、
どちらもピカソの影響を受けているからかなあ。(勝手な想像)
レオ・レオニ:1910年5月5日 - 1999年10月11日
岡本太郎:1911年2月26日 - 1996年1月7日
ほぼ同じ時代を生きているんですよねー
ちなみにピカソは、1881年10月25日 - 1973年4月8日
宇都宮美術館>レオ・レオニ 絵本のしごと
期間中、サイトからいくつかイラストが見られます
美術館がある文化の森も、散策するのにいいですね。
また行きたいなーと思う場所です。