今日もどこかで //goo

■■■ 新ブログへ転出しました ■■■
新ブログは、http://penspa.rojo.jp

110531 温度

2011-05-31 22:14:00 | 携帯から

昨日は、実は風邪でダウン。今日も調子は良くない。社内の温度は30度を超えているのに
外の温度は20度も無いくらい。いつものビル風で余計に寒い。でも、暑い。
こんな感じなので服装で温度調節って無理なんだけど、これから夏になると外との気温差が
少なくなるので(別に節電で30度を超えてるのでは無く、一年中超えてるし去年も最高32度まで
室内なのにいったことがある。)ちょっとはマシかも。

googleカレンダーを使ってみた。携帯からだと閲覧だけみたいで不便かも。まぁ、書くことも
あんまりないんだけどね。


110530 ズーマー売り切れ

2011-05-30 19:39:27 | 携帯から
昨日、バイク屋さんに黄色のズーマーを買いに行ったけど
今日、連絡があり全色とも7月~8月の納期になるとのこと。
ホンダの工場が被災してるらしく6月中の「お取り寄せ」が困難な状況になっている
ので、別のお店の在庫からの「お取り寄せ」ならベージュ・緑・白から選べるけど
2010年モデルになる。どうしましょうか?
別に賞味期限がある訳でもないし・・・黄色が全滅なんです。
と言うことで3台目ズーマーは「緑」に変更。腰掛けの色が現行色と違って黒になる
けど性能は変わらず。新車なので保証なども同じらしい。差額もナシ。
2台目がライト(電球)が黄色、腰掛け下のネットも黄色(当時、黄色は無かった)
ついでに年に数回しか着ないレインコートも黄色だったので「ペンキで塗る」とか
言い出すなよ!と思われてたかもしれない。(腰掛け下のネットの時に言ったら
スプレーするだけだからと言われ、実際自分で黄色にしたことあり。)

それにしても、震災の影響って色んな所にあるなぁ。



110529 新原付

2011-05-29 23:52:36 | 日記
ぺんちゃんの原付「ズーマー」は3月の成田での故障の後
ぺんちゃんは電車に乗って帰ってきて、翌日バイク屋ETWASさんが成田まで
ズーマーを取りに行って点検した結果、廃車扱いに。その後
ガソリンも入手できないし・・・って事で自転車に切り替えていたいたけど
風雨の強い中、ETWASにズーマーを買いにいった。
1台目・・オレンジ色のズーマー(佐原で事故廃車)
2台目・・黒色のズーマー(7.5万キロで成田で故障廃車)
3台目・・黄色のズーマー(来週くらいには到着予定)
と、ぺんちゃんは原付はズーマーしか乗ったことがない。
今回もお店のお勧め品じゃなくってズーマー(乗出し価格:228350円)。
お勧め品だと、もっと値引きできるんだろうけど「お取り寄せ」品なので
値段的には過去2台とほぼ同価格。数十メートル先にはズーマーを展示
しているお店があるんだけど値段的には大差ないしね。




110529 バス旅行

2011-05-29 12:44:09 | 日記
昨日の「つくば植物園」に行く途中で柏の読売旅行へ。前回の
あしかがフラワーパークで旅行会社のバスツアー初参加だった
けど、結構オトク&便利だったので違うものを申し込み。
--------------------------
[ツアー名] 2351031 房総びわ狩りと海鮮浜焼きW食べ放題(7980円)
  ★日本一のびわの里でびわ狩り園内食べ放題!
  ★昼食は大人気!海鮮・肉類・野菜など海鮮浜焼き食べ放題!
   スイーツ&ドリンクバーも付いて50品以上をご用意!
  ★昨年も大好評!期間限定で『南房総まぐろ祭り』を開催!
    まぐろのお刺身やカマ・ほほ肉なども浜焼きでご賞味!
  ※まぐろ漁の状況により、素材が一部変更となる場合がございます。
  ★日本棚田百選に選ばれている「大山千枚田」
  ★例年6月上旬~下旬の見頃には、房総のあじさい寺「日運寺」へご案内!
  ★名物いわしバーグの試食付き!
  ★びわソフトの割引券付き!

びわ狩りってしたことがないけど、前回のイチゴ狩りと同様に甘いもの
の見分け方を知らないけど大丈夫かな?
----------------------------
[ツアー名] 2351067 旅の大清涼ギフトin尾瀬高原(7490円)
★日頃の感謝を込め「旅のお中元」てんこ(10個)盛りポイント★
?平均気温22℃・標高1300mに咲く300万輪・約50種類の色鮮やかなゆり園へご案内!
《7月中旬~8月上旬》花色が黄・橙・白など、古くから生産が盛んで親しまれているすかしゆりが咲き誇ります。
《8月上旬~8月下旬》カサブランカなどの山ゆり系が主。香りが高く・花形が大きく、赤やピンク色に咲き誇ります。
?夏の果実もも2個狩りお持ち帰り!
?ブルーベリー1カップ摘み(指定)お持ち帰り!
?高級網目メロン1玉
?旬の高原野菜1袋詰め放題!(きゅうり・トマト・なすなど日替わりになります)
?夏休みだね!輪投げ大会や青空市開催!
?ヨーヨーすくい体験!(小人のみ)
?りんごジュース&なめこ汁の試飲!
?桃キャンデー&しいたけ茶のちょっぴり付き!
?清涼ご膳の昼食&メロン・パイナップル・オレンジのカットフルーツ付!
※全て旅行代金に含まれます。
----------------------------
[ツアー名] 2351049 清里高原大粒さくらんぼ狩りと見晴し園こだわり桃狩り(7990円)
☆この時期人気No.1企画が今年も内容UPで登場☆
?日本農業大賞「優秀賞」に輝いた実績をもつ清里高原のさくらんぼ農家にて大粒のさくらんぼ狩り食べ放題!
?日本一の桃の里でおいしいと評判の農園に限定した桃狩り園内食べ放題!
?清里のシンボル的な名所、のどかな景観が広がる「清泉寮」へご案内!
?昼食は南アルプスの湧き水で調理した豆腐ステーキ&話題の甲州鳥もつのダブル鉄板焼き!
?さらに清里高原そばもご賞味!
?ミニどらやきのちょっぴり付き!
?白桃ゼリーのちょっぴり付き!
※全て旅行代金に含まれます
----------------------------
計3コース申し込んだけど、「ちょっぴり付き」って極少量だと思うので
もしかして「試食」なのかなぁ?一番目の房総ビワ狩りは来週参加なので
すでに日程表とかもらった。




110528 つくば植物園

2011-05-28 16:06:41 | 携帯から


雨の中、つくば植物園へ。雨の日に行ったことは無いに近いので濡れて輝いてる感じになってる花もあった。温室は今だに工事中!その分パスを値下げして欲しい位…秋くらいから工事が始まり、このまま閉鎖とか。


【GPS情報】
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=%2b36.06.02.77&lon=%2b140.06.47.91&fm=0

110525 地質標本館3

2011-05-25 22:42:53 | 携帯から
次の展示は、富士山。

今の形は対称的でキレイだけど、その下に2つの山があって・・・
と富士山の生い立ちやら

造形美?って言って良いんだろうか?噴出物などの展示。

火山灰が積もったものなどあった。数メートル積もった所もあり、風向き
によっては房総などにも降灰があり数センチ積もったらしい。たぶん東海道線
沿線ではこの写真くらい積もるんではないかな。

続いて、今、話題の地熱発電所。



北海道は一カ所だけ・・・

北海道・東北・九州電力で実施中。まぁ、温泉の素を使っていたり
ボイラーで加熱している温泉地には立地できないので、国内トップクラス
の場所じゃないと無理なんだろうな。

震災前から地熱発電所の話が登場しているけど、ぺんちゃんは全部
地熱になれば良いのにとは思ってないので・・・。
ぺんちゃん的には、送電・発電の分離を前提に地熱+ガスコージェネが良いかな
って思ってる。今の電気料金はコスト+利益=電気料金で利益率が半固定の
代わりに地域独占なんだけど、これだと電力会社は儲けようとするとコストを
増やさないといけないので人件費を上げ、発電所とかをたくさん(無駄であっても)
作らなくてはいけない。独占なので競争もないし・・・。
で、停電率が世界的に見てもトップクラスって言ってるけど無駄が多いので
当然。もちろん電気料金も高さもトップクラス。で、供給義務を果たしている
とは言い難い状態。計画停電や電車の運行本数削減、休日のシフトなどの不便・
犠牲の上にあぐらをかいてる状態。東京電力の給料の高さは電気料金の高さに
比例する。ならば、各地域や家庭で発電しちゃえ!と言う発想。太陽光や
風力は自然に左右されやすいので発電できる時には地熱を落として供給力を確保。
水力は変動が難しそうなのでベースの部分。
ちなみに、大分は原子力は無いけど水力・地熱・火力・波力など各種の
発電所がある。(もしかして、九州電力の趣味?)別府温泉のホテルでは自家用
地熱発電所もある。

うーん、このペースだと10回ぐらいになりそうなので、次からはスピードアップ
しなきゃ。(まだ2階の展示室の3割位しか進んでいない。)



110525 流れパンチ

2011-05-25 20:48:46 | 日記
通勤途中、山手線が遅れていて併走する京浜東北線が横浜の先で事故で最終的に
運転見合わせ。JRの駅員さんの案内もいい加減で乗客も右往左往している状態で
殺気立っている。で、ぺんちゃんはドア前だったので一旦降りて降りる人を待って
いたら、車内でケンカ発生。どうやら、降りようとしているのにつり革につかまった
まま通路を開けない(こういう人は茨城に多い)人が原因。ヤレヤレ、朝から
元気あるよオッサン達は・・・と思っていたら、殴り合いに。一旦降りて待っていた
ぺんちゃんにパンチ炸裂(誤爆)。ここで、ケンカに混じるとすずめさんと
パンが食べれなくなるので、にらみ返したらおじさん達は顔色を変え急に
おとなしくなった。やっぱり、関係ない人に手を上げたのはマズイって思った模様。
一応、毎日の電車の運転精度の問題で30分位は余裕時分があるので参戦しても
良かったけどね。


110524 地質標本館2

2011-05-24 23:05:09 | 電車バスお出かけ
地質標本館の2回目。前にも書いてるけど、地震・火山・地下資源などが解説
展示されている館ですので、東日本大震災の解説パネルも急遽?登場。



この部分に関しては、ナゼか該当回があるのでそちらを・・・。
それから、写真の字が小さくて読めない時は写真箱からダウンロードすると
大きいです。このブログでは横500、写真箱の表示が横800ですがダウンロード
では縮小していません。

今回は岩手から千葉までの広い範囲で地震が起こったんだけど、読んでも
ちょっとわからない。

ぺんちゃん的には、被害が甚大化した原因の一つに気象庁のクルクル詐欺と言うか
オオカミ少年的警報である大津波警報があったと思う。発令基準が一般の感覚から
離れすぎているし、区分もおおざっぱ過ぎだと思っている。



扱っているテーマ上、関連グッズは難しそうと思っていたら・・・関係者の方々
の努力で一般向けお土産が登場してた。(5月10日は地質の日、関連イベ向け)

(ちなみに、6月3日は測量の日です。)

新燃岳の噴火コーナー。今年は火山・地震と話題に事欠かない。



霧島市に降ってきたらしいけど、火口から3キロでもこの大きさ。傘を差して
避難しても直撃されたらダメかも。ヘルメットでもあやしい。

主な火山の分布だけど、基本的には「温泉のあるところ火山あり」で間違い
なさそう。





火山によって性格が違うように、降ってくるものも違うようです。
まぁ、性格が違えば顔かたちも違い好みも違うってことでしょうか。
※火山弾については、国立科学博物館にも展示があります。

今日はここまで。



110523 地質標本館1

2011-05-23 22:00:50 | 電車バスお出かけ
写真箱の名前では「110429地質標本館」。
先月のつくば植物園の時に帰りにちょっと寄ってみたのでした。
と、言うことでつくば駅に向かうバス停に向かう途中から
スタート。

なんだか電話線が凄いことになってます。
簾じゃないんだから・・・すずめさんも迷惑かも。
いっそのこと地下化しちゃぇ~。
ちょうど、バスが行っちゃった。次のバスまで1時間以上あるので、
前回と同じく徒歩で駅まで。

群馬県みどり市の小平の里なみの交通網。北関東の山間部と
同じって・・・と思う。(過疎で路線バス代替バスが廃止になって
乗り合いタクシー方式に)

やっぱり、カエルさんの地元だけに幼稚園の看板にも制帽をかぶって
登場。ブタさんは?幼稚園の看板だとキリンとか園児も知ってる
特徴のある動物が多い気がするけど。(松戸みたいにコアラって例外も
あるけど。しかも、松戸市内にコアラはいないし動物園も無いけどね。)

バスに乗って、地質標本館へ。

正面入口に到着。

地質標本館は、「技術を社会へ」AIST産業技術研究所の一般向け
見学施設です。(3施設とも、入場無料)
(地質標本館は月曜休館・節電のため火曜も休館)

イベント時以外で来るのは初めて。お客さんがいなくって一人だけだと
どうしょう?って思ってたけど、家族連れとか結構いてた。

ちょっと写真だとわかりづらいけど、ロビーの天井。地球の中心から見た
日本で、ぶら下がってる電球が地震の震源。電球の大きさは地震の大きさ
に相当し、赤い色は被害の大きかった地震。

そう、見学した頃は地震が多くって「もう、地震ヤダ!」と思っていた
時期だったので、お目当ては「地震関連」。
普段なら、地質って聞くと「♪ココ掘れワンワン」みたいに
地面の下から「お宝」でないかな?とか河原で見つけたキレイな石とか
地球の歴史の窓(ジオパーク)とかになるんだけど、もう最近は
マグニチュード5とか震度5弱とか聞いても、それって大きな地震なの?
状態。忘れた頃にやってくる周期の長い災害ほど頻度は少ないけど
被害は甚大になるので、こんなにしょっちゅう地震が来れば感覚が
おかしい。


地球規模で見ると、地震は日本狙い撃ち状態。まぁ、そのおかげで
変化に富む自然があるけど・・・。

今日はここまで。




110522 TNM

2011-05-22 21:40:10 | 電車バスお出かけ
正確には昨日の分なんだけど、電車に乗って上野へ。
駅から歩いていると急にお腹が痛くなり、科学博物館へ
(パスを持っているので)。
で、今日の目的地は、

TNM(東京国立博物館)。4月に行ったときは
ミュージアムシアターが臨時休演期間中だったので、そのまま
折り返して帰っちゃったけど今回は開催中。

手塚治虫のブッダ展写楽展(どちらも特別展)を開催中なんだ
けど、ぺんちゃんのお目当ては
TNM・TOPPANミュージアムシアターだけなので常設の切符で
入場。前回のTNMの回(と言っても2009.12.23/該当回 
でも見ているので、本館の予約券を配っている所に直行。
1時間後の回がとれた。

今回は、東大寺の大仏様のお話。奈良国立博物館まで行かずに
東京で見れるんだ。○○国立博物館は、東京・京都・奈良・九州
と偏った分布だけど相互に連携してるのかな?

ちょっと時間があるので、埴輪を見学。「写楽展」の会場も
この建物なので人が多い。
かなり昔、江戸東京博物館で写楽展を見た気がする。

今回のミュージアムシアターは「東大寺 大仏の世界」。
奈良に行った時に何回か実物をみているけど、この
シアターでは正確な色・形をCGで再現なので視点が変えら
れるメリットがあり、普通に見ても見えない部分も解説付き
で見ることができる。今回のお話では
大仏さまが座っている台座のハスの花びらに彫られている
線画にスポットを当ててた。世界観がわかる資料なんだけど
ぺんちゃん的には大仏さまって国際的・・・って感じた。
ここのシアターは映画の上映みたいに固定された映像や
説明では無いのも特徴(コントローラーで視点の移動が可能)
だからデーターができたらお話の種類を増やすのは簡単かも。

ぺんちゃんが見た回は満席で徐々に認知度・人気が上がって
いる感じ。後ろに並んでいたおばちゃんはTNMのパス所有者
だけど、このシアターだけ見に来たって言ってたし、
ぺんちゃんも同じくこのシアターがお目当てだしリピーター
さんと言うかファンは多いのかもね。





110520 ScribeFireの導入メモ

2011-05-20 21:59:40 | 携帯から
今日は、いつもと違って導入メモです。gooブログに
書き込む時の設定とかです。
(再導入に備えて・・・)

ココから、アドオンプログラムを入手。
Firefoxの再起動とかして・・・

Firefoxの[ ツール ]-[ ScribeFire ]が追加されるとOK。
で、その前にgooブログの設定値を確認。

↑gooブログの「ユーザー設定」の画面
サービス連携(XML-RPC)の所が使用するにポッチがあり、
パスワードが入っていれば準備完了。
早速、Firefoxの[ ツール ]-[ ScribeFire ]から動かす。
最初は設定の画面が出てくる。



ブログのURLを入れる。
ぺんちゃんの場合は、http://blog.goo.ne.jp/penspa

リストに載っていないので「独自のブログ」を選択。次へ。

次の画面もブログサービスを指定するけど、こちらは
「Movable Type」にしてAPIの欄に
http://blog.goo.ne.jp/xmlrpc.php
と入れる。


gooのID・パスワードを入れる。
パスワードは、さっきの「サービス連携」で指定したもの。

ブログの名前が表示されたら、できあがり。
※途中で設定ミスしても表示だけはされることがあるけど
投稿で失敗するようです。

記事作成時の注意点
画像の貼り付け

ドラッグで持ってくると、投稿時にエラーになるので
画像挿入のボタンから、アップロードを都度
行わないとダメみたい。

フォントはあんまり選択の余地がないけど、ぺんちゃんの
場合だと今までも文の途中でフォントを変えたりしてない
から良いか・・・。




110518 テスト

2011-05-18 22:53:37 | 日記

やっぱり、ブログエディターが無いと書けない・・・。
今まで使っていた、xfyBlogEditorに戻す前に緊急用として
Firefoxのアドオン「ScribeFire Blog Editor」を導入してみた。


地質標本館の「ジオ君」も非常事態なのでヘルメットをかぶってる。
いつもなら、麦わら帽で昆虫採集?に行きそうな姿なんだけど。


ここまで書いて、またナゾの再起動が発生!
でも記載内容は残っていた!!xfyBlogEditorだと保存・
アップロード前だと書いた物が全て無くなっていたので
進化したかも。って突然の原因不明の再起動の方が問題だけど。

ここから、オンラインで書き込み。
画像・写真の扱いがxfyBlogEditorと違って面倒くさい。
xfyBlogEditorの時は、表示されている画像をマウスでドラッグだけで投稿時に
全自動処理だったのに、このソフトでは1枚ずつ記事を書きながらアップロード
して、最後に投稿しないとダメみたい。ドラッグで貼り付けただけだと
投稿時にエラーになる。



110518 すずめさん

2011-05-18 21:12:31 | 日記

最近はブログに登場してなかったので久しぶりの「すずめさん」。
朝、会社の近所のコンビニで一緒にパンを食べているけど
最近、大胆な行動をとるようになってきた・・・。
今日のすずめさん

今日は、ダイビングキャッチに成功!したけど、偶然かもしれない。で、最近は
油断してると手に持っているパンを突きにくる。小さくちぎってあげても、
飽きると食べ残して行っちゃうくせに大きなパンを欲しがる。
見えてる範囲内では「取り合い」はしないので列ができるけど、
コンビニの前を通る知らない人は驚くだろうな。
(それでなくても、他の鳥に採られないようにするためか、一緒に並んで
人間と食べてるし)

 

今回の記事も苦手なオンラインでの書き込みなんだけど、本当は
連休中に行った、地質標本館の回を今週は書く予定だった。
「写真箱」に全写真を既に入れているのでリンクをうまく使えば・・・
って思ったんだけど、横幅が違うのであきらめた。で、PC不具合
の方なんだけど、どうやら起動時に自動的に実行されたCHKDSK
によって設定ファイルの中身が違う内容に置き換えられたことが
判明。ブログ作成ソフトの再導入かなぁ・・・。そうすると
過去の記事の一元管理ができなくなるので思案中。
(Googleの検索でヒットしない2~3年前の記事にも
「該当記事」のリンクがローカル検索でヒットするので
付けれたんだけどな。)


110516 PC不調・・・

2011-05-16 21:44:35 | 日記

先週の後半くらいから、WEBを見てるだけなのに勝手に再起動がかかり
記事を書いていても前触れ無く再起動・・・。
思い当たることは・・・かなり前だけどGeforce(GT430)を入れてから
調子がイマイチになった気がしている。で、ついに今日はぺんちゃんが
gooブログに書くときに使っているソフトが動かなくなっちゃった。
(そのため、珍しくオンラインで書いている)
寿命にしては早すぎるし、ウイルス対策ソフトもアト1週間は有効なんだけど
なんで?勝手に再起動でますます不調になって行ってる。


110512 水防演習

2011-05-12 22:48:00 | 日記

5月21日に取手市で実施予定だった「第60回利根川水系連合水防演習」が中止されるのか
知りたくって昨日、ぺんちゃんにしては珍しく国の機関の利根川下流河川事務所にメールで
聞いたら早速返事が来て中止とのこと。で、WEBページにもさっき案内が出た。
水防団(消防団)・県警・自衛隊など東日本大震災とフクシマ原発崩壊事故で大変な時期だけに
中止も仕方ないし、非常態勢の利根川下流河川事務所さんにもお手間をかけさせちゃった。

JR東日本パス(一日券:1万円・新幹線や特急の利用OK指定席は2回まで)で、どっかに
行こうかな・・・そうだ、ジオパークに行こうと思って見てたら中央構造線の長野県大鹿村が
該当した。長野の栄村大震災も気になるし・・・って、行く気アップ!だったんだけど
ルートを調べるとJR東海エリアだった。残念。JR東日本エリアにはジオパークは無いみたい。
で、このパスを使って行ける観光地って思ったけど避難所で暮らしている方々もいるので
泊まるところとか確保できないかもしれないし(ボランティアに行くのではいので)かえって
迷惑になるかもと言うことで思案中。できれば関東+茨城・福島以外の所(でないと、元が
取れなさそう)が希望なんだけど。観光で東北を元気に!って言ってる割に情報が無いんだよね。