Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

ハヴァーガル・ブライアンの交響曲第16番を聴く

2016-11-08 22:49:41 | ハヴァーガル・ブライアンの作品
今回でブライアンの特集は終わりにします。
交響曲については第13番、21番、26番のCDを持っておらず、
聴いていないのだが、そのうち手に入るだろうか、わからない。
あと交響曲第30番について触れるのを忘れたが、
いずれかの機会にとりあげたい。
今回取り上げるのは1876年生まれのブライアンが、
1960年に作曲した交響曲第16番である。
演奏はマイヤー・フレッドマン指揮、
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団のものである。
作品は6つの部分からなっているようである。
長く伸ばした音の上で、木管楽器が旋律を奏でて始まる。
トランペットも絡み、金管楽器で盛り上げていく。
そしてそのあとしばらく木管楽器とハープのやりとりに続き、
再び打楽器と金管楽器で盛り上がりをみせていき、
静まったあとはティンパニと弦楽器により、
ゆったりと旋律が奏でられていく。
そして弦楽器を中心に叙情的な旋律が奏でられる。
そのあと金管楽器によるファンファーレ風の旋律が奏でられ、
弦楽器や打楽器になどにより再び盛り上がっていく。
行進曲風に進行し盛り上がったあとは、
静まって、弦楽器による旋律が奏でられ、
再び金管楽器と打楽器で盛り上がって終わる。
また、今回までとりあげたブライアン編のCD等の情報は、
以下のアドレスの各分野のところで赤字NEWで示してあります。
http://userweb.pep.ne.jp/okubocchi07_treiben/composer_home.html
参考にしていただければ幸いです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハヴァーガル・ブライアンの... | トップ | グスタフ(グスターヴ)・ホル... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ハヴァーガル・ブライアンの作品」カテゴリの最新記事