goo blog サービス終了のお知らせ 

おべんとう&フリー素材

ダンナのお弁当の記録など。

その他徒然。

素材はDLしてお使いください。

いろいろな世界地図

2006-05-25 16:10:19 | et cetera
関心なかったのです。
世界地図の図法がいろいろあるなんて。

私たちに一番身近な世界地図は、
メルカトル図法とかいう方法で描かれていて、
航海などに使いやすいらしい。

でも、高緯度に行くにつれてゆがみが出る(面積が大きくなる)
という欠点があるそうなんです。

それに対して、Peters図法という方法は、縮尺が等しくなっていて、
私たちが見ているイメージとは随分違うものです。

ピーターズ 世界地図(People Tree)

見てみると、あれ?!

アフリカがでかい。北アメリカやヨーロッパが意外に小さい。

この、メルカトル図法の地図から受けるイメージが、
国々の優劣観や支配力などに繋がっているという考え方もあるとか?

メルカトルさんは「そんなコト言われても・・・」って思うでしょうけど。

開発教育・国際理解教育ハンドブック
3章 地域社会における開発教育>3節 体験しよう世界の大きさ>
(1)見てみよう

☆他にもこんな世界地図・・・

世界の飢餓状況や栄養不足が人目でわかるハンガーマップナビ
Yahoo!きっず>ハンガーマップ

野次馬的アジア研究中心古~い世界地図

明日の記憶@映画館

2006-05-24 17:02:15 | 音楽・映画・お芝居・本・絵・アニメなど
「明日の記憶」みて来ました。

この映画で伝えたいことは、病院の屋上での場面・・・
及川光博扮する若い主治医の“あの言葉”に尽きる、と思いました。

本当にこの映画は、テーマは重いけれど『ファンタジー」(堤監督曰く...)でしたね。

もう一度映画館で観たいと思った映画でした。

5/24に本が出るそうですね。
渡辺謙が本音の告白、「明日の記憶」の撮影日記を出版

今まではあまり語らなかったご自身の病気のことなども触れられているとか。

大きな病気を克服したあと、どんなに元気にしていても、「お大事にね」「無理しないでね」みたいな言葉をかけられると、疎外感のようなものを感じていた、とラジオでおっしゃっていましたが、その辺も書かれているのでしょうか。

ここの関連過去ログ「明日の記憶」

誰?-WHO AM I?

ブックマン社

このアイテムの詳細を見る

歓迎!スタバ☆ドライブスルー

2006-05-24 15:55:49 | et cetera

スターバックスのドライブスルー、近くにもできないかな。

そうしたら、もっと気軽に入れるもんね。
車で動く事のほうが多いんだもん。

それに!!
ドライブスルーなら、「容器持ち込みで20円BACK!」のサービスも使えそう。

せっかく環境保護に取り組んでいるのだから、もっと現実的に使えるようになって定着すればいいよね。


レゴ

2006-05-21 16:29:44 | 息子作品

わかるでしょうか?
「飛べない豚はただの豚・・・」
「紅の豚」ポルコの飛行艇です。

最近ビデオをよく見ていて、今日作りました。
久しぶりのスケール機(?)
プロペラが付いてないけど・・・

息子独特の色彩感覚。必ず左右対象なんです。

↓我が家が利用しているレゴブロックパーツの通販。
ほび~しょっぷ・デジラ

北の動物園できいた12のお話

2006-05-19 11:33:36 | et cetera
本を一冊読みました。

「北の動物園できいた12のお話 旭山動物園物語」です。

先日「奇跡の動物園~旭山動物園物語~」というドラマをみたのですが、
以前私の弟が、たまたま娘に贈った本がその本でした。

普段はあまり本を読みませんが、子ども向けだから読めました(笑)

普通なら一日で読めそうな本です。
私は三日かかりましたが・・・

ダンナにも「ぜひ読んで欲しいなあ」ってすすめられたのでした。

私もたくさんの人に「ぜひ読んで欲しい」と思いました。

「はじめに」を読んだだけで涙が出そうになります。

一口に動物といっても、 野性、ペット、家畜・・・ と役割がある・・・
独自の哲学をもつ旭山動物園。

「行動展示」というのをしています。
「展示」=「標本?」を思い浮かべてしまうのですがそうではなく、
この動物園では、ありのままの姿を見てもらうことをこう呼んでいるようです。

発想が奇抜というか・・・

ヒトは、生態系を保つのに必要か?不必要か・・・??

第12話の「森を捨てたヒト」は、特に興味深いです。

著者の浜 なつ子さんの文章がとってもいいんです。

旭山動物園

ほぼ日・旭山動物園写真館

旭山動物園の軌跡北海道新聞

北の動物園できいた12のお話 旭山動物園物語

角川学芸出版

このアイテムの詳細を見る



この本を読んで思い出したのは、倉本聰氏の言葉です。

“自然という元金に手を着けてはいけない、利子で食え”という・・・

ここで以前触れたのですが、
THE FLINTSTONE(ザ・フリントストーン)というサイトの中の、ヴォイス・コラム・スペシャル(1999.6.26放送)は通じるものがありそうです。