3連休中日の8月10日(日)あいにくの雨の中でしたが、大阪天満にある Bamboo Clubというライブバーに行ってきました。佐藤秀徳(Flh) 清野拓巳(Gt) 柳原由佳(Pf)さんのトリオ演奏です。
フリューゲルホルンは初めて聴きましたが、あたたかい響きで、癒されました。とても小さなお店で、20人も入らないくらいでしたが、管楽器の音が大きすぎないか少し不安でしたが、そんな不安 . . . 本文を読む
久しぶりにブログを書きます。すっかりご無沙汰で、ふがいないばかりですが、ピアノやらランニングやらで、忙しく毎日を過ごしています。
ランニングについては、先月、思い余って、淀屋橋にあるミズノのお店でランニングフォーム診断というのを、大枚はたいて挑戦しました。光る計測機器を腕や足や腰につけて、ランニングマシーンの上を5分ほど走るものです。総合得点54点かで、ほっとして、平均点クリアできましたねと、計 . . . 本文を読む
原田マハさんの小説なので、まちライブラリーで見つけて、おもしろそうと思って借りたもののなかなか読み進めることができなかった。でも、読み始めたら、一気だった。なんて単刀直入なタイトル。いじめからひきこもりになった青年が父の実家の奥蓼科のばあちゃんちを訪ねることになり、米づくりをすることになる。
とストーリーだけ書くとありきたりにも思われるが、そこが、原田マハさん。
米づくりの細かな作業が丁寧に描 . . . 本文を読む
今日、初めて、人間ドックで鼻からの胃カメラ検査を受けました。数年前、バリウム検査で、胃壁に謎の膨らみがあってGIST(ジスト)という胃がんに似た悪性腫瘍とわかり、小さいながら、摘出手術も受けて以来何度となく胃カメラ検査は受けました。でも、病院だったので、口にマウスを加えた段階で、麻酔が入り、まったく意識がなかったので胃にカメラが入っていくのは見たことがなかったのです。
手術後、5年経過し定期検査 . . . 本文を読む
大阪九条にあるシネ・ヌーヴォで開催中の成瀬巳喜男監督特集。杉村春子さんが観たくて、週末の早起き、頑張りました。
最初に映るのは隅田川か。1956年の映画。芸者置屋を舞台に、山田五十鈴が女主人。色気もあるし、貫禄もある。かつて懇意にしていた男性に会うためにいそいそと支度をするときのほてりと袖にされたときの失望。
少しだけ表情を曇らせたり、ちょっとした表情の変化や、たたずまい、仕草に魅了される。本 . . . 本文を読む
1953年、成瀬巳喜男監督。森雅之が、乱暴であらっぽい兄を演じていて京マチ子演じる妹とつかみあいの喧嘩するところがあってあんまり好きな作品ではなかった。今回、再見して、その印象は変わらない。
けれど、最後、京マチ子と久我美子が実家から都内に帰っていく時に私、もっと頑張るわと、久我が言って2人とも前向きな笑顔で帰っていく姿が、京の日傘と着物久我のワンピースで、ロングでとらえられ、とてもすがすがしく . . . 本文を読む
シネ・ヌーヴォで、成瀬巳喜男監督の特集上映が始まっていて、私も久しぶりに映画館に足を運んでいます。1938年のこの作品は、今までにも何度か観ていて再見なのですが、内容はすっかり忘れていました。
長谷川一夫演じる鶴八(新内語り)と山田五十鈴演じる鶴次郎(三味線)のコンビは人気絶頂。
2人が初もうでで、どこかお寺に詣でるところから映画は始まり、おみくじで、大吉と吉と出たり仲良い様子が、テンポよく、 . . . 本文を読む
結果的に、ハーフまでは、2時間22分ぐらいと自己ベストを更新した松江大会に並ぶ好タイムでした。しかし、練習不足の身。そうは問屋が卸さないのがマラソンの厳しさであり、醍醐味。前半とばしすぎたしっぺ返しを後半、手痛く味わうことになりました。ハーフを過ぎてから、お手洗いに行って並んだら、寒さのせいかお腹もくだしてしまいました。気を取り直して、走り出し、キロ7分が無理なら、キロ8分でいいからと走り続けまし . . . 本文を読む
3月30日の日曜日、ふくい桜マラソンに参加してきました。昨年も出たのですが、桜が咲いてなかったので今年こそと、同じ仲間でエントリー!しかし、今年も全く桜は咲かず。それどころか、もっと寒くて、朝9時の気温は4度、大阪マラソンほどではなかったにしても、小雨が降ったり止んだり。晴れ間が見えたときがあっても、また曇って、みぞれになったり、なかなかハードな天候でした。
私はFブロック。小雨が降っていたので . . . 本文を読む
大阪マラソン明け以降そろそろ走らなきゃと思っても週末雨だったり。昨日、やっと久しぶりに友達と夜ランを再開できた。今日も天気に恵まれ、久しぶりにいつものコースを走った。
公園を何周もするのもつまらなくて帰り、暗くなるかなあと思いつつ淀川まで頑張って走った。
案の定、淀川ではすっかり日は落ちていて、最後の夕暮れを眺め、帰りは暗くて、ちょっと心細かったけれどランナーさんとすれ違ったり、抜かれると、ほ . . . 本文を読む
実業団と大学の選手が競うEXPO駅伝が
大阪で開催されると聞いた時、
これは絶対見なきゃと思ったのに
あまり宣伝広報もなく、
ほんまにあるのかしらと思ってましたが、
交通規制の看板を見て ひそかに期待。
テレビでしか観られない箱根駅伝の選手を、
生で見られるということで . . . 本文を読む
「第30回ピアノリレーコンサート ~ホールでスタインウェイを弾こう!!」に参加してきました。10年以上前に、友達の演奏を聴きにいってすてきなイベントだと思い、いつか自分も弾けたらいいなあとは思っていましたが、まさかの夢が実現した感じです。→こちらが2013年の感想→こちらは2015年の感想
このあと、高槻芸術劇場が改装され3年ほど前から高槻城公演芸術文化劇場南館の太陽ファルマ . . . 本文を読む
年末にインフルエンザになり年始には大腸検査で小さなポリープを切って1週間運動禁止になったりでなかなか思ったように練習できず、2月に入って、こりゃいかんとぼちぼちと走り始めました。しかし、今度は、モートン病といって、足底筋膜炎によく似て、左足の小指球あたりが痛くなり、走っているうちに、痛みがなくなることもあれば、なかなか痛みがとれず、5キロくらい歩き通して、まだ痛いから諦めて帰ろうかと、仕方なく、ま . . . 本文を読む
今日は、あたたかな一日でしたが、先週、極寒の中、大阪マラソンに参加してきました!
都市型マラソンは、あまり好きではないのですが、自分が住んでいる街を一度は走っておこうとエントリー。
3万4千人も参加するのでスタートも、第1ウエーブから第3ウエーブまであり、私は第2ウエーブの最後のブロックのF。うしろがいないから、ゆっくり走れるわーと思いきや、スタート時間に15分位の差があったはずなのに、あっと . . . 本文を読む
冒頭、第二次大戦中のドイツのフランス兵の捕虜収容所の門のところで、大雨の中、荷物を山ほどもった男が、「フランスの故郷で牛が待ってる。世話をしに帰らなければならないから出してくる」「フランスは敗けたから帰れるだろう」と言って、門を出ようとする。ドイツ兵は、だめだと言って、収容所に戻るように命じる。このシーンを見て、観たことがある映画だと思い出した。
伍長は、何度捕まっても、くじけることなく脱出を試 . . . 本文を読む