goo blog サービス終了のお知らせ 

おべんとう&フリー素材

ダンナのお弁当の記録など。

その他徒然。

素材はDLしてお使いください。

シーパラ♪

2013-06-04 17:47:17 | Family/夫婦
先週土曜日、横浜八景島シーパラダイスに行って来ました♪

2011年4月に、私と息子で電車で行ってから約2年ぶり。




今回も、カートゥーンとのコラボでプレジャーランド(遊園地)側のあちこちに
イラストが描かれているのを見るのが目的です(笑)


2年前と同じ立ち位置で見る息子(笑)


オープン直後くらいに到着。



遊園地はオープンが遅いので閑散としていました。


新しくできた「シーボート」というアトラクション(ドルフィンファンタジーの近く)


イルカが間近で泳いでる!いいなー乗りたいなー


「海ファーム」



楽しい仕掛けがいくつもあっておすすめです。


波軽減装置?

安全のため、コストかけてつくってるねえ。


海ファームの中の「サブマリンリサーチ」
今回は海水がにごっていて残念でしたー。




海ファームでは、魚を釣ったりとったりして、
それをその場で調理して食べることができるのですが、
ちょっと混んでいて待ち時間が表示されていました。人気があるみたい。
(別に料金がかかります)


「ふれあいラグーン」



なぜか懐っこいイルカたち。




小~さいサメ(ドチザメ)


触るとザラぷにょ~


ペンギンたちがもめていたよ。


・・・ペンギン界にもいろいろあるんだね


シロイルカのクルルは出産間近。



そーっとのぞいちゃった。獣医さんかなあ?



クルルもうすぐママに シーパラのシロイルカ 繁殖成功へ期待神奈川(東京新聞TOKYO Web)
”シーパラでは昨年、別のシロイルカ「パララ」(推定十二歳)が一九九三年の開業以来、初めて赤ちゃんを産んだが、生後わずか十六日後に死亡した。”
・・・知らなかったな。
警戒心が強くて授乳をやめてしまうことがあるんだって。
それで赤ちゃんが弱って死んでしまったのかもしれないって・・・
今回はどうか元気に育ちますように
もう覗かないからね・・・



昼ごはん「焼屋」というバイキングとバーベキューが合体したようなシステムのお店です。


・・・当然シーフードがメインだけどお肉もあるよ


「アクアミュージアム」




ジンベエホール(ジンザメの水槽)に展示してあるトリックアート

・・・崖の上にいるよう見える・・・かな?


トラフカラッパのかわいい動き(倍速です)


ホウボウ。歩く魚?

・・・歩いたり足を引っ込めて泳いだり。水底両用?


「海の動物たちのショ」ー


かわいい機長さん(ペンギンのほうね)


・・・・・おつかれさまでした



ショーの間、反対側を見て楽しそうな息子です


こんな景色なんです





ショーを見る前に、イルカたちが泳いでいる時間に、
真下にあるジンベエホールから見るのをおすすめします!!

・・・ちょっとしか撮れなかった。


帰りに見えた富士山。イマイチきれいに撮れなかったな



娘へのおみやげ



(おまけ)
息子のご機嫌ステップ

ふれあいラグーンの最初のルール説明ビデオを見ているとき
ご機嫌でずっとステップ踏んでました(笑)
周りの人はきっと気になっていただろうね。


追記:施設や季節、曜日によってオープン時間が変わるようなので
確認して行った方がいいと思います!

海と島のテーマパーク - 横浜・八景島シーパラダイス


2013/6/30追記;
6/24の公式ツイッターより
【八景島シーパラダイス】6月中旬に出産を予定していたシロイルカの「クルル」は、
14日未明に出産いたしましたが、残念ながら死産でした。赤ちゃんの誕生を応援して
くださった皆さまに、心よりお礼申しあげます。

悲しい・・・


神宮球場へ

2013-05-27 17:29:26 | LUNCH BOX・球弁
週末は、神宮球場へ。





交流戦生観戦~♪

結果は、ザンネーンだったけど。

でも最後、松田選手のホームランで盛り上がったからいいんだもん!



今回も、球弁食べてきました!

最強!!(笑)


中身の写真を撮れなかったのでこちらのサイトで↓
最強(西京)豚肉弁当 (【神宮球場】 お楽しみ弁当のご紹介

おしいかった♪


ハリー君も来てたし。


ここ、選手に近くていいなーと思ったよ。

すぐそこに内川選手が守ってた!(笑)



あと、関東圏内で球弁を食べていないのは、横浜球場だけかな。

実現させたいなー


* * * 


追記:過去に食べたスタジアム弁当。


2008年6月、東京ドーム「ジャビット弁当」(ジャイアンツ×ホークス交流戦)


2009年3月、福岡ヤフードーム「ホークス応援弁当」(ホークス×広島オープン戦)


2009年6月、県営大宮球場「ホームラン弁当」(ライオンズ×ホークス)


2010年6月、西武ドーム「ヒーロー弁当(ライオンズ×ホークス)


2010年8月、西武ドーム「ライオンズ・クラシック 2010 工藤家の食卓」弁当(ライオンズ×ホークス)



2011年6月、県営大宮球場「対戦カード弁当」(ライオンズ×イーグルス)



2011年9月、QVCマリンスタジアム「ビクトリー弁当(たぶん)」(マリーンズ×イーグルス)


2012年8月、県営大宮球場「対戦カード別弁当・福岡バージョン」(ライオンズ×ホークス)




富士山は4階建て!

2013-01-13 11:37:48 | 自然
念願の、絶景の富士山を見に行って来ました!!


(クリックで拡大します)中央のくぼみは、約300年前に噴火した宝永火山の火口跡です。

すぐ近くに「忠ちゃん牧場」があって、そこからの景色もすばらしい。絵葉書みたい。



ここのソフトクリームおいしかった♪


ここで売っています↓ちなみに350円でした。


撮影した絶景ポイントは、だいたいこのあたりです





参考にさせていただいたブログ
①忠ちゃん牧場周辺からの富士山(富士山の裾野市観光協会公式ブログ)

近くにはこじんまりと「富士山資料館」もあります


富士山って、4階建てなんだって。知らなかったなあ。


最近になって「3階建て説」から「4階建て説」に変わったそうです。
新富士火山>古富士火山>小御岳火山>先小御岳火山

富士山は4階建ての活火山帝国書院

富士山の噴火史

富士山の噴火史(3階建て説のままになっています)


宝永火山が大噴火した宝永4年当時の絵が保管されているそうです。
災害教訓の継承に関する専門調査会報告書 平成18年3月
1707 富士山宝永噴火」より
第2章 宝永噴火の推移と噴出物(PDFファイル)
↑絵が見られます(30P)


* * *


本当は、資料館を見たら帰るつもりだったんだけど、
息子に富士サファリパークの看板を見つけられてしまって、
仕方なく行くことに。(あんまり寒さ対策をしていなかったことを後悔)

富士サファリパーク

写真はさらりと。

パーク内には、レンジャーという監視員が車で複数待機しています。
2、3頭の雄ライオンがちょっと興奮気味にじゃれ合ったとき、
すぐ車で走ってきてライオンたちを離すようにしていた場面がありました^^;

左奥に待機するレンジャー(ゼブラ柄のジープ)






ヒョウの子ども。黒ヒョウかと思ったら普通のヒョウでした。
黒いのは珍しいそうですが、特に詳細については触れられいないようでした。


二匹でじゃれ合っていました。まるで猫。


富士サファリパーク公式サイトより)
ヒョウの成長記録

ポニーダービー。なかなかの迫力。



カンガルー






エサ(50円)を手からあげられます。
犬っぽい感じ?かわいいです。

息子がカンガルーに好かれてた(笑)



「ネコの館」





(↑ストーブの天板は熱くないです)

家具が置いてあって家っぽくなっています









日が当たる部屋で、大半の猫たちは寝ていますが、動きまわっている猫もいました。
☆別に料金がかかります。(2013.1.12現在1人500円)
☆猫を触る上で、ある程度の決まりがあります。

富士サファリパークからも富士山がバッチリ見えました。


雲の影で陰影ができています



富士山って、すぐ近くにいても曇っていると全く見えないものです。
予定を立てていても天気が悪いと見られないので、
天気が良い日を見計らっていくしかないんですよね。
近くの人はいいなあ・・・でも噴火は怖いね。

家族旅行2012♪千葉南房総へ(2)

2012-11-13 05:54:30 | Family/夫婦
2日目、ホテルを出て房総半島最南端にある野島埼灯台へ。



灯台を囲む公園は、広~い海岸に降りられます!



ぶらぶら散歩。

大きな岩、色々な形の穴が開いた岸壁(?)がたくさんありました


半島最南端の碑


碑の近くの岩の上にベンチ?!ここからは日の出から夕陽まで見えるそうです。


房総半島最南端で記念写真♪

・・・灯台の右のほうにあるのは、古い霧信号所とのことです。

霧が濃いときに、灯台の光の代わりに屋根にあるホーンから音で知らせていたのだそうです


公園を犬と散歩している人もいました。
灯台の中にはワンちゃんは入れませんが、犬のパーキングがありました

白浜海洋美術館前)

灯台に登りました・・・


最後はハシゴに近い急な階段です


灯台の展望台から


灯台に登るチケットで資料館も入れます。

野島埼灯台周辺、とてもいいところ。おすすめです☆
(微妙な駐車場ありますが混雑していたら満車になりそう。)



灯台を後にして、館山湾のほうへ向かいます。

息子のこだわりの昼食時間(10時半)になってしまったので、
館山湾近くのコンビニで軽く済ませることに。

ここからは、富士山がよく見えるらしいのですが・・・

・・・なんとか見えました!!

裸足になって砂浜で遊んだ父と娘(笑)



* * *


知らなかったのですが、館山湾は、
敵の上陸に備えて、たくさんの軍事基地や施設が造られたのだそうです。
今も地下壕などが多く残っています。

1945年、降伏文書に調印した翌日の9月3日に館山湾にアメリカ軍が上陸し、
すぐに直接軍政が敷かれ(本土では唯一)、4日後には重光外務大臣の申し入れにより撤回された、
という記録が残っているそうです。

詳細>>
米軍上陸と「直接軍政」
NPO 安房文化遺産フォーラム>地域まるごと博物館)

↑のサイトにある米軍上陸の写真とほぼ同じ場所





ちなみに、日本では8月15日が終戦記念日となっているけど、
”外交文書で正式に戦争が終わった日は1945年9月2日であるが、
講和条約発効まで含めると1952年4月28日が終戦の日である。”
連合国軍占領下の日本(Wikipedia)より。
ずいぶん違うねえ。


* * *


赤山地下壕跡へ。



豊津ホールで受付をします。(障害者手帳で本人のみ無料/2012.11.9現在)


ヘルメットと懐中電灯を貸してくれます。

地下壕の順路マップ(パンフレットより)

・・・壕の前にある看板より、実際の物に忠実に描かれています。
   真っ暗な部分がありますが、柵を乗り越えない限り迷い込むことはないと思います。





パンフレットより
「凝灰岩質の砂岩や泥岩など、やわらかい地層が重なりあい形成されています」
このきれいなシマシマがそうなんだね。





地下壕の近くにある掩体壕(戦闘機を隠しておく壕)

遊んでみた。(カーソルオン)



さくっと見学終わり!

ほかにもたくさん、見たいところがあったのですが、
また機会があったら見学してみたい。


木村ピーナッツ「PINEKI」へ向かうよ(つづく)

家族旅行2012♪千葉南房総へ(1)

2012-11-12 12:37:51 | Family/夫婦
旅行の前日、実家に猫たちを預けるのに、キャリーバッグを出したら・・・


・・・さっさと中に入る二匹(笑)
   移動中の車の中では、不安になって鳴いてましたが。


さて1日目~♪(11/9)

天気も良く、気持ちよく出発です。
去年は、雨のスタートだったからねぇ。

途中、高速から見えた南極観測船「しらせ」。


ダンナが「あれ、しらせかなあ?」って言っていたらそうでした。
昨日、リベンジ出港だったのね。
今回は接岸できますように!


途中ちょっと混んだけど、「海ほたる」で休憩です。

海を眺めたりして、早めの昼食。




資料館も見たりして。


海ほたるの全景の模型


アクアラインのトンネルを掘ったモグラマシンの歯の部分


実物!!



海ほたるを出て、亀山湖~笹川湖へ。(周辺マップ

まだ紅葉には早いけど、きれいな景色でした!湖大好き。


気になった、たまごかけご飯のお店(たまらん)の前を通過・・・


道の駅「ふれあいパークきみつ」に車を止めて散歩がてら笹川湖展望台へ向かいます。



不規則な階段やスロープをひたすら歩く。

最後はバテバテで登る・・・


もうすぐ展望広場!


着いた~




↑道の駅「ふれあいパークきみつ」が見えます

来週あたり紅葉が見ごろになるのかな。

「広場」といっても、広くないです(笑)
穴場っぽくていい感じのところでした。

息子は体力あるなあ。全く息切れしていないように見えたよ。


そして、鴨川シーワールドへ!!


着いたのが2時過ぎで、人が少なかったから今まででいちばんゆっくり見られました。


平日は空いているかと思いきや、幼稚園や小学校の遠足とぶつかることも多いけど、
今回のように2時過ぎているとたいてい遠足も終わりの頃で、空いていてよかったです。






トビウオの赤ちゃん




ややグダグダな?(笑)アシカショー、スマイル一家!


ボールを二匹でパスしながら泳ぐパフォーマンスはすばらしかった。


静から動へ盛り上がっていくシャチのショーが一番好き。
クライマックス、トレーナーさんを突き上げるパフォーマンス!
・・・客席と重なっちゃってるけど飛んでます(カーソルオン)



シャチの赤ちゃん(右)とおかあさんのラビー

・・・シャチのプールの隣り、飼育員のお姉さんとずっと一緒でした。
   公募していた名前がそろそろ発表になるかな。ショーに出るのはいつになるのかなあ。

↓シャチのプールからアシカショーのステージにつながる、
渡り廊下からが一番よく見えました。それでも遠いけど。

・・・きっとあまり人が近づいたらいけないんでしょうね。

日向ぼっこしながらお昼寝中のアザラシ




・・・を見る人間



シーワールドの駐車場から降りられる砂浜。
夕日がきれいでした



そしてシーワールドの近くのホテルにチェックイン。

翌朝の夜明け前と朝日もきれいでした☆☆☆






2日目は、野島埼灯台~内房へ(つづく)

リニューアル後初めてサンシャイン水族館へ

2012-09-18 13:18:22 | Family/夫婦
去年8月にリニューアルオープンした、
池袋のサンシャイン水族館に行ってきた。

三連休の真ん中の日が結構混んだようだったので、
少しビビりつつ早めに家を出た。

サンシャイン水族館twitter
「サンシャイン水族館の現在の状況をお伝えしていきます。」

9時半くらいに到着。
前日に前売りチケットを買って行ったのでチケット売場には並ばず、
入り口前で待機、9時50分に開けてくれました。(前売りは期間限定かも?




最初の水槽にチンアナゴ




暗くて紺色のTシャツを着た息子を見失いそうに。
明るい色のTシャツ着せればよかった。

でも暗かったのは最初のほうのエリアだけで、そのあとのフロアからはわりと明るかった。




オープン30分後、すでに結構、人多い。


コモリガエル。ずっとこのポーズ。おもしろい。


フィギュアみたいなきれいなカエル



シードラゴン

・・・タツノオトシゴみたいだけど、ひらひらつけて葉っぱのふりしてるやつね。

きれい。



天井にもきれいな、、なんだろ?水草?


小さい子ども用スペース。


「ベルトパーテーションより前はお子様用観覧スペースとなります」


1時間くらい見て、腹ごしらえ。(11時ちょっと前)
ちょうどアシカのショーをやっていてカフェは空いてた。

KanaLoa cafe カナロア カフェ



かつサンド、スティックピザパン、スモークターキー、フライドポテト

・・・ショーが終わると混んできた。

食べ終わって外の展示、ペンギンや、亀、すっぽん・・・

ちょうど食事タイム


亀とスッポンが、飼育員さんから直接えさをもらってた↓

あーん


ぼくも


おねえさん、ずーっとこの格好でえさあげてた。
腰痛くなりそうだな…


ムツオビアルマジロ食事中


アルマジロがいなくなったら、ちゃっかりワオキツネザルが・・・

(すぐに飼育員のおねえさんにダメよって言われてた、笑)

【アルマジロ】”敵に出会うと、丸まってボール状になり身を守ると思われているが、
実際にボール状になることができるのはミツオビアルマジロ属 Tolypeutes の2種だけである。”

・・・だって。

じゃあここのは丸くならないんだね。

その「ミツオビアルマジロ」2014年のFIFAワールドカップの
マスコットキャラクターになるって?
2014年ブラジルW杯のマスコットが決定








2時間ちょっといて帰った。
水族館の入場で駐車場1時間分、カフェで2000円以上で2時間分サービス。
駐車場料金は、かからずに済んだのでした。


* * *


【サンシャイン水族館フロア(ワールドインポートマート10F)への往復】
帰り、下りのエレベーターも少し並んでいたのです。
最近の息子なら多少は並べると思うけど、
昨日は係りの人に聞いて、ゲストルーム(年間パスポート売場)と
チケットカウンターの間にある階段から9階へ降りて、
1階まで下りエスカレーターを使いました。
階段を降りると、1階まで直通の(途中のフロアには出られない)
エスカレーターがあって、それを使いました。
(1階までまっすぐ伸びているわけじゃないです^^;)
※問い合わせたら、行きに、エスカレーターで行くこともできるそうです。
1階~9階まで上がって、最後の1階分は階段です。(2012/9/17時点)

母73歳、北岳登頂めざす(完)北岳の花たち

2012-08-28 18:01:44 | 父母(昭和14年生まれ)の楽しみ
>>母73歳、北岳登頂めざす(5)キタダケソウ&ハクサンイチゲ からつづき


キタダケソウとハクサンイチゲ以外の高山に咲く花たちの写真です。
(ガイドさん撮影)

(一枚アップし忘れていて追加しました。一番下)





サンカヨウ(たぶん)


透きとおってる(濡れると透き通るんですって)















ギンリョウソウ?(銀竜草)

・・・変わった花なので調べてみた。高山植物ではないようです。


母たちは、
1日目:広河原~白根御池小屋(泊)
2日目:白根御池小屋~北岳肩の小屋(荷物を最小限にし)~北岳山頂~肩の小屋(泊)、
3日目:肩の小屋~広河原
という日程だったそうです。

今回はガイドさんが写真を撮ってくださったので、
母自身が登る姿が写っていて貴重なのではないでしょうか。

73歳で多少足腰に不安を抱えながら、しかも標高が高い登山は、
無謀な気もするのですが、それなりに登山の経験があるのと、
性格的には慎重で、人の話をよく聞くタイプ(たぶん)なので
そういう意味では信頼できるガイドさんに付いてもらっての登山なら、
きっと大丈夫なのかなあ。
それと、心底、山が好きなんでしょう。

これで「母73歳、北岳登頂めざす」は終わります。
読んでいただいてありがとうございました。


* * *


登山初心者のための日本アルプス登山ルートガイド北岳
川村晴一の山歩き教室のご紹介(初心者・年配の方OK♪)
山と溪谷社-山と自然を愉しむ雑誌や書籍、情報が満載
はじめての登山ヤマケイオンライン(Yamakei Online)

母の登山記(過去ログ)
影富士


母73歳、北岳登頂めざす(1)
母73歳、北岳登頂めざす(2)ゆっくりゆっくり
母73歳、北岳登頂めざす(3)いよいよ頂上へ
母73歳、北岳登頂めざす(4)景色がすごい
母73歳、北岳登頂めざす(5)キタダケソウ&ハクサンイチゲ
母73歳、北岳登頂めざす(完)高山の花たち

母の北岳登頂記


母73歳、北岳登頂めざす(5)キタダケソウ&ハクサンイチゲ

2012-08-28 11:05:28 | 父母(昭和14年生まれ)の楽しみ
>>母73歳、北岳登頂めざす(4)景色がすごい からつづき

(写真はすべてガイドさん撮影によるものです)


北岳にしか咲かないキタダケソウという花があるそうです。

母たちは、せっかくだからぜひ見たいというので、頂上に向かう前に、
少し遠回りをしてキタダケソウを探しに行ったのだそうです。

そして、見つけた!!

キタダケソウ






ハクサンイチゲ(キタダケソウと間違われることが多いとか)




よく見ると違いますね

(上)キタダケソウ (下)ハクサンイチゲ



葉も違います。(上)キタダケソウ (下)ハクサンイチゲ



「見つけたよー」記念撮影♪



母73歳、北岳登頂めざす(完)北岳の花たち につづく


* * *


登山初心者のための日本アルプス登山ルートガイド北岳
川村晴一の山歩き教室のご紹介(初心者・年配の方OK♪)
山と溪谷社-山と自然を愉しむ雑誌や書籍、情報が満載
はじめての登山ヤマケイオンライン(Yamakei Online)

母の登山記(過去ログ)
影富士


母73歳、北岳登頂めざす(1)
母73歳、北岳登頂めざす(2)ゆっくりゆっくり
母73歳、北岳登頂めざす(3)いよいよ頂上へ
母73歳、北岳登頂めざす(4)景色がすごい
母73歳、北岳登頂めざす(5)キタダケソウ&ハクサンイチゲ
母73歳、北岳登頂めざす(完)高山の花たち

母の北岳登頂記


母73歳、北岳登頂めざす(4)景色がすごい

2012-08-27 16:32:08 | 父母(昭和14年生まれ)の楽しみ
>>母73歳、北岳登頂めざす(3)いよいよ頂上へ からつづき

ガイドさんが撮影した景色です












富士山が見える!!


斜面の花畑(追加)




この景色を見てしまったら、山登りってやめられないんだろうなあ・・・


つづく..
(「キタダケソウ&ハクサンイチゲ」)


* * *


登山初心者のための日本アルプス登山ルートガイド北岳
川村晴一の山歩き教室のご紹介(初心者・年配の方OK♪)
山と溪谷社-山と自然を愉しむ雑誌や書籍、情報が満載
はじめての登山ヤマケイオンライン(Yamakei Online)

母の登山記(過去ログ)
影富士


母73歳、北岳登頂めざす(1)
母73歳、北岳登頂めざす(2)ゆっくりゆっくり
母73歳、北岳登頂めざす(3)いよいよ頂上へ
母73歳、北岳登頂めざす(4)景色がすごい
母73歳、北岳登頂めざす(5)キタダケソウ&ハクサンイチゲ
母73歳、北岳登頂めざす(完)高山の花たち

母の北岳登頂記


母73歳、北岳登頂めざす(3)いよいよ頂上へ

2012-08-27 08:27:02 | 父母(昭和14年生まれ)の楽しみ
>>母73歳、北岳登頂めざす(2)ゆっくりゆっくり からつづき

北岳肩の小屋からいよいよ山頂へ。
装備から気温が低いことがわかります。
1000メートル上がるごとに約6度下がるそうだから・・・約16~7度??







崖です
ガイドさんお願いします~



これマジ?



そして・・・!!




三等三角点の碑


・・・「3,192m」となっていますが、2004年に標高3,193mに改定されたそうです。
(”2004年(平成16年)10月15日には国土地理院が最高点の標高を3,193mに改定”Wikipediaより)

降りるのも怖そ~



帰りは、北岳肩の小屋を朝6:30に出て、一気に広河原まで下り、
温泉で汗を流して帰ったそうです。

母73歳、北岳登頂めざす(4)景色がすごい につづく..


* * *


登山初心者のための日本アルプス登山ルートガイド北岳
川村晴一の山歩き教室のご紹介(初心者・年配の方OK♪)
山と溪谷社-山と自然を愉しむ雑誌や書籍、情報が満載
はじめての登山ヤマケイオンライン(Yamakei Online)

母の登山記(過去ログ)
影富士


母73歳、北岳登頂めざす(1)
母73歳、北岳登頂めざす(2)ゆっくりゆっくり
母73歳、北岳登頂めざす(3)いよいよ頂上へ
母73歳、北岳登頂めざす(4)景色がすごい
母73歳、北岳登頂めざす(5)キタダケソウ&ハクサンイチゲ
母73歳、北岳登頂めざす(完)高山の花たち

母の北岳登頂記