goo blog サービス終了のお知らせ 

パソコンカレッジ スタッフのひとりごと

パソコンスクールのスタッフが、
初心者から上級者まで役立つ情報をお伝えします。

エクセルは、君のPCのOSを見抜けるのか!?(Excel2000以降)

2009-05-01 09:08:11 | エクセル
エクセルって、お利口なんですよね。

僕は、常々、
「エクセルの最強兵器は、ピボットテーブルだよ」って言ってますが、
もちろん関数も捨てたもんじゃないですよね。

エクセルの関数は、300以上ありますが、
中には、こんな面白い関数もありますよ。

どんな関数かというと、
現在使用されているオペレーティング システムのバージョンを
教えてくれる関数があるのです。

まずは、一緒にやってみましょう。
Excelの任意のセルを選択して、
関数の挿入ボタンをクリックします。
ダイアログボックスが表示されたら、
「関数の分類」を「情報」にします。
そして、INFO をクリックしてOKボタンを押します。




続いて表示された「関数の引数」の画面で、
「検査の種類」の欄に、
osversion
と、半角英数で入力します。
正しく入力したら、OKを押します。





すると、セルに現在使用しているOSのバージョンが表示されるのです。





上の画像は、僕のPCです。
Windows NT 5.01 とありますが、これは、Windows XP のことです。

Windows Vistaをお使いの方は、どんなふうに表示されましたか?
そして、もうすぐ登場するWindows7は、どうなるのでしょうか?




さて、おまけです。

このINFO関数ですが、

下の絵のように、
release と入力すると、Excelのバージョンを教えてくれます。



12.0 は、Excel2007 のことです。
11.0は、Excel2003 のことです。
ということは、10.0は、Excel2002のことなんですね。







OSやExcelのバージョンによって、処理を分岐させる場合に、
活用できそうですね。


いやあ、Excelってほんとうにすごいですね。

だい

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「単位:千円」を表示するに... | トップ | お勧めの「マルチメディア液... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
良くわかりました (summerlake)
2009-05-01 20:43:43
とても丁寧な説明ですね。INFOの事教えて頂きありがとうございます。
ちなみに私のPCは11.0でした。
ピボットは難しいのでしょうね。大変興味は
ありますが、無理かな~。

返信する
summerlakeさんへ (だい)
2009-05-01 23:33:40
コメントありがとうございます。

豚インフルエンザ、本当はすごい事件なのかもしれませんね。

有益な情報、ありがとうございました。

今後も宜しくお願いします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

エクセル」カテゴリの最新記事