ひろしくんの気まぐれ日記

たまに思いついたときにしか書かないのに、「日記」とは・・・・。

神戸駅

2012-01-17 23:10:12 | 鉄っちゃん
鉄ネタというか、
神戸ネタが続きます(^_^;

日曜日にラグビー観に行った時のこと。
JR「神戸駅」を利用しました。
東海道本線(在来線)の終点にして、
山陽本線の起点です。
案外、東海道線の終点は「大阪」だと思ってる人が多いかも知れませんが、
本当は「神戸」なのですよ。
って、小学校の社会科の時間に習ったかな(^_^;

だから駅内にこんなものがあります。


キロポストと呼ばれている、
路線の起点から何km離れているかを表す杭のようなものです。

東海道本線の起点「東京」からは589.340km。
山陽本線は神戸起点ですので0km。

兵庫県の県庁所在地神戸市の中心駅ではある(あった?)のですが、
今や殆ど神戸始発、終着の列車はなく、中間駅になってます。

それでも歴史と格式のある駅なのですね、神戸駅^^








和田岬駅

2012-01-16 21:51:49 | 鉄っちゃん
昨日、神戸にラグビーを観に行った時のこと。

交通は神戸市営地下鉄海岸線を利用したのですが、
降りた駅は和田岬駅。
地下鉄駅から地上に出たところがJR和田岬駅です。
通称和田岬線と呼ばれてますが、JR山陽本線の支線です。

都会の街中を走る通勤路線ですが、
こういう路線は「鉄心」がくすぐられます(^_^;

電化はされてますが、全線単線で和田岬駅も無人駅。
ってか、駅舎もありません。

かつては駅舎があったらしい所にはコンビニがあります。

列車の運行ダイヤも通勤に特化されてまして、
殆どの列車が平日の朝夕のみの運行。
この日のように日曜日は、
朝夕各1往復のみになります。


σ(^^)も乗りたかったのですが、
夕方まで待ち時間が長くて今回は断念しました(-_-;

その代わりに、ラグビー観戦終了後、
沿線を歩いてみました。


神戸の下町の雰囲気を肌で感じさせて頂きました(^◇^;






大阪駅

2011-08-10 17:41:07 | 鉄っちゃん
今日の午後、
今年の5月にリニューアルオープンしたJR大阪駅
大阪ステーションシティへ行ってきました。

リニューアル以後、駅そのものは利用しましたが
乗り換えによる通過のみでした。
だから、新駅ビルに足を踏み入れたのは今日が初めて。

感想は
「これ鉄道の駅なの?」でした。

でかい、広い。
特に、上方向への広がりがすごい。
TOP画像の正面入り口から入ると、
いくつもエスカレーターが続いてます。
途中、エスカレーターを降りた時、
「ここは何階になるのか?」という感じで
、高さの感覚がわからなくなってしまいました(^_^;

画像は5階くらいになるのでしょうか?
「時空の広場」と案内がありました。
右側の方にプラットホームがチラッと見えます。

さらにエスカレーターで登っていくと、
「和らぎの庭」やら「風の広場」やらがあって、
その上は「天空の農園」なるものまで。

ビルのテラスが花壇や農園になってるのですね。
表示を見るとそこは14階でした。

最後に帰り道、阪急電車連絡通路から撮った全景。


ここまでやると「駅」という感覚はないです。
本来駅で感じる旅情も。
繁華街の複合商業施設の一角に鉄道の改札口がある、
という感じでしょうか(^◇^;

今日初めて、1時間くらいしか居れませんでしたが、
今日のところの感想はこんなもんです(^_^;




琴電

2011-05-07 09:40:33 | 鉄っちゃん
こないだ四国香川に行った時。
国道11号線高松市牟礼町にある
道の駅源平の里むれちゅうのに立ち寄りました。

まあよくある道の駅ですね。

その敷地に隣接した公園に高松琴平電気鉄道(通称「ことでん」)
の車両が静態保存されておりました。
案内プレートによると1926年製造の3000形335号。
2006年まで現役運用されてた電車だそうです。
80年間ことでん一筋に活躍した電車だったそうです。
偶然出逢えたはじめて見る車両ですが、
なんだか嬉しくなってしまいました。
(^◇^;

たとえ保存車両であっても、
素通りできないのが「鉄系」人間のつらいところです。
(^_^;)




N700系

2010-10-12 17:56:09 | 鉄っちゃん
この連休、娘が法事のついでに帰ってきてまして、
今日横浜に帰るってんで、
新大阪駅までお見送り。
たまたま、ホームに入ってきたのぞみ号は、
N700系でした。
б(^_^)アタシ自身は新幹線に乗る機会が少なく、
N700系はまだ乗ったことないような…。
(^◇^;

豊橋鉄道市内線

2010-08-23 14:03:33 | 鉄っちゃん
こないだの旅、
豊橋で途中下車しました。

JR豊橋駅前に降り立つと目に入ったのは路面電車。
豊橋鉄道市内線ってのが正式名称らしいです。

ここの電車、
けっこう新しい車輌が多いのですね。
TOPの画像はT1000形
愛称「ほっトラム」と言うらしいです。
3車体連接の低床、
バリアフリー車輌だそうです。

路面電車といえば、
昔の古い車輌が多いイメージですが、
新しい現代の交通にマッチした車輌も
導入されてるのでうねえ。

車輌だけでなく、
運行本数もけっこう多いです。
ここ豊橋では路面電車、
市民の足として定着してるようです^^

東京や大阪の大都市でも、
工夫次第では路面電車の活躍の場が
あるような気がします。

東京都電や阪堺電車にも
頑張ってもらいたいものです(^_^;

他の車輌の画像も。
780形?

3200形?


久々の鉄ネタでした^^






阪堺電車

2010-02-27 15:23:02 | 鉄っちゃん
阪堺電車です。

どなたかも取り上げてらっしゃいましたね^^

正式には阪堺電気軌道といいます。
でも、やはり「阪堺(はんかい)電車」の方が通りがよいです。

大阪市南部と堺市を走る路面電車です。
チンチン電車です。

たまたま仕事で、大和川堤防沿いを車で走っていると、
前方の踏み切りの警報機が鳴り出した。
(・_・)......ン?
この線路は阪堺電車だったっけ?
左前方を見ると電車が近付いて来る。
写真、写真!
慌てて助手席に置いたポーチからデジカメと取り出し、
前方踏切を通過して遠ざかって行く電車を撮影。
間に合った(^_^;

で、撮ったのがTOPの写真。
大阪市と堺市の境(シャレではない)、
大和川に架かる鉄橋です。

ちなみに車輌は「モ161形
昭和3年製造。
車齢80年を超える、
日本国内現役最古参の電車です。

Wikipediaの記事にも書かれてますが、
この車輌モ161形電車、
車内冷房装置が無く、
夏場は運行されることが少ないらしい。
しかも、あびこ道駅より南側、
堺市内に乗り入れることは少ないとか。

さらに、
阪堺電車の堺市内部分の廃止が検討されてるとか。

この画像のような電車が大和川を渡る姿は、
この先いつまで見られるのでしょうか?

見るだけでなく、乗りたいです(^◇^;




新大阪駅

2010-02-11 23:13:42 | 鉄っちゃん
昨日、今日と、娘が横浜から帰ってきてました。
なんでも、勤めてる会社の先輩とオーサカ観光に来たんだとか。
で、今夜の新幹線で帰るってんで、
新大阪駅までお見送り。

鉄系の人間にとって駅って所は何かと誘惑の多いところです。
何度も見てる新幹線の車輌、構内配線、ホームの案内板、時刻表。
売店で売ってる駅弁の種類からトイレの配置まで、
すべてが関心事になってしまうのですねえ(^_^;

昔に比べて熱は冷めたとはいえ、
これは趣味と言うより「ビョーキ」に近いかもしれませんね。。。。
(^◇^;

画像は新幹線(700系?)です。


時刻表

2009-08-16 17:04:09 | 鉄っちゃん
時刻表
小学生の頃からの愛読書です(^_^;

もし無人島に一冊だけ持って行く本はと問われたなら、
昔は迷わず「時刻表」と答えてたと思います。
もっとも、今でも変わってないような気がしますが。。。。
(^◇^;

時刻表にも種類があって、
アタシはもっぱらJTB版を愛読しております。
てか、昔はJTB(日本交通公社)版しかなかったような。
今はJR版なんかもありますが、
昔時刻表と言えばこの公社版でした。

ちょいとこの休みに列車の旅をしようと思い立ち、
何年かぶりに購入しました、時刻表。
しかし、字が細かくて読み辛い(-_-;
老眼の目にはちと小さすぎる活字の大きさです。
で、本屋さんで隣に並んでた
「文字の大きな時刻表」
㈱交通新聞社発行となってます。

試しに買ってみました。
確かに文字が大きくてJTB版に比べると見易いです。


どちらの内容もそれ程違わないのですが、
ビミョーに違う。
長年JTB版に慣れ親しんだ者にとっては、
やはりJTB版の方が調べ易いような。
しかし、やはり文字の大きさは「文字の大きな」の方が
断然見易いです。

さて、明日からのプチ旅、
どちらの時刻表を持って行きましょうか?
(^◇^;




アーバンライナー

2007-08-15 11:49:16 | 鉄っちゃん
昨日の名古屋行き。
往復とも近鉄特急アーバンライナーを利用しました。
大阪から名古屋なら新幹線利用者の方が多いのでしょうが、
ウチは大阪市内南部。
新大阪駅に行くより難波駅の方が30分くらい近いです。
料金は片道特急料金込みの\4150。
新幹線のぞみやひかりよりかなり安いはずです。
座席の予約はしてませんでしたが、乗車直前で指定席に乗れました。
難波~名古屋間は2時間と少し。
久々に列車の旅を楽しませて頂きました。
2時間飽きることなく車窓の風景を眺めておりました。
近鉄電車に長時間乗ったのは、小学校の修学旅行以来。
伊勢に行った時でしたかな(^_^;

本当はアタシ的には行きは近鉄、
帰りはJR在来線のドン行(普通列車)で往復したかったのですが、
時間の関係か、娘に却下されました(^◇^;

久々に列車の旅を楽しめた一日でした^^


みなみ子宝温泉駅

2007-02-20 14:19:24 | 鉄っちゃん
昨日の続きです。

この子宝の湯は鉄道の駅からもっとも近い温泉施設なのでは!?
ってか、駅舎が温泉施設の建物と共用されてるのですな。
建物のすぐ横が長良川鉄道「みなみ子宝温泉」駅のプラットホーム。
上の画像は温泉休憩所からのものです。
扉の反対側はプラットホームです。


列車がやってきました。

ワンマン運行のディーゼルカーが1両だけ。
乗り降りする人はわずか。
駅員さんはいません。
無人駅です。
駅単体では寂しい田舎の無人駅ですが、
扉の反対側は入浴客で賑わってます(^◇^;

スキー帰りの温泉入浴で、
「鉄っちゃん」魂がくすぐられてしまいました(^◇^;




路面電車

2006-02-08 20:10:31 | 鉄っちゃん
阪堺電車上町線姫松駅付近です。
画像の電車「モ161形」は、1928年製造開始、国内現役最古の車輌だそうです。
てことは80歳近い!
冷房装置がない(付けられない)ため、夏の間はほとんど使われないそうですが、
冬は今でも元気に走ってます。
昔の車輌って丈夫ですよねえ。
80年前に作られたのが、今でも現役で新型電車に混じって走ってるんですから。。。。
乗りたいです~~(^◇^)

浜寺公園駅

2005-09-08 19:59:32 | 鉄っちゃん
南海電鉄浜寺公園駅です。
その名の通り「府営浜寺公園」の玄関口です。
駅舎がレトロチックでええ雰囲気です。
かなり古い建物で、今ではありえないような凝ったデザインの柱が目に付きます。

駅舎の前から続く駅前通を100mくらい歩き、府道を渡るとそこが浜寺公園です。
この駅前通りがまた昔の田舎の駅前通りみたいで、ええ雰囲気です。
夏のプールシーズンは浮き輪を抱えた親子連れやグループが闊歩しておりました。
こんな雰囲気を持った駅と駅前通、都会では他にあまり見かけなくなりましたね。

路面電車

2005-06-25 23:40:50 | 鉄っちゃん
子どもの頃、鉄道大好き少年でした。
今でも大好きですが、少年ではなくなりました。。。。
特に好きなのは、蒸気機関車の走ってた頃のローカル線ですが、
レールの上を走るモノであれば、何でも好きです。

大阪市南部は今でも路面電車が走ってます。

画像は阪界電車上町線姫松駅付近です。