Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

イーゴリ・ストラヴィンスキーのバレエ音楽「火の鳥」を聴きながら、二俣川から緑園都市まで歩く

2012-07-30 06:14:53 | ストラヴィンスキーの作品
昨日は二俣川から緑園都市駅まで往復して歩きました。
途中聴いたストラヴィンスキーの作品は、
1909年から1910年にかけて作曲されたバレエ音楽「火の鳥」である。
彼の初期の代表作の一つであり、説明は不要だろう。
今回聴いたCDはピエール・ブーレーズ指揮、シカゴ交響楽団による演奏。
重々しい低弦のオスティナート風に繰り返す導入部から始まる。
木管楽器が絡みながら、神秘的な雰囲気を作り出していく。
第一場に入って火の鳥の登場の場面になるが、
ブーレーズがシカゴ交響楽団を振った1992年に録音されたこの盤は、
録音が新しいこともあって、各楽器の動きが鮮明に聴こえてくる。
黄金の果実とたわむれる王女たちの場面は軽快で弾んでいていい。
王女たちのロンドは旧盤よりあっさりした表現のような印象を受けた。
怪しげな騒動の部分は旧盤より深い表現がなされている感じもする。
カスチェイら一党の凶悪な踊りは、金管楽器が活躍するところである。
最後の盛り上がっていく部分のところも絶妙でいい。
火の鳥の子守歌はやや淡々とした感じの演奏である。
第二場のカスチェイの城と魔法の消滅の部分から始まるフィナーレは、
打楽器と金管楽器が活躍し、盛り上がりをみせて最後力強く終わる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イーゴリ・ストラヴィンスキ... | トップ | イーゴリ・ストラヴィンスキ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ストラヴィンスキーの作品」カテゴリの最新記事