しこたまらいふ

岩手県奥州市で、スローライフを実践中♪ 田舎暮しや食べ物の話題。

武士の一分(2006)

2021-02-28 | この頃見た映画とか

       

山田監督の時代劇3部作シリーズということでAmazonプライムでクリック。キムタクの映画ってあまり見たことがないので、興味もあったし。

あらすじとか
「たそがれ清兵衛」「隠し剣 鬼の爪」に続く、原作・藤沢周平×山田洋次監督による時代劇3部作の最終章。

東北・海坂藩の下級武士、三村新之丞は剣術の腕を認められながらも藩主の毒味役に甘んじていた。そんなある日、新之丞はいつも通りに昼食の毒味をしたところ、赤貝の毒にあたり、失明してしまう……。原作は「隠し剣秋風抄」所収の「盲目剣谺(こだま)返し」。
2006年製作/121分/日本
配給:松竹

映画の出だしからセット感が出ていて、ちょっと興ざめ。前半はストーリーもわかりやすいといえばいいんだけど、なんか容易に展開が想像できてつまらない。それと毒見役だったら目が見えなくてもできそうな。。。

後半は、時代劇らしさ?が出てきて面白くなってきたけど、盲目の主人公が周囲の気を鋭く感じることができるところをもっと描く方がいいような気がした。いきなり剣が強くなるのって変だよね。それとストーリー的にちょっと納得のいかないところがあった。まぁ、細かいところを考えなければそれなりに楽しめるかも。

俳優では、冴えない下級武士を木村が好演しているもののアドリブっぽい動きやセリフが邪魔かも。山田監督が使わないようなセリフがあって、ほんとにそんなの脚本にあるの?って感じ。立ち回りは見事。モソモソした話し方もかえって効果的かも。それにしても、月代って貧乏だとあまり剃らないんだね。貧乏感が出ていいんだけどね。一方、妻の壇は着物姿が美しくあまり貧乏に見えない。また、本来複雑であるはずの感情変化をあまり表現できていないように感じた。このドラマで一番は笹野の飄々とした中間ぶり。コミカルでとても良い。狂言廻し的なところも。

この映画を食べ物に例えると芋柄の煮物

おまけ
そういえばむかーし「えさし藤原の郷」にキムタクが来て、信長のテレビドラマを撮った時のこと。朝早く宿泊しているホテルに迎えにいったらこわーい顔をして、私があいさつをしてもぜんぜん無視。「なんだ!こいづ」って思ってたんだけど、ロケが終わったらニコニコしてスタッフみんなに挨拶してたんだよね。私にも挨拶してくれたんだけどたぶん役作りに入ってたんだね。ってことは、信長って性格が悪い設定だったのかな。まあそりゃそうだよね(^^;
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新政飲み比べ ①桃やまゆ ②秋田流純米酒 ③碧蛙 (生酛純米 6号酵母)

2021-02-28 | Wine・酒
この日は、料理に合わせてお酒を1合ずつお願いしました。

まず、一本目は「桃やまゆ」生酛 純米吟醸生
最初は、甘いと感じるが実は辛口。軽いガス、酸と渋味はほとんど感じない。旨味十分で、ほんの少しだけビリつく。 




次は、秋田流純米酒 扁平精米スタイル
スッキリクリアー。ガスと酸と渋味を感じる。軽い柑橘系。すんげーうめー(^q^)




そして3本目は、碧蛙 微弱2次発酵リベンジバージョン
柑橘系で、スッキリクリアー。飲み口良く旨味も十分。




さすが新政。どれをとっても間違いのない味わいで、雑味ゼロ。この日の料理との相性も抜群。

上記の3本の他に二兎純米萬歳七十と森嶋山田錦純米吟醸も飲んでます。そちらは後程紹介します。

元気でいれば ごっつぉも さげもうめおな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠し剣 鬼の爪(2004)

2021-02-27 | この頃見た映画とか
       

山田監督と松たか子が出ているので、Amazonプライムでクリック。前作の「たそがれ清兵衛」が良かったので、まだ見ていないこの作品を鑑賞したかったのでした。

あらすじとか
人気時代小説作家、藤沢周平の剣豪小説「隠し剣」シリーズの「隠し剣鬼の爪」と、人情時代小説「雪明かり」を原作に、「たそがれ清兵衛」の山田洋次監督が映画化。

幕末の東北の小藩。秘剣を身につけた下級武士、片桐宗蔵は、かつて好意を抱いていた奉公人きえが病に倒れたと知って引き取り、心を通わせていくが、藩の江戸屋敷で謀反が発覚し、お家騒動に巻き込まれる。共演は高島礼子、小林稔侍、田中邦衛、倍償千恵子ら。
2004年製作/131分/日本
配給:松竹

ふぅむ。山田監督の作品って、一見関係の薄そうなストーリー(恋愛・武士社会・練兵・友情等)が同時展開して、最後にはそれが収斂するハズなんだけど、この作品はちょっとバラバラなイメージ。

幕末の練兵とかは、時代背景としては必要だと思うがちょっとくどかった。ていうか、斜対歩と側対歩とかにめっちゃ興味のある私としては、兵隊の歩き方の変化に注意が向いてしまって、ストーリーがあまり頭に入ってこないんだよね。

長瀬のじっくりと抑えた演技や松のしっとりとした愛情表現、緒方の憎々しさ。小林の中間管理職的態度。小沢の鬼気迫る演技、剣の師匠・田中泯の迫力。みんないいんだけどなぁ。

それにしても当時の仁義礼智信を守って、武士として暮らすのはなかなかに大変です。それに当時の農家の娘にしては、松たか子は、なんたらめんけんだべ(^^;

この映画を食べ物に例えるとおでんかな。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステーキセット カフェドラペ【北上】

2021-02-26 | 奥州市・北上市のごはん
なんだかこの頃とってもお腹がすきます。なにしてだべ?
雪除け・雪溶かし・薪割りの三拍子+なんと!筋トレまでやってるからです。
筋肉は裏切らない(^^;

ということで、働いたら食べる食べる。ランチは、ステーキセットにしました。まず、お馴染みのジャガイモのポタージュ。ペッパーがアクセントになってます。


続いて、ステーキ。今日は和風ソースでキノコたっぷり。180gぐらいかな。
醤油とニンニクベースでちょっと濃い味でした。ご飯は半分。コーンやフレンチフライにも糖質があるので、ご飯はおいしいんですがちょこっと我慢。


後は、薫り高いコーヒー。このお店、デザートも自家製でおいしいんですが、さすがに控えます。女性のお客さんは、けっこうデザートセットで楽しんでいるのでちと悔しいような。


よくたがりして みなみな食っては わがねんだもや

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブールドネージュ Boule De Neigeのプティガトー (北上)

2021-02-26 | うまいもの♪
たまに買いに行くのですが、この頃ビックリするような季節のプティガトーが出現!(@_@)

タルトショコラフレーズ
香ばしいタルト生地にガナッシュを流し、苺を模したムースでデコレーション。見た目華やかでリッチなタルトなんですが、上の苺のムースが強いチョコレートに負けているような感じ。バランスが若干悪いかも。


アルモニー
生姜のミルクプリンとキューブ状にカットされた抹茶のスフレケーキで構成された、意外な組み合わせのお菓子。非常に繊細で軽めの仕上がり。もうちょっと抹茶にインパクトがあるといいかも。

とはいえ、この辺では抜きんでた存在。いろいろ試してほしいぞ(^^♪
たまにだけんと あんめのもくでぐなる

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さいおうち(2014)

2021-02-25 | この頃見た映画とか
       

Amazonプライムでこの前見た「日日是好日」の演技が印象的だった黒木華。彼女が出ているのでクリック。この映画、何年か前テレビでやっているのを見たんだけど、その時はあんまり印象になかったんだが・・・

あらすじとか
名匠・山田洋次の82作目となる監督作で、第143回直木賞を受賞した中島京子の小説を映画化。

昭和11年、田舎から出てきた純真な娘・布宮タキは、東京郊外に建つモダンな赤い三角屋根の小さな家で女中として働き始める。家の主人で玩具会社に勤める平井雅樹、その妻・時子、2人の5歳になる息子の恭一とともに穏やかな日々を送っていたある日、雅樹の部下で板倉正治という青年が現れ、時子の心が板倉へと傾いていく。それから60数年後、晩年のタキが大学ノートにつづった自叙伝を読んだタキの親類・荒井健史は、それまで秘められていた真実を知る。

時子役を松たか子、晩年のタキを倍賞千恵子が演じた。若き日のタキに扮した黒木華は、第64回ベルリン国際映画祭で銀熊賞(女優賞)に輝いた。国内でも第38回日本アカデミー賞最優秀助演女優賞を受賞。
2014年製作/136分/G/日本
配給:松竹

印象的な小さな赤い屋根の家を中心に物語を展開し、戦前の雰囲気や人々の考え方をとてもよく感じさせてくれる。平和に暮らしている人々に、知らぬうちに忍び寄る軍靴。そしてそれによって大きく左右される生活。安閑として暮らしている現代社会にも通じるものがあると思う。やはり監督が良くて本がいいと映画が締まるなー。

演技では、黒木華の女中さん姿がハマってる。甲斐甲斐しく働いたり子供の世話をしたり、おじいさんの足を踏んでマッサージしたり。少し恥ずかしそうな表情だったり、困ったような表情もよく出ていて素晴らしかった。松との絡みの意を決した姿がとても印象的。

一方、松たか子も凛とした美しさの中に、苦しさや悲しさが良く表現されていた。やはり梨園で育っているからか、所作とか立ち居振る舞いが抜群にいいと思う。

そして、最後に出てくる米倉斉加年!うま過ぎる。ほんの少ししか出てこないんだけど、いろんな感情を顔だけでなく体全体で表現している。それも車いすに乗りサングラスを掛けて。でもあの可愛い少年があんなふうになるのかってのはあるよね。まさかねー(^^;

 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たくわん

2021-02-25 | うまいもの♪
やっぱり発酵食品も大事ってことで、沢庵も食べてます。この時期のは、そろそろ酸っぱい感じになってきてるんだけど、それはそれでおいしいんだよね。
それと、食感が硬めになっていて、コリコリ音がするのも楽しい。刻んでチャーハンに入れるのもいいね。


おごごだどおじゃっこがまんまだな

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツナグ(2012)

2021-02-24 | この頃見た映画とか
       
Amazonプライムで希林さんの出演映画なんで何気にクリック。

あらすじとか
直木賞作家・辻村深月による同名小説を映画化したヒューマンドラマ。大切な人を亡くした者と死者を一度だけ再会させる仲介人「ツナグ」という職業を通じて、他人の人生に深くかかわっていく青年の葛藤と成長を描く。

一見するとごく普通の男子高校生・歩美は、祖母アイ子からツナグを引き継ぐ見習いとして、死者との再会を望むさまざまな人と出会っていく。しかし、死者との再会が救いになるのか、人生は変わるのか、次第に自身の行為に疑問を抱くようになる。

映画「麒麟の翼」、NHK連続テレビ小説「梅ちゃん先生」など話題作への出演が続く注目の俳優・松坂桃李が、初の単独主演。祖母アイ子役の樹木希林のほか、佐藤隆太、桐谷美玲、橋本愛、八千草薫、仲代達矢らが共演。監督は「ROOKIES 卒業」の平川雄一朗。
2012年製作/129分/G/日本
配給:東宝

実質4本のオムニバスみたいな映画。豪華な出演者にビックリ!(@_@)
ところが、一本目の八千草薫の演技が抜群にうまいので、後が弱く感じられてしまう。橋本愛ちゃんとかすんげー頑張ってるのに。。。

それと脚本がなんだかイマイチ。あまり意味のないセリフがあるような気がする。希林さんもなんだか気持ちが入らないような感じ。なんだかなー

この映画、食べ物に例えると幕の内弁当かな。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おいしんぼ」でヒレカツとエビフライ (奥州市江刺)

2021-02-24 | 奥州市・北上市のごはん
この頃雪除けや薪割り。薪の積みなおし等々多忙に暮らしております。そんなこんなで、力仕事をするとやっぱりトンカツやエビフライとか食べたくなるんだよなー。

そんなわけで近所にある「おいしんぼ」にまた行ってしまいました(^^;


いつも通りボリューミーな組み合わせ。ヒレカツ2枚にエビフライです。温泉卵と小鉢がついて1490円。Go to eatの券を3枚出しておつりは貰いません。実質1200円税込。ご飯がおいしくて満足満足。

んめのかんねば 力っこでねもな


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今更ですが映画のGとかRとかってなに?

2021-02-23 | この頃見た映画とか
この頃よく映画をAmazonプライムで見るようになったのですが、映画の題名のところにGとかR15+とか出ています。なんとなくはわかるのですが、この際なんで調べてみました。

毎度おなじみのGoogleで「映画 G R指定」とか適当にいれて検索をかけてみるといろいろと出てきますが、とりあえずWikipediaを見るとこんな風に書いてます。

「映画のレイティングシステム(えいがのレイティングシステム、英語: film rating system)とは、映画鑑賞の際にその映画を見ることができる年齢制限の枠、およびその規定。」とあり、1から18+までの段階があるようです。性・暴力・残酷・麻薬などの描写の度合いで決めているようです。

Gは、全年齢が見ることができる映画。General Audience(全ての観客)の略号 だそうです。「ライオン・キング」や「リトル・マーメイド」
なんと!「蜜のあわれ」も。室生犀星だがらなんだべが?(@_@) 

次に、PG12は、「12歳未満(小学生以下)の鑑賞には、成人保護者の助言や指導が適当とされる区分 」だそうです。PGはParental Guidance(親の指導・助言)の略号。未成年役の飲酒・たばこ・自動車運転、ホラー映画など、小学生が真似をする可能性のある映画がこの区分の対象だそうです。(アニメ映画に関しても同様)「鬼滅の刃 無限列車編」とか 

R15+は、15歳未満禁止で、RはRestricted(観覧制限)の略。PG12より刺激が強いものに加え、いじめ描写や暴力も審査の対象だそうです。この前のリバーズエッジもだな。

R18+は、もうお分かりの通りいわゆる18禁や成人映画ですね。広告ができず地上波のテレビでは放送不可だそうです。

ここまでかな?と思ったら、まだあるそうで、
審査適応区分外は、R18+以上の過激な内容のものでオリジナルビデオで発売されたり、ミニシアターでの上映になるそうです。

さらには、成人向けビデオアニメやアダルトビデオ、残酷ビデオ、児童ポルノを含む作品の上映は映倫の規定により禁止だそうです。そりゃそうだ。

と!調べていて思ったのですが、NHKの朝の連続テレビ小説「おちょやん」ですが、性的表現、飲酒・暴力・脅迫・人身売買等々の他、反社会的勢力までも出てきています。朝に見る雰囲気でもないので、たまにしか見ませんが、あれって映画ならR15+指定ぐらいにはなるんとちゃうか?(^^;

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君の膵臓をたべたい(2017)

2021-02-23 | この頃見た映画とか
       

この頃重い映画ばかり見ていたので、なんとなく甘そうな映画をクリック。題名も面白いし、いま売れに売れている浜辺美波ってどんな演技をするのか興味深々。 

あらすじとか
タイトルとストーリーのギャップで話題を集めた住野よるの同名ベストセラー小説を実写映画化した青春ドラマ。

高校時代のクラスメイト・山内桜良の言葉をきっかけに教師となった“僕”は、教え子の栗山と話すうちに、桜良と過ごした数カ月間の思い出をよみがえらせていく。高校時代の“僕”は、膵臓の病を抱える桜良の秘密の闘病日記を見つけたことをきっかけに、桜良と一緒に過ごすようになる。そして桜良の死から12年後、彼女の親友だった恭子もまた、結婚を目前に控え、桜良と過ごした日々を思い出していた。大人になった“僕”役を小栗旬、恭子役を北川景子がそれぞれ演じる。

「黒崎くんの言いなりになんてならない」などの新鋭・月川翔監督がメガホンをとり、「ホットロード」「アオハライド」など青春映画に定評のある吉田智子が脚本を担当。
2017年製作/115分/G/日本
配給:東宝

冒頭の教室で12年後の「僕」役の小栗旬がサンテグジュペリ「星の王子様」を教えていて、これがこの映画のモチーフになっている。この映画って浜辺と北村の青春ドラマかと思ったら、主役は小栗旬だなー。微妙な心理描写や謎?を解いていくときの表情がとてもいい。

小栗と言えばむかし「えさし藤原の郷」で「TAJOMARU 」を撮影したときの主役で、小栗の子供の頃の役がなんと!北村匠海だったんだよね。どこか似た雰囲気があるのかな?
浜辺は、笑顔がかわいい・・・てか、シリアスな場面でも笑っているように見える。映画を撮影した当時は16歳でほとんど素でやってるのかも。北村はさえない高校生の役なんだけど、どう見ても冴えなくない。ちょっと無理してぼんやりしているような感じ。

ストーリーは、いろいろ細かな展開があり、またメッセージもいろいろ込められていて、青春ドラマを考えているといい意味で裏切られる感じ。筋立てとしてはちょっと意外な展開もあったが、それはそれで楽しめた。それと全体を彩る「松谷卓」のピアノが美しい。

星の王子様の「大切なものは、目には見えない」 「相手を悲しくさせるのなら、仲良くなんかならなければ良かった」などの意味を再確認させられた。
それにしても、おじさんこーゆーのに弱いんだよな。年取ると涙腺がゆるくてゆるくて(^^;

この映画を食べ物に例えるとイチゴ大福かな?

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよなら渓谷(2013)

2021-02-22 | この頃見た映画とか
       

「そして父になる」での演技に惹かれて、真木よう子の主演している映画をAmazonプライムでクリック。題名から美しい恋愛ものかなー?なんて思ったら。。。

あらすじとか
真木よう子が「ベロニカは死ぬことにした」以来7年ぶりに単独主演を飾り、吉田修一の同名小説を映画化した人間ドラマ。

緑豊かな渓谷で幼児殺害事件が起こり、容疑者として実母の立花里美が逮捕される。しかし、里美の隣家に住まう尾崎俊介の内縁の妻かなこが、俊介と里美が不倫関係にあったことを証言。現場で取材を続けていた週刊誌記者の渡辺は、俊介とかなこの間に15年前に起こったある事件が影を落としていることを知り、2人の隠された秘密に迫っていく。

俊介役は「赤目四十八瀧心中未遂」「キャタピラー」の大西信満。「ケンタとジュンとカヨちゃんの国」「まほろ駅前多田便利軒」の大森立嗣監督がメガホンをとり、監督の実弟・大森南朋も週刊誌記者・渡辺役で出演。
2013年製作/116分/R15+/日本
配給:ファントム・フィルム

いきなりのエッチシーンで(@_@) さらにそれに続くストーリーが難解。主人公の出会いが明確にされていないことが、最後までもやもやした感じを残したと思う。その心理もなかなか理解できない。男性の方はある程度理解できるが、じっと我慢して二人で落ちていくのはなんだかなー。
真木演ずる女性主人公の考えは、さらに難解。恨みや憎しみや怒り悲しみ、、、ありとあらゆるマイナスの感情が混ざり合う。

でも、人の持つ感情を4象限マトリックスで書いてみると憎しみや憎悪等のマイナスで力の強い感情の対偶は、愛情なんだよね。「可愛さ余って憎さ百倍」って言葉があるけど、その反対もあるのかも。そんなことを思い出しながら見ていたら、やっぱり最後はわからない幕切れ。最後まで難解な映画でした。真木は、この年に「そして父になる」にも出演していて、大活躍の年でした。それにしても女優さんって大変だなー。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初のマツモの酢の物

2021-02-21 | うまいもの♪
岩手県産生松藻を酢の物に。シャキシャキした食感と清々しい香り。
塩うにと一緒にお通しで出てきました。なんだかうれしいです。


その後は、鰤の焼物。分葱の梅和えとタラコの昆布巻き。


合鴨の治部煮と揚げ出し豆腐


岩手県産牛(^^♪

この夜は、〆は食べません(^^;
ずよものくって、がんばっぺし



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五橋 純米吟醸 しぼりたて生原酒 西都の雫 山口県酒井酒造

2021-02-21 | Wine・酒
軽い吟醸香でやや甘。ガスと酸。軽く柑橘系。渋味は弱い。上品な甘さで、ビリつかないで、すーっと消える。んー、こりゃうまい。



ずへずへどのまさる

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつものライオン食堂でメキシカン

2021-02-20 | 奥州市・北上市のごはん
毎度おなじみのサクサクサラダ。甘辛い胡麻ドレッシング。


メキシカンプレート。ちょっと海老が食べにくいかな。


エノキタケのスープ。レモンを絞っていただきました。


いつもの雑味の少ないオリジナルブレンドコーヒー


ごっつおーさんでした

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする