ひろしくんの気まぐれ日記

たまに思いついたときにしか書かないのに、「日記」とは・・・・。

台湾ラーメン

2012-08-19 14:28:14 | 食いもんネタ
最初に途中下車した駅は「西岐阜」
目指すのは『台湾ラーメン大吉店』
このお店は、以前めいほうスキー場からの帰りによく寄ったお店です。
で、食ったのが画像の「台湾ラーメン」
名古屋、岐阜など東海地方ではポピュラーなこの台湾ラーメン。
麺の上に乗った辛子肉味噌が特徴のこのラーメン。
この辛子肉味噌をスープに溶かして頂くのですが、
食べ進むに連れて汗がダラダラ(^_^;)
後にひく辛さが特徴のラーメンです。
久しぶりに食べてみて、その辛旨さを思い出したのでした。
ごちそうさまでした(^◇^;


来来亭

2012-01-14 23:54:05 | 食いもんネタ
来来亭のラーメン食ってきました。

行ったお店は淀川区内の十三店。
夜10時頃でしたが、店内はほぼ満席でした。

食べたのは画像の普通のラーメン¥650

スープは「背脂醤油スープ」
背脂は見た目ほどは脂っぽくなくアッサリ。
後味に少し塩っぽい醤油と、一味唐辛子の辛さが残ります。

麺はストーレート細麺。
やや頼りない感じがするかな?

具材は、
チャーシュー(やや薄切り)、
メンマ、
刻み葱(青葱でたっぷり)、
とシンプルです。

ここのお店では、
麺の茹で方の硬さや、スープの濃さ、
唐辛子の多少加減などをお好みに応じて指定できます。
きめ細やかなのですが、アタシはすべて普通でお願いしました(^_^;

トータル
見た目よりもずっとアッサリしたラーメンです。
麺が少々物足りないのが残念ですが、
食べて損をした感じはしません。

たまにお腹が減ってる時にはよいかな、
そんな感じのラーメンでした(^◇^;


B-1グランプリ in HIMEJI

2011-11-15 17:52:42 | 食いもんネタ
ネタが前後しますが、
11月12日(土)
B-1グランプリ in HIMEJIってのに行ってきました。

数年前から流行ってる「B級ご当地グルメの全国大会」ですね。
今年はわりと近所の兵庫県姫路市で行われるってんで、
夏ごろから行こうと思ってました。

姫路市は大阪からJR新快速電車で約1時間。
姫路駅に降り立ったのは9時半頃。
駅から会場の姫路城に向かう道路は、
会場へ向かう人波で溢れてます。

TOPの画像が会場入り口。
後ろは改修中の世界文化遺産にして国宝の姫路城天守閣です。

この日はできるだけ多くのご当地グルメを味わうことが目的。
待ち時間の長そうなのは後回しにして、
比較的空いてるお店から食べ歩いて行きました。

神奈川県南足柄市「足柄まさカリー」

ゴボウ入りカレーシチューの入ったパンです。

岐阜県郡上市「奥美濃カレーひっちゃく棒」

「奥美濃」に誘われてしまいました(^_^;

三重県津市「津ぎょうざ」

こんなのも頂きました。


長崎県雲仙市「小浜ちゃんぽん」

普通のちゃんぽんみたいですが、けっこう美味しかったです^^

なつかしい名前が。

岐阜県郡上市「めいほう鶏ちゃん」

懐かしい味を思い出しました^^

神奈川県三浦市「三崎まぐろラーメン」

まぐろ出汁スープにまぐろの身が入ったラーメンです。
今回食べた中で、σ(^^)は一番気に入りました。

山形県河北町「かほく冷たい肉そば」

鶏出汁、コシのあるソバ、親鳥の肉の組み合わせがいいです。

広島県備後市「備後府中焼き」

ミンチ肉の入った広島風お好み焼きです。

静岡県浜松市「浜松ぎょうざ」

キャベツたっぷりの餃子です。

朝10時頃から、販売終了の15時半まで、
画像のないものも含めて14品目食いまくりでした(^◇^;

今後行く人のご参考に。
会場は殆ど「立ち食い」になります。
コンパクトな折りたたみチェア持参がいいかも。
多くの種類を食べたければ、
複数の人数で行って、一人前を分けて食べれば
多種類の食を味わえます。

こんなB級グルメのイベントもいいですねえ。
パンパンのお腹をかかえて会場を後にしたのでした^^
















神座 おいしいラーメン

2011-09-06 18:08:26 | 食いもんネタ
神座
「かむくら」と読みます。

関西では有名なラーメン屋さんです。
大阪の道頓堀が発祥の地らしいですが、
アタシは詳しくは知りません(^_^;

そのラーメンを昨夜食ってきました。
ただ、わざわざ食いに行ったのではなく、
たまたま晩飯時で、
腹が減ってた時通りかかったからです(^◇^;

食ったのは画像の基本のラーメン
「おいしいラーメン」

アッサリ、甘めのスープに、
細かく刻んだ白菜が沢山入ってるのが特徴でしょうか?

近年は、豚骨スープのこってり系に人気があるようで、
それに比べるとインパクトは低いです。

何年か前に初めて食べた時もそうでした。
「これがあの話題の神座のラーメン?」
「大騒ぎするほどのモノ?」
そんな印象でした。

その後、何度か食いましたが、同じような印象しか持ちませんでした。

昨日久しぶりに食って、
やはり同じような印象でした(^_^;

決してまずいラーメンではありません。
それどころか、安心して食えるラーメンです。


インパクトは低いですが、
ラーメンって、これでいいんじゃない?

そんな気持ちになって、お店を後にしたのでした。
(^◇^;


紀州梅鶏の親子バーガー

2011-07-20 22:36:44 | 食いもんネタ
紀州梅鶏の親子バーガー

阪和自動車道下り線紀ノ川SAのベーカリーショップ。

東は知りませんが、西日本高速のSAレストランでは
ご当地ハンバーガーが食べられます。

ココのは、和歌山紀州梅鶏(梅の実を餌で与えて育てた)の竜田揚げと
目玉焼きのハンバーガーです。
お値段は¥480
いいお値段です(^_^;

お味は、そこそこ、まあこんなもんかと。。。。(^_^;

でも、こんなのはあっていいですよね。
高速道路ドライブの一つの楽しみにも成り得る企画ですね^^

昔の味気ないSAのレストランを知る者にとっては、
SAも少し変ったかなと、思ったのでした(^◇^;









讃岐うどん

2011-05-09 17:09:43 | 食いもんネタ
こないだの香川プチ旅。
せっかく香川県にきたのだから
「讃岐うどん」食ってくべえと。

今回は特に「讃岐うどん」が目的の旅ではなく、
予備知識も下調べもなし。
丁度御昼前に走ってた高松市内(たぶん)
国道32号線沿いにあったお店。
たまたま通りかかったお店です。
お店の名前は忘れました(^_^;

で注文したのが画像の「海老天ぶっかけうどん」
お値段は¥650だったか?

でっかい海老天2匹が目につきます。
他の具、薬味は大根おろし、おろし生姜、
刻み葱、ワカメ、大葉、すり胡麻、レモンなど。
これに左側のダシをぶっかけて頂きます。

ダシはぶっかけですから少し濃いめ。
麺は太目でコシがある。
薬味の生姜が効いてます。

そして、揚げたてのでっかい海老天が旨い^^

讃岐うどんは「麺」そのものを味わう「うどん」だそうですが、
この「海老天ぶっかけうどん」はトータルで美味しゅうございました(^◇^;

もう一つ画像を。
帰りに通った瀬戸中央自動車道与島PAから見た
瀬戸大橋です。







しょうゆ豆ソフトクリーム

2011-05-06 06:18:00 | 食いもんネタ
この連休。
ちょいとプチ旅に。
行き先は讃岐の国、香川県。
立ち寄った高松自動車道、津田の松原SAだったか、で食べたのがこれ。
『しょうゆ豆ソフトクリーム』
しょうゆ豆とは、この地方の郷土料理らしいです。
それが入ったソフトクリーム。
確かに仄かな醤油のお味。
細かいながらもお豆の食感。
お味はビミョー(^◇^;
まあ、話題作りの御当地グルメということで。。。。
(^◇^;

恵方巻

2011-02-03 23:08:27 | 食いもんネタ
今日は節分。

ってことで晩ごはんは、
関西ローカルから全国区に発展定着した「恵方巻」

この日に巻寿司(太巻)を恵方(今年は南南東だったか?)
を向いてまるかぶりするとか。
しかも、一本丸ごと無言のうちに食べきれと。
どなたが考えたんでしょ、この風習?

まあ、σ(^^)は全体にこだわらず部分採りというか、
一気に無言で全部はやめておきました(^_^;

夕方スーパーの総菜売り場を覗いたら、
様々な巻き寿司はモチロンのこと、
春巻き、中華チマキ、
はてはロールケーキまで並んでおりました。
巻いてるもんやったら何でもあり的な。。。。

拡大解釈もまあええかと、
巻き寿司とサーモンの生春巻きを買ったのでした。
(^◇^;

画像右側が生春巻きです^^


ラグビーまん

2011-01-24 23:53:29 | 食いもんネタ
昨日行った近鉄花園ラグビー場の売店で売ってました。

ラグビーボールの形をした肉まん(豚まん?)です。

ラグビーの町として地域振興したい東大阪市。
その中心の花園ラグビー場の名物にしたいようです。

アイデアは悪くないと思います。
ただ、お味の方は・・・・。
普通の肉まんでした(^◇^;


数の子

2011-01-06 14:29:26 | 食いもんネタ
お正月も終わってしまいましたねえ。

お雑煮以外、特にお節料理は作らないウチですが、
アタシが好きな数の子。
これだけ、年末に買ってきたものを味付けして食いました。

お正月用に化粧箱にキレイに入れて売ってるのは高いので、
市場で形の悪いのを集めた安いのを買ってきました。

塩数の子を一晩塩抜きして、薄皮を取り、
鰹節と干し海老、スルメ、細切り昆布などでとった出汁に
「めんつゆ」で味付けして、また一晩漬けるだけ。
コツは塩を抜きすぎないこと。

これがビールによく合うんですワ♪

昔はこたつでTVの正月ラグビー中継を観ながら
数の子でビールってのが、アタシのお正月の定番になってましたが。
今年は、TVでラグビー観なかったですねえ。

それでも、お雑煮と数の子は
アタシのお正月に欠かせない食べ物です(^_^;



青梗菜の麺つゆポン酢漬け

2010-10-10 17:52:17 | 食いもんネタ
σ(^^)お漬物大好きです。
特に糠漬けは大々好き。
かつて、家でも糠床作ってました。
季節の野菜の糠漬け、美味しかったです^^
しかし、糠床の維持管理は手間がかかる。
けっこうたいへんでした。
毎日かき回さにゃいかん。
だから、旅行などで家を空けるときは、
糠床の容器ごと冷蔵庫に入れておかんとあかん(-_-;
あげく、ある日、塩と砂糖を間違えて入れてしまい、
おじゃんにしてしまいました(^◇^;

それ以来、糠床は作ってません。
しかし、美味しい漬物は食いたい。

市販の「浅漬けの素」とか「簡単糠漬けの素」
なんてのもありますが、どれも太子橋イマイチ。

で、やってみたのが「ポン酢漬け」と「麺つゆ漬け」
どちらも、野菜をタッパに入れて、
市販のポン酢や麺つゆ(3倍濃縮)に漬けて、
冷蔵庫に入れておくだけ。
どちらも簡単手軽で美味しいです^^

どちらも美味しいので、ミックスしてみたら?
試してみました。
ポン酢と麺つゆほぼ半々で。
これがけっこうイケル!

画像は「青梗菜(チンゲンサイ)」を漬けたもの。
他には、キュウリや、ニンジン、キャベツでもいけます。

この「青梗菜の麺つゆポン酢漬け」
お茶漬けにもよく合いますし、
ビールのアテにもいいです^^

手抜き簡単漬物の紹介でした。
(^◇^;