Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

ニコライ・ミャスコフスキーの弦楽四重奏曲第10番ヘ長調作品67の1を聴く

2012-04-03 06:35:33 | ニコライ・ミャスコフスキーの作品
昨日は二俣川から希望が丘駅の間を往復しました。
今回とりあげるミャスコフスキーの作品は、
弦楽四重奏曲第10番ヘ長調作品67の1である。
1907年に作曲に取りかかっていたこの作品は、1945年にようやく完成した。
同年3月20日ベートーヴェン四重奏団によりモスクワで初演された。
聴いたCDはタネーエフ四重奏団の演奏によるもの。
第一楽章アレグロ・ノン・トロッポは、ソナタ風の楽章である。
冒頭の短い軽快な三音のユニゾンに始まり、
優しく語りかけるような第一主題と、
明るく民謡風の感じの第二主題が奏でられる。
簡潔な展開部を経て、再現部に入り、
コーダでおだやかな感じが続き、最後は静かに終わる。

第二楽章ヴィーヴォ・スケルツァンドは、三部形式によるスケルツォ楽章。
冒頭はリズミカルで流れるような旋律が奏でられる。
中間部は民謡風で叙情的な旋律が奏でられる。
再び冒頭のリズミカルな旋律が流れ、颯爽とした感じで最後終わる。
第三楽章アンダンテ・コン・モート・ラグリマービレ(悲痛な)は、
チェロから始まる叙情的な旋律は悲痛さを示しているような感じである。
一方対照的な明るい旋律も現れ、これら旋律が交互に顔を出し、
最後は暗く悲痛な中、静かに消え入るように終わる。
第四楽章アレグロ・モルト・エ・コン・ブリオは、ロンド風楽章で、
前楽章とは打って変わって明るく躍動的な旋律が奏でられて始まる。
その旋律を中心に曲は進行し、後半はフーガ風の展開をしていく。
そして再び躍動的でリズミカルに旋律が奏でられ、
主題を中心に盛り上がって、最後力強く終わる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ニコライ・ミャスコフスキー... | トップ | ニコライ・ミャスコフスキー... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ニコライ・ミャスコフスキーの作品」カテゴリの最新記事