ひろしくんの気まぐれ日記

たまに思いついたときにしか書かないのに、「日記」とは・・・・。

市長杯一日目

2006-10-31 13:25:50 | ソフトボール
一昨日の日曜日、市長杯の一日目でした。
もちろん選手ではなく審判員。
春の市会議長杯とならんで、各区代表チームが集まる市の大会です。
朝5時起きの6時半集合。
終了は午後4時前。
ほぼ一日まるまる費やしました。

アタシは球審1試合と、三塁審1試合務めさせて頂きました。
経験と慣れでしょうが、公式戦の舞台でも緊張することなく、
なんとか無事務めることができました。
指導員のNさんや先輩審判員の方々からもお褒めのお言葉を頂戴しました(^_^;
自分ではまだまだと思っておりますが。。。。(^◇^;

画像は第一試合。
球審を務めるのは他区所属の先輩審判員Tさんです。

ガザニア

2006-10-28 23:12:26 | 都会のプチ自然
ガザニアかなと?
ちょっと自信ないです(;^_^A
キク科です。

うちんちの勝手に花壇です。
花弁の色が絵筆で描いたようで目に付きました。

ガザニアって、春から夏にかけて咲く花じゃなかったっけ?
花の色もオレンジ色や黄色が多かったような。。。。
調べてみると春から秋まで咲いてるそうです。
画像のような花色もあるようです。
園芸植物は同じ名前でも色んな花色、品種があるようですから。

同じ様な名前に「ラザニア」ってのも・・・・。
それはイタメシか。。。。
ウチのカミさんは「ヘルニア」で入院っと。。。。
バキッ!!☆/(x_x)
スミマセンm(_ _)m

ガザニアと違ったら、どなたかご指摘下さいまし(^◇^;


鶏頭

2006-10-27 14:00:54 | 都会のプチ自然
鶏頭(ケイトウ)です。
ヒユ科だそうです(知らん)

ウチの事務所の近所、民家の玄関横です。

名前の通り、ニワトリのトサカの形の花です。
ケイトウの名前は子どもの頃から知ってました。
小学校の花壇でも咲いてました。
しかし、名前は花が「毛糸」みたいだから付いた名前だと思ってました。
またまた勝手な思い込み、勘違い(^^ゞポリポリ

鮮やかな赤い色が目立つ花です。
秋の花ですねえ。。。。

姫女苑

2006-10-25 13:23:31 | 都会のプチ自然
姫女苑(ヒメジョオン)
キク科ムカシヨモギ属だそうです。

うちんちの近所、団地外周道路の中央分離帯でたくさん咲いてます。
道路管理者の手入れが行き届いてないのを幸いに群生してます^^

春から夏にかけて咲く花らしいですが、
そこは雑草ですから邪魔が入らない限り、
いつでもどこでも繁殖してるようです。

同じキク科の雑草「ヨメナ」に比べてちっこい花(1cmくらい)ですが、
存在感のあるカワイイです。

ユーミンの曲に「ハルジョオン・ヒメジョオン」ってのがありましてねえ。
1978年ってから、ずいぶんと昔だ。。。(^_^;

入院

2006-10-24 17:09:03 | Weblog
入院って言ってもアタシじゃありません。

カミさんが昨日から椎間板ヘルニアの手術の為に入院してます。
分かり易く言えばギックリ腰ですな。
以前から悪くて、何かの拍子に動けなくなったり、歩けなくなったり。
で、とうとう手術することになりました。

病院はそれ程大きくはありませんが、今風のいい病院のようです。
術後のリハビリ施設も整っているようです。
それ程難しい手術ではないようですが、
やはり本人は不安のようでした。
って、入院した昨日に手術も無事終了したようですが(^_^;

1週間後には退院できるようです。
まずはほっと一安心てとこです(^◇^;

練習試合

2006-10-22 23:59:12 | ソフトボール
本日は所属連盟、協会の試合はなし。
子どもの試合もなし。
久々のなんもなしの日曜日かと思ってたら、練習試合の審判を頼まれました。

以前から交流のある高槻市内の強豪チームが堺市の浜寺公園で練習試合をやるそうな。
3チーム集まり2試合の予定。
あとの2チームは八尾市から。
八尾の片方のチームは大阪でも屈指の強豪チーム。
今年も全国大会に出場しておりました。

で、プレイボール。
所属連盟の投手とはレベルが違います。
投げるボールが速い!
思わず逃げ腰になってしまいます。
球審は捕手が捕球するまで静止しとかねばならないのに、
逃げていては正確な判定などできません。
ゲームが進むに連れスピードには慣れてきましたが、必死のジャッジでした。
しかも、丸々7回戦のゲームを連続2試合。
疲れました。

しかし、いい勉強をさせて頂きました。
選手の皆さん、ありがとうございました。

画像はグランド設営風景です。

サルビア

2006-10-21 18:12:19 | 都会のプチ自然
サルビアの花。
こいつもシソ科です。

城東区の蒲生公園の花壇です。

初夏の頃から咲いてました。
まだしばらくは見れそうです。
息の長い花です^^

サルビアの名前はずっと以前から知ってました。
それは、1972年発売のヒット曲。
サルビアの花(音出ます!)
「もとまろ」という名前の女子大生グループの一発ヒット曲です。
オリジナルは伝説のロックバンド「ジャックス」のリーダー「早川義夫」。
このバンドにいた「木田たかすけ」というメンバーは後に、
「高石ともや&ザ・ナターシャーセブン」で再会することになりますが。
こっちのネタはまた別の機会に(^_^;

当然早川バージョンも発売されたのですが、ヒットしたのはもとまろバージョン。
他にも多くのカバーバージョンがあったようです。

当時中学生だったアタシは、その頃流行の(?)深夜放送ラジオで何度も聴いていました。
ギター(これも当時流行り)の練習にも使った覚えがあります。
メロディーライン、特にベースラインが新鮮で好きでした。
歌詞もチョット切ない。。。。

余談ですが、1981年に発売された女性グループ「シュガー」のこれまた一発ヒット曲、
ウェディング・ベルは、「サルビアの花」をベースにした逆バージョンだとも言われてます(ホンマか?)

で、サルビアの花ですが、花の姿を知ったのはずっと後のこと。
曲のイメージとゼンゼン違った。
確かに色は鮮やかな赤色なのですが、もっとでっかい花だと思ってた。。。。
勝手に思い込みはいけませんねえ(^_^;
まあ、それだけ曲のインパクトが強かったということでしょうが(^◇^;

「都会のプチ自然」が音楽ネタになってしまいました(^^ゞ





コリウス

2006-10-20 15:20:20 | 都会のプチ自然
コリウス
シソ科です。

事務所から徒歩2分のコンビニ店頭プランター。
葉っぱがカラフルです。
それに比べて花はシソ科だけにチョット地味かも。
インドネシアジャワ島原産らしいです。

別名「金襴紫蘇(キンランジソ)」と言うそうです。

見かけも名前も、何となく南国っぽいですねえ(^◇^;

黄蜀葵

2006-10-19 16:15:29 | 都会のプチ自然
黄蜀葵(トロロアオイ)
漢字は読めません(^_^;
アオイ科です。

うちの事務所の近所、民家の玄関横です。
車で通りかかると、綿の花に似た黄色い大きな花が。
(・_・)......ン?
綿の花は今の時期ではないやろ?
ほな何や?
綿の花よりでかい。
アオイ科の花らしい。
てことで調べて見つけた名前がこれ。
名前の「トロロ」は、
根の部分がねばっこく、和紙に使う糊が採れることからきたそうな。
食べるトロロではないのね(^_^;

夏の終わりに咲く一日花で、夕方早い時間には閉じてしまうそうです。
朝通りかかってラッキーでした(^◇^;

白粉花

2006-10-18 16:39:11 | 都会のプチ自然
白粉花(オシロイバナ)
オシロイバナ科だそうです。

うちんちの勝手に花壇です。
ずっと前、初夏の頃から咲き続けてます。
開花期間の長い花です。
で、秋も深まった今頃の登場です(^_^;

花壇に植えられてる以外に、空き地や川の土手などに
野生化したのが自生しています。

アタシ知らなかったのですが、
白粉花は夕方から咲くんですねえ。
そういや、真昼は咲いてる花、あまり見かけなかったような。。。。
しょっちゅう見かける花なので、あまり気をつけて観てなかったようです(^^ゞ

花色は、赤、白、黄ですが、
赤白混じりのもありました。


秋桜

2006-10-17 13:53:37 | 都会のプチ自然
秋桜(コスモス)
キク科です。

阿倍野区内、民家前のプランターです。
ここのコスモス、花が大きくて立派です。
さぞ手入れをされ育てられたのでしょうね。
それとも元々そういう品種なのか?

アタシ、秋の花と言えば彼岸花かコスモスですねえ。
特に広い野原にいっぱい咲いて、風に揺れてるコスモス好きです。
今年は広い野原に咲いてるコスモス、
あまり見る機会なさそうですが。。。。(^_^;

紫蘇

2006-10-16 17:50:37 | 都会のプチ自然
紫蘇(シソ)の花です。
シソ科です。

うちの事務所の近所、民家のプランターです。

葉っぱは青紫蘇は大葉の名前で売られてますし、
赤紫蘇は梅干によく入ってますね。
で、花はこんなんでした。

調べてみるとシソ科の花って多いんですねえ。
ミント、バジル、タイム、セージなどのハーブ類。
ラベンダーやサルビヤなど花壇の花。
踊子草や仏の座など野原の雑草。
色々あります。
共通してるのは、ちっこい花がたくさんってことかな(^_^;?

トーナメント二日目

2006-10-15 23:56:10 | ソフトボール
先週勝ち残りベスト8に進んだトーナメント二日目でした。
準々決勝。
相手チームは所属のリーグが違うチーム。
平均年齢が若そう。
チームもよくまとまってる。
結果は3-9で完敗。
残念な結果でした。

今日は自チームゲームだけではなく、審判かけ持ちでしたので忙しかったです。
第一試合 女子準々決勝球審
第二試合 自チームの試合で選手(出場機会はなし)
第三試合 男子準決勝球審
第四試合 男子決勝球審
区の大会とは言え、決勝戦の球審を務めさせて頂きました。
決勝戦ですから、レベルが高く緊張感のあるゲームでした。
審判員をやってると、ソフトボールを二倍楽しめます^^
しかし、疲れました(^_^;

画像は男子準々決勝。
うちのチームのゲームです。

金木犀

2006-10-13 15:25:04 | 都会のプチ自然
金木犀(キンモクセイ)
モクセイ科です。

阿倍野区内民家のお庭です。

もうそろそろ時期も終わりですかねえ。
木によっては花が散って、オレンジ色の雪のように積もってるところもあります。
でもいい香りです。
ほのかで控え目なところがいいです。
風向きによって匂ってきたり気付かなかったり。

今年も金木犀の季節は、秋風とともに通り過ぎて行くようです^^

孔雀草

2006-10-12 13:41:35 | 都会のプチ自然
孔雀草(クジャクソウ)のようです。
キク科です。

うちんちの勝手に花壇で咲いてます。
最初見た時は、こないだ登場の「嫁菜」かなと思ったのですが、チト違う。
(-_-)ウーム
花の付き方が多いし、花びらも細くて数が多い。
で、調べて見つけたのがこの名前。
あってるでしょうか(^_^;?

嫁菜は雑草ですが、こちらは園芸植物。
育ちが違うようです(^◇^;

野菊のような花でキレイです^^