ひろしくんの気まぐれ日記

たまに思いついたときにしか書かないのに、「日記」とは・・・・。

時計草

2008-05-31 15:37:27 | 都会のプチ自然
時計草(トケイソウ)
トケイソウ科だそうです。

うちの事務所近所、民家の生垣になってます。

初めてこの花を見た時。
「なんじゃこりゃ~!!」
状態でありました(^_^;
こんな花見たことない。
他に似た花もない。
こんな花があったのかと。。。。
花の形も色も特定しにくいです。
で、名前がわかったのは1年後でした(^◇^;

なんともけったいな花です。
真横から見るとこんなんです。


ブラジル原産。
確かに南国っぽい花です。
別名「パッションフラワー」
果物の「パッションフルーツ」は
こいつのお仲間だそうです。

アルストロメリア

2008-05-29 15:32:18 | 都会のプチ自然
アルストロメリア
ヒガンバナ科又はユリ科だそうです。
(どっちやねん!)

阿倍野区晴明丘中央公園です。

3年前このブログを始めた時、
花の名前全く知りませんでした。
この花も名前がわからず、
「これ何て花?」
のタイトルでココにUPしたら、
ココを見たスキー仲間が教えてくれました。
ありがたいことです^^
それ以来花の名前、
できるだけ自分で調べるようにしてます。

アルストロメリア、
花屋さんでは年中切花として売られてます。
花持ちがとても永く、人気があるそうです。
アタシもお墓参りにはこの花持ってくこと多いです^^

南米地方原産。
優しいピンク色と、花弁の斑点が特徴ですね^^

金鶏菊

2008-05-28 22:30:38 | 都会のプチ自然
金鶏菊(キンケイギク)
キク科です。

東淀川区内民家前プランターです。

街中を車で走ってると、
黄色いコスモスのような花が目に付きます。
花壇やプランターだけでなく、
空き地や川原なんかにも自生してます。
よく見かけるのに、この花も最近まで名前知りませんでした(^_^;

北アメリカ原産。
明治時代に渡来したそうです。


2008-05-27 16:02:30 | 都会のプチ自然
扉(トベラ)
トベラ科だそうです。

大正区内公園です(名前忘れた)

仕事中時間調整で公園でブラブラしてました。
木にちっこい花を発見。
画像撮影。
しかし、名前わからん(-_-;

花と葉っぱの形から調べてみる。
「扉(トベラ)」らしい。。。。

扉と書いてトベラと読むんですね。
>2月の節分にこの木の枝を扉にはさんで
邪鬼を払う風習があったため、
「とびらの木」と呼ばれていたのが次第に変化した。
と、ネット図鑑にありました。
なるほど(^_^;

植物の名前の由来も色々あるのですね^^

常盤露草

2008-05-26 17:56:56 | 都会のプチ自然
常盤露草(トキワツユクサ)
ツユクサ科です。

うちんちの近所道端です。

道を歩いてると。。。。
(・_・)......ン?
ムラサキツユクサ?
花の色は白いじゃん!?
突然変異種か?
ってことで調べてみました。
ムラサキツユクサとは別種の
「常盤露草(トキワツユクサ)」でした(^_^;
ツユクサの仲間でこんな白い花のもあるんですねえ^^

また一つ雑草の花の名前覚えました(^_^)v


麦仙翁

2008-05-24 17:56:30 | 都会のプチ自然
麦仙翁(ムギセンノウ)
ナデシコ科だそうです。

早朝通った東淀川区内民家前プランターです。

この花も最近名前知りました。
花自体は以前からよく見かけてたはずですが。

ヨーロッパでは麦畑によく生えてる雑草だそうです。
だから麦仙翁?

ピンク色の花がたくさん咲いてと、
華やかでキレイです^^


昼咲月見草

2008-05-23 13:22:24 | 都会のプチ自然
昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ)
アカバナ科です。

東淀川区内民家前です。

ココの家、塀の前が花壇になってまして、
今はこの昼咲月見草だけが咲いてます。
てか、昼咲月見草ばっかり。
たくさん集まると華やかです。


夜咲く月見草(待宵草)のお仲間。
夜の方は暗闇に映える黄色ですが、
昼の方はグラデーションぽいピンク色がカワイイです。

この花も繁殖力が強いようで、
空き地なんかに自生してるのをよく見かけます。
別名「昼咲桃色月見草」とも言うそうです^^

番茉莉

2008-05-22 15:13:05 | 都会のプチ自然
番茉莉(バンマツリ)
ナス科だそうです。

うちの事務所近所民家です。

この花、去年初めて気付いたのですが、
同じ木に紫色と白色の花が混在して咲いてる。
調べてみると、
最初咲いた時は紫色で、
2~3日すると減色して白くなるそうです。
ほんで紫と白が混在するのですね^^

二色の花は街中でもよく目に付きます^^

紅要黐

2008-05-21 13:07:00 | 都会のプチ自然
紅要黐(ベニカナメモチ)
バラ科だそうです。

東淀川区内神崎川沿いの生垣。

花が咲く前は真っ赤な若葉が目立ってました。
若葉は緑ではなく赤いんですね、この木。
で、赤い葉っぱの上に雪が積もったように
小さい花がたくさん咲いてます。
少し離れて見るとこんな感じ。

市画像の下の方、黄色い若葉は別の木です(名前わからん)

若葉が赤いのは、アントシアニンが含まれて、
日差しから葉っぱを守ってるそうです。
と、ネット図鑑にありました(^◇^;



野茨

2008-05-20 13:15:50 | 都会のプチ自然
野茨(ノイバラ)
バラ科です。
東淀川区と淀川区の境。
JR東海道線神崎川橋梁土手です。
駅で言うと東淀川駅と吹田駅の間です。

この横の道はほとんど毎日のように通ってます。
少し前から土手に生えてる木に白い花が咲いている。
でもこの道、狭いわりには交通量が多くて車停めれない。
いつも車からの鑑賞でした。
しかし何の花だかわからんかった。
こないだ、交通量の少ない時間帯、
少し離れた所に車を停めて花に近付いてみた。
そんなに太い木じゃない。
w( ̄o ̄)w枝にトゲがある!
バラだ~!!
野バラか?
車の中から見てたのでは、バラとは気付かなかったでしょうねえ。

UP画像を撮って、帰って調べてみました。
どうも「ノイバラ」らしい。
単に「野バラ」とも。
有名な歌曲「野薔薇」はこれなのか~!?
園芸用に品種改良された薔薇とは違い、
野生の素朴さを感じさせます^^

やはり花は近付いて観てみないといけませんね(^◇^;

紅葉の実

2008-05-19 18:00:06 | 都会のプチ自然
紅葉(モミジ)の実です。
モミジはカエデ(楓)科だそうです。

うちの事務所近所民家です。

先月某方のブログにモミジの花の画像がUPしてありました。
アタシもモミジの花って見てみてみたいと思っていたのですが、
花の時期は終わってしまったようです(^_^;

その代わりと言ってはなんですが、
モミジの実を見つけました。
コレは以前にも見た記憶があります。
竹とんぼみたいな形をしてます。

来年こそはモミジの花、見てみよっと(^◇^;




丸葉車輪梅

2008-05-17 17:55:28 | 都会のプチ自然
丸葉車輪梅(マルバシャリンバイ)
バラ科です。

東淀川区北江口の公園外周です。

この木、道路沿いによく植えられてます。
中央分離帯、車道と歩道の境など。
車で走ってるとよく目にします。
でも、車を停めて近付いて見ることはなかなかないです。
近づいてみると、走ってる車から見るのとは
また違った感じがします。

アップ画像です。

葉っぱが枝先に車輪のように丸く集まり、
梅に似た花を咲かせることから付いた名前だそうです。
確かに一つ一つの花は梅に似てるかも^^

けっこう開花期間も長く、車窓からも目を楽しませてくれます^^

クレマチス

2008-05-16 17:46:56 | 都会のプチ自然
クレマチス
キンポウゲ(金鳳花)科だそうです。

うちんちの勝手に花壇です。

名前は聞いた事ありました。
花も見かけたことありました。
でもσ(^^)この花、最近名前と姿が一致したばかりです(^^ゞ

見栄えのするキレイな花です。
花弁の数は8枚のものと6枚のものがあるそうです。
6枚のはこれか。


花色も豊富なようです^^


小手毬

2008-05-15 12:41:44 | 都会のプチ自然
小手毬(コデマリ)
バラ科です。

城東区内花の豊富なマンションです。

♪てんてんてんまりてんてまり~♪
あの歌のの手毬です。
丸く固まった花が小さな手毬に見えるそうな。

一つ一つの花は雪柳の花ににてますね。

4月半ば頃から咲いてました。
もうそろそろ開花時期も終わりみたいです。