しこたまらいふ

岩手県奥州市で、スローライフを実践中♪ 田舎暮しや食べ物の話題。

クラフトビール 315BEER 奥州市水沢

2024-02-12 | Wine・酒
よく行くエスニックのライオン食堂さんに315サイコービールというクラフトビールが置いてあります。昼も飲めるには飲めるのですが、さすがに車で行ってるのでちょっと無理。

ということで夜のライオン食堂が月に何回か開いたときに飲んでます。濃いのから薄いのまでいろいろなタイプのビールを提供しているので、血糖値を気にしながらいただいております。

ある日のこと。ランチを頂いていたら↓このようなポスターが。
インディアンペールエールなー。なんかいい感じだよね。と思っていたら一番下にIBUとEBCの文字と数値が?なんだべ?
わからないことがあるとすぐにPCやスマホで調べる私。ボーっとしてはいられません(^_^;)


IBU=「International Bitterness Units」の略語だそうです。IBUが高い=苦さの目安だそうです。でも、人間の感覚なんでいろいろビールを比較してみると必ずしもそうは言えないとか。なんか分かったような分らんような。飲んだことのないビールの苦みの一応の目安にはなりそうです。数字は10から70まであるようなので、このビールの19.3は、やや軽い苦みのタイプのようです。

次にEBCですが、「European Brewery Convention」の略語だそうです。数値が小さければ色が薄く、大きければ大きいほど濃い色です。  数値は4から79まであるので、このビールの9.6は、色が薄いタイプのようです。
ちなみにSRMというのもあるそうで、アメリカビールの色の基準だそうです。数字は2から40とのことです。

なんとなく飲んでるクラフトビールですが、こんな数字に着目して選ぶと面白いかもです。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 黒ごまきな粉 岩泉牛乳 | トップ | 白鳥が増えた? »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ビールは (アナザン・スター)
2024-02-12 15:15:47
こちらには、キリンビール工場があります。
6月には無料開放されていましたが・・・

1年程勤務のレストランでは、ホップで自家製の物を製造していました。
通の方には、堪らない味でしょうね。

アルコールも、水の純度で決まるとか。
冷酒志向です。
ワインは、気が向けば飲みます。

早春のこの頃ごろ、意外と冷えますので体調維持にお気をつけられて。
コメントありがとうございます (しこたま)
2024-02-13 14:20:35
当地でもホップの栽培が盛んな時期がありました。でも東ヨーロッパなどからの輸入ものと価格競争で負けてしまい、現在では細々と続いているようです。

このビールはたぶん胆沢扇状地の水で醸造しているので、良い水だと思います。子供のころは、扇端に湧き出る泉で小海老をすくって遊びました。楽しい思い出です。

コメントを投稿

Wine・酒」カテゴリの最新記事