Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

アントン・ブルックナーの交響曲第7番ホ長調WAB107を聴く

2016-01-22 05:07:36 | アントン・ブルックナーの作品
今回取り上げるのは1824年生まれのブルックナーが、
1883年に作曲した交響曲第7番ホ長調WAB107である。
今回聴いたCDはカルロ・マリア・ジュリーニ指揮、
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏によるもの。
第一楽章アレグロ・モデラートは、ヴァイオリンの伴奏に乗り、
チェロが朗々とした第一主題を奏して始まる。
弦楽器がその主題を繰り返し、金管楽器も加わり雄大さを表現していく。
そのあと管楽器中心に第二主題が奏でられ、
金管楽器が加わり盛りあがりを見せていくがジュリーニの指揮のもと、
抑制のとれた感じがみられるところがよく、そのあと第三主題が現れる。
展開部と再現部を経て、最後のコーダは強い推進力で進み、
金管楽器が加わり、盛りあがりをみせて最後力強く堂々と終わる。

第ニ楽章アダージョは、冒頭からのテューバ四重奏に、
コントラバス・テューバが加わった合奏による第一主題で始まり、
第二主題は弦楽器によって奏される甘美な旋律である。
第一主題が再び現われて、この主題が繰り返され盛り上がり、
木管楽器と弦楽器による寂寥感のある音楽が展開されたあと、
ホルンの暖かい響きの中、消え入るようにして静かに終わる。
第三楽章スケルツォは、弦楽器が執拗に繰り返す音型に、
トランペットが主題を奏でていき、やがて他の金管楽器も加わり、
荒々しい旋律が奏でられ、繰り返しながら盛り上がりをみせていく。
中間部のトリオは対照的で牧歌的で穏やかな音楽である。
それが終わると冒頭の部分が再び繰り返され、金管楽器が活躍し、
盛りあがりをみせたあとは最後力強く終わる。
第四楽章フィナーレは弦楽器による生き生きとした第一主題で始まる。
続いてコラール風の第二主題が奏され、金管楽器のトッティが入る。
その後短い展開部の中で各主題が変形されたあと、
再現部で第一主題が奏されて、第一楽章の第一主題の動機が登場し、
主題が繰り返す中、徐々にも盛り上がりを見せ、最後力強く終わる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アントン・ブルックナーの「... | トップ | アントン・ブルックナーの交... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

アントン・ブルックナーの作品」カテゴリの最新記事