Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

ヨゼフ・ハイドンの交響曲第38番ハ長調Hob.Ⅰ-38を聴きながら、三枚町から西谷まで歩く

2010-06-30 14:08:23 | ヨーゼフ・ハイドンの作品
昨日は三枚町から西谷駅まで歩きました。
途中聴いたのは1732年生まれのヨゼフ・ハイドンの作品。
有名な作曲家であるので経歴については省略する。
交響曲第38番ハ長調Hob.Ⅰ-38は1766年頃に作曲された。
今回聴いたCDは、トレヴァー・ピノック指揮、
イングリッシュ・コンサートの演奏による。
ピノック盤は軽快な演奏でなかなかいい。
第一楽章アレグロ・ディ・モルトは、
第一主題は金管楽器も加わり冒頭から華やかな祝典風である。
第二主題は穏やかで優雅な感じの旋律である。
提示部が繰り返されたあと、展開部に入り
最後二つの主題が再現され、堂々とした感じで終わる。

第二楽章アンダンテ・モルトは、ゆったりとした楽章。
弦楽器合奏のみによる優雅な旋律が奏される。
最初の繰り返しの前に現れる下降する2音は、
かっこうが対話をしあっているようにも聴こえる。
第1ヴァイオリンと第2ヴァイオリンの対話が続き、
最後も最初の繰り返しの前と同じく、
かっこうを模倣した音が対話して静かに終わる。
第三楽章メヌエット:アレグロは、三部形式で書かれており、
金管楽器が加わり、堂々とした感じのメヌエットである。
中間部トリオはオーボエのソロが美しい旋律を聴かせ、
再び冒頭の堂々としたメヌエットが奏されて終わる。
第四楽章フィナーレ:アレグロ・ディ・モルトは、
軽快で堂々とした音楽の中、オーボエ・ソロが活躍する。
オーボエ協奏曲であるかのように活躍し、重要な役割を果たす。
最後は金管楽器も加わりトッティで堂々とした感じで終わる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ルイ・シュポーアの「ファウ... | トップ | ヘルマン・ゲッツのヴァイオ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ヨーゼフ・ハイドンの作品」カテゴリの最新記事