Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

ニコライ・ミャスコフスキーの弦楽四重奏曲第1番イ短調作品33の1を聴く

2012-03-22 05:39:39 | ニコライ・ミャスコフスキーの作品
昨日はウォーキングを休みました。
今回とりあげるのは弦楽四重奏曲第1番イ短調作品33の1である。
1929年から1930年にかけて作曲された。
聴いたCDはタネーエフ四重奏団の演奏による。
第一楽章ポコ・ルバート・マ・アレグロ・エド・アジタート-
アレグロ・ノン・トロッポは、ソナタ形式で書かれている。
暗く差し迫ったような感じの第一主題が、奏でられ始まり、
もう一つの主題は対照的にやや明るさを持ったのどかな感じである。
展開部は第一主題の変形から始まり、
第一主題の4つの音から構成される動機が執拗に繰り返される。
コーダの部分はおだやかな感じで、最後静かに終わる。

第二楽章アレグロ・テネブローソは、三部形式によるスケルツォである。
冒頭では荒々しくリズミックな主題が奏されていく。
中間部は民謡風で舞踏的な旋律が奏され、
再び冒頭のリズミックな旋律が現れ、最後は静かに終わる。
第三楽章アンダンテ・ソステヌートは、三部形式による楽章である。
最初叙情的な旋律が、ヴァイオリンにより奏されて始まる。
心情を訴えるような悲痛な感じの旋律はそれぞれの楽器に引き継がれていく。
中間部は歌うような旋律が奏でられ、舞踏的でもある。
それが終わると再び冒頭の悲痛な感じの旋律が現れる。
チェロの音が響く中、ヴァイオリンが長い音を伸ばし最後静かに終わる。
第四楽章アッサイ・アレグロ・クワジ・プレスト-プレスティッシモは、
軽快で躍動的な旋律がリズミカルに奏でられて始まる。
途中前楽章の主題が回想的に現れながらも、
再び躍動的な旋律を中心に盛り上がって終わる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ニコライ・ミャスコフスキー... | トップ | ニコライ・ミャスコフスキー... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ニコライ・ミャスコフスキーの作品」カテゴリの最新記事