goo blog サービス終了のお知らせ 

おべんとう&フリー素材

ダンナのお弁当の記録など。

その他徒然。

素材はDLしてお使いください。

娘の絵

2008-05-10 08:59:22 | Family/夫婦
娘は絵を描くのが好きです。

よく、その辺の紙に鉛筆でなにやら描いています。

おもしろい絵が多いので、ちょっと載せてみました。





今のところ、4月1日から始めたアルバイトと定時制高校、
なんとか続いています。

アルバイトは、思ったより向いているのか(ラーメン屋)、無理しているのか、
まだ見えてきません。

学校は、勉強は二の次、友だちと話すのが楽しい、という感じなのでしょうけど、
今まで小・中学校と、そういう楽しみさえ持てなかったようなので、
これは大きな変化です。

いろいろな環境の友だちがいて、
娘にとってはそれが刺激になって楽しいみたいです。
茶髪・ピアスは当たり前、1人暮らしや、子どもがいる数年先輩が同じクラスにいたり。

何て言うか、強い向かい風を受けながらも
向かっていって生きているというか・・・

まさに娘の生き方がそうだから。

まだ5月、半年後はどうなっているのか・・・?

ap bank fes '07(DVD)追記

2008-05-10 08:00:27 | 音楽・映画・お芝居・本・絵・アニメなど
追記。

”Bank Bandが出ずっぱりでバックを受け持つ”と書いたけど、
”Band Act”と称して、ミスチルはもちろん
バンドグループの演奏プログラムもあるようです。(去年は第3部でウルフルズ)

☆ ☆ ☆

フェスが終わったあと、ゴミ拾いをするボランティアの人たち。

道に捨てられたアームバンドやビニール傘・・・

これって「心ない人の仕業」と片付けるんじゃなくて、
その行動は、自分たちのどこかに潜む姿でもあると思うので、
どうしたらなくせるか?考えていかなくちゃですよね。

ヒトゴトではない、自分と繋がっている、という考えは、ap bank精神です。

☆ ☆ ☆

いつか、ライブを体感して感想を書きたいものです。

ap bank fes '07(DVD)

2008-05-09 18:33:21 | 音楽・映画・お芝居・本・絵・アニメなど


友人からDVDを借りました・・・^^;

きっと、一味違うフェスなんだろうなあとは思っていたけど・・・
見終わって脱力です。
このDVDを見ただけで、現実逃避しちゃいますね。

それだけ、衝撃的であり引き込まれます。

☆ ☆ ☆

つま恋を数日間に渡って襲った台風のために、
前日祭+コンサート2日間を中止にしようと決めた勇気。

「残念」ということばではとても言い表せない無念さ・悔しさがあったと思います。
こういうときの主催者側の苦悩は計り知れないですね。

このDVDは、みんなでミーティングを開いて
話し合っている様子も収録されていて、
ある意味とても貴重な体験を記録したものじゃないでしょうか。

一度作った大掛かりなセット、危険なので一旦撤収したんだそうです。
そして、最終日に向け天候が回復した前日、また建て直したり。

全日通しでキャンプする予定だった人たち、
全日お店を出す予定だった人たち・・・

結果的には最終日にできたけれど、直前までわからないという状態で、
ほとんど避難所のように(ご本人たちもそう表現されていましたが)寝袋で寝泊り。



そんな中、よく開催できたなあと、奇跡的じゃないかと思います。
関わった人たちの集中力、真剣な想い、すごいなあ。

このap bank fesは、バンドの入れ替えがなく
Bank Bandが出ずっぱりでバックを受け持つのだそうです。
(アーティストもオーディエンスもいつトイレに行くんだろう?(笑)・・・いえ笑いごとじゃなく・・・)

リハーサル風景も収録されていたのですが、
3日間で50名近くのアーティストがいて、
そのさまざまなジャンルの曲をほんの数日で合わせるって、
すごいことですよね。

小林氏も言ってましたけど、
一人一人の意識の高さがそれを可能にするんですね・・・ため息です。

☆ ☆ ☆

DVDは、DEPAPEPE、HOME MADE家族、レミオロメンの藤巻亮太君は、
なぜか収録されていませんでした。

AIちゃん、彼女の歌うジャンルが私は大好き、あのノリ、笑顔も最高!
歌い終わってステージを降りたとき、
KREVAくんが「歌うめ~な~」と思わず声をかけてましたね。
おっしゃるとおり!!です。ホント歌うまい!魂が込められてる感じ。
今年もAIちゃん出ますね!



Bank Bandも、4人のストリングスとホーンが2人、
それですごーく分厚くなって余計にカッコイイ。
パーカッションの女の人もすごくカッコイイ~
(藤井玉緒さんです、クレジットより)

大貫妙子さん、私はピーターラビットしか知らなくて。
一枚目のそうしそうあいで櫻井くんがカバーしてたんですね。

やわらかくて癒される歌声ですよねー

加藤登紀子さんの、さくらんぼの実る頃(紅の豚主題歌)、聞きたかったなあ。

以上、私の好きなアーティストだけ感想書いてみましたが、
全体的にすばらしいかったです。ほんとに。
主催者の小林氏や櫻井くんのこだわりや想いが、
スタッフさんや出演者に伝わるのでしょうね。

ほんとうに行きたいです。
当分行けそうにありませんが、いつかきっと。
迷っている方がいたらぜひ参加してみてください。

ap bank fes'08

ap bankとは、環境保護を目的とする団体に、低金利で資金を融資する銀行。
坂本龍一氏・小林武史氏・櫻井和寿氏が出資者。

びつくり

2008-05-08 14:55:43 | 音楽・映画・お芝居・本・絵・アニメなど
マイラバakkoと一青窈がつま恋で“共演”(スポーツニッポン) - goo ニュース

今日、「ap bank fes '08」の出演者が発表になって、びっくり。

ただ、出演日が違うってことも?
でも、打ち合わせやら何やらで、ニアミスって言うのはあり得るだろうな。

少し前の「僕らの音楽」で、
akkoちゃんは、小林氏の話もしてましたよね。

プロデュースの才能はすごい、みたいなこと。

音楽の世界では、お互いの才能を認め合って、
すっかり割り切っているみたいですね。

オトナだなあ~

...


明日の僕音#205は、秦くんとのコラボでシカオちゃん出るみたい。
演奏のシーンだけ?

野菜と花

2008-05-08 13:19:52 | 自然
近所の地元野菜の販売所へ。

・・・でもこの時間だとあまり残ってない。

帰り道に見つけた花たち。


きゅうり、小松菜・・・夕飯何にしよう?

ハプニング!!

2008-05-08 09:09:48 | Family/夫婦
実は、昨日出かけた「鉄道博物館」(”てっぱく”と呼ぶらしい?)で、
息子に試練が与えられたのでした。

建物に入って、2階の「ラーニングホール」へ。
『どのようにして列車の速度は守られているの?』という体験装置。
小さい電車を、レバーを使って操作できる、いかにも楽しそ~♪な装置があったのですが、

・・・こういう状態。

息子はなぜかレバーこだわりがあって、
「やってみたい!!」という衝動にかられたようです。



でも「調整中」の看板があってできない、いつできるようになるかもわからない・・・。

息子の最大の敵ザ・ハプニング!!

息子はパニックの一歩手前でした。

こうなると、何を言ってもそこから動けません。
「どうする?どうする?」と言って床にうずくまる。

窓際にベンチがあったので、そこへ移動。

そばにあった柱に頭突き数回。
部屋中に「ゴォ~ン、ゴォ~ン」という音が響く。

警備員?の人が「大丈夫ですか?」と声をかけてくる。

「あ、スミマセン、だいじょぶでーす」
(全然大丈夫じゃないけどさ。器物損壊と他人に危害だけは避けたいぞ..)

「直るの待ってよう」と言うしかない私。

あ~あ、こんなことになるとは・・・トホホ。

20分くらい経って、息子はすっくと立ち上がった。

「ポンコツ!!(???)」と吐きすて、他の展示場へ向かう。

頭の中は徐々に落ち着きつつあるらしい。

ちゃんと目に入って、じっと見たり、動かしてみたり。

1時間ほどして、またさっきの部屋へ。

直っていました!!
そして、遠足の幼稚園児に混じって並び、レバーを操作して満足したのでした。


ハプニングで、よくあの程度で耐えました。がんばった。
「たいへんよくできました」は、そういう意味も込めてだったんです(^^)v

焼き鮭

2008-05-08 08:15:30 | お弁当
焼き鮭(おいしい時鮭!)
ゆで卵
白菜とエノキの柚子こしょう和え
凍り豆腐の煮物(ニンジン・シメジ)
モヤシのカレー炒め

鉄道博物館☆

2008-05-08 00:22:01 | Family/夫婦
連休明けで空いてるかな~と思って、行って来ました。

・・・ブレブレだー

いやいや、平日にしたら人、多かった。

休みの日はまだまだ混んでそう。

でも、行く価値ありですね。

広い、きれい(新しいからね^^;)、レイアウトもセンスあると思います。

展示物の車両の席では、飲食はできないけど
(駅弁も売っているので、つい座って食べたくなるよね)、
ベンチやトイレはたくさんあったし、二階の窓際にも座れるようになっていて、
外を眺めながら休憩する事もできる。

屋上は広くはないけどパノラマビューってことで、
眺めがいいです。今日は暑かった。

予約のシステムを理解していないと、スムースに楽しめないかも?
特に子ども連れだと、小回り利かないし。
事前に方法をチェックしておいたほうがいいかなあ。

息子は、意外に興味を示していました。
秋葉原にあったときにも行ってるけど、ここまでは見なかったと思う。
成長したのかなあ。


suicaを持っていないと、このIDカードをレンタルします。帰りに返すと、記念にカードをもらいました。

発券機があるけど、障害者手帳を提示する場合は、
隣の窓口で。割引してくれます。




HOゲージのジオラマです。
時間によって、自由解放してました。
これに限っては、予約じゃなく時間前から並んで待つようです。


ミニ電車なんだけど、あれ?小さく見えないなあ。

まだまだ、興味深い展示、たっくさんあります。
1人で行きたいくらいだ・・・。

鉄道博物館公式サイト