Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの交響曲第8番ヘ長調作品93を聴きながら二俣川から三ツ境まで歩く

2008-12-31 15:15:49 | ベートーヴェンの交響曲・管弦楽曲
昨日は二俣川から三ツ境駅まで歩きました。
この時期買い物をするにも多くの人でごったがえしている。
だから、歩く道にも結構普段よりも多くの人がいるので、
歩きづらくなるのだが、災害になると帰る道がどうなるかを
シュミレーションした先日放映の番組を思い出すと怖くなる。
普段歩きやすい道とはいってもいつもそうとは限らない。
途中聴いたのは、ベートーヴェンの交響曲第8番。
交響曲第8番ヘ長調作品93は、1811年から1812年の間に作曲された。
今回はロンドン・フィルハーモニー管弦楽団を、
テンシュテットが指揮したCDを聴いてみた。

第一楽章アレグロ・ヴィヴァーチェ・エ・コン・ブリオは、
堂々としながらも軽快な第一主題で始まるソナタ形式である。
簡潔なスタイルの音楽は、交響曲第7番と9番の間にあって
オアシスのようでもあるが、かといって技巧的にいえば、
展開部にみせる主題の展開も、素晴らしく思える。
最後まで躍動的で流れるような音楽は、
再現部を経てコーダに至っても、元気を与えてくれる。
第ニ楽章アレグレット・スケルツァンドは、
木管楽器が規則的に刻む一定の音型に乗って、
弦楽器が軽快な主題を奏でて始まる。
この弦楽器の奏でる旋律がテンシュテット盤では
即興的に聴こえて心地いい感じがする短い楽章である。
第三楽章テンポ・デ・メヌエットは、
宮廷的な華やかな感じの三部形式によるメヌエット楽章である。
とはいえ、古典的なメヌエットかというとそうではない。
その中にダイナミックな部分が従来のメヌエットと違う。
中間部のトリオは低弦楽器の奏でる伴奏的な音型に乗って、
管楽器がそれぞれ牧歌的な旋律を奏でて楽しい。
第四楽章アレグロ・ヴィヴァーチェは、
駆け抜けるような疾走感のある旋律から始まる。
主題と楽器の扱いに工夫が見られ、聴き手を退屈にさせない。
特に木管楽器(ファゴットなど)に打楽器的なリズムを刻ませ、
そういったところに興味深さを感じさせるのである。
最後のコーダの動機を執拗に繰り返すところも、
いやらしく聴こえないところがさすがベートーヴェンである。

それにしても今年も一年いろいろあった。
来年はウォーキングでどこまで歩こうかと考える。
そんなことを考える暇のない一年に、
なるかもしれないので1月中に新しい方面に
長い距離歩いてみたいものである。
今日はベートーヴェンの第九を聴くことにしよう。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ルートヴィヒ・ヴァン・ベー... | トップ | ルートヴィヒ・ヴァン・ベー... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ベートーヴェンの交響曲・管弦楽曲」カテゴリの最新記事