1日1話・話題の燃料

これを読めば今日の話題は準備OK。
著書『芸術家たちの生涯』
『ほんとうのこと』
『ねむりの町』ほか

5月18日・フランク・キャプラのドラマ

2024-05-18 | 映画
5月18日は、哲学者バートランド・ラッセルが生まれた日(1872年)だが、映画監督フランク・キャプラの誕生日でもある。

フランク・キャプラは、1897年、イタリアのシチリア島で生まれた。誕生時の名はフランシスコ・ロサリオ・キャプラ。生家は果樹園を経営していて、フランクは7人きょうだいのいちばん末っ子だった。生活が苦しく、彼が5歳のとき一家は米国へ渡った。移民船がニューヨークに近づいたころ、あたりは暗かった。船が自由の女神像の前を通りかかると、父親は女神が掲げたたいまつの光を見上げ、フランクに言ったという。
「あれは自由の灯だ。よく覚えておくんだよ。自由だ。(That's the light of freedom! Remember that. Freedom.)」
米国に入国した一家は、大陸を横断して、西海岸のロサンゼルスに住みついた。父親はオレンジ畑で働き、フランクも子どものときから新聞売りをして家計を助けた。父親の希望で、フランクは工業のカレッジに進んだ。酒場のバンジョー弾きなどさまざまなアルバイトをしながら苦学してカレッジを卒業した。
卒業後間もない21歳のとき、徴兵され陸軍に入った。彼が従軍中に、父親が没した。
インフルエンザにかかり除隊したフランクは、23歳のとき、米国に帰化し、フランク・ラッセル・キャプラとなった。
除隊後は、家に帰った。すると、きょうだいのなかで唯一カレッジを出ていて、かつ、唯一定職についていないのがフランクだった。
彼は家を出て、サンフランシスコへ行き、農場で働いたり、映画のエキストラをしたり、ポーカーゲームをしたり、本のセールスをしたりして生活費を稼いだ。
そうして生活に窮しかけたとき、新聞でサンフランシスコに新しい映画の撮影所がオープンするという記事を見かけた。キャプラは撮影所に電話をかけ、ハリウッドからやってきた者だが、と自分を売り込んだ。キャプラの映画経歴などないに等しかったが、撮影所側は彼に興味を示し、フィルム1巻のドキュメント映画を撮るよう彼に依頼した。キャプラは素人のキャストでそれを2日間で撮り上げた。
それを出発点に、キャプラは映画の助監督、脚本家をへて、映画監督となった。
「或る夜の出来事」「オペラハット」「我が家の楽園」の3作ではアカデミー監督賞を受賞し、そのほか「スミス都へ行く」「素晴らしき哉、人生!」など、アメリカン・ドリームとヒューマニズムを盛った心温まる良心的な作品を撮り、ハリウッドを代表する監督となった。
1991年9月、心不全のため、カリフォルニア州で没した。94歳だった。

キャプラの作品では、クラーク・ゲーブルとクローデット・コルベールが主演した恋愛コメディ「或る夜の出来事」がいちばんよく知られているかもしれない。アカデミー賞の主要部門を独占したこの映画は、コルベールがヒッチハイクするクルマを止めるために、スカートの裾を上げて脚を見せるシーンが有名である。

キャプラ作品によく登場する女優ジーン・アーサーが好きで、キャプラ作品はけっこう観ている。
新大陸に希望を夢見て渡ってきたイタリア系移民の子どもは、自由の女神に迎えられ、ふと見かけた新聞記事にチャンスをつかみ、成功をつかんだ。キャプラの撮った映画より、キャプラ自身の人生のほうがずっとドラマティックである。
(2024年5月18日)



●おすすめの電子書籍!

『映画監督論』(金原義明)
古今東西の映画監督30人の生涯とその作品を論じた映画人物評論集。監督論。人と作品による映画史。チャップリン、溝口健二、ディズニー、黒澤明、パゾリーニ、ゴダール、トリュフォー、宮崎駿、北野武、黒沢清などなど。百年間の映画史を総括する知的追求。

●電子書籍は明鏡舎。
https://www.meikyosha.jp



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 5月17日・エリック・サティの... | トップ | 5月19日・マルコムXの看破 »

コメントを投稿

映画」カテゴリの最新記事