合板

2017-02-03 16:09:08 | 日記
木材を薄くむいた板でつくられる単板(これをベニヤ=Veneerという)を、木目が直交するように重ね、接着剤ではり合わせた建材。使われる樹種や厚さ、表面処理などにより、内装用、外構用、構造用などさまざまな用途に使われている。
原料には、南洋材(ラワン類のほかメランチ類、アピトン類など)、国産材(カバ、ブナ、シナ、セン、タモ、ナラ、スギなど)、また最近ではロシアや北米産針葉樹や、アフリカ材も使われている。
国産の合板は、かつて原料の90%以上が熱帯材で、特にラワンが多く使われたため、狭義の「ラワン合板」「熱帯材合板」などを指す概念として用いられていた。
南洋材の大量輸入・消費が熱帯林破壊の元凶であると批判されたこともあって、合板産業界は針葉樹に原料を変更し、熱帯林伐採の減少に一定の効果をもたらした。一方で、針葉樹合板の原料が極東ロシア産のカラマツ材などに切り替わり、タイガ林の破壊という新たな問題も派生。
なお、熱帯材産出国の多くが熱帯材丸太の輸出から原産国内加工による熱帯材合板の輸出へと切り替えたため、日本国内で流通している合板は、依然として多くが熱帯材を原料としている。
こうした原料問題に加え、合板製造に使われる接着剤に関しても、室内の良好な空気環境を保つための規制や取り組みが進められている。室内に面した部分に用いられる建築材料では、放散されるホルムアルデヒドの抑制が求められ、合板についても低減策がとられている。

太陽光発電

2017-02-03 16:08:14 | 日記
自然エネルギーを利用した発電方式のうち、太陽光を利用した発電方式を、太陽光発電という。
太陽エネルギーの利用には、熱を利用する温水器のシステムと、太陽電池を使い、太陽光を電気に変換して利用する太陽光発電があり、これらは区別して理解する必要がある。太陽光発電は電力に変換するため、汎用性が高く、また、太陽光さえ得られればどこでも発電できるというメリットを持つため、早くから注目されてきた。しかし、太陽電池が高価であること、国際規格がまだ完全に標準化されていないことから、課題を持ちつつも、今後、さらに推進が期待される発電方式である。
現在、日本では、国内規格であるJISと、International Electrotechnical Commission(IEC国際電気標準会議)の調整が図られている。

熱膨張

2017-02-03 16:06:53 | 日記
物体の体積が温度の上昇につれて増加する現象。温暖化問題では、海洋の熱膨張のことを指し、水温上昇による体積増加(および濃度減少)をいう。地球温暖化は海洋が温まり、膨張し、海洋体積を増大させ、従って海面上昇を招く。地球温暖化による地球の平均海面水位は、SRESシナリオのすべての予測幅で、1990年から2100年までに0.09~0.88m上昇すると予測されている。この上昇の大部分は、熱膨張及び氷河と氷帽の融解によるものである。