ひろしくんの気まぐれ日記

たまに思いついたときにしか書かないのに、「日記」とは・・・・。

八手

2008-11-29 16:24:53 | 都会のプチ自然
八手(ヤツデ)の花です。
ウコギ科(知らん)らしいです。

うちんちの建物周りです。

八手の葉っぱは天狗さんの団扇みたいな
でっかい葉っぱで目立つのですが、
花は地味です。

小さい花が放射状にかたまった形は、
花火が輝いてるようです。

季節は晩秋。
街には花が少なくなってきましたが、
よく探せば、目立たなくてもまだまだ花は咲いてます^^


犬蓼

2008-11-28 16:24:35 | 都会のプチ自然
犬蓼(イヌタデ)
タデ科です。

東淀川区内神崎川堤防道路沿い空き地です。

夏頃からよく目にする雑草の花(実?)です。
緑色の草むらで赤い花は目立ちます。

よく目にする割には、名前知られてないかも。
σ(^^)も名前と姿が一致したの、
このブログ始めてからです(^^ゞ

「蓼食う虫も好き好き」
のタデはこのイヌタデではなく、柳蓼(ヤナギタデ)のことだそうです。
これも最近知りました(^^ゞ
で、お刺身のつまの赤いヤツが紅蓼。
これは柳蓼の若い芽で赤いものだそうです。
青いのは青蓼。
仮面の忍者は、赤影、青影。。。。
スンマセンm(_ _)m



プラタナスの紅葉

2008-11-27 17:58:52 | 都会のプチ自然
プララナスです。
スズカケノキ科だそうです。

うちんちの近所街路樹です。

プラタナスの別名が「鈴懸の木(スズカケノキ)」なんだそうです。

♪プラタナスの枯葉散る、冬の道で~♪
シューベルツ「風」
てな曲がありましたね(古っ!)(^◇^;

このプラタナスの葉っぱもだいぶんと散りかけです。
冬近しです^^

The Trumpet Vine

2008-11-26 16:49:20 | 音楽
Kate Wolf - The Trumpet Vine


タイトルは花の名前ですが、「都会のプチ自然」ではありません。
久々に音楽ネタです^^

YouTubeをあれこれ探していたら、昔聴いていた懐かしい曲にめぐり会いました。
1970年代~80年代に聴いていた、アメリカのフォークソング。
シンガーソングライターKate Wolfさんの一曲"The Trumpet Vine"

アコースティックギターをバックにリラックスして聴ける素朴な曲です。
20年以上ぶりに聴きました。
σ(^^)この曲が収録されてるアルバム(LP)持ってるのですが、押入れのどこかに埋もれてます(^_^;
久しぶりにこの曲を聴いて、20代のあの頃を思い出しました。

ただ、Kate Wolfさんは1986年、44歳の若さで亡くなってます。

因みにTrumpet Vineとは「アメリカノウゼンカズラ」という花です。






枇杷

2008-11-25 16:14:41 | 都会のプチ自然
枇杷(ビワ)の花です。
バラ科だそうです。
桜や梅と同じ仲間なんですね。

東淀川区内、神崎川堤防道路沿いです。

桜や梅と違って地味な花です。
特に蕾は毛で覆われてて目立たないです。
季節も晩秋。
見逃してしまいそうな花です(^_^;

枇杷の実は初夏の頃に目に付くんですけどねえ^^

山茶花

2008-11-22 17:28:05 | 都会のプチ自然
山茶花(サザンカ)
ツバキ科です。

うちの事務所近所民家です。

♪さざんか、さざんか咲いた道~♪
童謡「たき火」に歌われてます。
真冬の花のイメージですが、
10月頃から2月頃まで長い間咲き続けるそうです。
やはり冬の代表的な花ですね^^

姫蔓蕎麦

2008-11-21 13:10:05 | 都会のプチ自然
姫蔓蕎麦(ヒメツルソバ)
タデ科です。

うちの事務所近所民家前です。

直径1cmくらいのコンペイトウみたいな花です。
小さい花でもたくさん咲いてると
それなりに見ごたえがあります^^

名前に「蕎麦(ソバ)」とありますように、
同じタデ科の「蕎麦」の仲間らしですが、
たぶん実は食えないでしょう(^_^;
観るだけにしておきます(^◇^;

背高泡立草

2008-11-19 15:55:18 | 都会のプチ自然
背高泡立草(セイタカアワダチソウ)
キク科です。

うちんちの近所空き地です。

秋になると空き地や野原のいたるところで目にします。
北米原産の帰化植物で、大繁殖してます。
アレルギーの原因にもなってるらしく、
嫌われ者のイメージも。
しかし、黄色い花そのものはけっこうキレイ。
この花を見ると秋だなって感じがします。

よく似た花に秋の麒麟草(アキノキリンソウ)ってのがあります。
アタシこの二つ、ごっちゃにしてました(^^ゞ
どちらも秋の野原に咲く黄色い花ですが、
別種だそうです。
最近知りました。
勝手な思い込みはいけませんね(;^_^A



薮蘭

2008-11-18 17:52:05 | 都会のプチ自然
薮蘭(ヤブラン)
ユリ科だそうです。

昨日の「石蕗」と同じ場所。
新大阪駅北口オフィスビル前です。

葉っぱの方が目に付く植物ですが、
薄紫色のちっこい花がたくさん。
夏場7月頃から咲いてました。
もう花の時期は終わりだと思われます。
というのも、花より黒く熟した実が目に付くようになってます。

この実も最初は緑色ですから、
花の盛りはかなり前だったと思われます(^_^;

ココの管理人の更新と関係なく、
季節は移ろってゆくのですね(^◇^;

石蕗

2008-11-17 16:58:47 | 都会のプチ自然
石蕗(ツワブキ)
キク科です。

新大阪駅北口オフィスビル前です。

このビルは比較的最近建てられたビルでして、
建物周りに色んな季節の花々が植えられてます。
で、最近咲き出したのがこれ「ツワブキ」です。
丸い大きな深緑色の葉っぱの上で、
鮮やかな黄色の花がよく目立ちます。
今月から来月上旬にかけて、通行人の目を楽しませてくれそうです^^

少し以前に近所の民家前で撮った画像。
蕾はこんなんでした。


因みに、九州地方名産の佃煮「キャラブキ」は
このツワブキの茎が原料だそうです。
σ(^^)もキャラブキ大好きです^^

野牡丹

2008-11-15 16:32:45 | 都会のプチ自然
野牡丹(ノボタン)
ノボタン科だそうです。
単独の「科」なのですね。

うちんちの勝手に花壇です。

この花も夏から咲いてました。
街中でもよく見かけます。
花弁の色がくっきりとした紫紺色で
鮮やかです^^

因みに、普通の牡丹はボタン科で、
野牡丹とは別種です。

ウィンターコスモス

2008-11-14 13:24:00 | 都会のプチ自然
ウィンターコスモス
キク科です。

うちんちの勝手に花壇です。

コスモス系3連発になりました(^_^;

前出のコスモス、黄花コスモスとの違いは
花弁の数。
普通のと黄花は8枚なのに対して
こちらは5枚。
同じコスモスと名前が付いていても
普通のと、黄花がキク科コスモス属で
ウィンターはキク科センダングサ属なのだそうです。

花は中心部が黄色で、端に行くほど白くなってます。
普通のコスモスとはまた違った可愛らしさです^^

ウィンターの名前のとおり、晩秋から冬にかけて咲く花だそうです。


黄花コスモス

2008-11-13 16:34:59 | 都会のプチ自然
黄花コスモス(キバナコスモス)
キク科です。

うちんちの勝手に花壇です。

コスモスの仲間。
花色は黄色、又はオレンジ色。
花色だけではなく、
葉っぱも普通のコスモスより太くギザギザです。
開花時期は普通のコスモスとほぼ一緒。
夏から咲いてます。

秋も深まり、コスモス系の季節も、
そろそろ終わりでしょうか?

秋桜

2008-11-12 14:56:11 | 都会のプチ自然
秋桜(コスモス)
キク科です。

うちんちの勝手に花壇です。

σ(^^)コスモス大好きなんですよ^^
特に、広~い野っ原にたくさん咲いてるのが好き。
ここ何年かそんなたくさんのコスモスを見る機会がないのが残念ですが。。。。

うちんちの勝手に花壇では7月ころから順繰りに咲いてました。
コスモスは漢字の名前「秋桜」の通り、
秋の花のイメージですが、けっこう夏の早い時期から咲いてるのですね。

その秋もここんところ寒くなってきて晩秋です。
季節の変わり目、皆様方におかれましても
お風邪など召されませんように(^_^;