ひろしくんの気まぐれ日記

たまに思いついたときにしか書かないのに、「日記」とは・・・・。

花韮 

2007-03-31 23:17:49 | 都会のプチ自然
花韮(ハナニラ)の花です。
ユリ科だそうです。

うちんちの勝手に花壇です。

くっきりとした6枚の花弁です。
園芸品種なのでしょうが、野生化してあちこちで繁殖してます。
街中でもよく目にしますね。

群生してると星形の花がキレイです^^

辛夷

2007-03-29 13:00:47 | 都会のプチ自然
辛夷(コブシ)の花です。
モクレン科です。

東淀川区内、某病院の建物周りです。

千昌夫の「北国の春」に出てくるコブシの花です。
先日登場の「白木蓮」によく似てます。
コブシの花の方が少し小さめで、花弁も細いです。
まあ、どちらもモクレン科のお仲間なので、
街中遠目にはどちらかわからないことがあります。

今が丁度見ごろでしょうか。
大阪市内街路樹で多いですね。
特に東淀川区では、区の花に指定されているそうです。

花梨

2007-03-28 13:18:55 | 都会のプチ自然
花梨(カリン)の花です。
バラ科です。

東淀川区内、よく前を通る団地の敷地内です。

桜や梅、桃の親戚筋で花もよく似てます。
間違えなかったのは昨年がなってるのを観てるから(^◇^;
蕾も桜や梅、桃よりも大きいです。

桜ほど華麗さはないかも知れませんが、
実から想像できないカワイイ花ですね^^


黄梅

2007-03-27 12:41:24 | 都会のプチ自然
黄梅(おうばい)
モクセイ科だそうです。

黄色い花の形が梅に似ていることから付いた名前らしいです。

うちんちの建物周りの植え込みです。

ネット図鑑を見ると1月頃から咲き出すそうですが、
うちんちのは最近になって咲き出しました。
街中でもたまに見かけるようになりました。
アタシが気付いてないだけだったのかな(^_^;
黄色い花が鮮やかです^^

市会議長杯 

2007-03-26 11:41:40 | ソフトボール
昨日の日曜日。
市会議長杯でした。
秋の市長杯とならんで、各区男女代表チームが市ナンバーワンをかけて戦う大会です。

朝6時に同僚審判員と待ち合わせて、舞洲グランドへ。
前日からの雨でグランドは水たまりだらけ。
まずはグランド整備、土方仕事となりました(^_^;

開始時刻を送らせて試合開始。
ゲーム数が減った関係で、アタシは女子のゲームで球審1試合のみ担当させて頂きました。
デキは・・・・。
悪かったです(-_-;

打者の不正打球を見逃した。
打者がバットを手から話して打ったのですな。
(この時は3塁審が見ててコールしてくださり事なきを得ました)
3塁のベースカバーに入るのが遅い。
塁線上のファールボールの判定の時、後方の塁線延長上に入るのが遅い。
そして、球審はゲームの進行全体を見なければならないのに、
前ばかり見てて、監督が選手交代を告げに来たのを気付かなかった。
ゲーム終了後の反省会で、コート主任審判員の方から沢山のご指導を頂戴したのは言うまでもありません(-_-;

アタシ今シーズンより市協会審判部直轄のスタッフ審判員になっております。
スタッフは他の審判員の模範になるような審判をしなければなりません。
まだまだ精進が足りませんです。。。。
これからも頑張ります(^_^;

審判は1試合だけでしたが土方仕事と合わせて、エライ疲れた一日でした。

同僚審判員と地元に帰ってきてから、近所のお好み焼き屋でまた反省会。
ビールを飲みながら審判談義となりました(^_^;

画像は男子二回戦。
球審を務めるのは大先輩、市協会副審判長Aさんです。

ノースポール

2007-03-24 21:56:53 | 都会のプチ自然
ノースポール
キク科です。

うちんちの勝手に花壇です。

春の花ってことですが、公園の花壇やプランターでは
1月頃から咲き出してました。
最初マーガレットだと思っていたのですが、
ネット図鑑で調べてみるとチョット違う。
マーガレットより花が一回り小さく、
花弁が短い。
葉っぱもマーガレットみたいに細くない。
で、ノースポールかなと(^_^;
クッキリとした白い花が印象的です^^

たこ焼き

2007-03-20 13:18:03 | 食いもんネタ
食い物ネタが続きます(^_^;

日曜日、お友だち家族の家でたこ焼きしました。
関西人なら自宅で夕食にたこ焼き、極々フツーですね^^

うちんちのたこ焼きの特徴は生地。
出汁と醤油でけっこう濃い目の味付けをしてます。
そして、細かく刻んだキャベツを入れ、
焼く時に上からマヨネーズをブチュブチュっと。

生地に味が付いてますのでなにも付けなくてもいけます。
あっさりとレモンの絞り汁かけても美味いです。
アタシはソースかけますが(^_^;
美味いです(^◇^;

夕食にお家でたこ焼き。
よいですね^^

とんたん

2007-03-19 22:47:42 | 食いもんネタ
昨日のめいほう帰り。
道の駅明宝に寄って帰りました。
以前にも書きましたが、ここの中にある売店では色んな土産物の他、
食い物も色々と売ってます。
以前登場の「あまごの炭火焼き」
「おかねもち」「ころっけ」「味噌串カツ」「飛騨牛の串焼き」などなど。
で、昨日食ったのがこれ「とんたん」
豚の舌です。
この地方では豚のホルモン(内臓)も牛の内臓と同じくらいポピュラーなようです。
で、お味は。
知らずに食えば「牛タン」かなと思えるほど。
確かに「タン」です。
美味いです。
ビールが欲しくなりました(^◇^;
これで一串¥300です。

めいほう(6日目)

2007-03-18 23:49:24 | スキー
今年6日めのめいほうでした。

2月は暖冬の影響か、雪がどんどん減っていき、
3月まで営業できるんかと思っておりました。
しかし、3月になると冷え込んだ日が続き、ゲレンデも復活したようです^^

朝市の山頂の気温はマイナス10℃以下。
この時期に樹氷を観ることができました。

ゲレンデにも滑走コースにはしっかりと雪がある。

気温が低いので少々硬めでしたが、この時期にしては上場のコンディションでした。

朝の内は仲間と一緒に滑り、色々とアドバイスをしてもらいました。
その後はスクールへ。
一般レッスンを申し込んだらラッキーなことに、
人員の関係でマンツーマンレッスンになりました(^◇^;
だから内容の濃~いレッスンをして頂きました。
で、今日の一言。
「小回りは外向傾と、下半身のねじれともどり」
「急斜面では無理に板を回そうとせずに、真下に落としてから自然に回る」
どちらも今後の練習に役立ちそうです。
大坪先生、ありがとうございました。

スクールが終わると丁度昼の集合時間。
いつも集合写真はアタシが撮るだけでしたが、
今日は仲間がアタシのカメラでアタシを含めて撮ってくれました。

珍しくアタシが入った集合写真です(^_^;

昼ごはんは仲間と屋台の「ふらのラーメン」
昼からは、朝とは別のメンバーと一緒に滑っておりました。
で、α140上部から御岳をバックに記念写真。


結局13時撤収予定が14時半に(^_^;
道の駅にチョットだけ寄り道して帰途につきました。

やっぱ、スキーは楽しいっす。

しかし、めいほうはこれが恐らく今シーズンのラストです(-_-;
もっと行きたかったけどなあ。。。。

木瓜

2007-03-17 13:18:24 | 都会のプチ自然
木瓜(ボケ)の花です。
バラ科です。
桜や梅とは親戚筋ですな。

阿倍野区内、建物周りに花が豊富な公共施設です。

名前の由来は
>実が瓜のような形であるところから「木瓜」。
「木瓜」を「もっけ」と呼んでいたのが
次第に「もけ」→「ぼけ」になった。
とネットの植物図鑑にありました。

よく見かけるのは赤(濃い朱色)の花ですが、白いのもありました。


ボケがあるなら「ツッコミ」はないんかい?
と、しょうむないことは言わんように(^◇^;

ラッパ水仙

2007-03-16 16:56:50 | 都会のプチ自然
ラッパ水仙(ラッパスイセン)
ヒガンバナ科です。

うちんちの勝手に花壇です。

普通の「日本水仙」より少し送れて咲き出すそうです。
そいや、普通の水仙は12月頃から咲いてるのもあったような。

「ラッパ」だけあって、花もでかいです。
見栄えがします。

勝手に花壇も、そろそろ春の花で賑わい出しそうです^^

白木蓮

2007-03-15 11:39:21 | 都会のプチ自然
白木蓮(ハクモクレン)
モクレン科です。

上の画像は先日蕾で登場した鶴見区内の公共施設中庭です。

市内のあちこちの街路樹で満開、見ごろです。
白い花が美しいです。

全体像はこんな感じですが。

もうひとつ上手く撮れてません(^^ゞ
こちらは東住吉区内の公園外周です。

鈴蘭水仙

2007-03-13 13:03:43 | 都会のプチ自然
鈴蘭水仙(スズランスイセン)
ヒガンバナ科です。

うちんちの勝手に花壇です。
朝家を出しなふと見ると見慣れない花が。
鈴蘭のような水仙のような。
で調べてみると名前は「鈴蘭水仙」
そのまんまやんけ~!
別名「スノーフレーク」
雪のかたまりですか。。。。

カワイイ花です^^