しこたまらいふ

岩手県奥州市で、スローライフを実践中♪ 田舎暮しや食べ物の話題。

鵜が増えた?

2023-12-30 | 日常
いつものチャリンコ運動。人首川(ひとかべがわ)の土手を走っていると川に鵜がいます。いつもは1羽だけなんですが、この日は3羽に増えています。

私が子供のころには鷺や鵜を見かけなかったような気がするんですが、この頃はよく見るようになりました。地球温暖化の影響だべが?

ちょっと見にくいんですが、3羽います。


白鳥や鴨は基本草食なんでまあ問題はなさそうですが、鵜はお魚をかなりたべます。個体差もあるんですが一日に300-500gの魚を食べるそうです。まあ、釣り人のいる川ではないんですが、3羽でパクパク食べられると魚影の見えないこの川では、食べつくされるんじゃないかと心配です。

上流部には山女や岩魚がいるんですが、今後鵜が増えちゃって上流部にも進出するのも心配だなー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには仙台観光 光のページェント 愛宕神社

2023-12-28 | 日常
クロモリさんで中華料理を食べるついでに、ちょっとだけ観光もしてきました。

お昼は、むかしからある鰻屋さん



パリッと焼けていい感じ。タレが少なめなのもよき。

ちょうど光💡のページェント期間という事で、





こんな感じ。6時の点灯に間に合ったけど、さすがにめちゃ混み。早々に退散してクロモリさんへ。

こんなエントランス



献立


薬膳スープ。カミさんが冬虫夏草ってなに⁉️と言うので、まあ、キノコの種類かなー😅と答えておきました。


複雑なあじ。でも元気になりそう。


8寸的な前菜


小籠包と大根餅
これすげー熱い、すげーうめー


焼豚。やや硬め。旨み充分。


この後フカヒレを食べちゃったので、あとは印象薄い。

焼き牡蠣。


車海老と長ネギ、ムカゴ
エビは、火が通り過ぎて硬め


宮城県のお酒。こりゃうまい


宮城県のウイスキー。ハイボールで。いい感じ。



翌日は、愛宕神社⛩️へ。長い石段。でも火の神様は、拝んでおかないとね😅


境内から市内が一望できる。
何故かトトロの記念碑が⁉️


愛宕神社は、すでにお正月モード🎍


なんだか初詣に行った気になりました🤭

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨシキリザメの尾びれの煮込みとホッキメシ

2023-12-27 | うまいもの♪
仙台にある中華料理店クロモリさんに伺いました。宮城県産の食材を使い、丁寧に作られています。

カウンター9席のみのお店で、料理は一斉スタートで一人分ずつ提供されます。↓の写真はヨシキリザメの尾びれの煮込み。旨み充分のスープにシャキシャキ、まったりのフカヒレ。



合わせるのは、ホッキ貝と芹の炊き込みご飯。とんでもなくうまいです。


これがうま過ぎて、後から出てきた料理の影が薄いかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新茶家さんの煮物椀 真羽太と蕪、このこ

2023-12-26 | 奥州市・北上市のごはん
マハタとカブの煮物椀

汁物でお酒を飲むのが好きですが、この椀は別物。見ただけで美味しいのがよくわかる。スッキリと澄んだお出汁にムッチリしたハタの身。歯触りを残した蕪。そこに香ばしいこのこ。

時が止まればいいのに☺️







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和牛の輸出先

2023-12-16 | うまいもの♪
時々youtubeで、訪日外国人を居酒屋とかに連れて行ってお刺身やとんかつなどを食わせまくるmomoka japanを見るのですが、外人さんはさすがは肉食の民だけあって、和牛を食べるとほぼほぼ大感動の嵐になります。

「口の中で溶けた」
「歯がいらない」
「今までの人生で一番の牛肉だ!」等々大絶賛です。

↓こんな感じのお料理ね(^_^;


そんなこんなするうちに、ふと和牛って近頃wagyuとかの名称で輸出しているよねーと思いつきました。どこに輸出してるんだろ?アメリカ?フランス?中国???そういえば中国って日本からの食品規制してなかったっけ?

善は急げでググってみたら、和牛の輸出先第一位は意外や意外?

ダラララララララ・・・(ドラムロール♪)



ジャーン

なんと第1位カンボジア、第2位香港次いで台湾、アメリカだそうです。

実は中国は昔発生したBSEがらみでいまだに輸入を許可していないためカンボジア、香港経由でどうやら密輸しているらしいです。

食いしん坊だけどメンツが大事って国らしいですね。

。。。ん?

ってことは、原発の放流水がらみで輸入禁止になってる、三陸物の海産物で中国人が大好きな、干しアワビや干しナマコ、フカヒレ等も今のところは貯蔵していたものもあるのかもしれませんが、そのうち第三国経由で輸入されるのかもしれませんね。フカヒレ輸出先第1位はカンボジアとか(^_^;)

この前、仙台のクロモリさんという中華料理屋さんでヨシキリザメの煮込みを食べてきましたが、とんでもなくおいしかったです。おいしいもの好きの中国人がこれを断念するとは考えられないですよね。


でも、フカヒレとか干しアワビの輸出統計ってあるんだべが?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏ハム 刺さない焼き鳥 低糖質生活

2023-12-15 | 低糖質・糖質制限生活
低糖質の食材といえば鶏肉です。

鶏ハム。我が家の常備菜です。作り方は超簡単で、鶏胸肉をフォークでぶつぶつ。塩糀と胡椒少々。ビニール袋に入れて、味噌をお酒で解いたものを入れてもみもみ。後は、冷蔵庫に一晩。翌日グリルに入れてだいたい23分。
ほんのり味噌味がついていくらでも食べられます。お客さんを呼んで飲み会とかをするときには、テーブルに出してデクパージュするとすげーかっこいいです。


こちらは、プレーンヨーグルトにつけて一晩おいたものを適当に切り分けてフライパンで焼きます。適当に焼いたら白ネギを加えてさらに焼きます。だいたい火が通ったら塩糀胡椒でもいいし、しょうゆタレでもいいですが、サクッと絡めます。お皿にとって適当な野菜を添えます。この日は豆苗の再生したのがあったので、軽く炒めて添えました。

あまり焦げ目がつくのが好きではないですが、軽くトーチで焙っても香ばしくておいしくなります。なんでも適当にちょいと作ってます(^_^;
これだけ食べても糖質は、たれに使ったハチミツぐらいです。厳密には、白ネギにも入ってますけどね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京オリンピック記念千円銀貨 1964年

2023-12-09 | 甘茶堂
昭和39年に開催された東京オリンピックを記念する1000円銀貨。
直径35mm 品位925 量目20g

子供のころお小遣いが一日10円だったので、雲の上の存在というか憧れの銀貨でした。なにしろお小遣い100日分です。100円の銀貨は、なんとか親に買ってもらったのでコレクションしてました。

このコインは、100円銀貨と伴に日本の記念コインの第一号で、当時プレミアがついて高い時には、1万円以上していたように思います。人気があって追加発行もしています。当時親戚のおじさんがじゃらじゃら持ってて、一枚くれないかとうらやましく思ってました。発行日を見ると100円が9月21日、1000円が10月2日です。

図柄は、五輪に1000YENの文字、裏側は富士山と桜です。富士と桜の図柄はとても美しく金額だけじゃなく憧れの銀貨でした。





その後、昭和の時代には記念銀貨や記念銀貨が時々発行されてきたのですが、平成に入ると皇室関係はもちろんのこと博覧会やオリンピック、アジア大会等々たくさんの記念硬貨が発行されました。

こうなってくるとこの1000円硬貨のプレミアがはげ落ちて、今や地金型銀貨となってしまいました。ヤフオクなどを見るとだいたい2000円ぐらいで取引されています。

この銀貨には、20g×0.925=18.5gの銀が含まれています。現在の純銀1gあたりの価格は130円程度ですから、130円×18.5g=2405円となり、およそ2400円程度の価値があることがわかります。

ヤフオクでの取引価格は前述のとおり2000円ですから、鋳潰せば400円程度の利益が出るのですが、貨幣損傷等取締法というのがあって鋳潰すことができません。

私は将来銀価格が暴落しても1000円という額面が保証されているので、時々ヤフオクで購入してみますが、手に取ってみると子供のころの憧れが手のひらにあるので、不思議にニヤニヤしてしまいます。これもコイン収集の楽しみの一つです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする