ひろしくんの気まぐれ日記

たまに思いついたときにしか書かないのに、「日記」とは・・・・。

石榴の実

2007-11-30 13:48:28 | 都会のプチ自然
石榴(ザクロ)の実です。
ザクロ科だそうです。

鶴見区内某公共施設中庭です。

実は食えるそうです。
たしか、食った覚えがあるのだけど、味は忘れた。
でも、果物の感じがしなかったような記憶が(^_^;

実がはじけて中の種が見えてるのもありました。


八手

2007-11-29 14:13:54 | 都会のプチ自然
八手(ヤツデ)
ウコギ科だそうです。

東淀川区内民家です。

でっかい葉っぱはすぐわかります。
別名「天狗の羽団扇」
しかし葉っぱに比べて花は地味。
でも、よく見るとオモロイかたちの花です。
アップです。


花の後に実は春になるそうです。
来年はよく見ておかないと(^_^;

南瓜の実

2007-11-28 14:25:38 | 都会のプチ自然
南瓜(カボチャ)の実です。
ウリ科です。

大東市内某公共施設玄関です。

ドテカボチャですね^^
21kgと書いてあります。
この施設で育てて収穫されたようです。
この施設は農業関係ではないのですが、
こんなん栽培してるのですね(^◇^;
日本でもカボチャの実の大きさを競う大会があったように思います。
一番大きいのは100kgを超えてたはず。
もっとも、ここまで大きくなると食えないそうですが。

この施設ではありませんが、
カボチャの花はこんなんです。



ペペロンチーノ

2007-11-27 12:50:16 | 食いもんネタ
一昨日の日曜日。
カミさんがお出かけだったもんで、
娘と二人で晩飯。
何か作るべえか?
手間隙かけるのはパス。
ってことで、スパゲッティペペロンチーノ。
が、今回は失敗作(-_-;
6mmの細麺を使ったのですが、茹で過ぎてしまいました。
ソースの分量も少なすぎて全体に絡まない。
今イチ、ニイ、サンの出来上がりでした。
それでも娘は「美味しい」と言って食べてくれましたが(^_^;

もう一品作ったのが、マグロと小海老のサラダ。
マグロ切り落としと塩茹でした子海老を
オリーブオイルやドレッシング、スパイスで味付けして、
ベビーリーフの上に乗っけただけですが。

こちらは普通にまともでした(^◇^;


2007-11-24 14:47:06 | 都会のプチ自然
菊(キク)
キク科です。

うちんちの勝手に花壇です。

今の季節、花壇の花で一番多いのがこれ。
色んな種類、色があります。
こんなんや

こんなんも


どうもσ(^^)は野菊っぽいのが好みのようです^^

季節は晩秋です^^

大耳

2007-11-23 18:07:51 | 都会のプチ自然
大耳(オオオナモミ)
キク科なんだそうです。
花はどんなんや?

うちんち近所の空き地です。

いわゆる「ひっつき虫」です。
子どもの頃ひっつけあいして遊びました。
懐かしい。。。。
...( = =) トオイメ
毛糸のセーターなんかにくっつくと、
なかなか取れないんですよね(^_^;
今の子どもたちは、くっつき虫で遊ぶのかな?





マリーゴールド

2007-11-22 15:24:53 | 都会のプチ自然
マリーゴールド
キク科です。

うちんちの勝手に花壇です。

春ごろから咲き続けてます。
しかし、他の花が少なくなったこの季節、
マリーゴールドが目立ち始めます。
「やっとオレの時代が来た!」
って感じでしょうか(^◇^;
道路に置かれているプランターは、
パンジーに植え替えられるまでマリーゴールドの天下です^^

こんな花色のもあります。


キレイナ花です^^

背高泡立草

2007-11-21 13:35:59 | 都会のプチ自然
背高泡立草(セイタカアワダチソウ)
キク科なんですね。

うちんちの近所、中央公園です。

アキノキリンソウの名前の方が通りがいいかも。
空き地にこの花が沢山咲いてるのを見ると、
秋の深まりを感じます。
てか、この花ばっかりしか咲いてない空き地が多いです。

北米原産の帰化植物。
繁殖力が強く、花粉症の原因の一つでもあり、
嫌われ者かも知れませんね。
でも、花そのものはけっこうキレイです^^

ヘリオトロープジュリアス

2007-11-20 13:19:39 | 都会のプチ自然
ヘリオトロープジュリアスと名札が付いてました。
調べてみるとムラサキ科だそうです。

うちんちの勝手に花壇です。

背丈の低い草にちっこい花がたくさん。
以前から目にしてたのですが、名前知らん。
しかし、名札がついとった(^_^;

さらに調べてみると、南米ペルー原産の「ヘリオトロープ」の一品種らしい。
園芸植物は種類多くて覚えるのたいへんです(;^_^A

うちんちの勝手に花壇も花の種類が少なくなってきたようです。
今日も寒い。
冬が近付いてきたようです(^_^;


韮の種

2007-11-19 18:12:02 | 都会のプチ自然
韮(ニラ)の種です。
ユリ科だそうです。

東淀川区内団地内です。
夏には韮の花が登場しておりました。
八百屋さんで売られてるニラは葉っぱだけですが、
当然花も咲き、種もできます。
しかし、今まで気にしてなかったです(^^ゞ
韮の花と種、覚えました(^◇^;

すき焼き

2007-11-18 23:37:28 | 食いもんネタ
久々に何~にも予定のない日曜日。
昼まで寝て、午後はゴロゴロ。
夕方には3ヶ月ぶりに散髪屋さんへ。
で、夕食はお家ですき焼き。
すき焼きって、たまにメチャメチャ食べたくなるんですよねえ(^◇^;
久々にお肉をしこたま頂きました(^_^;
お腹まんちくりん^^

チェリーセージ

2007-11-17 16:42:48 | 都会のプチ自然
チェリーセージ
シソ科です。

阿倍野区内、ハーブ類が豊富な某公共施設外壁沿いです。

チェーリーセージと名前が付いてますので、ハーブ「セージ」の仲間です。
しかし、本来のセージとは葉っぱの形がちがうようです。
こちらのチェリーセージはスパイス用とうより観賞用のようです。
花の形はサルビアによく似てますね。
TOPの画像は赤白のツートーンですが、赤一色のほうがよく見かけます。


地中海地方原産。
セージもサイモン&ガーファンクル「スカボローフェア」にでてきますね^^

ガーベラ

2007-11-16 17:22:26 | 都会のプチ自然
ガーベラ
キク科です。

うちんちの勝手に花壇です。

春から秋にかけて長い期間咲く花だそうです。
たぶんうちんちの勝手に花壇でも咲いてたと思うのですが、
春から夏は他の花も多いもんで、
あまり気にとめてませんでした(^_^;
秋も深くなって花壇の花も少なくなってきました。
で、やっと登場。

ガーベラはそれ自体見栄えのする花です。
花屋さんでも売ってますね。
花言葉は「辛抱強い、希望、常に前進」
だそうです。
キレイな花です^^

柿の実

2007-11-15 14:48:52 | 都会のプチ自然
柿の実です。
カキノキ科だそうです。

うちんちのある南港地区、
運送会社の敷地内です。

「桃栗3年、柿8年」
てなこと言いますが、
南港は大阪湾を埋め立て造成されて30年以上。
植えられた柿が実るのにも、十分年月が経ったようです(^◇^;
元々は海だったところにも、色んな自然があります。

たぶん渋柿でしょうねえ、この柿。
そいや、柿の花って見たことないような。。。。
ネット図鑑によりますと、開花時期は5月下旬から6月上旬とありました。
目立たない花だそうです。
来年は注意して見ておこうっと(^◇^;

コリウス

2007-11-14 14:44:09 | 都会のプチ自然
コリウス
シソ科です。

うちんちの勝手に花壇です。

紫蘇(シソ)の仲間らしく、ちっこくて目立たない花です。
しかもこの花、葉っぱがよく目立つ。

派手な葉っぱに気を取られて、花は見過ごしてしまいそうです(^_^;

金襴紫蘇(キンランジソ)という別名もあるそうです。
インドネシアジャワ島原産。
そいや、南国っぽいですね。

日本の秋の花壇でひときわ目立ってました^^